2009 ライブ日記 大阪田辺教会聖堂
 
 
 2009年度ライブコンサートinチャーチは、前期1月12日から6月29日、後期9月7日から12月21日まで、臨時特別ライブ1回を含めて41回行った。来てくださった方は延べ合計89名。とてもしんどい日もあったが、おおむね元気に過ごすことができた。暑い日寒い日、雨の日晴れの日、良く出来た日、どうも調子の出なかった日。またたくうちに1年が経つ。
  [Home]

 
 
1月12日(月、成人の日)定例 1「モンセラートの朱い本」
 聴衆5。曇り。あけましておめでとうございます。だけれども、年明け早々、難病が見つかったとかで、船越さんが入院してしまった。したがって、今日のモンセラートはギターの河野さんとわたしの二人。もともと二人でやって来たこととは言え、三人でやることに慣れ親しんだ今となっては少々きびしい。歳のせいもあるのだろう。船越さん担当の鉄琴、急遽練習してわたしがやった。直前の練習までほぼできていたのに、本番ではめちゃめちゃ上がってしまって、撥を持つ手が異常にふるえ、鉄琴を叩くどころではなかった。人に聴いてもらうということは大変なことなのだ。とりあえず、あと一回は河野さんと二人でやりましょう。みんなもう、いつ、何が起こっても不思議でない歳なのです。
 
1月19日(月)「ダニエル物語」
 今日は教会にお葬式があって、ライブは出来なかった。後かたづけが終わるのを待って、セクエンツィア“Dies irae”、出棺のときの歌“In paradisum”ほか、グレゴリオ聖歌を30分ほどうたって帰った。教会への道順を電話で訊ねてこられた方があったそうだ。どうなさっただろう。
 
1月26日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴。ひょっとすると、モンセラートの朱い本は、今日が最後になるかも知れない。入院中の船越さんが、もしこのまま出演不能ということになるのなら、朱い本は一応おわりにしようかというはなしをしているのである。2002年にこの曲のライブを始めてほぼ7年、感慨ひとしお、いろいろな思いが去来する。河野さんとふたりきりだったけれど、久しぶりに、もうひとり、だれかおられるような気がした。
 
2月2日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。今年はじめてのダニエル。グレゴリオ聖歌を歌い出したときから今日は声の調子がいいなと思った。1ヶ月半ぶりだが気持ちよくうたえた。クリスマスヴァージョンは今日まで。
 
 今日の新聞に、女剣劇の座長さんの書いた記事が載っていた。曰く、「はじめから100%の芝居をしてはならぬ。お客さんの反応を見て、徐々に増やして行くのがいい。」なるほど、お客さんと一緒に作って行くということか。
 
 船越さんが退院してきた。国指定の難病だそうだが、歌いたくてしようがないそうだ。モンセラートはもうおわりのつもりでいたが、“やめるなどと言わないで!” という。それならばもう少し続けましょうということになった。
 
2月9日(月)定例 4「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴。船越さんが出てきて、モンセラートは続く。元気に歌ってくれた。彼女の病気は国指定の難病で、自らの免疫が自らのからだを壊すという病気なのだそうだ。河野さんと二人ではじめたことだが、最早、モンセラートは彼女なしには考えられなくなっている。ORC=「老いて ルンルン カンパニー」結構なことである。
 
2月16日(月)定例 5「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。40年前、大阪万博の頃のコーラス仲間が来てくれた。やっとこさ、重い腰だなあ。今日は調子が悪い。気張らなければ歌えない。Te Deumの終わりに近づいて声が出なくなってしまった。なんとか持ちこたえて長く引き延ばす最後のすずにこぎつける。ほっとした。ダニエルはまったくの一人だから息を抜く間がない。しんどいときは難儀である。
 
 先日、どうなっているかと思い、北野教会を見に行ってきた。まだ聖堂はそのまま、ビニールを張った囲いに囲まれて、土曜日ということもあって、静かにひっそりと佇んでいた。懐かしさがこみあげる。囲いの中へ入ることはできない。
 
