思いつくままに (12)
 

 
大阪コーラルソサエティーのこと
 
 大阪コーラルソサエティーという合唱団がある。1926年(昭和元年)長井斉という指揮者によって始められ、1985年氏の没後は、数人の指揮者を招いて継続し、現在もなお活動を続けている。
 その演奏記録には「ヘンデルのメサイア」「バッハのクリスマスオラトリオ」ほか数多くの日本初演が見られるが、そうしたバロックから近代に至る壮大な作品のほかに、パレストリーナ、ラッスス等のポリフォニー宗教曲を終始歌い続けたことが大きな特徴でありましょう。
 
1927年メサイア日本初演 大阪 旧 朝日会館
 
 当時、メサイアの上演については、オラトリオというものがどういう形式でやるものなのかが解らず、オペラのようなものかなどと模索したという。
 また練習に際しては、人目をはばかって、練習が終わると男女別々に外に出て帰ったそうだ。
 
 先述のように、長井斉という人はルネッサンスのモテットが大好きであったが、中でもパレストリーナのSicut cervusは氏のもっとも愛した曲で、賛美歌とともに折にふれて演奏されていた。そのころから、世間では「純正調のコーラル」として評判されていたそうである。長井氏の演奏はまことに心のこもったもので、音楽家である前にまず信仰の人であった。氏がとりあげたのは宗教曲オンリーで世俗曲をやったというのはついぞ聞いたことがない。真面目一筋の人であったのだと思う。
 長井斉は日本基督教団大阪教会(土佐堀)の信徒で聖歌隊の指揮者であったが、ある時聖歌隊を率いて、大阪教会の日曜礼拝をオミットし、カトリックの奈良教会の日曜のミサに参加し、Sicut cervusほかラテン語のモテットで歌唱奉仕した。今でこそエキュメニズムとか言って仲良くしているが、当時はカトリックとプロテスタントは犬猿の仲で、このことを知った大阪教会は激怒し、聖歌隊と長井斉は破門状態になったという。そしてそれが大阪コーラルソサエティー発足のきっかけになったのだそうだ。
 
 長井斉が亡くなって早30年、もうこの人の古い話を知る人は殆どいなくなっているのではなかろうか。
 私がこの人を知ったのは今から約50年前、玉造教会聖歌隊でのビクトリアのAve Mariaによってモテットの存在はすでに知っていたが、長井氏のSicut cervusをはじめて聴いてたいへん感銘を受けた。私がやるべきことはこれだ、と思ったのである。そしてそれが以後のわたしの音楽の方向を決めた。ただ私は氏ほど真面目ではない。だから、世俗的なものにも興味を覚え手を出す。プロテスタントとカトリックの違いかも知れない。しかし、世俗曲をやるときにも、長井斉の精神が私を支えていたと思うのである。宗教曲に限らず世俗曲にもヨーロッパのキリスト教精神は流れているのだから。

(2015.3)  

賛美歌39番「日くれて」 演奏は大阪ルネッサンス合唱団1997年 長井斉氏に捧ぐ
 
 大阪コーラルソサエティーは、2016年3月、90年に及ぶ活動を閉じた。
     
                                            
 
Homeに戻る