ライブ日記2007後期
 

 
9月3日(月)定例 29「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。暑い暑い夏休みが終わって今日からライブ再開。とはいっても33.8度はまだまだ暑い。偶然北野教会へ立ち寄った方が最後まで聴いてくださった。うたっている途中で、わたしの歌に何かが加わって来るような気がした。多分その方の心であろう。こうしたことはこれまでに何度か経験したが、今日もそれが起こった。終わってからダニエル物語の説明などしばらくお話する。こうした音楽はこれまでまったく知らなかったけれど、聴いていて涙が出てきましたとおっしゃる。新しい出会いは本当に素晴らしい。うれしい限りである。
 
 ゆきあい-----。新聞のコラムでこんな言葉を見つけた。漢字で書くと「行合」。読んで字のごとく「出あう」「交差する」という意味だ。
 夏がようやく盛りを過ぎ、雲に秋の色が見えだす今ごろの空を、「行合の空」と呼ぶのだそうだ。
 
9月10日(月)定例 30「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴れ。きょうはチンと鳴る祭礼用の鈴を持ってくるのを忘れた。こんなことは初めてだ。モンセラートの中では巡礼を表現する重要な役割を持っているのに。仕方がないから無いままでやった。しんと静まり返った雰囲気だがやはり何かが足りない感じ。
 
 NHK朝の連続テレビ小説「どんと晴れ」の中に南部鉄器の風鈴がよく出てくる。涼しげに澄んだ音がする。あんなのが欲しいなあ。PichがAでなければならないが。
 
9月16日(日)11時15分 カトリック大阪田辺教会聖堂「ダニエル物語」敬老記念祝賀奉納
 聴衆35。晴れ。引っ越しにともない田辺教会に籍を移して10ヶ月ちょっとが経った。初めて田辺の皆さんの前で歌をうたう機会が与えられた。
 この聖堂は畳敷きの小さな教会で、まるで長崎の片田舎にあるような雰囲気だが、見た目では想像できないような素晴らしい響きがある。平らな天井が張ってあるのではなく、三角の屋根そのままに梁の組木を顕わにした天井空間が良いのかも知れぬ。
 歌っているのはわたしではなくこの聖堂ではなかろうか、例によって、今日もそんな思いが強くした。
 
 敬老のお祝いと言ってももうこの歳になると年をとるのが目出度いわけでもなかろうが、やはりこの歳まで生かされて、1時間歌い通すことが出来るのは感謝以外のなにものでもあるまいな。そんな気持ちでTe Deum laudamusを歌い終えた。
 
 今日は朗読の箇所をひとりの信徒さんにお願いした。
 
 
9月17日(月)定例 31「ダニエル物語」
 聴衆3。晴れ、暑い。この暑いというのに聖堂のクーラーが動かない。仕方がないので窓を開けると存外涼しい風が通り抜けた。まあこれでいいか。ここのクーラーは音がやかましいので始める時には止めるのだから。途中からクーラー屋さんが来て気を使いながら修理を始める。わたしのやっていることが本番とは認知されていないようで少し悲しかったが、構わず最後まで歌い通した。通りがかりと思われる3人のお客さんには申し訳なかったけれど、それでも2人のかたは、最後まで聴いてくださった。
 
9月24日(月)定例 32「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。小雨。時々時雨れるような天気なのに、湿度はあまり高くないようだ。太鼓の張りが良くてしっかり鳴る。
 このところ声の出方が良い。よく伸びるようだ。たばこを吸わないのがこんなに良いのか。もう直き禁煙3ヶ月。
 
 まことの花は散らで残りしなり。花の萎れたらんこそ面白けれ。敬老賛歌のようなこの言葉、実は芸能論であることを知った。世阿弥の「風姿花伝」は、能狂言における芸の教えの書なのである。
 
10月1日(月)定例 33「ダニエル物語」
 聴衆3。晴れ。時間がきてはじめようとしていたら、ちょっと立ち寄った風で二人の方が聖堂に入って来られ、静かに着席された。“これからうたを歌うところなのですが、お望みでしたらしばらく静かにしていましょうか?”“いいえどうぞ始めてください、わたしたちはかまいません。”“ではちょうど時間ですので始めさせていただきます。よかったらどうぞ聴いて行ってください。”この人たちの気配を背中に感じながら歌った。今日はひどく疲れている感じ。おとついまでの利尻礼文4日間の旅が応えているのかなあ。
 
