2005 ライブ日記(2)
 

 
7月19日(火)定例 21「ダニエル物語」
 聴衆2。梅雨明け。本格的に暑い。先々週大失敗したので今日は気を引き締めてはじめた。ダニエルは3年目、もうアガルことはないのだから、無造作に流れることなく集中してうたわないと。2人のお客さんのほかに、例によってもう一人おられるような気がする。そんなときはよくうたえている証拠のようだ。
 
 終わって後、前庭で、あとの講座を受講する80過ぎの方と話をする。
 私達の子供の頃、焼け跡の畠でなすびやきゅうりや、さつまいもやかぼちゃが採れたときほんとうにうれしかった。それを知っていると、種をまくとき苗を植えるときも楽しかった。いまの子供達はありあまった日常の中でそんな喜びや楽しみを知りません。従って感謝するということも知らないですね。今のお百姓さん、果たして収穫のよろこびを知っているだろうか。なんぼで売れるかだけではないやろか?
 
 家に帰り着くと贈り物の立派なメロンが楽譜で飾られた箱に納まって届いていた。このメロンを栽培したのは、フルートが大好きで自らも吹く人で、テレマンのフルートソナタの楽譜を商品箱にしてしまったのだそうだ。農場の名前も「ハーモニー農園」
 
7月26日(火)定例 22「ダニエル物語」
 聴衆2。台風接近。大阪からは離れていく。今日はモンセラートの日だが、ギターの河野さんの都合がわるいので、予定を変更して「ダニエル物語」。気合いをこめて歌えた。
 ひとりの方が言われる。“言葉をはっきり歌われますね。”
 
 いわゆる声楽家は発声に重点を置いてうたうように思う。美しい音が目標で、そんなつもりはないと反発されそうだが言葉は二の次、のように、私には思われる。わたしは素人の歌うたい。ただただ言葉を伝えたいと願っている。
 
8月2日(火)定例 23「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ、暑い。暑さのせいかこの頃度忘れがひどい。出だしの先唱がわからなくなってしまった。仕方がないので創りながら歌った。始める前に確かめておかないと。中世は良い。自由が良い。高い芸術性のもとにきっちり組み立てられた音楽はもうやれないなあ。
 
 たった一人のお客さんが言う。“物語りが浮き彫りにされて面白かった。最後のグレゴリオ聖歌良かったです。”
 
8月9日(火)定例 24 「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。猛烈に暑い。終わったあと始めて聴いてくださったお客さんに訊いてみる。“こんな音楽いかがでしたか?”“なんか懐かしい感じがしました。”“禁教令につづく300年の鎖国のあと、明治になって入ってきたヨーロッパの音楽は日本人にとって遠いかけはなれた音楽でした。中世までさかのぼるとかえって日本人の心情に近いように思います。当時どのように奏されたかは解りません。ですからわたしは、考古学ではなく今に生きる日本人として、興の向くままに演奏しているのです。”
 
 郵政民営化法案否決。自民党の反対者はなぜ反対したのだろうか。色々言われるが、郵政関係の力は大きい。それによって議員となった人々にとって郵政を死守するのはある意味民主主義かも知れない。しかし小さいなあ。既得権益の争いがちらちらする。大儀を成すには己を捨てねばならぬ。だが何のために己を捨てるのかが問題だ。
 
8月16日(火)定例 25「ダニエル物語」
 聴衆0。開始前、北野教会のあたりににわか雨。少し気温下がるがむしむしする。
 今日は船越恒子さんが来たのでところどころ一緒に歌って貰う。4度のハーモニーが楽しい。一人では絶対できないこと。
 彼女は心臓が悪くペースメーカーを入れている。ペースメーカーは何年かたつと電池が切れるので、手術をして入れ替えねばならぬという。手術そのものよりも器機が安定するまで丸二日間身動きできないのが辛いのだそうだ。
 
 和魂洋才という言葉がある。世の中のこと、洋才が発揮されるところでは和魂の影が薄いように思われる。和魂と洋才が両立しているのは絵画の世界。それに反して、音楽は洋才(テクニック)のみが先走っているのではなかろうか。日本人としての心が貧しいのである。中世は和魂を回復させるのにうってつけのような気がする。
 
8月23日(火)定例 26 「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。今日は河野さんのギターがしっとりとしてとても良かった。
 
 六斉念仏を観てきた。京に伝わる伝統芸能である。横笛とチンチンと鳴る鐘と鼓くらいの大きさの太鼓が鳴り出して、桂・地蔵寺に和の世界が漂う。壬生狂言に似ているがもっと素朴で、小さな集落で行われるひなびた芸能といった感じ。拙いけれど独特の動きで踊る子供たちの飾らない舞はわたしの心を和ませてくれる。
 
