連続ライブコンサートを終えて
 

 
  2002 ORC ライブコンサート
 
「モンセラートの朱い本」
 
6月3日〜12月9日 カトリック北野教会 聖堂
 
 
 2002年6月3日から始めた、毎週月曜日の「朱い本」連続ライブは、12月9日をもって一応終りといたしました。仁豊野出張ライブも含めて計24回、お客さんの数は延べ138人、通常は2人〜5人ぐらい、夏の暑い日や台風接近の時などお客さんなしの日も何度かあった。そんな日のことを振り返って、相棒のギターの河野さんは「誰も居ないのに、なんか誰かいたはるような気がしたなあ」と言った。我々のライブはそんなコンサートだったのである。始めは「習作ライブ」と銘打っていたが、これは毎回修正を加えて行くと言ういみであった。クラシックの世界では、精一杯仕上げたものを1回のコンサートで発表するというのが慣習であるが、我々の連続ライブは、皆さんにとって戸惑いであり、やっているのが素人二人ということもあって、総じてコンサートとしては認知されなかった、ようである。かつて、大阪ルネッサンス合唱団では、1999年の「ダニエル物語」、2000年の「ランフィパルナーゾ」と夫々2回公演を行ったが、それだけでも珍しい事であるのに、まして半年間毎週連続ライブとなると、これはもう画期的なことなのではないでしょうか?
 連続ライブの期間中、新しい出合いがあった。合唱の時のお客さんも勿論何人か来て下さったが、全く新しい人たちが多く、この人たちに聴いて頂き、親しくお話できたのは大変嬉しいことでした。
 特筆すべき出逢いは、特別企画、11月4日の休日コンサートと12月9日の最終コンサートにゲストとしてお招きした二人のミュージシャン、フラメンコギタ−の井川綾晶(りょうすけ)さんと、津軽三味線の久保比呂誌さんである。井川さんは、まだ若い大学生で、去年1年間休学してスペインで勉強して来た人、とても上手で良いものを持っておられます。とあるギター教室の発表会のあとのレセプションでの演奏を聴いて、一緒にやってもらえないかなと思いました。これからの人、ついつい応援したくなってしまいます。久保さんは、もともとピアニストなのですが、高橋竹山さんの影響を受けて津軽三味線をはじめた方、今ちょっとしたブームということもあって連日のように演奏活動をしておられます。この人の音楽を初めて聴いたのは、サイレンスイマージュというユニット(キーボード、チェロ、龍笛、パーカッション)の演奏です。それは素晴らしいもので、こんな音楽の仕方があるのかと驚きました。自分達の創った曲を演奏され、即興演奏もありました。久保さんの仲間が仰ったそうです。「クラシックの人たちは楽譜がないと演奏できないけど、我々は楽譜があったら演奏できないね」と。明治以来の日本の音楽も新しい時代に入ったなとつくづく思います。連続ライブ最終コンサートの3日前にふと思い付いて出演のお願いをしたところ、たまたま時間が空いていて受けてくださいました。久保さんはナイーブで温かいお人柄の方、素人の私達にも気安く付き合ってくださいます。うれしいことです。
 モンセラートの朱い本は、機会があれば又歌いたいと思います。
 
次にあげますのは、最終ライブに寄せられた皆様のアンケートです。
 
◎最終ライブ アンケート 2002.12.9 北野教会 入場者28名
 
  やっと最終日に聴かせて頂く事が出来ました。心地よいひとときを有難う御座いました。
素朴な味わいの「モンセラートの朱い本」玉置さんと河野さんの声の響きに、ほっとさせてくれる心地よいものを感じました。アコースティックギターが、スペイン情緒を更に高めて、雰囲気を味わう事が出来ました。 津軽三味線、初めて生演奏を聴く事が出来て、テレビとはまた違った感動を覚えました。あの厳しい気候、風土から生まれた、生命のうねりとでも申しましょうか、私はもともと好きだったのですが、ますますはまって行きそうです。
 幸せなひとときでした。有難う御座いました。
とても寒さが厳しくなっています。風邪等召されません様に、お疲れの出ません様に、くれぐれも御自愛下さいませ。

