2010 ライブ日記 大阪田辺教会聖堂
 
 
 2010年ライブコンサートは前期1月18日〜7月12日、後期9月6日〜12月13日、計39回の定例演奏を行った。定例の日に出来なかったことが2回あった。お客さんは年間通して52名。
 
  [Home]

 
 
1月18日(月)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今年のライブが始まった。喉の感じがおかしい。最後までうたえるかと思ったが、歌い進むうちに調子があがってきた。4週空くとこうなのか。完全にやめてしまうとどうなるのだろう。続けないと駄目だなと思った。今年も1年頑張ってうたいましょう。
 
 去年新聞のコラムで読んだ記事を転載しておこう。
 
 様々な芸能は祭りから生まれた。歌、舞、踊り、音楽など。歌と踊りは祭りの中心的神業であった。芸能は俗化されているが、昔は祭り以外踊りをおどることも、歌を歌うことも許されなかった。それは神業に限られた。神話によれば芸能は人間ではなく、神の教え。
 歌は音楽のリズムに従って、言語を文法より一層厳しい秩序におく。舞や踊りも全く同じ。体の動作を音楽リズムに合わせるよう制限される。
 歌は神の心を動かす人間と神とのコミュニケーション。そのためか歌のよみ方は厳しい規制におかれた。舞や踊りから発達する劇も、祭りの厳しい規制に応じるために早くから職業化された。田楽も猿楽もそう。古代ギリシャとインドと同じ。祭りの芸能はなるべく完全な技法で行わなければならない。

(城西国際大学教授 ヘルベルト・ブルチョウ氏による)  

 
1月25日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(小雨)ひと月半ぶりのモンセラート。朝から聖堂へ来て一通りさらった。今日は聖堂に、河野さんと私以外人の気配がない。船越さんは体調が悪くて休み。病気をかかえている人だから心配である。久しぶりに河野さんと私だけの旧バージョン。ちょっとさびしいけれど、これはこれで良いものである。だれもいないけれど一生懸命うたった。
 
2月1日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆2(雨)つめたい雨がふる。こんな日はひとりがなんだかつらい。久しぶり、3年以上ぶりの人が来て下さった。聖堂にぬくもりの気配が起こる。疲れないように、最後まで行き着けるように、全体にやわらかい感じでうたう。歳相応の歌い方を見つけていくみたい。こういう調子ならまだ当分は歌えそう。ただ、聴いている人はどうだろう?聞いてみようかと思ったが聞かずに終えた。
 
2月8日(月)定例 4「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)ギターの河野さんが早く来た。開演1時間前。ゆっくり練習できた。あとで聞くと、なんぼ慣れてるとはいえぶっつけ本番ではいかんのではないかと思ったという。良い心がけだ。そのせいか今日ははじめから乗っていた。大事なのはテンポ、リズム。
 帰りに河野さんと呑みに行く。JR鶴ヶ丘の近くのはじめての小さな店。このあたりは人通りも少なく淋しいところ。飲み屋もさびしい。淋しいのはよくない。
 
2月15日(月)定例 5「ダニエル物語」
 聴衆1(雨)定番のグレゴリオ聖歌をうたい、時間が来てひとりでダニエルをはじめると一人の人が来られた。そしてどうしても、もうひとりおられるような気がしてならない。ときどき起きるあの<気持ちが引き揚げられる>現象である。終わったあと、タイの ケーンを“良い音ですね”と言ってくださる。終わりに近く、♪ダニエルの神こそまことの神ぞ 全ての民はあがめうやまえ♪と歌う前後にソとドの2音、息がつづくだけ吹き鳴らすだけである。雅楽の笙と同族の管楽器だが、そんなに精巧に出来ているわけではなく、すぐに毀れそうな竹の組み合わさった素朴な民族楽器である。
 
2月22日(月)定例 6「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)今日もギターの河野さんが早く来る。8番Mariamのシンコペーションを重点的に練習する。これまで河野さんに出来なかったところ。ルネッサンス以前の音楽には、実は、バロック以後の音楽に見られるようなシンコペーションはない。一見シンコペーションのように見えるれど、それはリズムの変化で、ゆったりとした自然な流れの中で歌われるのである。
 終わってから、7番Polorumの船越さんの出だしを修正する。彼女は付点のように歌っていたが、3のリズムに直してもらう。要するに、3で割るか4で割るかの違いなのである。
 教会の暦は四旬節に入った。はじめに歌うグレゴリオ聖歌、ヴェニクレアトールにかえて、スタバトマーテルを歌う。
 
