2004 ライブコンサート in チャーチ
 
大阪星光学院聖堂(旧カトリック天王寺教会)
 
ひとりうたによる典礼劇「ダニエル物語」  マリア頌歌集「モンセラートの朱い本」
 

 
 2004年度 大阪星光学院聖堂における定例ライブは、3月1日から11月29日まで32回行った。他に出前4回。聴衆は計108人。
 

 
2004 ライブ日記
 
3月1日(月)定例 NO, 1「ダニエル物語」
 2004連続ライブ開始。きのうまで暖かかったのに今日は寒い。お客さん1人。先が思いやられる。しかし、やはりなにかがある。私としてはかなり満足。
 三浦綾子の「千利休とその妻たち」を読んだ。利休はいう。茶の湯にとって、最も大いなるものは、和らぎであり、尊敬であり、清潔であり、静寂であった。茶会を幾度持とうと、同じ茶会は二度とは持てない。茶会は亭主ひとりによって建立できるものではなく、客人の一人一人の心映えもまた、茶会を建立させる大きな要素であった。同じ顔ぶれであっても、それは一生に一度限りの茶会なのである。つまり「一期一会」なのであった。コンサートも、同じことではなかろうか。
 さあ今年も精一杯頑張ろう。
    
3月8日(月)定例 NO, 2「モンセラートの朱い本」
 お客さん0。朱い本、1年4ヶ月ぶりの初日。ギターの河野さんも私も調子悪い。2人でやるのは難しい。もっと練習しなければ。幸い、だれもいないので、おかしいところ、何度もやり直す。
 今日は日記を書くのがつらい。そして恥ずかしい。これは公開日記で、みなさんの目に触れる。でも、本当のことを書かねばと思う。これを読まれた方、どうぞ応援してください。お願いしま〜す。
 
3月15日(月)定例 NO, 3「ダニエル物語」
 あったかくなった。お客さん4人。はじめて会う方2人と高校時代の仲間2人。
 今日、ホームページに新しいページを加えた。その中の、己を人よりも高きに置くな、自分より下の人がいると思うな、という言葉を思いながら歌った。帰り、昔の仲間2人と飲みに行く。話のテーマは終戦と明治維新。日本人は未だにこの二つの大きな変革に対応できていない。己を持てないでいる。・・・真面目やなあ。
 知らない初めての方が、お金を1000円くださる。代わりに聖歌を収めた私のCDを1枚差し上げた。
 
3月22日(月)定例 NO, 4「モンセラートの朱い本」
 雨。寒さがぶりかえす。でも、はじめてのお客さんが1人来てくださる。始める前に曲の説明をかねて少しお話する。「ボーヴェの若者たちが」とやってしまった。ダニエルとごっちゃになっている。朱い本は、日本の盆踊りと一緒で、いわば、聖母マリア音頭です。本来、土俗的な音楽です。と話す。
 どうもギターとうまくいかない。気持ちが集中できない。雨で湿度が高いはずなのに、タイコはよく鳴った。
 
3月29日(月)定例 NO, 5「ダニエル物語」
 春ですねえー。聖堂前の広場にさくらの花びらが散り敷いていた。お客さん1人。なんだか、ひとりぼっちな感じのお客さんが多いような気がする。私自体が、つれもっていこら式の生き方が嫌いなのだから、ちょうど似合ってるのかも知れぬ。そうした人たちの、心のぬくもりになれたらいいのだが。
 星光学院の副校長先生が挨拶に見えた。学院のある、この上町台地のあたりは、遺跡が多く、建て直すとなると、まず発掘調査をしなければならないそうだ。仲々たいへんなようである。何時になるかは分らないが、それまでは自由に使ってくださいと言ってくださった。ありがたいことである。感謝。
 
4月5日(月)定例 NO, 6「ダニエル物語」
 ぐずついた前日の選抜優勝戦の天候にかわり、今日は晴れ。昼間はそうでもなかったが、夜になって冷えてきた。
お客さん1人。今日はその1人の人の気持ちが計れず、伝わってこない。ひとつ心になりたいのだが、こんなときが難しい。去年12月にライブで頂いて、もう4ヶ月近く咲きつづけているシクラメンの花を思いながら、自分自身と向き合って、精一杯の表現を試みる。静かに頭を下げて帰られた。
 