 一つのうたが思い浮かんだ。NHKテレビ「新日本紀行ふたたび」のテーマ曲である。(詞・歌 坂田美子)
 
       いにしえ息づく 時の道で
           かわりゆくもの かわらぬもの
               たどりめぐりて ふたたび出逢う
                     おもかげを この心に
 
8月30日(火)定例 27「ダニエル物語」
 聴衆1。雨。午後いっときかなりはげしく降るが開始直前小止みになる。北野教会は雨が激しいとその音が聖堂の中にも入ってくる。湿気の所為か音楽もいつもより落ち着いた感じ。歌っている私もあせらず力まず自然に身をまかせた。今日はそんなことを感じながら歌った。
 
 茗荷。今が旬のこの香味野菜、小さいときからきらいで全く食べられなかったが、1年ほど前から違和感がなくなり食べられるようになった。スーパーで自分で買ってきて冷や奴にたっぷりのせるし、ぬか漬けにもする。不思議なことに美味いと思うのである。
 
 こんなことを言うひとがいる。“学生のころ音楽の授業でクラシックを聞くのは好きではありませんでした。けれどこのごろはクラシックの歴史が少しずつ分かって来て、とくにルネサンスとそれ以前の物が好きですが、いろいろな作曲家の作品を聴く様になりました。”
 
 人間の嗜好って変わるものなんやなあ! 
 
9月6日(火)本日は休み。
 台風接近にともなう悪天候が予想されたので、ライブ開始以来、始めて休んだが、雨がポツリポツリしただけ、やれば良かった。
 
 この間から気が付いたことがある。トップページに入れている"San Domenico beato"にそっくりな歌がある。スール・スーリールの「ドミニク」である。40年ほど前、日本でもかなり盛んに流行った。似ているのは曲ではなく歌詞の内容。"San Domenico beato"の現代版といったところか。
 
         ♪ドミニックニクニクいつもひとりで 旅から旅へー
                どこへ行っても語るのはただ かみさまのこと
 
9月13日(火)定例 28 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。9月半ばというのに今日はめちゃめちゃ暑い。うたの船越さんが来て3人で演奏。ともすれば練習風になってしまう。これでは人に聴いてもらうわけにはいかない。わたしが聴いていただきたいのは音ではなく、そこに込められ聴くひとに伝わっていく心なのだから。終わったあと今日はちょっと悲しい。
 
9月20日(火)定例 29「ダニエル物語」
 聴衆1。始めるときだれもいなかったが、喉の調子もよく、だれかいるつもりでうたい始めた。しばらくして、祭壇にむかってうたうわたしのうしろにだれかいることに気がついた。そのひとの気持ちにのってうたいすすむ。だれかいてくださるということはすばらしいことだ。終わってからすこしおはなしする。その人は耳がわるく、補聴器をつけておられるという。このごろの補聴器はいろんな調節ができて、このかたの場合は雑音は聞こえないようにしてあるのだそうだ。そうすると演奏会などで拍手が聞こえないという。今日のようなのはとても具合よく聞けたそうだ。そのかたがおっしゃる。“人間の耳ってとてもよくできているんですよ。すべての音が聞こえたうえで、その中から自分の聞きたい音をその都度選ぶことができるのです。”
 
 政党政治。自民党議員の中から郵政法案に反対票を投ずる議員が現れた。その善し悪しは別として、おもしろいと思う。逆に民主党の中から賛成票が出るわけにはいかないのだろうか。
 数合わせの政治はつまらない。まるで補聴器の分別みたい。政治よ、正常な耳を取り返せ!
 
9月27日(火)定例 30 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。涼しくなった。朱い本をうたっていると当時の巡礼者たちの姿が目にうかぶ。のこぎりのようなギザギザの山(モン・セラート)の中腹に在る修道院まで今ではロープウエイもあるし観光バスも行くようだが、昔はみんな歩いて登ったのだ。それも特別の修験者ではない、普通の老若男女なのだ。
 かつてモンセラートへ行ったとき、30分おきに出るロープウエイを待つあいだ、近くの道を歩いてみた。山肌の岩をくりぬいたとんねるをぬけると道は下へ下へとつづいていた。だれもいない道がこわくなってロープウエイの駅へ戻った。
 巡礼者たちはあんな道を登って来たのかも知れぬ。
 