3月1日(月)定例 7「ダニエル物語」
 聴衆1(雨)Stabat Mater dolorosa Juxta crucem lacrimosa, Dum pendebat Filius. グレゴリオ聖歌「悲しみの聖母」を歌う。大好きなうたである。21番まである長いうた、今年はすらすらと歌えるようになろう。
 ダニエル、途中で2回とまった。1回は聖堂の横を不用品回収の車がスピーカーを鳴らして通ったとき。1回 はわたしの喉がおかしくなって、咳をせざるをえなくなったとき。お客さんがいるとき途中で咳をしたのははじめてではなかろうか。終わってから“この聖堂は良いひびきですねえ”とおっしゃった。途中でとまったことについては優しい理解と寛容を持ってくださっているみたい。
 
3月8日(月)定例 8「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)今日はギターの河野さんは休み。船越さんとの2人バージョン。それはそれでいいんだけれどやはり音楽的にもさびしい。大正琴間違わないように懸命に弾く。
 少し認知症気味のおばあちゃんが娘さんに連れられて来てくれた。去年からかぞえて4度目ぐらいだろうか。私達のうたを聴くと本当に安らかな気持ちになるんですと言ってくださった。
 
3月15日(月)定例 9「ダニエル物語」
 聴衆1(雨)始める頃はまだ降ってなかったが、終わったときにはしびしびとなまぬるい雨が降り出していた。雨の日のライブはいやだ。月曜日は降らないでいてほしい。
 先週木曜日に新しい入れ歯が入った。今日は4日目、まだうまく合ってなくてとても歌いにくい。下の部分入れ歯だけはずしてなんとか歌いきった。入れ歯になってもうずいぶん長いけれど、歌いにくい思いをしたのは今回が初めてではなかろうか。総入れ歯のライブというわけである。そんなに悪くはなかったと思う。
 
3月22日(月)定例 10「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)今日もギターの河野さんが休みで、船越さんと2人。朱い本には踊り歌がふくまれる。わたしは常々一度踊りをつけてやってみたいと思っていた。今日のお客さんは二人とも河内音頭を踊る人。2曲目を始めたときそのことを思い出した。曲を止めて、踊ってみてくれませんかと提案する。この第2曲 Stella Splendens はかねて河内音頭とよく似ていると思っていたのである。もう一度頭から歌い始め、間合いを計って踊りがはじまった。聖堂中央の通路を行ったり来たりして踊りが進む。頭の中ではわかっていたことだが、おどりが付いてみると、曲の長さも気にならず、この曲が踊りの歌であることが実感できた。音楽に合わせて、踊り手の打つ手拍子が聖堂に小気味良くひびく。
 
3月29日(月)定例11「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)笙によく似たタイの楽器ケーンを用意するのを忘れたことに途中で気が付いた。おわりの方で一度鳴るだけだが大事なのだ。どうしようかと思ったが、すこし余韻があってもいいところで席を立って聖堂の後ろまで取りにいった。気持ちが切れないように気をつけながら。
 
4月5日(月)定例 12「ダニエル物語」
 聴衆4(うす曇り)今日は田辺教会のお花見。庭に桜の老木があって見事に花を咲かせている。この間から寒い日が続いて、そのおかげで今日あたりが一番の見ごろとなった。聖堂の青い屋根とマッチして美しい。赤い毛氈の床几がしつらえられ、近所の人たちを中心に三々五々花を愛で、野点の茶菓の接待をうける。この花見は毎年行われるが、今年は月曜日、ライブとかさなった。おかげで優雅にお花見ライブと洒落こんだ。
 
4月12日(月)定例 13「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(雨)今日は歌の船越さんが休み。このところしばらく3人そろったことがない。ギターの河野さんと2人でオールドバージョン。昔はこうしてやっていたのだが、今では全部一人で歌うのはしんどい。河野さんのギター、間違いが多すぎる。80を過ぎるとこうなんだろうか。わずかでもお客さんがいるのだから、これではちょっと具合が悪い。そんな中で一所懸命うたった。
 