 終ってから、もう一人のお客さん、もう何度も来てくれている人と「風姿花伝」の話をする。このところ頭を離れない。本を3冊も買った。「まことの花は 老木になるまで散らで残りしなり」人は若いころ、姿かたち花と見まごうこと多けれど、年とりてなお残れし花こそ、まことの花と言うべけれ。
 
10月8日(月)定例 34「ダニエル物語」
 聴衆1。曇り。今日は本来モンセラートの日だが、ギターの河野さんの都合がわるく来れないのでダニエル。始めるとき聖堂にはだれもいなかったが終わってみるとひとりの人がひっそりとおられた。
 
 若さはそのことだけで花がある。美しき声も花である。風姿の良さも花と見まごう。だがそれらの花はいずれ消えて行く。まことの花は散らで残る。花の萎れたるこそ面白けれ。萎れたる風体かえすがえす大事なり。
 
10月15日(月)定例 35「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。朝夕涼しくなって今日から長袖シャツ。だが、聖堂の中は結構暑い。窓を開けて空気を入れる。今日はだれもいないので、クリスマスバージョンをうたってみた。今年のクリスマスは、ダニエルの出前が二つほどありそうだ。
 
 花伝書(風姿花伝)につぎの言葉がある。「名人、上手といえども、花がなければなにほどのことあらんや。」
 聖書につぎの言葉がある。「たとえ山を移すほどの深い信仰を持っていても、愛がなければ、無にひとしい。」
 
10月22日(月)定例 36「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。ギターの河野さん都合悪く、今日も「ダニエル物語」。しんどさもなく、体調良好で声も楽に伸びて表現も自由に出来る感じ。間違いもなく、ダニエルをはじめて今日が一番の出来ではなかろうか。たばこを止めて3ヶ月と20日、この声の出方はあきらかに禁煙の効果であろう。時々無性に吸いたくなるが、これではもう吸えないなあ。
 
 きょうのお客さんはこれまで何度も来てくれているアマチュアのリュート奏者。楽器を持ってきておられたので、触れさせていただいた。桐でできているのかと思わせるほど、想像以上に軽い。弦の張りが頼りないほど緩やかで、軟らかい音もさもあろうと納得させられた。
 エリザベス王朝の音楽、イタリアのシチリアーナなど、ルネッサンスのリュート曲を一時間ほど聴かせていただいた。ダニエルも1対1、奏者聴者入れ替わってリュートも1対1。最高に素晴らしい。今日は大満足。
 
10月29日(月)定例 37「ダニエル物語」
 聴衆2。晴れ。少し暑く、めがねが曇って困った。きょうはなんだかしんどい。喉の具合が不調で途中2度ほど間をとる。終わってから気がついた。そうだ、風邪を引いてるのだ。3日前から薬も飲んでいる。医者が喉があかいと言ってたなあ。夜になって声がかすれて出にくくなっている。
 
 すこし早いのだが、今日もクリスマスヴァージョンで歌った。
 天使がうたう。“良き報せ、ベツレヘムにおさな子うまれたもう” 今年もあとふた月足らずでクリスマス。
 
11月5日(月)定例 38「ダニエル物語」
 聴衆0。曇り、はじめる頃からぱらぱらと小雨。喉が風邪気味だし、だれも居ないし、どうも気分が乗らない。聖堂の響きを確かめ確かめ、そして大正琴の傍で歌うと位置によって共鳴するのを確かめながらうたった。
 
 引っ越してきて1年、この間からふたたび識字ボランティアをはじめた。担当するのはエジプトから来たばかりの若い夫婦。この人達、日本語はまったくできない。目、口、鼻、耳、顔の造作を教える。
 「くちで うたを うたう」「こころで うたを うたう」
 「みみで うたを きく」「こころで うたを きく」
 
11月12日(月)定例 39「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴れ、開演前後に通り雨。9月24日以来7週ぶりの「モンセラート」、忘れかけていることが色々ある。思い出しながら曲をすすめたようなものだ。きょうのお客さんは外人さん二人。はじめての白いおじさんと、何度目かの黒いお嬢さん、この人は黒いけれど国籍はフランスでパリの人。名前はレナさん。終わってから少しうち解けて話をした。さよなら。ひとり手を振る彼女を残して、電気を消して薄暗くなった聖堂を出る。
 