4月12日(月)定例 NO, 7「モンセラートの朱い本」
 暖かくなった。お客さん1人、京都から来てくださる。うたっていて、この人は解っていてくださるということが、分かる。伝わってくるのである。不思議なものだ。終ってからわかったことだが、この間からこのHPを通じて知り合った人だった。どんな楽譜でうたってるのですか?と仰るので一部差し上げる。だけど、わたしは対訳の歌詞を見ているだけで、楽譜は見ていないのだ。この方も交えて、帰りに一杯寄り道。わかさぎと、たらの芽と、たけのこのてんぷら。たいへんうまい。このひとは、クラシックの固定概念にとらわれていない。
 イラクで拘束されている3人の人たち、早く解放されると良いのだが。アラブ、イスラエル、パレスチナの問題はむずかしい。日本も含めて、のうのうと生きている先進国の考える平和と、あの人たちの平和は根本的にちがうのではなかろうか。先進国の考えを押し付けたってどうにもならない。ましてや、先進諸国政府の発言に「国益」という言葉が何度も使われるようでは。己を捨て、己が国をも捨ててかからなければ、あの土地に平和はもたらされない。すべての部外国、介入国にそんな覚悟はない。言い換えれば、夫々の国民、わたしたちに、その覚悟がないのだ。ただ、3人の人質たちには、それがあるように思える。
 (参考著作)「アラブとイスラエル」高橋和夫著 講談社現代新書
       「アラブの格言」曾野綾子著 新潮新書
 
4月19日(月)定例 NO, 8「ダニエル物語」
 雨。それも夕方からかなりひどい。だれも来ないだろうと思っていたが、一人来られた。うれしいことだ。
 聖堂の中まで雨音が聞こえていたが、うたいだすと気にならないから不思議。昔若いころにフェスティバルホールでセゴビアのギターを聴いた。広いホールに澄み切ったギターの音色が隅々まで響いていた。雑音があってはならないコンサートであろう。それに引き換え、わたしのうたは、なぜ、いろんな雑音があっても構わないのだろう?多分、日常の、暮らしのなかのうただからではなかろうか。
 イラクで拘束されていた3人が解放されて日本に帰って来た。すっかり有名人。それは、彼等の望んだことではないはず。今後活動しにくく、不自由なつらい立場になるだろう。今度は、そこから、だれが、彼等を救い出すのだろうか?いのちに危険はないが、魂が危ない。敗けないで!!
 
4月26日(月)定例 NO, 9「モンセラートの朱い本」
 夕方から曇り。暑からず寒からず、良い気候。お客さん6人。いつもこれくらい来てくださったらなあ。喉の調子よくない。きれいな声を聴いてもらおうとは思わないが、のびのびと歌えなければ。終ってから「ダニエル」の話をすこしする。”当時、文字の読めない人が多かったので、絵画とか、劇によって、人々は聖書のはなしを知った。そうした意味からすると、ダニエルを単に音楽としてではなく、いま日本で、日本語でうたうことは、大きな意義があるのではないでしょうか?”
 先日、四天王寺で聖霊会舞楽大法要を観てきた。立派だなあと思う。このところこうしたものに強く惹かれる。ヨーロッパの中世に通じる。去年ダニエルを聴きに来てくださった方が、多分ここで「ひちりき」を勉強なさっている筈だ。その人が仰った。“日本の舞楽に通じます。”
 
5月3日(月)定例 NO, 10「ダニエル物語」
 曇り。雨になる予報だったが降らずに保った。祝日なので午後3時開演。お客さん4人。男性2人は先週の「朱い本」につづいての方。女性2人はかつてのORCの仲間。そのうち1人は5年前のダニエルのとき、女王と天使をうたったひと。ひとりでやるダニエルは非常に素朴でよかったとのこと。本来、こういう素朴なものであったろうことがよく分かったと言ってくれた。
 「ダニエル」では、わたしは聖堂のうしろの方で、祭壇に向ってうたうのだが、今日は、はじめる前につぎのような話をする。“夫婦はお互いに見つめあうのではなく、二人で同じ方向を見なさいという言葉がありますが、このコンサートでも演奏者と聴く側がお互いに向き合うのではなく、双方がおなじ方を向いていたいのです。”
 
