2011 ライブ日記 大阪田辺教会聖堂
 
 
2011年度の予定はなんとか終えることが出来た。
 
定例ライブ入場者数
ダニエル物語:52名  モンセラートの朱い本:24名
 
吹田浜屋敷中世ルネサンス音楽祭「ダニエル物語」約110名
カトリック豊中教会災害復興支援バザー協賛コンサート「ダニエル物語」約100名
 
  [Home]
 

 
 河野さん、船越さんの欠席が多くなった。そのためモンセラートの朱い本の上演が少なくなった。わたしも含めてみんな年を取ったなあと感じる。河野さんは82才、私はあと1年で80才、船越さんは73,4才であろうか。そりゃ年を感じても仕方あるまい。もはや「老いてルンルンカンパニー(ORC)」とはいかなだろう。そんな中で、吹田、豊中、ダニエルによる二つのイベントは際だった。わたしの「うた人生」の最後の輝きとなるのかも知れない。わたしにとって良い想い出となった。
 

 
ライブ日記 2011 後期
 

 
9月5日(月)定例 27「ダニエル物語」
 聴衆2(曇り時々小雨)夏休みも終わっていよいよ後期開始。今日からダニエルは夜に変更である。さあ今日からというのにのどの調子がおかしい。先日中世・ルネサンス音楽祭のための練習会があったが、その場にいた5人のうち、わたし以外の4人がその後38度以上の発熱という。わたしは熱は出なかったが、のどがすこしおかしいと思っていた。そっとうたった本番前のグレゴリオ聖歌はまあまあで、まあこれなら大丈夫ということでダニエルを始めたが、声が伸びないのである。いつもは歌う程に声の調子があがってくるのにどんどん悪くなっていく。台風が過ぎていったあとで気温は高くなかったのだが、汗びっしょり。湿気が高く太鼓は鳴らないし、さんざんな秋の初日。
 なんとかテ・デウムまで歌い終わったあと、初めてダニエルを聴かれたお客さんがこのように言ってくださった。「ことばが曲にぴったりなので、玉置さんが曲も付けられたのかと思いました。」
 
9月12日(月)定例 28「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)暑い。涼しくなってほしいなあ。河野さん船越さん私、3人揃って久ぶりのモンセラート。久しぶりだけれど何とかよく合ったと思う。長年続けていることの賜物と思う。
 ライブ夏休み中、7月末に河野さんの奥さんが亡くなられた。彼女は日本舞踊の名取りさんであった。だからかどうか知らないが、10年やっているわれわれのライブに一度も来てくれたことがない。世界が違うのはわかる。だけど旦那が懸命にギターを弾いているのにただの一度も来ないというのはどうなんだろう。どう考えてもおかしい。亡くなった人をむち打つようだが、わたしは遠慮会釈なく責めたい。
 
9月19日(月)定例 29「ダニエル物語」
 聴衆0(雨)わたしが教会へ着いた5時40分にはまだ晴れ間があったのだが、予報のとおり開演の間近になってどしゃ降りの雨になった。きょうは10月1日の中世ルネサンス音楽祭で一緒にうたう二人の仲間が、本番を経験しようということでやってきた。お客さんもいないし、まあ練習会模様だな。これでいけるのかとかなり心配していたのだが今日はだいぶよくなっている。女声二人のうち一人の声が、聖堂の響きにぴったり溶けている。それを指摘すると自分でも分かっているようだ。そりゃわかりますよね、これだけすごいことなんだから。このひとにはマイクがどうとか言わないでこうした環境で音楽して欲しい。ライブなどで使う拡声装置がどれだけ自分の声やことば、そしてうたを阻害しているかを知って欲しい。
 今日は体調良し。こんな時は来るときよりも終わって帰る時の方が元気がいいのである。雨なのに比較的太鼓も良く鳴った。いろいろ不思議。
 
9月26日(月)定例 30「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)やっと涼しくなった。第1曲、船越さんと私のカノン、難しくてなかなかぴたっと合わなかったのだが、はじめて良い合い方をした。ここまで彼女とこれをやりはじめて実に6年かかった。少しづつ少しづつ進化しているのだろう。
 今週土曜日はいよいよ中世・ルネサンス音楽祭。水曜日に田辺で天使のための特別個人練習、前日の金曜日には東京からのメンバーもそろって浜屋敷での通し練習。さてわたしの老体はもつのだろうか。さらに個人的なことだが、川崎の息子に起こった事情も気がかり。だけど、なんとしても本番に穴はあけられないなあ。
 