2月23日(月)定例 6「ダニエル物語」
 聴衆3。曇り。今日は本来は朱い本の日だが、他の仲間の都合でダニエル。今日は声の出がいい。開演前30分のグレゴリオ聖歌による調整の仕方が良いのかも知れぬ。
 リュートの斉藤さんが楽器を持って、来てくれた。ダニエルのあと、ルネッサンスの舞曲など30分ほど、はなしをしながら聴かせてもらった。“天正の少年使節のころの音楽ですね”“信長も聴いたであろうと言われています”“多分、細川ガラシャもね”“キリシタンの出てきそうなこの御堂にピッタリですね”“聖堂の響きにもよく合います”“そんな中で聴く人が3人、リュート本来の理想的な形です”
 決して上手なリュートとは言えないのだけれど、音楽の一番大切なもの、MUSICAの気が満ちる。聴いてもらって聴かせてもらう。なんと素晴らしいひとときであることか。
 
3月2日(月)定例 7「ダニエル物語」
 聴衆2。晴。ちらしを見て、ホームページを見てという方が二人来て下さった。若いご夫婦である。ご主人はヨーロッパの言語の詩の韻律を研究なさっているという。「ダニエル」の日本語翻案は分かり良いし、われながら良くできていると思うのだが、韻律となると、そして音楽が言葉の韻律によってできているとすると、日本語ダニエルは原曲とは全然違う音楽になっているのではなかろうか、と思った。
 
3月9日(月)定例 8「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。曇り〜雨。先週のご夫婦がまた来て下さった。わたしは声の出が悪い。船越さんは力み気味。河野さんは今日は間違いが少ないなと思っていたら大きくつまずく。だけどそんなに悪い出来ではない。ORC 老いてルンルンカンパニーの「老いて」がきょうは目立ったようだ。
 今週末の高齢者施設訪問のための練習をする。
                春は名のみの 風の寒さや
 
3月16日(月)定例 9「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。お客さん0はしばらくぶり、歌いながら色々な思いが浮かんだ。
 若い頃のように、こうありたいと思う夢はもうない。まるで達観したように、今日も淡々とうたう。一週単位で残された時間を消化しているみたい。これが老境というものか。あの人はどうしているかなあ。
 
3月23日(月)定例 10「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴。10人十色、3人3色、この違いをどう埋めるか。違ったままで調和することもある。今日はわたしとしては違いが気になった。
 
3月30日(月)定例 11「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。
              だれかいるような
              ふりむけば だれかいるような
              人の気配を感じて
              目のはしに 人の気配を感じて
              その人を意識して うたう
              その人といっしょに うたう
 
4月6日(月)定例 12「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。教会への道すがら、長居競技場の周りはいま桜が満開。たくさんの人がうす桃色の花の下に、三々五々座をもうけてのどかに花見。だが教会は今週は一年の暦の中で最も厳粛な聖週間。今日もだれもいなかったけれど、声の出はよかったなあ。いいうたが歌えた。
 
4月13日(月)定例 13「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴。今日はギターの河野さんは都合で休み。初めて、船越さんと二人でギターなしの演奏を試みる。5番のCunctiと8番のMariamでギターのかわりに大正琴を用いてみた。Mariamには大正琴は良く似合う。河野さんが来てもこのシステムは残そう。2時頃から一人の方が聖堂に来ておられ、グレゴリオ聖歌からずっと最後まで聴いてくださった。きのうは復活祭、セクエンチア「Victime paschali laudes」を歌った。
 
4月20日(月)定例 14「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。暑い。聖堂に着いてすぐに窓を開ける。着いたらまず暖房のスイッチを入れていたのはついこの間のような気がするのだが。暖房も冷房もなくて、ひとりっきりの聖堂内の空気が澄んでいて、うたう声が好もしくひびく。そのひびきを聴きながら丁寧にうたう。ずいぶん慣れたものだなあ、言葉が自分のものになっている。自分の言葉として唱いこなせる。そんなことを思いながらうたった。
 
4月27日(月)定例 15「ダニエル物語」
 聴衆6。晴。田辺教会の古い信者さんが亡くなられて今日はお葬式。ライブは中止と決めていたがはじめてのお客さんが2人来られた。折角だからグレゴリオ聖歌を少し聴いていただこうかと思ったが、葬儀の後かたづけが早く終わったので、「ダニエル」をやることにする。皮肉なものでだれもいない日もあるのに、この日は6人に増えた。良い出来であったと思う。やれてよかった。みなさんこの聖堂を良いと言ってくださる。初めての方二人も喜んで帰ってくださった。コーラス時代の古いメンバー、八王子の厚東さんが来て下さった。終わっての帰り道、西田辺の居酒屋で一杯。東京の音楽情景。バードの3声のミサ、ビクトリアの4声のレクイエム、ラッススの痛悔詩編をやるところがあるそうな。
 