5月10日(月)定例 NO, 11「モンセラートの朱い本」
 雨降ったり止んだり。お客さん1人。今日は誰も来ないのかと思ってはじめたら、一人来られる。すこしお話してはじめからやり直す。この方はいま、コードリベットコールでバッハのロ短調ミサを歌っているそうだ。グレゴリオ聖歌が好きで3年前まで福岡で大分やっておられたようだ。
 最初からやり直したときに、喉の調子がおかしくなる。普段もっと気をつけて節制しなければ。
 終ってから、ちょっと歌ってみますかと言って、楽譜を渡してすこしうたってみてもらった。練習してきてまた来ますといって帰られた。
 帰りがけ、門のところで、星光の副校長先生に出逢いお話する。「一度わたしの歌、聴いてみてください」「わたしは芸術には弱いのですよ」「我々のやっているのは芸術ではありません」
 
5月17日(月)定例 NO, 12「ダニエル物語」
 曇り。お客さん0。一人でも来てくださるといいのだけれど。まあこれでもいいか。最後まで懸命にうたった。先日、【だみ声を彩る「のどうた」】という催しを聴きに行った。そこで聴いたトゥバのうたの発声を今日のダニエルで真似てみた。普段の声との切り替えがむずかしい。そう簡単にはいかない。
 私が行ったのは、「声を巡るワークショップとレクチャーコンサート」と言って、今年6回シリーズで行われる催し。1回目は【-トゥバ民族-「南シベリア」だみ声を彩る「のどうた」】と題されて、トゥバのうたが中心のプログラムであった。脱クラシック進行中のわたしはたいへん興味をそそられたのだが、想像を越えておもしろく、刺激を受けた。帰り道、この発声をダニエルでやってみようと思ったわけである。
 
5月24日(月)定例 NO, 13「モンセラートの朱い本」
 晴、暑くもなく寒くもなく好い気候です。お客さん2人。一人は前からいっぺんおいでーやと誘っていた人、やっと来てくれた。もう一人は2回目の人。今日は河野さんのギターも良く、わたしの声も楽によく伸びて、全体に快調。気負いなく自然に気持ちがうたにのる。おととしの朱い本では、始める前にグレゴリオ聖歌を歌っていたのだが、河野さんが、又やったらどうかと提案。次回から付け加えることにする。曲は、聖霊降臨のセクェンツィアにしましょう。
 
 「来る人はいつもこんなに少ないのですか?もっとたくさん来はったらいいのに。少人数は親密感があって良いですけれど。」「人気がないのです。無名のアマチュアですし。」「みんなどんなんか知らないんだと思います。いろんな人に声をかけて誘っときます。」
 
5月31日(月)定例 NO, 14「ダニエル物語」
 本格的に雨。お客さん0。うたに乗って懸命に歌う。うたがわたしの支え。そして悦び。
 先日、久しぶりに会ったある人と話をする。「美しさってあんまり大事ではないですね」プロとして美しさを追求しているその人は、解ってくれただろうか。わたしの言いたかったのは、音楽にとって美しさは大事だけれども、一番大事なものではないということ。
 イラクの状況が険しい。ふと、孫たちの、ものを取り合う情景を思う。一人がたたくと、やられた方がたたき返す。人間って基本的に闘争本能を持っているのだろう。そんな中で、子供たちは、それではいけないということを学んでいくのだが。
 セルバンテスのドンキホーテの中につぎのようなことが書かれている。「むかし良い時代があって、そこでは”これは私のもの””これはあなたのもの”という言葉はなかった。」
 