10月1日(土)第2回 中世・ルネサンス音楽祭 吹田市浜屋敷母屋「ダニエル物語」
 聴衆約110(晴)音楽祭は朝9時半から夕方5時半頃まで行われた。とてもじゃないが全部は付き合えない。私が会場に着いたのは午後1時前、少しゆっくりし、他の人たちの演奏を聴いたりして、2時からわたしの担当するネウマ譜のワークショップをはじめた。テキストはダニエル物語の最後にうたうグレゴリオ聖歌「Te Deum」。生徒も講師もへっついさんのうしろに掲示した拡大した譜面を囲んで立ちんぼうである。みっちり30分、いささかこたえた。わたしの示した課題は「喜び」「笑顔」。宗教曲ではありますが、しんみりせずに明るいうたを歌いましょう。
 「とざいとーざい、この場にお集まりのみなさまがた」定刻より少し遅れて3時20分、拍子木の音とともに先触れ口上によってダニエル物語がはじまった。この歌はもう10年もうたっているが、こんなにたくさんの多彩な楽器、6人の共演者、そして100人を越すお客さん、いずれもはじめての経験である。おもしろい。いやがうえにも気持ちがたかぶる。浜屋敷の客席は仕切り障子を取り払った畳敷きの大広間。一番うしろに中腰になって聴いている人を目指して、懸命に、いつもより大きな声でしっかりうたう。楽器も懸命に同調し、会場全体の気持ちが盛り上がる。こんな歌い方で最後までもつのだろうかとちょっと心配だったが、大正琴を弾く手がふるえたけれど声の調子は後になるほど快調で歌い終えることが出来た。
 ところがである。本番中は全く気付かなかったのだが、録音を聴くと、二箇所大きく抜かしているのである。まあ一つは筋書きを損ねることはないところ、もう一箇所は今日はカットしても良いかなと思っていたところだが、まったく意識なく飛ばしてしまっているのである。それぐらい一生懸命になっていたということか。
 まことに残念なことだが、苦情を述べねばならぬ。それは演奏中の雑音である。演奏ステージとなる土間の一角に炊事場とおぼしき所があって、浜屋敷の職員であろうか、おばさんたち数人がたむろしてなにかごそごそやっているのである。さらには洗い物でもするのだろうか、水道の栓をひねって水をじゃあじゃあ流しはじめるではないか。わたしは朗読の途中でしばらく黙って、水の止まるのを待ったのである。この日一日、秋あかりコンサートと銘うった催しの主催者は吹田市の施設浜屋敷のはずである。こんなことでは音楽イベントを主催する資格はない。吹田市が泣くというものだ。
 まあしかし、それも生活感のなかでのコンサートということにしましょうか。すべて終わったあとの充足感に満たされて、こんどいつ逢えるか分からない東京の二人のメンバーとお別れの挨拶をして浜屋敷を後にした。
 
 中世ルネッサンス音楽祭
 
10月3日(月)定例 31「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)おとつい吹田の音楽祭と違って、静かな静かなダニエルである。吹田ではもう二度とないかも知れないすごく楽しい良い経験をしたが、田辺聖堂でのひとりダニエル、これはこれでしっとりと落ち着いた情感があって、わたしとしては捨てがたいなあと思った。すべてが手慣れた状況の中にあって、何も迷わずスムーズに演奏を進めることができるのである。吹田でやったような間違いはここでは絶対起こらないだろうと思った。さびしいのはさびしいけれど、年寄りらしくひとりひっそりとやりましょう。
 おとつい音楽祭で頑張った後遺症か、のどに少々疲れが残っているようだが、気持ちには余裕があって、良い感じで歌い終えることができた。
 
10月10日(月、祝)定例 32「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)今日はギターの河野さんが都合があって休み。従って船越さんと二人。今年はこういうことが多い。だんだん慣れてきて、これはこれで良いように思う。船越さん、6番のPolorum reginaがいつまで経っても具合がわるい。終わってからそのことを彼女にいうと「わたし、この曲は何遍歌ってもうまく行かないような気がする。」これはどういうことなんだろう。理解できないということか、身に付かないということか、合わないということか。10月というのに暑い中で、しっとりとしたモンセラート。良い曲だ。こころも身体も和む。
 
10月17日(月)定例 33「ダニエル物語」
 聴衆2(曇り)吹田で一緒にやってくれた人で、今度11月の豊中でも出演予定の人が来た。6時から練習して本番にも参加してもらった。この人はずっと風邪気味か体調が悪く声の調子も悪かったのだが、今日は快調で声の伸びもよく、女王さまのところも含め良い歌をうたってくれた。わたしも体調良好で楽にうたうことが出来た。お客さんがおっしゃるには「聖堂のひびきが良いですね」ということになる。もう一人のお客さんは豊中の行事委員の人、この人には楽譜を渡してあったので、コーラスの部分をそっと口ずさんでおられた。
 
