2006 ライブ日記(2)
 

 
8月28日(月)定例 31「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ。河野さんとわたしと船越さん。2回夏休みをとって、今日は少しは涼しかろうと思っていたが、なんのなんの暑い暑い。1ヶ月ぶりの朱い本、ちょっと忘れ気味。2曲目のあたまのピッチがギターと合わない。いつも1曲目の終わりの音を上がらないように気をつけているのだがそれを忘れていた。ギターのチューニングが低めだったということもあるが、うたはちょっと高いところで鳴っているし、ギターの間奏がおわるまで気持ち悪かった。
 終わってからのお客さんとの対話。
 “いかがでしたか?”
 “とても素朴ですね。よかったですよ。お世辞ではありません。”
 “素朴ということは、この曲をよくわかってくださったということです。ありがとうございました。”
 
 昨夜、大阪府と奈良県の県境生駒山の麓にある枚岡神社で行われた「おわら風の盆」奉納公演を見てきた。マイクを使わない鼓弓と三味線と太鼓とうたと、踊りの列が、参道を静かに進んでゆく。今年2年目だそうだが、まだあまり観衆は多くない。優雅なおわらを満喫した。もう10年にもなるだろうか、富山の八尾まで見にでかけた事があるが、ひとの多さにうんざりした。今はもっとひどいのだろう。枚岡の奉納おわらがあまり人気にならず、ひそやかにつづいてほしいと願う。
 
 
 
9月4日(月)定例 32 「ダニエル物語」
 聴衆3。晴れ。はじめる前から静か〜な感じの方がひとりおられた。時間になって、静か〜に歌いはじめる。その人の中で音楽がどう醸されていくのか、試しながらうたっているみたい、と思った。
 終わってから、何回か来られたことのある人が、グレゴリオ聖歌を一曲一緒に歌ってほしいとおっしゃる。リクエストはタントゥムエルゴ。
 ♪Tantum ergo Sacramentum .......。
 
9月11日(月)定例 33「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ。朝夕大分涼しくなったが、昼からの聖堂は暑い。クーラーを止めて歌っていると汗がにじんでくる。ギターの河野さんが、ギターケースにいれてたはずの楽譜がないという。とうとう終わりまで楽譜なしでアドリブをまじえてやってしまった。楽譜がないというのもいいものだと思った。中世ならではの自由さである。もうこれだけ長くやっていると楽譜がなくてもやれていいはずである。ただ、厖大な歌詞のついた歌はそうはいかない。モンセラートをやりはじめてもうゆうに100回は越えていると思うが、まだまだ道を探しながら山を歩いているようなものである。
 
9月18日(月)定例 34 「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。始めたとき、聖堂にはわたし一人。歌いながら昔のことがいろいろ思い浮かんだ。情景、会話、人の顔。あんなこともあったなあ、こんなこともあったなあ..........。
時去りて あの日のことを 想い出す                    
 
 しばらくして、祭壇に向かってうたうわたしの後ろに、人の気配を感じた。そこからは、そのひとを意識してひたすらダニエルに打ち込むことができた。おかげさまで、今日もいい一日を過ごすことができた。
 
9月25日(月)定例 35「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。ダニエルはわたし一人だからどうにでも自由になる。モンセラートは3人。この三人というのがむずかしい。わたしは気ままに自由に歌いたいのだから、なおさらむずかしい。技術的な問題ではなく、言葉では決められない気持ちの問題。ぴたっとひとつになるにはなお年月がかかるのだろう。それぞれの想いも大事にしたいのだし。
 
 きのうまでの4日間東北を旅行した。往路、敦賀から秋田港への船からすごい夕焼けを見た。その夕焼けを想いながらO Virgo splendensをうたった。
 
10月2日(月)定例 36 「ダニエル物語」
 聴衆1。曇り。始める前にダニエルを聴こうと来られたご婦人が一人。ダニエルははじめてとのことなので、すこし説明させていただく。歌い終わってお訊ねした。“いかがでしたか?”“とてもおもしろかったです。” 彼女は10年ほどオランダでリコーダーを勉強なさっているそうだ。コンサートもなさる由。しばらくお話させていただいた。アマチュアのわたしなどに興味を示してくださる。
 オランダでの彼女の先生は、音楽の基本としてグレゴリオ聖歌を勉強しなさいと言われるそうだ。そこでわたしのグレゴリオ聖歌のCDを買ってくださった。そのCDの歌詞対訳をお渡しすると、これは役に立ちそうですとおっしゃってくださった。
 