10月4日(火)定例 31「ダニエル物語」
 聴衆2。雨。教会へ着くころからライブを始めるころまでかなり強く降った。
 今日の二人のお客さんはホームページを見て来てくださった。雨なので近くの工事の音もせず、救急車の音もしない静寂のなかで、熱心にこころをこめて聴いて下さった。
 お二人のメッセージ。
    *映像をありありとイメージできる語りをありがとうございました。
    *ステキな演奏をありがとうございました。
     また時間があればモンセラートの朱い本も聞きにこさせていただきます。
 
 「ダニエル物語」と「モンセラートの朱い本」はわたしにとっての「終の棲家」。できるところまでうたいつづけたいと願っています。
 
 
10月11日(火)定例 32 「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。雨。車で来たギターの河野さんが渋滞のため15分ほど遅刻。待つ間マニフィカトほかグレゴリオ聖歌を4曲歌わせていただく。今日は湿気が多く、太鼓の皮はゆるむし、ギターも鳴りが悪い。
 
 お客さんの感想:民の中で歌いつがれたものは、力強く、どこかもの哀しくもあって、時々なぜかなつかしい感じがしました。
 
 もの哀しいのは、ふたりの演奏者の歳のせいかも知れない。なにしろ二人あわせて149才やもんね。
 
 
 先日、山形県の知人が、モンセラート修道院にある朱い本のオリジナル写本のサイトを知らせてくださった。
 
 120ページ余のしみのついた画像は難解でわたしなどにはとても解読できないが、早速、楽譜(定量譜)のページをプリントしてうたってみた。白黒コピーの現代譜と比べて、なんとも味わい深い。
「朱い本」を歌いつづけて5年、いまこうして原本に出逢うなんて本当にうれしい。
 みなさんに知らせたいと思う。こんなのがありますよ!
 
 
 (右の画像は 第1曲 " O Virgo splendens " )
 
 
 
 
10月18日(火)定例 33「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。すっかり涼しくなった。開演1時間前、去年一度モンセラートを聴いてくれた加西市の人が教会におられた。すこしお話したあと、このところウオーミングアップとして歌っているグレゴリオ聖歌を30分ほど聴いてもらった。今日は喉の調子も良く「ダニエル物語」快調。
 
 初夏のころから毎回本番前にグレゴリオ聖歌をうたっている。大分の人からグレゴリオ聖歌のCDを作ってくださいと依頼されたため。わたしの生涯の仕事としてやっておきたかったことである。依頼をうけてちょうど1年。そろそろ録音しなければ。
 
10月25日(火)定例 34「ダニエル物語」
 聴衆0。今日はギターの河野さんが仕事のやりくりがつかず欠席。うたの船越さんが来た。お客さんもいなかったのでダニエル物語を部分的に重点反復練習する。途中3人のひとが聖堂にこられたが、邪魔にならないように、静かに気持ちを込めてうたった。いつもより20分ほど時間超過。毎週火曜日2時15分ライブと決めている以上こういうことになりたくないが、致し方ない。
 
 
 昨日、グレゴリオ聖歌のCDが完成した。Pater noster(主のいのり)からはじまってTe Deumまで22曲、収録時間は1時間ちょっと。録音は10月19日(わたしの73才の誕生日)玉造の大阪カテドラル小聖堂で行った。はじめてグレゴリオ聖歌に接してから50余年、教会ではほとんど歌われなくなってしまったが、今回のCD作りを通して今更ながらそのすごさ、素晴らしさを認識した。73才にして拙いながら形にできたことに感謝。折りにふれてずっと歌いつづけてきて良かった。
 
 
 
 
 
 
11月1日(火)定例 35「ダニエル物語」
 聴衆3。ダニエルの前に、2時半からグレゴリオ聖歌を歌い始める。ひとりの人が聴いて下さっていた。これからはこれを毎週のきまりにしよう。
 
 何人かの人にグレゴリオ聖歌のCDを送った。
 信者ではない人、“私がいうのもなんですが懐かしい気がする。”
 元信者だった人、“懐かしい曲ばかりでしみじみ聴きました。私は、今、モーツアルトの「レクィエム」を練習していますので「Dies irae .dies illa」 も、改めてグレゴリオの原点に戻った気持ちで聴きました。”
 CD作りを奨めてくれた大分の人、“このCDは私の宝物。”(このひとはロザリオをラテン語で唱えているという。)
 
11月8日(火)定例 36 「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。はじめるときだれもいなかったが、すぐに一人のひとが来られる。なかほどからもう一人来られた。この人はなんども来られて顔見知り。終わってからおっしゃる。“いつも遅れてきてはじめのところどんなんか知りません。もう一度やってもらえませんか”そこで最初から2曲目までをアンコール。
 