 早いもので、もうそろそろ来年のことを決めねばならぬ。寄り道の居酒屋で相談した。
 “まあ、もうあかんと言うところまでやりましょうや”ということで意見一致。さて、もうあかんというのは何時くるのかなあ。ギタリストを筆頭に、モンセラートの3人は各々すでに70を越えている。
 
11月19日(月)定例 40「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。今日は寒い。しんしんと冷えて今期はじめてガスストーブに火をいれる。  このあいだから首筋にぷつぷつとできものができて気分が悪い。その故か曲の出来も悪い。だれもいないからいいようなものの、今日は最悪。
 
11月26日(月)定例 41「ダニエル物語」
 聴衆2。晴れ。ギターの河野さん都合悪く今日はダニエル。きょうのお客さんの一人は何度も来てくださった人、この人が来てくださった日はいつも演奏が良いように思われる。“何遍聴いてもその度に少しづつ違います。CDではこうは行きません。生はおもしろいですね。”と言って帰られた。
 
 教会の暦は、来週から新しい年に入る。今週は暦の最後の週。この時期、教会の典礼では毎年ダニエル書が読まれる。特に今年は「ダニエル物語」のお話、不思議な右の手が壁に文字を書くところと、ダニエルがライオンの穴に投げ込まれる箇所が読まれる。
 
12月3日(月)定例 42「ダニエル物語」
 聴衆1。曇り。始めるとき、ホームレス風のおじさんがひとりいた。さあこのひとは音楽を理解するのだろうか?「ダニエル」はだれにでも分かると思っていたがそうでもなさそうだし。でも人を姿かたちで判断してはならない。今日はこのおじさんのためにうたいましょう。
 
12月10日(月)定例 43「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴れ。今日はモンセラート今年最後の日。お客さんが熱心に聴いてくださって、気合いのこもった演奏ができた。ただギターに間違いが多すぎる。歳だということだろうか。
 
 北野教会のこの聖堂、来年はいよいよ建て直し工事がはじまるようだ。このライブもいつまで続けられることか。そのときが最後のときかも知れない。
 
12月17日(月)定例 44「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。今年最後のライブ。1年はあっというまに過ぎて行く。今日のお客さんは、これまで何度も来てくれたフランス人の黒いお嬢さん。この人を見ると、いつもNigra sumという歌を思い出す。モンテヴェルディ/ヴェスペレの1曲である。“Nigra sum, sed formosa, filiae,  娘よ、なれは黒い、なれど美しい。” 正月はヨーロッパで過ごすそうだ。この頃日本語教室でなるべくそうしようと思っていることだが、なるべくわたしの貧しい片言の英語は使わず、外人さんといえども、出来るだけ日本語で話すように心がけている。そうすると、わたしが英語を探すのではなく向こうが一生懸命日本語を探してくれるのである。この黒くて美しいレアさんというお嬢さんが、なにをしている人なのか、フランス国籍のパリの人という以外は何も分からない。
 
 24日、クリスマスイブの午後5時から、わたしの所属する大阪田辺教会で、クリスマスのお祝い奉納として、もう一度「ダニエル」をうたう。この時は、信者さんの中の大正琴を弾く人とクラリネットを吹く人に手伝って貰う。上手ではないのでどうなるか心配もあるが、新しい響きが楽しみである。
 
 ダニエル劇の最後に天使が告げる。「ベツレヘムにおさな子生まれたもう。救い主イエズ・クリストの誕生です。」
 
12月24日(月)クリスマスのお祝い奉納「ダニエル物語」午後5時 カトリック大阪田辺教会聖堂
 聴衆5。 賛助出演:クラリネット1、大正琴1。ひとりも良いけれど、こうして他のひとと、上手下手は別にして一緒にやるのも楽しい。クリスマスのお祝いにふさわしいかなと思った。
 声の出も快調で、私としては、しんしんと静かな良い歌がうたえたと思う。「良きしらせ、ベツレヘムにおさな子生まれたもう。救い主イエズ・クリストの誕生です。」今年のライブ歌い納めである。お客さんもう少し来てくれたらよかったけれど。時間設定が悪かったかなあ。1時間ほど間があってクリスマスのミサが始まった。聖堂内は超満員、120人ほどの人で埋まった。ミサには勝てない。
 

 
Homeに戻る