4月19日(月)定例 14「ダニエル物語」
 聴衆2(うす曇り)4日前、長居公園を歩いていて、閉園の近い植物園に入ろうと急いでいたのだが、噴水の横の段差を見落とし、見事にうつ伏せにこけた。かなりのいきおいで、顔から突っ込んで上唇が前歯で切れて腫れあがり、両手に傷があり左手の中指にひび骨折があった。今日は腫れた唇で歌をうたい、ぎぶすの手で大正琴を弾いた。一番困ったのは太鼓やタンバリンとすずを一緒に持つこと。大正琴は中指抜きで弾く稽古はしていったが、たいことすずの二つ持ちはその場になるまで気がつかなかった。お客さんの一人は初めての人。あまり話さなかったが、どう思われただろう。演奏は声もよく出て(喉は無傷)そんなに悪くなかったと思うのだが。
 
4月26日(月)定例 15「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)久しぶりに演者3人揃い踏み。河野さんのギター今日は間違いが少ない。“やれば出来るんじゃないか。”こんなセリフが宮沢賢治のセロ弾きのゴーシュの中にあったなあ。今日はいい出来であったと思う。
 昔のコーラス仲間が来てくれた。41年ぶりの再会。その人は当時23才の青年だったそうだ。多分あの人だろうと思うのだが、今はもう面影を見つけることは出来ない。わたしはその時36才、本格的合唱人生の初めのころ、とても懐かしい。インターネットで私のことを見つけたそうだが、よく来て下さった。
 
5月3日(月、憲法記念日)定例 16「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)桜が満開で、教会の花見と重なってお花見ライブと洒落こんだのはついこの間のような気がするが、今はもうツツジが美しい。たった一人だけの聴衆は家内である。会場が田辺になってからは家から近いこともあってほぼ毎週のように来てくれる。何度も聴くと理解が深まるのが歌っているわたしにも伝わってくる。夫婦の中でも、わたしが一所懸命歌って、カミさんが気持ちをこめて聴き、終わったあとに、心から、ささやくような“お疲れさまでした”という声が、ほかには誰もいない静かな聖堂に聞こえた。
 歌っている間中、彼女のほかにもうひとりおられるような気がしてならない。その人にむかって歌った。
 
5月10日(月)定例 17「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(雨)ライブの日の雨降りはいやだ。傘をさして自転車に乗るのもいやだし、なんとなく気分が鬱淘しい。だけど、ふしぎなことに太鼓の張りがよく、いいひびきなのだ。雨なのに湿気は少ないということか。そんなことはあるまいと思うのだが、なぜだろう。船越さんの声の伸びもいい。河野さんがいう、君の声もよく出てたよ。聖堂の響きも良いみたい。途中一曲抜かしそうになった。このごろうっかりミスが多い。女房がいう。“いよいよ認知症やね”
 
5月17日(月)定例 18「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)5月のこの時期、晴の日は木造の田辺の聖堂にとってまことに都合が良い。いつもにも増して響きが良いのだ。うたも伸びるし、太鼓のひびきがいい感じ。澄んだひびきが聖堂にひろがる。
 きのう、うちのベランダに鳩が卵を産んだ。2個である。いくばくかの細い枯れ木が寄せてあり、かろうじて巣らしき様を成している。いつもは飛んできても人の気配を感ずるとさっと逃げるのに、母鳩であろうか覗いて見てもじっと卵を抱いている。鳩の雛というのは見たことがないので、このままそっとしておこうと思う。
 
5月24日(月)
 今日はは朝から雨がひどい。きょうはモンセラートの日だが、河野さん、船越さんに連絡して来週第5月曜への変更を決めた。
 一応ダニエルの用意をして教会へ向かったが、時間になってもだれも来そうになかったので、40分ほどグレゴリオ聖歌を歌って終わりにした。聖堂をでると、雨はあがって青空が見えていた。
 
6月31日(月)定例 19「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(晴)今日は何だか良くない。どうしてこういう日が起こるのか解らない。10年近くやっているのに未だに解明できない。特別に悪いところ、間違ったところ、それらがどうということではない。どこがどうとはっきりしないのがどうにも気持ち悪いのだ。聴いてくれる人がひとりもいないのが原因だろうか。ひょっとすると自分の思いこみだけかも知れないが。
 