5月4日(月、みどりの日)定例 16「ダニエル物語」
 聴衆2。曇り。途中、歌いはじめて15分ほど経ったところで、教会の窓の外を不用品回収の車がスピーカーの音を立てて通った。静かな住宅街の中なので雑音は殆どないのだが、時々こんな事が起こる。いつもは気にかけずにやり過ごすのだが、きょうは何だか気になって音が通り過ぎるまで歌を止めて待った。ところが、静かになってふたたび歌いはじめたとき、どう頑張ってもさっきの気分に乗らないのである。空気が冷えてしまっている。ぴんと張った糸が切れたみたいとはこのことか。演奏会用ホールではないのだからこういうことが起こるのは仕方がない。置かれた環境の中で、槍が降ろうが地震が起ころうが集中を切らさずに続けることが肝要なのかも知れない。なんとか盛り返して、最後は平常にもどって歌い終えることができた。
 
5月11日(月)定例 17「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴。暑い。今年はじめて冷房のスイッチを入れる。今日はギターぬきバージョンの朱い本2回目。大正琴まずまず弾ける。これに表情がついて船越さんのうたと息が合うようになれば。きょうのお客さんはギターの河野さん。ギターなしバージョンを聴いて見たかったそうだ。彼は今年80才。そろそろ引退しようと考えているらしい。まあそれも仕方のないこと。少しづつ工夫して2人バージョンの朱い本続けてみよう。
 
5月18日(月)定例 18「ダニエル物語」
 聴衆4。晴。今日ははじめから声の調子が少しおかしい。大正琴を弾く手がかなりふるえるが、間違いもなく終わりまで歌いきった。古い知り合いの夫婦がいう。“たまきさんすごいエネルギーやね”“いやあ、身体はあちこちがたがたなんですけど、ふしぎなことに歌をうたう時は元気なんです”。
 神戸につづいてこの日大阪にも新型インフルエンザ感染者が出て、小学校が休校。その故か、いつになく教会のまわりに子供の声が聞こえる。
 
5月25日(月)定例 19「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。新型インフルエンザの影響で船越さんが来られない。彼女は今ステロイド治療を受けていて免疫力が落ちているので、電車に乗ったりとか、人混みを避けなければならないのである。そこで仕方なく、第4月曜だが今日はダニエル物語である。お客さんはリュートの斉藤さん。少し遅れて来られたが、そこから私の声が伸びてゆく。不思議なことだ。彼は多分とても良い聴き手なのだろう。私はもう何度もうたい、かれは何度も聴いてくれているのだが、おたがい、きょうのこのときに、一期一会の感興が湧く。
 
6月1日(月)定例 20「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。きょうは歌に気が乗らない。家を出る直前に社会保険事務所なるところから電話が掛かった。“あなたの古い厚生年金加入暦が判明しましたので手続きをしてください。”昭和27年頃、期間は1年半だという。もちろん覚えがある。たしか当時月給は4500円ぐらい。そんなわずかなことに、手間をかけ費用をかけてほじくり返してくれなくてもいいのにと思う。うたいながらそんなことを思った。だれもいない聖堂に歌が空しくひびく。
 
6月8日(月)定例 21「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴。約ひと月ぶりのモンセラート、ギターの河野さんも来た。懐かしい気がする。やはりギターがあるのが良い。8番の“Mariam”は大正琴も用いる。いつも来てくれる原さんがしばらくぶりに来てくれた。帰り道、すこし遅れて後ろから歩いていくと、彼女の背中の曲がりに気がついた。彼女はもう80。お付き合いがはじまってからの長い年月が心にしみる。
 
