思いつくままに (16)
 

 
第2バチカン公会議典礼憲章
 
 カトリック中央協議会から出ている第二バチカン公会議典礼憲章を買ってきた。その第6章に教会音楽という項がある。
 
 普遍教会の音楽の伝統は、諸芸術の他の優れた表現の中でも、はかりしれない価値をもつ宝庫をなしている。それは、とくにことばと結びついた聖歌が、荘厳な典礼の必要ないし不可欠の部分となっているからである。
 
 教会音楽は、祈りをより味わい深く表現したり心の一致を促進したりすることによって、また、さらに荘厳さを加えて聖なる祭儀を豊かにすることによって、典礼行為と固く結びつけば結びつくほど、いっそう聖なるものとなる。
 教会音楽の宝は細心の注意を払って保存し、促進しなければならない。
 
 教会は、グレゴリオ聖歌をローマ典礼に固有の聖歌として認める。したがって、他の同等のものがある場合も、これは典礼行為において首位を占めるべきである。
 他の種類の教会音楽、とりわけ多声音楽は、典礼行為の精神に適合するかぎり、第30条の規定に従って、典礼祭儀において決して排除されてはならない。
 
 と述べられているが、ここで一つ留意点、「多声音楽」について考えてみよう。
 「多声音楽」原文では「ポリフォニー(Polyphony)」となっているのではなかろうか。だとすれば、これは普通多声音楽と訳されるが、ここでは、一般的な合唱音楽と解されるおそれがあると思われてならない。「ポリフォニー」は、14から16世紀、ダンスタブルからモンテヴェルディに至るルネッサンス期の音楽形式を指すのであって、バロック以後の合唱音楽は含まれない。とわたしは思うのです。
 パレストリーナを代表とするルネッサンス期の作曲家たちは素晴らしい教会音楽をたくさん残しました。教会は、それを大事にしなさいと言っているのではないでしょうか。
                                                              

(2015.10)

                                                                   

 
Homeに戻る