Y. O.(メール)

                          
 
 昨日は ご案内有難うございました。お疲れさまでした!
長いライヴのフィナーレに相応しく、津軽三味線の花まで添えられて、神様のご褒美としか思えません。
 河野さんの素朴なお人柄そのものの演奏も、一層巡礼歌に味わいを添えられたと思いました.。ふと、ドンキホーテとサンチョパンサを思い出していました。
良いお仲間にめぐり合われてお幸せでした。
 丁寧なプログラムが用意され、初めての人達も無理なく楽しまれたと思います.。その意気込みは、良くも悪くも、玉置さんならではのステージでした。感服しました。今後、又神様は玉置さんをどのように導かれるのでしょうか、楽しみにしています。
 急に寒さが厳しくなりました。どうぞお元気でお過ごし下さいませ。

K. H.(メール)

                             
 
 トウーヌマーヌ楽団の中川さんの紹介で参りました。とても心地よい時間を過ごさせて頂きました。
 10代の頃は(数人だけの)聖歌隊で唄っていましたので、またうたいたくなってしまいました。もっと早く知っていたらよかった...でもきっと何かのご縁でしょうね。
 三味線もすてきでした。十三の砂山が良かったです。(なんだか神学生か神父様みたいに見えましたね) 今夜はありがとうございました。

K. O.

 
 
 大阪ルネッサンス合唱団を何回か聞かせていただき、自分自身の心の中が楽しくなる。ことばかりでした。また聞かせていただきたいと思います。 See you

N. M.

 
 
 Ave Maria 毎月曜日、楽しみにして、聴かせていただいております。
 昔の、ヨーロッパの、庶民の人々が、毎日の生活と共に、熱心に、神様や聖母マリア様に、素朴な美しいお祈りの歌を歌ったり、ダンスと共に歌ったりしたようすが思い浮かべる事が出来ます。本当に、自然に、歌と共に、お祈りできる、美しいお祈りの歌を聴かせていただけまして、本当に、ありがとうございます。このような、幸福な、お祈りの歌を、聴かせていただけまして、ほんとうに、感謝申しあげます。来年も、よろしく、お願い申し上げます。かしこ

M. K.

 
 
 ご案内をありがとうございました。お電話とても嬉しく、友人にも声をかけ、主人共々参りました。朱い本、繰り返し歌うところ、ご一緒していまして、昔の頃がよみがえりました。不良団員の想い出でした。
 津軽三味線、私も生で初めて聞かせて頂いた一人です。日本海の荒々しいイメージがありましたが、十三の砂山のような曲もあると知り、一弦なのに一弦以上のひびきと余韻に驚きました。
 貴重な機会を作って頂いたと思います。感謝申し上げます。玉置さん、御夫妻共々、お元気でありますように。

K. M.

 
 
 大切な時をありがとうございました。玉置様の声で少し涙が出てしまいました。ルネッサンスの音は温かい感じです。
 久保さんの三味線、少し夕方のヒョウを思い出しながら、冬の寒さよりも、少し頑張って生きようと思います。本当にありがとうございました。

Y. S.

 
 
 お恥ずかしい話ですが、はじめて体験した世界です。精神性の高さに心を打たれました。日常生活とのギャップを感じます。どう調和をとるか、若干時間が要るように思います。
 津軽三味線、品の良い三味線だと思われます。

無記名

   
 
 言わば「聖母マリア音頭」ですという解説はとてもわかりやすく、そのおかげで親しみがもてました。ふつう、クラシック畑の人が「音頭」「盆踊り」などというとき、軽蔑の意味をこめていることが多いけど、玉置さんの解釈に救われる思いです。ありがとうございました。

M. N.

 

(2002年12月21日)

 

 
Homeに戻る