6月15日(月)定例 22「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。きのう、住吉大社のお田植え神事を見てきた。大社のわきに一枚の田があって、赤いたすきの早乙女が田植えをする間に、雅楽が奏され、田の真ん中にしつらえた舞台の上で神楽舞や武者舞が演じられ、田圃のまわりで160人の子供達による住吉踊りが奉納された。
 その間暑い中で約2時間半、ずっと立ったままだった。おかげできょうはまだ疲れが残っている。それでもはじめは何時にも増して声の調子は良かったのだが、おわりに近づくにつれ喉がかすれてきた。終わってみればひどく疲れている。歳やなあ。つくづく思う。
 
6月22日(月)定例 23「モンセラートの朱い本」
 聴衆4。晴。予報では雨だったが、ライブの始まる時間帯は日も射してカッカと暑い。今日は河野さんの都合が悪くてギターなし。はじめての試みとして各曲のはじめに日本語で短い大意を付け、お客さんの一人に朗読してもらった。外国語ばかりの歌の合間に日本語が聞こえて気持ちが和んだ。
 母娘づれがきてくださった。はじめての知らない人。少し具合の悪そうなお母さんの手を娘さんがそっと引いておられる。ちょっと無理かなと思ったが、最後までしっかり聴いて、喜んで帰ってくださった。
 今日は、ギターがなかったし、キーが見当たらなくてオルガンが使えなかったり、カップローソクの芯に水気があったのか燃えなかったしトラブル一杯の感じだったが、とても充実した楽しいひとときを過ごせた。これこそはささやかながら楽興のとき。大正琴もはじめて間違わずに弾けた。
 
6月29日(月)定例 24「ダニエル物語」
 聴衆1。曇りときどき雨。今日は、今年前半最後の日。この頃つとに疲れを感じる。
 
 谷川俊太郎のこんな詩を読んだ。
        「もうじき又夏がやってくる
         お前はたった二回程夏を知っただけだった
         僕はもう十八回の夏を知っている
         そして僕は考える
         人間はいったいもう何回位の夏を知っているのだろうと」
 そう、わたしは77回目の夏を迎えるのだ。
 
 今年前半のライブ、数は少ないけれど良い人達に出逢った。さて9月になって、ライブはどんな姿を見せてくれるのか。がんばってがんばって1日1日を歌っていきましょう。
 
7月20日(月)臨時ライブ 田辺教会聖堂 3:15 開演「ダニエル物語」
 聴衆14。曇り。カトリック大阪教区南地区1日研修会が田辺教会で行われた。急な話だが、全部終わってからいつもやっているライブコンサートをやってくれないかと依頼があった。「ダニエル」ならひとりでできるとお受けした。14人の方が残って聴いて下さった。約1ヶ月目のダニエル、田辺の聖堂の響きはいい。間違わずにしっかり歌い終えた。喜んでいただけたようである。14人の拍手はすごい。二人三人の時とはやはりおお違いだ。降って湧いたようなとつぜんのライブ、やれて良かった。感謝。
 
9月7日(月)定例 25「ダニエル物語」
 聴衆4。晴。後期最初の日。朝晩は涼しくなったが午後3時は猛烈に暑い。開演前25度まで冷やしておいた聖堂内、クーラーを止めて始めると、15分も経たぬ間に汗がにじんでくる。久しぶりだが声の調子は上々、つやがあるなと思った。7月20日の臨時ライブから約50日、きのうになって大正琴をさらっただけでまったく楽譜を見なかったが、うたいながら思い出していった。どちらかというと良い出来であったと思う。きょうも最後まで歌い着いた。さて、いつまで続けることができるやら。がんばりましょう。
 途中で口の中につばが溜まってしようがなかった。入れ歯のせいであろう。歯医者へ行こう。
 
9月14日(月)定例 26「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴。久しぶりのモンセラート。河野さんも船越さんも元気な顔を見せた。12週ぶり、リハーサルなしのぶっつけ本番。ダブったり飛び越えたり何ヶ所か間違ったが、なんとかとどこおらずに歌い終えた。それでも音楽になるのが中世でありましょう。
 きょうは八王子の厚東さんが奥さんを伴って来てくれた。帰りに、“軽業師を書いたのは誰でしたっけ”と訊かれた。なかなか出てこなかったが、しばらくして思い出した。アナトール・フランス。むかし、大阪ルネッサンス合唱団の演奏会でトークした話である。
 一人の軽業師がいて、ある時、街中で辻説法をする修道士に出会った。その説話を聞いた軽業師は自分もそのように生きたいと思い、修道院へ入った。ところが、他の修道士たちはそれぞれ自分の仕事に励んでいるのに、軽業師は何も出来ることがない。もんもんとしていた軽業師はある日、聖堂へ入り、マリア様のご像の前で懸命に軽業をした。持てる業をやり尽くして蹲っていると、マリアさんのご像が台から下りて、軽業師の額の汗を、そっと拭いてくださった。
 教会の中にいながら、歌をうたうことしか知らない私には、なんとも心休まる話である。
 
