2003連続ライブコンサートを終えて
 

 
          典礼劇      朗読と一人うたによる
    (日本語翻案)
 
日本語翻案/朗読/ひとりうた/鳴り物:玉置和男
 
(カトリック天王寺教会 聖堂)
 
 
 
 
 
 4月29日から始めた「ダニエル物語」連続ライブは、12月22日で終った。夏休みを挟んで月曜日の定例27回、出前2回、計29回歌った。お客さんは延べ93名、その内、私の知らないはじめての人が53人。これぐらいの人数だとおよその人は顔を思い浮かべることが出来る。
 はじめの5回は、ギターの井川さんが、スペインへ勉強のため出立するまで一緒にやってくれた。あとは全くのひとり、これがわたしに与えられた今の姿であろう。最後までやり終えられて良かったと思っている。
 ひとりうた「ダニエル」で1年を過ごした今、色んな事が思い浮かぶ。たった1人の聴衆との素晴らしい心の通い、焼肉を食べに行った昔の仲間とのはなし、何度も来てくださった方の顔、”セロ弾きのゴーシュ"のこと、だれもいない時これで良いんだと自分に言い聞かせてうたったこと。今年わたしの心に残ったのは、“こんてむつすむん地”(キリストに倣いて)にある、「人に知られず、用いられぬことを望め」という言葉。
 
 
 
 
 
2003 ひとりうた「ダニエル物語」ライブ日記
 
4月29日(火)定例 NO, 1 ダニエル連続ライブ初日
 お客さん8人。なんとか張り切って頑張った。歌い終えてほっとした。
 オークションで買ったばかりのタイの民族楽器ケーン、中国のドラを使う。一人でいろんな楽器をあやつり、1時間歌いきるのにみなさん感心してくださる。さあ連続ライブの発進だ。これから毎週頑張らねば。
 
5月6日(火)定例 NO, 2
 聴衆 2。今日は色々間違えた。ピッチも取り違えた。何人かのアンサンブルだとメチャメチャだろう。ひとりは気楽だけれど、それで良いのか?
 だが、私のやっているのは、自由なアドリブの音楽なのかも知れぬ。
 
5月13日(火)定例 NO, 3
 聴衆 1。今日は駄目かと思ったが、歌い出すと不思議と声が良く伸びた。
 駄目なつもりで、そっと歌う方がいいのかなあ。
 
5月20日(火)定例 NO, 4
 聴衆 6 名。キツイ。途中で目がまわりそう。でも、みなさん喜んでくださる。井川君のギター、好評。
 
5月27日(火)定例 NO, 5
 聴衆 1。井川綾晶君最後の日。井川君のギターはこの日が一番良かった。
 教会の向いのイタリアンレストランで、お別れ会。彼はこの後、スペインへギターの勉強に出かける。
 
6月3日(火)定例 NO, 6
 聴衆、ホームページを見て来られた方が2人。
 この日から私一人の演奏。大正琴初公開。手がふるえる。「ダニエル」のあとに、もうなにも要らないと思う。
 1時間歌い続けるのが苦でなくなってきた。慣れてきたようだ。
 
6月10日(火)定例 NO, 7
 聴衆 1 知らない人。1対1で、演奏中に心が通うのを感じた。良い演奏が出来たと思う。
 この方のメッセージ。「心に響きました。かけがえのない時を感謝します。私ひとりのために有難うございました。」
 
6月17日(火)定例 NO, 8
 聴衆2。玉造金曜ミサのオルガンの板原さんと、2000年のランフィパルナーゾで「河内にわか」を演じてくれた中川さん。大正琴、笙によく似たケ−ンに興味を持ってくださる。
 
6月24日(火)定例 NO, 9
 聴衆 1。湿気が多く太鼓が駄目。この日は全体に調子が出ない。
 ウォーミングアップ不足か?
 でも感銘を受けられたようで、CDを3枚買ってくださる。
 
7月1日(火)定例 NO, 10
 聴衆3人。開演前にはじめてアドリブでオルガンを鳴らす。(アーレン)
 聴いている人の気持ちを感ずると、演奏が変わる。
 今日で前半終了。夏休み。この日の録音をCDに作製。
 
7月27日(日)出前 NO, 1 カトリック天王寺教会聖堂
 日曜日のミサのあと、11:00 開演。10人の方が残って聴いてくださる。
 蝉が猛烈に鳴いていた。クーラーや谷町筋を走る車の音はうるさいのに、不思議なことに、蝉の鳴き声は邪魔にならないことが分かった。
 