6月7日(月)定例 20「ダニエル物語」
 聴衆0(曇り)今日はだれもいない。はやらないなあ。きのうだったかテレビで春日大社若宮おん祭を見た。この祭りごとは24時間かけて行われる神事で、遷幸の儀、お渡り式、お旅所祭、還幸の儀と続く。若宮おん祭は1136年に藤原忠通が五穀豊穣を祈ったのがはじまりとされていて、時代行列や能楽の奉納などがされ、今では国の無形民俗文化財に指定されているそうです。まず12月17日深夜12:00に始まる遷幸の儀は、春日大社横にある若宮神社から、御神体を一の鳥居と二の鳥居の間にあるお旅所に移される行列神事で、雅楽の音色と共に、暗闇で御神体が移動して行く。このとき、テレビで見るかぎり画面に観客の姿はなく、ああこれは見世物ではないのだと私は思った。
 比べて見るのはまことに不遜だが、わたしたちのライブも同じ意味合いを持っているのかも知れぬ。聴衆のいるいないに関わらずやるのであり、終わったあとは、今日も無事やることができたと感謝するのである。
 
 ダニエル物語には、真ん中を過ぎたあたりにダニエルが「あーあーあー」と嘆くところがある。ダリウス王のみを神として崇めよとのおふれが出て、ダニエルが陥れられるくだりである。原曲のラテン語では Heu, heu, heu(エーウー、エーウー、エーウー)と歌うのだが、日本語だと1音節の「あー」になってしまう。ややもすると発声練習のようになってしまって、歌として嘆息を表現するのはまことに難しい。今日はだれも聴く人はいないので聴いてもらう必要はないので、かすかな声で、歌をはなれて思いっきり嘆息してみた。ダニエルの中でも特に好きな箇所である。♪あー、あー、あー、定めとはいえつらいことです。この死の苦しみは。
 
6月14日(月)定例 21「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(曇り)梅雨入り。蒸し暑い。今年はじめてクーラーを入れる。
 教会の近くにある愛徳姉妹会修道院のシスターが来て下さった。いつもよりみんなちょっと緊張した。おかげで音楽に弾みがついたように思う。“シスター、いかがだったでしょうか?”“はい、聴きながらいろんなことを思っていました。スペイン人の神父さまについてスペインへ行ったときのこと、その時の情景が音楽を聴いていて思い浮かびました。しっとりと静かな雰囲気で、疲れた人が聴くと良いと思いました。”
 
6月21日(月)定例 22「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)今日はうっとうしく蒸し暑い天気だが聖堂はよく響く。太鼓も比較的よく鳴る。その聖堂のひびきを利用してうたう。そのひびきを確かめながら、そのひびきに乗ってうたう。するとなんとも楽にうたえる。このところその技術を覚えたようだ。さてこれを技術と言って良いのかどうかは解らないが。。ある人がいいました。その調子で行くとあと20年歌えますよ。まさかねえ。
 
6月28日(月)定例 23「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)この夏になって1番の暑さ。始める前、冷やしておいた聖堂も音がやかましいのでクーラーを止めると、ものの10分も経つと汗がにじんでくる。演者3人汗だくで演奏を終えた。今日のお客さん、黒のセダンに送られたカラーシャツにネクタイ、スーツの紳士。どれくらいわかってもらえたか、こちら側の演奏も良くなかったが、通い合うものはなかったように思う。疲れがひどい。
 
7月5日(月)定例 24「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)聖堂内たいへん暑い。すこし音がするが、クーラー前半分だけ止めて、後ろ半分は残す。前期最後のダニエル。全体に良い出来だったと思う。モンセラートは3人だがダニエルは私一人、良くも悪くも私の責任、納得できる。ただ、一人よがりと紙一重。そこで、たった一人のお客さんが大切。
 
7月12日(月)定例 25「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(曇りのち晴)ギターの河野さん、奥さんが入院中で休み。したがって船越さんと二人だけのギター抜きバージョン。この方式は今年3回目ぐらい、大分慣れてきて、これはこれで結構良いなと言うのが船越さんと私の感想。田辺のライブ今日で今年前半の終わり。しんどいしんどいと思いながら続けることが出来た。8月一杯夏休みをとって後期は9月から。また頑張りましょう。閧
 6月末からカトリック布施教会で、聖歌を歌う会をはじめた。月2回、第2, 第4木曜日の晩である。グレゴリオ聖歌を歌いたい人が何人かいるので教えてもらえないかという要請を受けた。教えるというのはおこがましいが一緒に歌わせていただくということならと引き受けた。みんなに身近な歌からということで、Pater noster, Ave Maria, Salve Regina といったところから始めた。これまでに2回やった。5人程の人が来てくださる。とても喜んでいただけるようだ。勿論わたしも楽しい。グレゴリオ聖歌をやることによって、それだけにとどまらず、日本語の聖歌の歌い方にも関わることができればと思う。
 
