ライブ日記 2008 後期 大阪田辺教会聖堂
 
 
ひとりうたによる典礼劇「ダニエル物語」  マリア頌歌集「モンセラートの朱い本」
 
 9月1日から大阪田辺教会ではじまった後期ライブは12月15日で終わった。「ダニエル物語」は9回聴衆12、「モンセラート」は7回聴衆11。もっと誰も来ないかと思っていた田辺としてはまあまあといったところか。年間40回延べ77人はやはり少ない。元気で歌えたことに感謝。
 

 
9月1日(月)後期定例 1「ダニエル物語」
 聴衆5。晴れ。さあ、はじまった。大阪田辺でのライブがはじまった。うたい出した途端にまず、そう思った。次いで思ったのは響き。北野の聖堂とはまったく違う響きなのである。どう説明したらいいのか、聴いてもらうしかないが、畳敷きのこの聖堂が想像できないひびきを発する。梁のあらわな、三角屋根がそのまま天井という作りがいいのかも知れぬ。わんわんいうのではなく、畳が適度に音を吸って、うたう私をやさしく包む。このひびきと仲良くして歌って行こう。
 北野は大阪の北の中心梅田に近かったが、こんなはずれの田辺までだれが来てくれるかと思っていたが、なんと5人も来た。はじめての人が一人と、もう何回も来た人が3人と私の家内である。みんな一様に響きに驚かれる。これまでとはまったくちがうダニエルだとおっしゃるのである。ちょうど2ヶ月ぶりのライブ、すがすがしい気持ちで歌いおえた。
 
 わたしの家内の妹のだんなが認知症で、このところ症状がひどくなりとうとう施設へ入ってしまった。きょうのわたしのうたを聴いて、あとで家内がしみじみ言う。“おとうさんはこんなことができて良かったねえ”
 
9月8日(月)後期定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴れ。ふた月半ぶりのモンセラート、3人で合わすのはむずかしい。ダニエルの一人は楽だけど。田辺の電子オルガンにはチャイムのストップがない。ハンドベルを買って3人でやったらどうだろうなどと思った。鉄の棒の並んだトーンチャイムというのもあったなあ。さていくらぐらいするものか。
 はじめる少し前にはたちぐらいだろうか、女の子がひとりやってきた。悩みごとがあって一人でいるのがつらくてふらっと教会へ入って見たのだという。教会というところは、ときどきこんな子が来る。朱い本を最後まで聴いてくれたが、はたして、なにか少しでも慰めになったろうか。まだ話したそうな彼女をのこして、教会をあとにした。どれくらい聞いてあげるべきか、こういうとき、いつも難しいなと思う。
 
9月15日(月、敬老の日)後期定例 3「ダニエル物語」
 聴衆2。曇り。今日は新しい鳴り物を二つ使ってみた。リンと鳴るdのすずとジャラジャラと鳴る大ぶりのベル。この少し大ぶりな馬蹄形のスレイベルは、しずかに揺らすと天の星が降ってくるようなしゃらしゃらしゃらという音がする。
 ちょっと時間があったので教会へ来てみたら、偶然こんなことをやってましたとおっしゃる人が一人おられた。この人はアンケート用紙に次の言葉を残して帰られた。「カトリックの文化の深さというものを実感できたように思います。」
 
9月22日(月)後期定例 4「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴れ。今日は1970年頃のコーラス仲間が来てくれた。ロベルト・ヴリーゲン指揮アルマムジカ合唱団で歌っていた頃のことである。大阪万博のとき、ベルギー人の指揮者のゆかりで、お祭り広場で1週間つづいたベルギーウイークの祭典に出演したのを思い出す。モンテヴェルディのヴェスペレ、バッハのヨハネ受難曲(ともに日本初演ではなかったろうか)などで一緒だった人である。今は昔、まだ若かったなあ。
 
 第1曲のO Virgoのチャイム、これまでの北野教会、天王寺教会のアーレンの電子オルガンにはチャイム機能が付いていてそれを使っていたのだが、今度の田辺教会のオルガンにはそれがない。そこで本物のベルを使って見ようかと思い立った。色々考えたが、良い物は何万円もする。要る音はわずか9音、結局、インターネットオークションでおもちゃのような鉄琴を買うことにした。それがなんと落札価格ただの110円。そしてそれがとてもいい音がするのである。今日はじめて、ひそやかでやさしい、かそけき音が鳴った。担当は船越さん。
 
9月29日(月)後期定例 5「ダニエル物語」
 聴衆1。雨。今日は田辺教会で歌い出して、はじめてお客さん0かと思ったが、途中からひとりのご婦人が入って来られ、最後まで聴いてくださった。田辺の信者さんだそうな。普段はあまり教会へ来れないのだが、今日はたまたま用があって立ち寄ったところ、ライブの張り紙を見て興味を持ち、聴かせていただいた、とおっしゃる。バレエの先生。この近くでバレエ教室を開いて子ども達に教えておられるそうだ。 「バレエの振り付けのヒントになりました。たくさんの人に聴いてもらいたいと願うのが普通だが、だれもいないところで一人で歌っておられるのに接し、信念を感じ、わたしもめそめそ落ち込んでたら駄目と、勇気付けられました。」30分ほどお話して帰られた。
 
10月6日(月)後期定例 6「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。田辺のライブ、今日6回目にしてはじめてお客さん0。この間から新しい楽器を増やしたので試してみる。すこし大振りなインドの太鼓は、きんきんしていてどうかと思っていたが、聖堂で実際に鳴らしてみると、存外に良いことがわかった。dのすずは、効果的に使う箇所がいくつかある。
 モンセラートのために、かなり古い鉄琴を買った。金属の板ではなく、直径14mmのパイプで出来ている。いまどき見かけない珍しいものである。「双葉純正チューニング・浜松」というラベルがみえるが、ピッチはもう一つのようだ。このあいだ使ったオモチャのような鉄琴もすてがたいが、次週モンセラートで使ってみよう。
 