9月2日(火)定例 NO, 11
 夏休みを終えて、後半開始。たいへん暑い。今年始めてお客さん0だったが平常通り歌った。片づけて帰ろうとしたとき、虚血性貧血が起こる。
 
9月9日(火)定例 NO, 12
 聴衆2人。去年「朱い本」を一緒にやった河野清さんが来てくれた。懐かしい。「ほぼ完成やね」と言ってくれた。
 
 
 
9月14日(日)出前 NO, 2 カトリック生野教会聖堂
  敬老お祝い食事会のあと、12:10 開演。神父さん1人シスター2人を含む31名の方が聴いて下さる。好評! 皆さん大変喜んで下さった。今年、敬老の仲間入りの私にとっても、良い記念になった。違う聖堂で、また新しい気持ちで歌えた。
 生野教会の聖堂の写真入り記念カードを作り、皆さんにプレゼント。
    
 
 
 
 
 
 
9月16日(火)定例 NO, 13
 お客さん 0。気分すぐれず、途中で止めて帰る。
 
9月23日(火)定例 NO, 14
 お客さん1人、河内にわかの中川さん。「グレゴリオ聖歌のTe Deumはやわらかくていいですね」と言ってくれた。
 
9月30日(火)定例 NO, 15
 お客さん 0。間違いを直しながら、最後までやる。
 
10月7日(火)定例 NO, 16
 お客さん 0。夏休みのあと誰もこないなあ、みんな忘れているのかなあ。あまり来い来いと言うのもいやだし。無名のアマチュアはつらい。有名どころに人が押し掛ける。日本てそんなところだ。たくさんの人に聴いていただければ、それはうれしいことだけれども、別に流行ることを目的にはしていない。一人でやったが気持ちが乗っていた。気分は悪くない。これでも良いのでしょう。
 
10月14日(火)定例 NO, 17
 雨。お客さん 0。少ししんどかったが、最後まで頑張ってやった。
 
10月21日(火)定例 NO, 18
 今日も雨。お客さん 0。毎週やっているのだから、雨の日にわざわざやって来ることはないわけだ。
 
10月28日(火)定例 NO, 19
 お客さん1人、玉造教会の角前さん、かつての聖歌隊の仲間。「こんなに良いとは思わなかった。もっとみんな来たらいいのにね。1時間以上も一人で歌い続けるのはたいへんでしょう。大正琴は良い音ですね、よく似合います。あと3回やね、また来ます。」
 
11月4日(火)定例 NO, 20
 お客さん3人、八王子からかつてのORCの仲間の厚東さん、高校時代の演劇部の仲間の森田君と五味君。
 帰りにみんなで鶴橋で焼肉。わたしの質問「こうしてやってるけど、みんなに聴いてもらう価値あるやろか?ひとりよがりではないやろか?」厚東さん「そんなことはない。とても珍しいことだし、とても良いですよ。鳴り物がすばらしく曲に合っている。続けてやるべきです。」(厚東さんは夜行バスに乗るため先に帰られた) 森田君「俺には上手か下手かは批評できない。でもとても良かったよ。売れるから良いものとは限らない。かえって、売れないものに本物があるような気がする。古いものだけど、君のやっていることは前衛だよ。」五味君「歌っているあなたの気持ちがよくわかった。世の中には、これまでにはなかった、こういうものを求めている人がいるはずだ。この曲を創った人がいるとしても、もう他の誰のものでもない、あなたのものだと思うよ。たとえ売れなくても続けなあかんと思う。」
 みんなと話をして勇気が湧いた。
 
11月11日(火)定例 NO, 21
 気掛かりだった朝からの雨はあがった。
 お客さん5人。将棋友達の小林さんとその連れ、この2人は昔梅田新道にあった音楽喫茶「日響」の常連、いわゆるクラシックファン。「ダニエル」のような音楽をどう思っただろう。4年前ORCがダニエルをやった時の仲間、仙頭さんが子連れで来てくれた。「たまきさんは一人で自由に好きなようにやってる感じがよくわかった」彼女がはじめてORCへ来た頃、一緒に来た子はまだ幼稚園へあがる前で、練習中いつも毛布にくるまって寝ていた。今では小学校高学年になったはずだ。この子に竹琴による始めの触れをやってもらった。遅れて来た河内にわかの中川さんはこれで3度目。
 湿気が多く、太鼓の鳴りは悪かったが、大正琴は良く弾けた。今日は気持ちが乗って、良い出来だったと思う。
 夜更け、気が付くと、又、かなりの雨が降っている。
 