6月7日(月)定例 NO, 15「ダニエル物語」
 梅雨入り。夕方、夕陽丘あたりは晴れていたが、わたしの家のある新深江では激しい雨が降ったようだ。お客さん0。毎週やっているということはそんなに印象の薄いことなのだろうか?入場無料ということはそんなに軽く見られるのだろうか?
 時間になってはじめたときは、体調悪くしんどくて、今日はもうやめて帰ろうかと思ったのだが、最後までうたい終わると、元気になっていた。不思議なことだ。
 
6月14日(月)定例 NO, 16「モンセラートの朱い本」
 さわやかな晴。お客さん0。ギターの河野さんも早く来て、丹念に練習する。朱い本は本当にいい曲だ。これで3週連続聴衆0。魚の釣れない釣り人のことを思う。釣り人は一尾も釣れなくても構わないのだ。ただ黙して糸を垂れる。彼は、釣り人であって漁師ではない。私たちも同じ。でも本当は、私たちが魚であって、だれも釣ってくれない、と言うべきかも。多分、こんな魚を釣ろうとする釣り人が少ないのだろう。さて私たちは釣り人なのか魚なのか。釣り人ならば悠々と糸を垂れていたい。魚ならば悠々と泳いでいよう。
 出前の注文が一つ入った。来週24日、京都精華町へ「ダニエル」をうたいに行く。
 
6月21日(月)
 今日は颱風につき中止。雨が止んだら出かけようと思ったが、とうとうやめた。ライブ開始以来始めてのこと。
 先日、響きのないところで、うたを聴いた。会場はお茶席などに使われる純和風建築。聴いたのは日本民謡と狂言とトゥバ、そしてヨーロッパの古いうた。会場に響きがなくてもいいうたを聴いた。意外だったのはソプラノの緋田芳江さんのうた。響きが要るのでは、と思ったのだが、余分なものをすべて削ぎ落としたようで、歌い手に直に触れたような気がしておどろいた。こんなことも有り得るのだなあ。
 
6月24日(木)「ダニエル物語」出前ライブ:京都府精華教会1:30pm
 近鉄布施から急行に乗って西大寺乗り換え、京都線新祝園まで40分、インターネットからプリントした地図がおかしくて、暑い中大分迷ったが、なんとか初めてのカトリック精華教会に着いた。
 持っていった手弁当のおにぎりを食べて、準備の後、演奏開始。聴衆16。教会の近くのお年寄り12人、お世話をするボランティアさん4人。演奏を始めてもおしゃべりが続く。お年寄りたちは、月に一度教会に集まって、お茶菓子を食べておしゃべりをするのが楽しみなのだそうだ。はじめはどうしようかと思ったが、懸命に聴いてくださる方が何人かいる。そのうちにおしゃべりが止んで、静かな時間が生まれた。取りすましたコンサートではないが、これでもいいのではないかという気がしてきた。熱心に聴いてくださる何人かの方とともに自分なりに集中できていいうたが歌えた。呼んでくださったほうも、呼ばれたわたしも、全く予測のつかない不思議なことが起こるものだ。
 
 
 終演後、コーヒーと手作りケーキをよばれてみなさんとお話しする。最高齢は94のおばあちゃん。みんな元気でおしゃべり好きな人たちだ。老人ホームでよく見られる、呆うけた表情はない。しっかりと話がはずむ。最後に日本唱歌「ウミ」と「村祭り」をみんなでうたう。お貸しした太鼓、タンバリン、すずをみなさん嬉々としてたたかれる。
 
 お世話で忙しかったボランティアさんたちが、もう一度ゆっくり聴きたいとおっしゃる。もう一度行くことになりそうだ。
 
 
 
 
 
6月28日(月)定例 NO, 17「モンセラートの朱い本」
 暑い。クーラーフル運転。お客さん1人。この人は朱い本を聴くのはおととし以来。今日は「ダニエル」と思って来たそうだ。〈モンセラートはいいね〉と言って帰られた。
 イラク主権移譲。さてどうなるのでしょう。政治では収束しないと思うのだが。
 
7月5日(月)定例 NO, 18「ダニエル物語」
 暑い。お客さん0。祭壇の前の生け花が枯れていた。だれも来ないなあと思いながらうたいはじめる。なかなか気持ちが乗らなかったが、途中から徐々に、自分自身がうたに溶けていく。
 