10月13日(月、体育の日)後期定例 7「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴れ。体育祭日和にめぐまれて長居公園は人でいっぱい。競技場では中学生の大会があるのか生徒達がたくさんいる。わが家から教会まで、その横を突っ切るのだが自転車が通りにくいほど。
 
 きょうは田辺教会の信徒会長さんが来て下さった。“すごいね。死ぬまでやったらいいとおもう。”とおっしゃってくださった。
 
 終わってから、今度の日曜日に行く老人ホーム訪問演奏のための練習をする。村祭り、もみじ、小さい秋みつけた、涙そうそうなど10曲。わたしにとってこういう歌も結構たのしい。
 
10月20日(月)後期定例 8「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。きょうのお客さんはいつも来てくれる常連の原さん。きのう誕生日だったわたしに、きれいな花束を持って来てくれた。
 きのうの老人ホームに続いて連日の歌。ちょっと疲れ気味だったのだが、高いところがよく伸びていたと言ってくれた。とにかく最後まで、懸命に歌った。
 
 今年もまた、コスモスが咲いて、誕生日が来て、老いを感ずる身に、感慨深い。
 
10月27日(月)後期定例 9「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。きょうはだれもいない。ので、練習としてところどころ繰り返して歌ったり、新しい試みをやってみたりする。このあいだから使いはじめた鉄琴、台との間にクッションとして座布団をはさむとコツコツという木を叩くような音がなくなることがわかった。新しいたいこの叩き方も色々工夫してみる。
 
11月3日(月、文化の日)後期定例 10「ダニエル物語」
 聴衆2。晴。懐かしい名前を聞いた。「ピポー」。19年前、大阪ルネッサンス合唱団が初めて自主演奏会を開いたとき共演してもらったリコーダーの「アンサンブルピポー」である。今日のお客さんはピポーの古いメンバーで、ホームページを見て来て下さった。最近、ふたたびピポーに参加なさっているそうだ。共演当時の人達の消息をお聞きする。今も残っておられるのは山下さん、野村さんの二人だけ。どうぞ、よろしくお伝えください。
 
 かなり良い演奏ができたと思う。途中ちょっとしんどかったけれど、最後まで歌い着いた。不思議。
 
11月10日(月)後期定例 11「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。曇り。うすら寒い。ストーブの火が欲しいと思うくらい。だれも来ない。もう少し来てもいいのになあ。あっちこっちやり直す。だれもいなくても通してやりたいのだが、こんな機会にやっておきたいこともあるわけで。
 新しい、パイプの鉄琴とdのすずは、とてもいい感じ。張りの強いインドの太鼓は扱いが難しい。
 
11月17日(月)後期定例 12「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。今日はほどよく暖かい。開演1時間ほど前、2人の方が聖堂へ入って来られた。1人はかつてこの教会におられオルガンを弾いていた方。もう一人はアメリカから来たその方のお友達。
演奏の準備を終えて、歌をうたってもいいですか?とおことわりして、グレゴリオ聖歌をそっとうたいはじめる。うたが、聴いてくださっている方の中へ入っていくのを感じる。ちょうど30分、しっかり聴いてくださった。
 ダニエルは終わりまで通してだれもいない。以前はだれもいなくても、まあまあ平気であったのだが、このごろはなぜか、寂しくてしようがない。
 
11月24日(月、勤労感謝振替休日)後期定例 13「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。雨。寒い。始めてストーブに火を入れる。今日は船越さんは風邪を引いて休み。久方ぶりに河野さんと二人。6年前このモンセラートでライブをはじめた頃を思い出す。懐かしい。お客さんがだれもいないけれど、奏者がふたりというのはなんとなく良い。河野さんのギターはわたしが聴くし、わたしのうたは河野さんが聴いてくれる。今日で11月はおわり。あと3回で今年が終わる。
 
12月1日(月)後期定例 14「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。教会のおもてのフェンスに掛けてあるライブの看板を見て、おじいさんが一人来られた。田辺でやり出して始めてのことである。かなりの年配で、85才ぐらいだろうか、途中気が散られるのかなという気配があったが、終わってからの話によると、かなり分かっていただけたようだ。歳をとると、集中するのが難しくなるのかも。そんなこと言ったって、他人事ではない。わたし自身がそのおじいさんにもはや近いのだから。なにはともあれ、今日はお客さんがあってよかった。
 
12月8日(月)後期定例 15「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴。今年最後のモンセラート。グレゴリオ聖歌 Veni Creator からはじめた。ついで鉄琴のO Virgo。その間に入り口の灯のともったろうそくを祭壇にはこぶ。やはりお客さんがいると曲の流れがなめらかになるようだ。モンセラートが終わってから来週行く老人ホームのクリスマス会のための練習をする。ホワイトクリスマス、きよしこのよる、星影さやかに(ドイツのカロル)。むかしコーラスでやった曲。懐かしい。
 
12月15日(月)後期定例 16「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。今年最後のライブ。というのにお客さんはだれもいない。まあだれもいなくてもいいんだけれども、やはりなんか淋しい。うたい出して途中なか頃まで声の具合がひどく悪かったが、終わりにかけて調子が戻ってきた。さあ今年はこれで終わり。家に帰ると、ひとりの人から電話があった由。
「きょうは行くつもりでしたが、時間が遅くなってしまって行けませんでした。また来年寄せていただきます」とのこと。来年も元気に歌っていきましょう。
 

 
Homeに戻る