9月6日(月)定例 26「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)猛暑の中、ライブ秋のシーズンの始まり。
 教会に着いたとき、聖堂内の温度は34度を越えていた。1時間かけて27度まで下がったところで本番開始。
 今日のお客さんは、今日がモンセラートと間違えてやってきたギターの河野さんとうちのかみさんだけである。本番前のグレゴリオ聖歌のとき、今日は聴いてくれる人がいて、一緒に祈ってくれる人がいて良いなと思っていたが、ふと気付くと、涼しくなってきた聖堂の中で、河野さんは気持ちよさそうに眠っていた。
 折角来てくれたのだからと、ダニエルの朗読部分を河野さんにやってもらった。
 夏休みをはさんで久しぶりのダニエル、毎日暑くて何だかしんどいし、出来るのだろうかと危ぶんでいたのだが、快調に最後までうたいきることが出来た。この調子だとまだ当分うたえるなと思った。
 
9月13日(月)定例 27「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)暑さ、今日はちょっとだけやわらいだ。2ヶ月ぶりのモンセラート。各曲の前にその曲の日本語訳を概要として短い朗読を入れはじめていたが、今日初めて、抜かさずにちゃんと入れることができた。この曲をはじめてもう8年が過ぎた。始めるまえに6番Polorumのテンポを修正する。いつまでたっても“もう出来た”という思いはない。
 
9月20日(月)定例 28「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)だれも来ないなと思ってはじめたところ5分ほど進んだところで一人の人が入ってこられた。どうしようかと思ったが、まだ始めたばかりだし他にお客さんはいないので最初の竹琴を鳴らしての入場からやりなおした。今日のお客さんは河内音頭の音頭取りをする人。この人はもう何回も来て下さっているが、その度にうたっている間、不思議な気分がただよう。その気分が最後までうたう私を勇気づけてくれる。終わってから話がはずんだ。“よく、1時間うたいつづけられますね。一人で歌いづめですやん。西洋音楽ではないふしぎな音ですね。おもしろいですね。”そう言えば先々週久しぶりにダニエルを聴いてくれたギターの河野さんも、ふしぎな音楽やなあと言ってたなあ。
 
9月27日(月)定例 29「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(曇り)猛烈な暑さは退いてすっかり涼しくなったが、逆に体調は大変良くない。気温の変化が急激過ぎて体温調節機能が損なわれているようだ。涼しいのに冷や汗が出てどう言ったらいいのか全身がしんどいのだ。その上左指の筋肉までひきつる。さて今日はちゃんとできるのだろうか。そんな中で演奏がはじまった。歌が進み、さっきまでひきつっていた指で大正琴もこなした。終わった時みんなが言う。“あんなにしんどい言うてたのにちゃんと歌えるやんか”。不思議である。さっきまでのしんどさがうそのように消えているのである。うたが薬なのか。
 きょうは昔の大阪ルネッサンス合唱団のメンバーが来てくれた。ピエール・ド・ラ・リューを歌ったころのテノール。15年ぶり。歳いきはったなあ。
 
10月4日(月)定例 30「ダニエル物語」
 聴衆3(曇り)ボランティアをしている日本語教室の生徒さんがやってきた。今年4月に日本へ来た中国の若いお嬢さん。日常会話がなんとか通じる程度のこのひとにわかってもらえることを願って丁寧に歌った。終わってから訊ねた。“どうですか、にほんご解りましたか?” “いいえわかりません。でもうたがきれいでよかったです。”
 ヴァイオリンを稽古している人が来てくれて少し弾いてもらった。大きな音がする。もう少しデリケートな音があるはずだ。ピッチが不安定。フレットがなくてピッチを探らねばならない楽器は難しい。また日にちを置いて聴かせていただこう。
 