7月12日(月)定例 NO, 19「モンセラートの朱い本」
 連続ライブ今年前半最終日。だというのにお客さん0。ちょっと悲しい。
 売れない画家、売れない音楽家というのがある。売れなくても、画家は描き続け、音楽家は歌い続ける。彼らにとって、それがよろこびであり、そうするよりないのだ。ただ描き続け、うたい続ける。
 さあしばらく、夏休み。
 
9月6日(月)定例 NO, 20「ダニエル物語」
 後期開始。お客さん0。まだ暑いし、昨夜の2回の地震は不気味。夏休みを過ごして56日ぶりにうたう。朝からなにかしんどいなと思っていたが、歌い終わると心地よい疲れ。
 ダリウス王入城の場面にきて、誰もいないので、太鼓をたたき歌いながら歩く練習を何度もする。これが存外むずかしい。リズムに合わせて真っ直ぐに足を運べないのである。足腰の筋力が要る。歳やなあと思うが、なんとか実現してみたい。
 
 コーカサスでひどい事件がおこった。だが人間に争いはつきもの。いろんな遺跡に必ずと言っていいほど盾と槍を持った人が出てくる。人間には善性と悪性がある。平和に暮らす人たちがいて、もし悪い人が現れると男たちは武器を持って戦わねばならぬ。その武器が、現代では核兵器にまでエスカレートする。そしてどちらが善く、どちらが悪いのか、その判別が難しい。平和を祈る。そして真に平和を祈る人が増えることを祈る。平和を唱えながらいがみ合う人のなんと多いことか。
 
9月13日(月)定例 NO, 21「モンセラートの朱い本」
 9月半ばにさしかかるというのに暑い。お客さん0。ギターの河野さんが早く来たのでじっくり練習する。久しぶりの朱い本、忘れているところがたくさんあったが、7時になって本番としてはじめると次々と思い出せた。やはり本番は良い。だれも居なくても!
 
9月20日(月)定例 NO, 22「ダニエル物語」
 敬老の日、午後3時開演。聴衆5。今日はじめて、ダリウス王入城の場面で行進を試みる。たいこを叩き、歌いながらの特殊歩行はバランスをとるのが難しく、疲れて、あと息があがる。歳ですねえ。たいこのふちに歌詞を書いたカンニングペーパーを貼って置く。歳ですねえ。
 星光の聖堂は谷町筋に面している。なので、車やバイクの音がいやおうなしに入ってくる。今日は演奏中にピーポーピーポーと救急車も通った。あとで聞いてみると、気がつかなかったという人もいる。あまり差し障りにはならないようだ。決して大きな声でうたっているわけではない。どちらかというと、そっとうたっているのだが、それだけに、みなさん懸命に聴いてくださるようだ。人間の耳はよくできているそうで、自分の聞きたい音を選ぶことができるという。わたしのライブは、そんなコンサート。
 今日のお客さんの中に、この教会で結婚式を挙げたという方がおられた。衣裳は和服でしたと懐かしそうに話される。
 
9月27日(月)定例 NO, 23「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。天王寺教会でなくなった聖堂が、どんどん荒れていく感じ。寂しいことだ。せめて、我々のライブだけでも賑わうといいのだが。
 芸術というのは、余分なものを削ぎおとす作業ではなかろうか。この日思ったこと。
 
10月4日(月)定例 NO, 24「ダニエル物語」
 聴衆0。涼しくなった。後期はじめてエヤコン不使用。窓を全部開けて澱んだ空気を入れ換える。
 タンバリンの使い方を工夫する。
 
10月11日(月)定例 NO, 25「モンセラートの朱い本」3:00pm
 聴衆23。今日は降って湧いたような大入り。通りがかりの人が3人、半分ほど聴いて帰られた。このライブがいつも思っているストリートパフォーマンスのようなものとすれば、それでもいいのだろう。わたしのHPを通じて知り合った若い夫婦が遠くから来てくれる。「たいこのリズムが心地よく、居眠りしてしまいました。リズムは心臓の鼓動ですね。ぴったり合うと安心します。」リズムがくずれると、それは不整脈。
 帰り途、この人たちと一緒に、たこ焼きとビール。
 