 今日は湿度が高くて太鼓の鳴りが悪かった。
 
10月9日(月)定例 37「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。すばらしい秋晴れの体育の日。きょうはモンセラートの日だがギターの河野さん都合が悪く休みなので、「ダニエル物語」とする。祭日で聖堂に何人かのひとの出入りはあったが、落ち着いて聴いてくださったひとはだれもいなかった。
 
 開演前のグレゴリオ聖歌の30分、じっと聴いてくれていた子連れの外人のお母さんがいた。ダニエルをはじめるまで庭ですこしおはなしする。“お国どこですか?”“フィリピンです”“ラテン語はわかりますか?”“すこしだけ、アヴェマリアぐらいはわかります。”“お嬢ちゃんなまえはなんていうの?としはいくつ?”“アンジェラ、よっつ”“良い名前やねえ、天使だよ”。保育園にかよっているそうだ。日本へ来て1年だそうだが、お母さんより娘のほうが日本語が上手。
 若いお母さんは、祭壇の十字架のキリストの足元に手を置いて、しばらくじっと祈っていた。フィリピンではそういう習慣があるのだろう。こういう信仰は私達にはまぶしい。その姿を想い描いて、だれもいない聖堂で、集中してダニエルをうたうことができた。
 
10月16日(月)定例 38「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。はじめる直前にひとりの若い女の方が入ってこられる。ダニエル台本とちらしを指して“これは今からですか?”“はいどうぞ前の方にお座りください”。時間なので席に着かれるのを待ってすぐにはじめる。だれか一人でもいてくださると、うたうわたしの気持ちが違う。その方は通りすがりで時間がなかったのか半分過ぎたところで席を立たれ、わたしに黙礼して聖堂を出ていかれたが、その後も同じ気持ちでうたうことが出来た。今日は良いうたが歌えたと思う。
 
 終わってから教会の前庭で数人の信者さんたちとお話する。
 私、“こんてむつすむんじ(キリストに倣いて)の中にこんな言葉があります。[なんとて人に優れたりとは思うぞ。] どんなに学問をして知識があっても、立派な地位にいても、良い声で歌が上手でも、それらはすべて誇るにたることではありません。”
 
10月23日(月)定例 39「モンセラートの朱い本」
 聴衆5。雨。開演前のグレゴリオ聖歌、ひとりの人が熱心に聴いてくださった。おわりにしようと思ったらもう1曲サルヴェレジナをとリクエストされた。約1ヶ月ぶりのモンセラート、良いテンポではいることができたが、わたしの喉は調子悪い。
 
 今日のお客さんの中に、昔ラテン語のミサで、ミサ答えをやっていたという方がおられた。「ミサ答え」とは、司祭の唱える祈りにラテン語で応唱するというむずかしい役目である。今となってはそんなことのできる人は数えるほどしかいない。終わってから、ラテン語は久しぶりでとても懐かしかったとおっしゃった。
 
10月30日(月)定例 40「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。開演前、静かに祈る人が2人おられた。邪魔にならなければいいがと思いながら小さな声でグレゴリオ聖歌をうたいはじめた。歌い終わって前庭で一服していると最後までおられた方が寄ってきて声をかけてくださった。“ひとりで静かに過ごしたいと思っていたのですが、うたがはじまると気持ちが落ち着いてきました。良い時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。どういう歌でしょうか?スペイン語ですか、何語ですか?”
 ダニエルのお客さんは別の人がひとり。はじめてすぐに入って来られ、終わってしばらくして声をかけようと振り向くともうおられなかった。
 
11月6日(月)定例 41「ダニエル物語」
 聴衆4。晴れ、夕方一時雨。はじめての知らない人が一人、3回目だがダニエルははじめての人が一人、いつ来てくださるかと心待ちにしていた人が2人。間違った。ちょっと緊張していたようだ。“間違ってすみません”“間違ったかどうかはわたしたちにはわかりません。おもしろかったです。オペラの原型ですね。いい経験になりました。”
 