9月21日(月、敬老の日)定例 27「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。今日は体調よくない。とてもしんどかった。ダリウス王の入城の場面、行進はやめて座ったまま歌う。最後のTe Deum はグレゴリオ聖歌ではなく、みじかい世俗的省略バージョンとする。全体にそっとうたう。たった一人の聴衆との音楽の通いを強く感じる。もうひとり来られたような気がしたが最後まで一人だった。控えめな押しつけのなさが心の交流を生むのかも知れぬ。
 
9月28日(月)定例 28「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。曇り。今日は河野さん都合により休み。船越さんと私、ふたりだけのギターなしバージョン。これは夏休み前に一度、きょうが2度目。なかなかうまくいったようだ。わたしの大正琴まちがわぬようにしなければ。8番のMariam、ボロンボロンと弾く大正琴がよく似合う。ときどき来る原さんに各曲の概要を朗読してもらった。
 
10月5日(月)定例 29「ダニエル物語」
 聴衆4。曇り。今年の春ダニエル、モンセラートと2回つづけて来てくださった方が、初めての方を一人連れて来てくださった。そのはじめての方がアンケートにこう書かれている。「毎週月曜の演奏ときいて、その方はどういう方かしら?生活の糧はどこから?と考えてしまいました」。思えば、わたしの一生はいつも必要な分だけ与えられていたような気がする。今月喜寿を迎える今も、多からず少なからず歌をうたっていける程度に、日々の糧と健康を与えられているように思う。
 終わってから、まるで別世界ですねとおっしゃった。そう、まさに、別世界なのです。
 
10月12日(月、体育の日)定例 30「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴。3人そろって朱い本、今日は河野さんのギターよく流れる。しっかり用意してきたのだろう。それはてきめんに解ることのようだ。全体にも良い影響を与えて、きょうはとてもいい調子。歌っていて楽しい。帰りに河野さんと一杯。いつも行く居酒屋が休みなので、ぶらぶら歩いていて見つけたお好み焼き屋に入る。これが素晴らしく美味しい。おそらく、これまでに食べたお好み焼きの中で一番。
 
10月19日(月)定例 31「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。今日はわたしの77歳の誕生日。喜寿の祝いというそうな。七十七は喜という字、めでたいことなのであろう。
     生かされて うたいつづける めでたさや。
 お祝いに忙しい中駆けつけて来てくれた知り合いに、ほかに人もいないので、朗読部分をやってもらった。 体調良好、歌いおわって余力を残す。しかし、このところ1回うたうと後に残る疲れをひしひしと感じる。歳なのである。
 
10月26日(月)定例 32「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。小雨、曇り。船越さん体調悪く休み。河野さんとわたし、ふたりのオールドスタイル。懐かしいような淋しいような、しかし一人でうたいづめはしんどい。
 本番前のグレゴリオ聖歌、通りがかりであろうか、一人の方が入ってきて、じいっと聴いておられた。受け止められているのを感じた。しばらくしてうたの切れ目にそっと出て行かれた。
 
11月2日(月)定例 33「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。久しぶりにお客さんなし。あちこち確かめながらうたい継ぐ。設定通りのPichではなくなっていることが判った。でも意識しないままに、自然なPichの移りが出来ているようだ。いつものように、だれか居られるような気がして時々振り向いてしまう。
 
 先日、一冊の文庫本を見つけて来てくれた人がいる。その中に、なんとハバククと天使の彫刻の写真があった。ハバククは食べ物の入った籠を持ち、天使はそのハバククの髪の毛を一つまみユーモラスにつまんでいる。これで天使は一瞬にしてダニエルをバビロンの洞窟に運ぶ。ダニエル物語に画かれているダニエル書14章の記述である。Gian Lorenzo Berniniの作とある。おもしろいものがあるものだ。ちょっとおどけた、そして威厳もあるハバククにぴったり。
 