10月18日(月)定例 NO, 26「ダニエル物語」
 聴衆0。今日は祭壇に聖体ランプが灯っていた。これで聖堂らしい。チカチカしていた蛍光灯もなおっている。このごろ度忘れが多くなってきた。歳のせいかも。(きょうはわたしの72才の誕生日)一生懸命うたっているのだが、長くやっていると惰性というのもこわい。絶えず新しくなければ。
 
 このあいだ比較的大きな地球儀を買った。平面の地図とはまた違った趣。地球は丸いのだ。72になってこんなことに感心するなんておかしいけれど。
 
10月25日(月)定例 NO, 27「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。何度うたっても良い曲だ。河野さんのギター、スムーズに流れる。最初のチャイムも間違いなし。「朱い本」と「ダニエル」毎日1回さらえることにしよう。時間はあるのだから。中越に大きな地震。自然の前に人間は弱い。
 
 出前2件決まる。
   11月15日、「モンセラートの朱い本」カトリック金剛教会 10:30am
   11月21日、「ダニエル物語」カトリック精華教会(京都)10:30am
 
11月1日(月)定例 NO, 28「ダニエル物語」
 聴衆0。日が短くなった。わたしが星光へ着く5時半にはもう真っ暗。練習をはじめると、知らぬ間に一人の方が聴いておられる。その人を意識してうたう。  練習を終えるとその人が訊かれた。「天王寺教会はなくなったそうですけど、この聖堂はいつまで使えるのですか?」「わかりません」わたしは答えて言った。「もう歳ですから、このライブを最後としてうたい続けたいと思っています。それまで使えるといいのですが。」
 本番前に、「行かねばならないところがあるので」といって帰られた。
 
 きのうの日曜日、京都の大原へ行って来た。三千院への道すがら、しば漬屋さんの店の横のかりんの木に黄色くなった実が成っているのを見つけ、店の人に訊いた。「あのかりんは売らないのですか?」「あれはただであげます。裏に置いてありますから、好きなだけ持って帰ってください。」そこでリュックの中に10個ばかりいただく。のどに良い、カリン酒とジャムを作ろう。
 
11月8日(月)定例 NO, 29「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。このところずいぶん0がつづく。もうだれも来ないのかなあ。
 わが道を行くみたいなことをやっていると、いろんな人とのお付き合いが間遠になっていく。あの人はどうしているのだろう、この人はどうしているのだろう。
 去年ライブで貰ったシクラメンの鉢植えが、一度葉も全部なくなったのに、また新しい花芽が出てきた。もうあれから一年経ったのだ。今年もあとわずか。
 
11月15日 (月)出前 カトリック金剛教会聖堂 10:30am 「モンセラートの朱い本」
 聴衆14。みなさん喜んでくださった。わたしたちにとっては、これくらいの人数が一番いい。
 終わってからお茶を飲みながらみなさんと話をする。「素朴な曲ですね、ふたりだけの演奏も素朴ですね」「踊りの歌との説明がありましたように踊りたくもなりましたけど、それにもまして祈りだと思いました」「専門的な勉強をなさったのですか?」「音楽学校は出てませんし専門的な声楽の勉強もしたことがありません。ずぶのアマチュアです」「声楽の勉強をした方よりも声が自然で身近に感じられます」
 
11月15日(月)定例 NO, 30「ダニエル物語」
 聴衆0。今日は朝の金剛教会につづいてダブルヘッダー。もっと疲れるかと思ったがそうでもなかった。朝、声をつくっていたのでかえって伸びる感じ。
 星光学院から、聖堂使用は11月一杯で終わりにしてくださいとの通達。2年間つづけてきた星光の連続ライブも、いよいよあと2回で終わりだ。感謝。
 