11月18日(火)定例 NO, 22
 お客さん7人。4回目の人が1人、2回目の人が3人。はじめての人が3人。今日は喉の調子最低。1時間、最後までうたえるのが不思議。気持ちは込められた。続けてやっている内に、曲が自分のものになってくるのだなと思う。ただ、自分の良し悪しの感覚と、聴く人の思いは別のようだ。毎週やって、自分の調子もいろいろ、聴く人の思いもいろいろ。面白い。今日で終りと思っていたが、つづけられることになった。来週から月曜日、また充実した時間を持つことができる。感謝。
 鳴り物がおもしろいと言う人がいた。これは音楽といえるのだろうかという人がいた。
 
11月24日(月、振替休日)定例 NO, 23
 雨。折角の休日午後3時開演なのに、お客さん1人。3回目の人だが、仕事の都合でこれまで7時には間に合わず、今日は最初から聴けると思って来たとおっしゃる。やって良かった。1対1は気持ちが濃く伝わる。聴く人との間に心が通うのを感じる。とてもうれしい瞬間だ。途中、ちょうど大正琴のところでピーポーピーポーと救急車が通る。しばらく待ってその部分もう一度はじめからやりなおす。われながら不思議なコンサートだ。
 
12月1日(月)定例 NO, 24
 お客さん1人。5月6日につづき2度目の原和子さん。耳が聞こえにくくなっておられるので、今日は少し大きな声で歌おうと思った。「今日はとても良かった、前のときとは格段にちがう」とおっしゃる。毎回少しづつちがうということがあるとしても、自分ではそんなに大きな差はない積もりなのだが、やはり回数を重ねるということは、それだけの結果を生むのかも知れぬ。「宮沢賢治のセロ弾きのゴーシュみたいやなと思った。ほら、練習しているゴーシュのところに毎晩ねづみやらたぬきやらが一匹づつ聴きにきて、ゴーシュに注文をつけるというあの話。」原さんという人はうれしいことを言ってくれる。終ってから黒崎壬彌子さんが朔日餅(ついたちもち、12月1日にたべるおまんじゅう)を持って来て下さる。彼女のためにTe Deumをもう一度歌う。
 
12月8日(月)定例 NO, 25
 お客さん1人。やっと冬らしく寒くなった。音が気になるので始めるときにストーブを止めたが、おわりに近づくと冷え込んで来た。歌っているわたしはいいけれど、お客さんは寒かっただろう。クリスマスが近いので、最初にグレゴリオ聖歌「第1旋法のMagnificat」を加える。今日は間違わずに歌えた。はじめてではなかろうか。知らず知らずのうちに、習性のように声の出し方、使い方を工夫している自分に気付く。
 
12月15日(月)定例 NO, 26
 お客さん2人。一人はお菓子を、一人はシクラメンの鉢を持って来て下さった。シクラメンの人は2度目だが、前に来たあと、ダニエル書を読んでいて、今日はそれを思いながら目を瞑って聴いていたと仰る。
 わたしは今、三浦綾子の「千利休とその妻達」という本を読んでいる。その中につぎのような文がある。
 ”茶会は亭主一人で建立できるものではなく、客人の一人一人の心映えもまた、茶会を建立させる大きな要素であった。茶会を幾度持とうと同じ茶会を二度とは持てない。つまり「一期一会」なのであった。”
 利休は、キリシタンの妻おりきから借りて「こんてむつすむん地」(「キリストに倣いて」当時聖書と共に大切に読まれていた。)を読む。<何とて人に優れたりとは思うぞ。益あるように習い知りたく思はば、人より知られず用いられぬことを望め。> 利休は感ずる、「なるほど、デウスの教えも、茶の心も、つまるところは一つであった」と。
 
12月22日(月)定例 NO, 27
 2003年連続ライブ最終日。風も穏やか、きのうまでの寒気すこしやわらぐ。お客さん1人。今年のライブを象徴するかのよう。始める前と終ったあとにお話する。今日は2度目だそうだが私は覚えていなかった。その日はお客さんが多かった日。(多いといっても7人だが)雅楽をなさっておられる由、しちりきを吹いておられるそうだ。音楽の勉強をなさったようだが、音楽にとって楽譜は邪魔ですねと仰る。こういう人がわたしのうたを解ってくださるのだなあ。
 贅沢な時間を過ごさせて頂きましたと言って帰られた。今年の締めくくりに相応しい神様の贈り物。
 
 

 
Homeに戻る