11月9日(月)定例 34「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴。この頃、だれもいないとなんとなく気が抜ける。あっちこっちやりなおしたり、まるで練習会。だれもいなくても緊張を保ってしっかりやるのではなかったのか。
 
11月16日(月)定例 35「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。今日はだれもいなくても気持ちを込めてやろうと思っていたのだが、ひとり来てくれた。音楽の通いを感ずることができた。しあわせ。来てくれた人に感謝。聖堂内かなり冷え込む。そのせいか何時もとひびきが少し違う。いつもより大きいようだ。
 すこし早いけれど、クリスマスバージョンでやる。
        ♪良き知らせ、ベツレヘムに幼子生まれたもう♪
 
11月23日(月、勤労感謝の日)定例 36「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴。めずらしい人が来てくれた。2000年ランフィパルナーゾをやったとき、河内にわかで共演してくれた中川さん、毎週のライブに何回か来てくれているが今回は3年ぶり。なつかしい。アンケートにこう書いてくださった。“3年間来てなかったけど、そのあいだ毎週つづけてなさったことを思うと、自分はそのあいだ何をしていたのかとただただ反省させられます。”ゲーテのファーストの言葉を思い出した。「こら下界、おまえは今日も職をむなしゅうしなかったか」
 きょうはもう一人初めての方がおられ、充実した演奏をすることが出来た。
 
11月30日(月)定例 37「ダニエル物語」
 聴衆3。晴。時間間際に息を切らして駆け込んで来た人がいる。その人が落ち着くのを待って、5分遅れではじめる。カランコロン、竹琴を鳴らしながらカップのろうそくを持って祭壇に進む。すずをリーンと鳴らして序唱をうたいはじめる。“キリストあなたにさんび”いつもとなんか声の調子がちがう。気持ちののりがいいのだ。良い出来の予感。よし、今日はこの調子でいこう。静かな気持ちの高揚のうちに、最後まで歌いきった。時間ぎりぎり息せききって来た人の目になみだがあった。
 
12月7日(月)定例 38「ダニエル物語」
 聴衆1。晴。今年最後のダニエル。だけれども、始めた途端今日は良くない予感。何とか頑張って乗せていく。こういう日はしんどい。一年間いろんな日、いろんなダニエルがあった。
 五木寛之の対談集を読んだ。その中に「和魂洋才」という言葉がでてきた。五木寛之はいう。洋才は洋魂でないと生きないのではないかと。とは言っても、明治開国以来もはや百数十年、今では完全な和才はかえって理解しにくくなっているいるのではなかろうか。それくらい洋才がわれわれの中に入り込んでいるのだ。だが、まだまだ借り物のような気がする。「和魂」に似合う新しい文化が育つことを期待しよう。さて、わたしの日本語翻案のダニエルは如何なものであろうか?
 
12月14日(月)定例 39「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴。今年最後のモンセラート。あまりよくない出来。おまけに途中で邪魔が入った。一人のご婦人がつかつかと入って来られた。この教会の信者さんである。ちょっとお祈りしてもいいですかと断られ、祭壇へ進み、大きな声で祈りはじめられた。わずか30秒ほどの出来事だが、これで完全に気分はこわれてしまった。教会というところは時々こういう常識はずれの変なひとがいるのだ。仕方がないのかも知れないが、聴いてくださっている方に申しわけない。
 今日で今年は終わりのつもりでいたが、わたしの思い違いで、予定では来週もう1回ダニエルが残っているようだ。古楽情報誌アントレにもそのように載っているし、自分で作ったちらしもそうなっている。とにかく来週もう一回ダニエルをやって今年を締めくくろう。
 
12月21日(月)定例 40「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。もう終わったつもりでいた正真正銘今年最後のダニエル。だれもいないのに誰かがおられるような例の気持ちの中でうたう。そんな筈はない、うち消しても打ち消してもそのイメージは消えない。今年最後の締めくくりにふさわしく、気持ちの乗った良い演奏ができた。さあ来年も頑張ってうたいましょう。
 

 
Homeに戻る