思いつくままに (9)
 

 
バビロンの流れのほとり
 
 ふと思うところあって、30年も前に読んだ森 有正のエッセイ集“バビロンの流れのほとりにて”をふたたびひもとく。森 有正は、ヨーロッパの精神風土を“バビロンの流れのほとり”と捉えているようだ。
 
 バビロンの流れのほとりは旧約聖書に出てくる捕囚の民の悲痛な嘆きの歌である。(詩編137)
後期ルネッサンスの代表的作曲家パレストリーナとラッススに、有名なモテットSuper flumina Babylonisがある。
 
       われらは バビロンの流れのほとりにすわり、
           シオンを思い出して すすり泣いた。
                その地の やなぎに琴をかけて。
 
 詩編137は、さらに次のようにつづく。
 
       われらを とりこにしたものは、
       われらに歌を求めた。
       われらを苦しめる者は、
       「シオンの歌をうたえ」と言い、
       楽しい歌を求めた。
       われらは異郷にあって、
       どうしてヤーウェの歌がうたえよう。

(フランシスコ会聖書研究所訳)       

 
 このように悲痛な心情のうたであるにもかかわらず、パレストリ−ナとラッススの曲はそこはかとない喜びに満ちている。聖書を読んで、この曲を悲しみの歌としてうたったら、それは間違いと言わざるをえない。
 わたしはこれらの曲に出逢ったとき、このよろこびの感覚はどうしたことだろうと思った。
 
 森 有正はいう。「<DESOLATION>と<CONSOLATION>とが、そしてこの二つのものが二つのものとしてではなく、ただ一つの現実として在るのだ。」
 
 わたしはこの二つの言葉を<悲しみ>と<喜び>と解釈する。それぞれが別々のものではなく、どうにも分けようのない一体となった感覚なのだろう、と思う。これは日本人の血にはない感覚なのではなかろうか。
 
 ヨーロッパの音楽を演奏するにあたっては、どうしてもこの感覚を理解する必要がある。もしそれがなかったら、どんなに上手な演奏でも、うわべをなぞっただけという気がする。
 
 バッハに同名のコラールがある。やはり、よろこびがこみあげる曲である。
 
 パレストリ−ナ、ラッスス、バッハ、それぞれの血の中に、この喜びと悲しみが一体となった感覚があったのであろう。
 
 森 有正はさらにいう。
 「人間が虚しく、あるいは無心になって、それを透きとおして自然が見えるようになる時、僕が感ずる一つの感情、DESOLATIONとCONSOLATIONとが一つのものとして感ぜられるあの感情、あるいは感覚、と言った方が適当なのかも知れないが、そういう感情のことで、それがあたりまえのことであるだけに、実に貴いものに思われることなのだ。・・・・・」
 

森 有正著「バビロンの流れのほとりにて」筑摩書房 刊          

 

(2005.11)

                                                                   

 
Homeに戻る