10月11日(月、体育の日)定例 31「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)聖堂内室温27度。クーラーのスイッチを入れる。太鼓の張りが悪く鳴りがにぶい。
 先週本番前に炊き上がったばかりのまだ温かい煮物の入ったタッパーを祭壇の上に置いてお祈りをして帰った人がいた。わたしは困って、祭壇から煮物のタッパーをうしろへ下げて演奏をはじめたのだが、今日帰り道その話をギターの河野さんにすると、彼はこともなげに“ええやないか、それがその人の捧げ方なんやから。我々は音楽を捧げ彼女は料理を捧げる。みんなそれぞれでいいんじゃないの”と言う。わたしはなるほどとうなった。目が開いた感じである。アナトール・フランスの軽業師の話を思い出した。軽業師は修道院へ入ったが、自分に出来ることがなにもないので、悩んだ末、お堂のマリア様の像の前で精一杯軽業を演じた。演じおわると、祭壇のマリアさまが下りてきて、軽業師のひたいの汗を拭った。という話。
 
10月18日(月)定例 32「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)時々来てくれる人が、誕生日のお祝いに日本酒を持って来てくれた。明くる日がわたしの誕生日、78才になる。我ながらおどろいてしまう。先日歯医者へ行った。かろうじて残っている7本の自分の歯の具合が良くないという。歯医者の先生がおっしゃる。“この歯を大事にしないと歌がうたえなくなりますよ”
 
10月25日(月)定例 33「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(雨)月曜日の本格的雨は今年はじめてではなかろうか。だれもお客さんのいない中、演奏をはじめる。今日は第3曲Laudemus Virginemの前に、グレゴリオ聖歌Ave Mariaの旋律をギター演奏で加えた。一番最後に再度わたし一人で歌っていたO Virgo splendensは3人みんなで歌うことにした。
 
11月1日(月)定例 34「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)教会の暦は今日から死者の月。本番前のグレゴリオ聖歌、死者のミサから入祭唱、キリエ、続唱、そして楽園にてを加えた。
 先日、「そう楽舎」の赤坂さんがわが家へ尋ねて来られた。そう楽舎は、西洋の伝統音楽と日本の伝統芸能を結び付けようという活動をしている団体。来年、能楽を加えたアレンジでダニエル物語をなさるそうだ。日本語翻案の楽譜、ライブのCDなど資料としてさし上げる。日本語で初演して11年、とうとうこんなことを考えて上演しようという人たちが現れたのだ。感慨深い。
 
11月8日(月)定例 35「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(晴)もう長いことやっているのだから暗譜で歌えるところがあっても良いと思うのだが、歳をとると憶えることが苦手。ついつい歌詞テキストに目が行く。でも船越さんとエコーのように掛け合いでうたう6番のPolorumぐらいは手ぶらで歌いたいものだ。
 
11月22日(月)定例 36「ダニエル物語」
 聴衆0(雨)今日はモンセラートの日だが、河野さん、船越さん共に都合が悪く来れないため、ダニエルに変更して一人でやる。どういう訳か、いつもより体調良く、快調に終えることができた。
 先週ははじめて定例ライブを休んだ。川崎に住む三男が脳梗塞を起こし、土、日、月、3日間東京にいたのである。発見が遅かったため左脳の一部が回復不能、右半身不随と言語障害が残るそうである。ただ、まだ若いので回復は著しい。1週間経って、椅子に座り、自分で左手で食事を摂っているそうだ。人間が生きているということは、何時、何が起こるかわからない。
 
11月29日(月)定例 37「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)寒くなった。演奏中は機械音がうるさいので暖房は止めねばならないが、もっと早く暖めておくべきだった。歌っているわたしはまだ良いとしてお客さんに申し訳ない。
 今日はあまり調子良くない。だが、不調なりの歌い方を会得しているような気がする。そして、それはそれで又違った味、違った興趣があるようにも思う。あと2回で今年もおわり。
 
 
12月6日(月)定例 38「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今年最後のダニエル。先週はずっと鼻風邪でもう殆どいいのだが、歌っている途中で喉に痰がからんで、何度か一瞬止まらねばならなかった。なんとか最後まで行きついて、クリスマスバージョンを加えて、しめくくった。このところ何となくしんどいが、来年も続けてやれますように。
 
12月13日(月)定例 39「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(雨)今年最後のライブ。モンセラートは都合が重なって一ヶ月ぶり。何の準備もせずにやってしまった。あちこち間違った。甘くみていたのだなあ。仲間にもお客さんにも申し訳ない。来年は心を入れ替えて、また新しく始めましょう。
 
              歳老いて なおうたいつぐ こころうた
 
 

 
Homeに戻る