11月21日 (日)出前 カトリック精華教会聖堂 10:00am 「ダニエル物語」
 聴衆14。精華教会は近鉄京都線新祝園駅下車、我が家からは西大寺乗り換えで簡単に行ける。大阪市内在住の私にはこのあたりは空気がいいなあと思う。
 8時半からのミサにつづいて演奏をはじめる。ミサで歌ったせいか声が楽に出て、いい聴衆にも助けられて、気持ちの乗ったいい歌がうたえた。うれしいことだ。あと、お茶をいただいてみなさんとお話する。案外ダニエル書を読んだ方は少ない。家に帰って読んでみましょうと仰る。日本語でよく分かるし、楽器が入って1時間退屈しませんでしたと仰る。
 大きな青々と茂った大王松のある民家の料理屋さんで昼食をご馳走になる。今年のライブも終わりに近く、いい思いをした。
 
11月22日(月)定例 NO, 31「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。今年のクリスマスに洗礼をうけるというお嬢さんがいた。その人のメッセージ。「巡礼者たちが中庭で歌いながら踊っているのが目にうかぶ気がしました。」
 ギターの河野さんとは今日が最後、来週1回でこの聖堂ともお別れ。時は流れて行く。瞬時たりとも定まらずに。
 
11月29日(月)定例 NO, 32「ダニエル物語」
 聴衆2。今日は星光学院聖堂での連続ライブ最終日。2年間使わせてもらった。感謝。
 本番前の練習中に女の人が一人入ってこられる。表のライブの表示を見てこられたそうだ。祭壇の前に跪いて熱心に祈っておられる。祈りの邪魔になってはいけないと思い、心をこめてTe Deumをうたった。歌い終わると寄ってきて、両手でわたしの手を握りしめ、「残念ですが仕事があるので今日は帰らねばなりません。いいうたを聞かせていただきました。ありがとうございました。と言って帰られた。温かい手のぬくもりが心に残った。
 
 今日で今年は終わりと思っていたが、出前の注文がひとつ入っている。
 12月14日(火)午後2時 師イエズス修道女会。「ダニエル物語」をシスターたちが聴きたいとおっしゃる。びっくり。
 
 先日、阪神大震災から復興した神戸のカトリック中央教会の献堂記念祈りの夕べコンサートに参加した。グレゴリオ聖歌とテゼの会とオルガン、ピアノ、ヴァイオリンの演奏による祈りの集いである。みんなが祈ろうとしていることはよく分かったし、祈りがあったことも事実だが、以下は私の感想である。まずグレゴリオ聖歌、10人ほどの男性だけのグループ。白い修道服のようなガウンをまとって本格的だが、わたしは考古学のように思えた。テゼの会の歌は単純な短い歌を何度も何度もえんえんと繰り返す。一種の催眠術のような気がした。あまりしつこいとやりきれない。オルガン以下の器楽演奏はバッハ主体であったが、単なるコンサートならかまわないけれど、祈りとしてならわたしにとっては邪魔。ヴァイオリンの音は、昔教会の典礼で、擦弦楽器は禁じられていたことを思い起こさせる。
 それにしても良い教会だ。こんなところでうたってみたいと思う。
 
12月14日(火)午後2時 出前 「ダニエル物語」 師イエズス修道女会大阪修道院
 聴衆8。12畳ほどの応接室のような部屋。真ん中のテーブルを囲んでシスターたちが聴いてくださる。テーブルの蝋燭に火を入れて演奏を始める。クリスマス前なので、いつもは省いていたキリスト降誕の節を加える。「良き知らせ、ベトレヘムに幼子生まれたもう。救い主イエズ クリストの誕生です」。
 前半はかなり世俗的なのでシスターたちにはどうだろうとの思いがかすめたが、すんなり受け止めてくださったようだ。さすがシスター、みなさん旧約聖書のダニエル書をよくご存知だ。うたっていて、よく解ってくださっているのが伝わってきた。次はこうですねとうながされているような気がした。日本語をほめてくださる。「旋律もつくられたのですか?」と訊かれる。歌っていていつも思うことだが、日本語に旋律がぴったりはまるのだ。不思議。コーヒーをよばれて修道院を辞す。これで今年は終わり。
 夜、今年1年付き合ってくれたギターの河野さんを招いて、あんこう鍋と、お持たせのボージョレヌーボで打ち上げ。
 

 
Homeに戻る