 可愛い大臣が現れた。猪口邦子さん。去年だったか週一回の日経コラム連載で私はすっかりおなじみだったが、テレビで見るお顔は、引きつけられて読んだコラムの文章とは印象がちがう。もうすぐご結婚の紀宮さんと感じが似ている。おふたりとも見た目とはちがうしっかりしたものを持っておられるようだ。
 
11月15日(火)定例 37 「ダニエル物語」
 聴衆1。だいぶ冷えてきた。きょうのお客さんは難聴の人なのでいつもよりちょっと張ってうたう。途中何人かの人が入って来られたようだが、しばらくして出ていかれたようだ。はじめから聴く気で来た人とはちがい、ふらっと立ち寄った人をつなぎとめるのはたいへんなことだ。その人たちが何を好み、何を望むかにもよるけれど。
 辻音楽師ということばを思い出す。通りがかった100人のうち一人でも立ち止まって聴いてくれれば本望なのかも知れぬ。
 
 終わったあとで難聴のお客さんがいう。“きょうは声に張りがあった。
 
11月22日(火)定例 38 「ダニエル物語」
 聴衆2。うたの船越さんが来た。“きょうは緊張しました。” そう、緊張しなきゃ。それが本番です。きょうは心地よかった。それが聴いてくださったふたりの人にも伝わったはず。船越さんもそれが大事だということわかってくれたと思う。そして、聴衆がわずかな場合、その人達のこころが色濃くうたに反映されるということも。そしてそれが毎週なのです。
 
 10月から識字ボランティアをはじめた。日本語に不慣れな外国の人たちに1対1で日本語を教える仕事である。
 先週、台湾からきた若い留学生がわたしにこう話した。
     “きのう、にっぽんのおひめさまがけっこんしましたね。”
     “そうですね。テレビで見ましたか?”
     “はい、すこしだけ。にほんのくには、いちおくごせんまんえんもあげるそうですが、
      こくみんは、なにもいいませんか?
     “何も言いません。でも、100パーセントみんなではないと思いますよ。文句を言う人もいると
      思います。それが民主主義ですから。”
     “ああ、にっぽんのみんしゅしゅぎはつよいです。”
 
 とても、清楚な結婚式であった。
 
 
11月29日(火)定例 39 「ダニエル物語」
 聴衆6。今日は6人ものお客さん。気合いをいれてうたった。千葉からの2人をふくむ古いお付き合いの3姉妹と、これまた古いつきあいのいわゆる声楽をなさる方、この方は、“こんな音楽ははじめて聴きました。音楽はスピリット。技術だけでは駄目ですね”と言って帰られた。千葉の一人はちょっと前にご主人を亡くされた。今日は、ご主人の遺骨を抱いて聴いてくださったそうだ。あとの二人は知らないひと。そのうちのひとりはこの前も来ておられたように思う。
 
 今週から待降節、キリスト降誕の場面を付け加える。
 
12月6日(火)定例 40 「ダニエル物語」
 聴衆1。2時半、そっと、小さな声でグレゴリオ聖歌をうたいはじめる。そのときから一人の男性が聴いておられる。聖堂の響きをたしかめながら静かにうたっていると、聴いているひとの気持ちが誘い出されてくるのを感じた。聴いているひとがいるので歌い直しはできない。これは本番だ。15分ほどで声が伸びてくる。しかし、喉の様子をみながらそっとうたっていたときの方が良かったような気がする。
 そんな気持ちでダニエルをはじめたが、中頃まできてふと気がつくと、時間がなかったのかひとりの男性は帰られたようだ。今年最後のダニエル、終わったときは、聖堂にわたしひとり。
 
 森 有正は、「バビロンの流れのほとりにて」のなかで、フィレンツェでフラ・アンジェリコの壁画を見てこのように書いている。
 
    かれは深い心、宗教的に深くやさしい心をもった画家だ。かれ自身修道僧の一人で、画僧であった。
   だからかれの宗教画は正真正銘のもので、かれは、ほんとうの信仰心からこの厖大な壁画を描いたので
   ある。芸術は宗教や道徳とはもちろん直接の関係はない。アンジェリコの画は、かれが宗教心があった
   から美しいのではなく、画として立派だから美しいのだ。しかし画として立派だからかれの深い宗教性
   がここまで真実に表現できたのだろう。
 
12月13日(火)定例 41 「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。ギターの河野さんの都合もあって久しぶりの朱い本。きょうは朝から一通りさらって教会へ来た。良い聴衆にたすけられて、良い演奏ができた。朱い本をうたいはじめて丸4年、良い曲やなあ。
 
 今日でことしの歌い納め。来年もうたいつづけることができる。感謝。
 

 
Homeに戻る