 引っ越しが済んだ。きょうははじめて新居から北野教会へ出かけた。長居から中津まで乗り換えなしの地下鉄一本で便利。なにもかも新しい生活がはじまった。
 
11月13日(月)定例 42「モンセラートの朱い本」
 聴衆4。晴れ。第1曲 O Virgo splendens がはじまった。今日は鈴の音がこころに沁みる。お客さんの一人の方の今年亡くなられた奥さんのことを思いながらうたった。
 
 引っ越しのご挨拶に返事が届いた。“転居なさったとのこと、びっくりしました。毎週のライブ、今も続いているとは、これもびっくりです。”
 
11月20日(月)定例 43「ダニエル物語」
 聴衆6。曇り。2時30分、聖堂に2人の方がおられる。うたを歌ってもお邪魔ではないですかと断ってグレゴリオ聖歌をうたいはじめる。そこにおられる人たちと気持ちが一つになるのを感じる。
 定刻になってダニエルをはじめる。竹琴のふれに続いて「キリストあなたに讃美」。グレゴリオ聖歌は好調だったのに声が詰まるような感じ。今日は6人もの人が聴いてくださっている。喉をだましだましなんとか歌い終えた。最後の鈴の音が鳴り終えたとき、聖堂内は沁みいるような静寂が残る。しばらくその静寂に身をゆだねたのち、お客さん一人ひとりに声をかける。
 
 今、暦の上では小春月と呼ばれるそうだ。晴れても降っても、この時期の気象は穏やかで、どこかしみじみと人と風景を包み込む。引っ越した我が家の近くの長居公園はいま紅葉真っ盛り。
 
11月27日(月)定例 44「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。雨。“Veni Creator Spiritus 創り主なる聖霊よ来てください”。朱い本のはじめにうたっているこのグレゴリオ聖歌は明治開国以来カトリック教会で連綿と歌い継がれた最もなじみ深い聖歌である。(勿論キリシタンの時代にも歌われたであろうけれど)名曲である。
 
 ある方からさくらの紅葉のたよりが寄せられた。桜は花のたよりは聞いても、紅葉のたよりははじめて聞いた。「落ち葉掃き」しみじみと季節を感じるいい言葉である。
 北野教会の前庭にある大きな桜の木が雨に濡れてこんもりと紅葉しているのに気がついた。今年もおわりに近い。
 
12月4日(月)定例 45「ダニエル物語」
 聴衆3。晴れ。今日は喉の調子がいつもとすこし違う。声が自然に出て伸びが良い。するとコントロールが容易であるのを感ずる。プロはそうした調整がいつもできるのだろうな。アマチュアのわたしはいつも成り行きまかせだ。声を作らないこと、自然であることがモットーだが、いつも今日のような調子でうたいたい。
 昨日から教会歴は待降節に入った。きょうは、いつも省いているキリスト降誕の節を加えて歌った。「よき知らせ、ベツレヘムにおさな子生まれたもう。救い主イエズ・クリストの誕生です」。今年ももうすぐクリスマス。
 
12月11日(月)定例 46「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。快晴。今日はモンセラート今年最後の日。お客さんがひとりいたが、お断りして第8曲Mariamを何度か繰り返して練習させていただく。回数が増すと、だれるところ、歪んでくるところが起こってくる。慣れるのは良いが、甘え、ひとりよがりはいけない。音楽を第1義に立て、その中でどれだけ己を消し去れるか。それが芸能であろう。
 
 「良いお年を、来年もよろしく」と3人たがいに言って別れた。
 年を経て 古びるもの生まれるもの また新しく過ごしたい。
 
12月18日(月)定例 47「ダニエル物語」
 聴衆4。晴れ。今年最後のライブ。ということで女房が来てくれた。昔からの知り合いが一人はじめてきてくれた。何回目かのひとがひとり。通りがかりの知らない人がひとり。
 ダリウス王入城の場面で一行抜かしてしまった。なんとか取り繕う。クリスマスにちなんだところで音を取り違える。高音で喉に無理がかかる。おかげで最後のTe Deumはいっぱいいっぱい。なんとか歌い終えることができた。今年のしめくくり。長めの鈴の音が聖堂に残る。
 

 
トップページに戻る