10月24日(月)定例 34「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(晴)今日も河野さん休み。船越さんと二人。聖堂内の気温24度だがなんだか蒸し暑い。始まるまでの15分間クーラーをつける。船越さんのために蚊取り器もつける。
 グレゴリオ聖歌Veni Creator Spiritusから始める。1番のO Virgo、本当によく合うようになってきた。お互いによく聞こえているのだろう。合わせなければと思わなくてもいいものだから、Tempoも自然に保たれる。8番のMariam、船越さんの声がいつもより大きい。負けてはならじと大正琴もびんびん弾く。あとで訊くと今日は朝から声が出にくいと思っていたのだそうだ。それでちょっと頑張ったのかも知れぬ。迫力があっていい歌と聞こえたが。
 教会の庭で虫取りをしている子がいた。ばったなどに混じってきれいなちょうちょがいる。その子に教えてもらった。「白あげは」といって、このあたりではめったに見られないそうだ。
 
10月31日(月)定例 35「ダニエル物語」
 聴衆4(晴)今日は豊中プレライブといったところ。豊中共演組のうち二人が楽器を持って参加。ビウエラ、レベック、ヴィオラ・ダ・ガンバ、アイリッシュハープ、ライア、バロックギター。聖堂の中で予想を越えて大きくひびく。少しコントロールが要るかも知れぬ。知らずしらず対抗上いつもより大きな声で歌ってしまう。己を見失いそう。うただけの処で自制を取り戻す。とは言ってもこれはいつも我がまま勝手、好きなように歌っているわたしの問題。聴いてるひとは面白かったようだ。感動したとおっしゃる。さて次の日曜はいよいよ豊中ライブ。5, 60人と想定される聴衆の入った、はじめての豊中聖堂がどんなひびきになるのか、まあ一所懸命にやるだけか。それにしてもわたしの大正琴、間違いがひどいなあ。大丈夫だろうか。
 ゆみりんさん、楽器とうたを両方やるのは彼女の分野、いい歌をうたう。お客さんの褒め言葉に彼女が答える。「だってこの聖堂が一緒に歌ってくれるんです。」まさにそうなのだが、考えてみると一緒に歌ってくれない声もあるんですよ。この聖堂に相応しい歌にだけ応えてくれるんだと思います。どうぞ、生の声でうたう数少ない機会を生かしてください。
 
11月6日(日)午後1時 カトリック豊中教会 災害復興支援バザー協賛コンサート「ダニエル物語」
 
 
 曇り空、雨模様。東日本大震災被災地報告に続いてダニエル物語開演。聴衆は、神父さんはじめ10人ほどの修道女たち、20人ほどのボーイスカウトガールスカウトの子供たちを含め、約100人。
 私の教会大阪田辺教会と豊中教会は同じチェコのスワガーと言う人の設計による建造物という話から挨拶をはじめ、3人の共演者と使用楽器を紹介する。
 
徳井 由美子 アイリッシュハープ、バロックギター、ライア
佐久間 邦雄 ビウエラ、トレブルガンバ、レベック
小川  博康 バスガンバ、大太鼓
玉置  和男 大正琴、太鼓、タンバリン、鈴ほか鳴り物
 
 
 
 
 ダニエルの演奏が始まった。よくひびく田辺に比べて、同じ建築家の設計なのにこの聖堂はあまりひびかない。その分意識してしっかり歌った。たくさんの聴衆を前にして、歌も朗読も良いものが引き出されているなと思った。ゆみりんもかなり上質の歌をうたっている。彼女のハープ、佐久間さんのビウエラ、小川さんのガンバほか、楽器たちも練習の成果が表れている。そしてわたしの大正琴も今日は間違いなく弾くことが出来た。Te Deumを歌いきって、長く尾を引くすずの音とともにダニエル物語終演。大きな拍手をいただいた。
 さてこれで、大きな特別ライブはすべて終わった。さあ明日からまた元の静かなひとりライブに戻りましょう。
 
 
 なお、今回もう一人参加予定の共演者がいたのだが、ほかにもうひとつの出演が重なっていて、彼女は両方の出演を希望していたのだが、最終週3回の練習に参加できず、わたしの意向により、どちらか一つを選んでいただくという形を取ってもらった。ダニエルをやりたいという思いを強く持っていた彼女にとって悲しいことだったと思うが、わたしとしてはどうしてもそうでなければならないことであった。彼女は当日聴きに来てくれて、後かたづけなど手伝ってくれた。ごめんね。
 
 
 
 
11月7日(月)定例 36「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)豊中教会バザー協賛コンサートが終わって、今日からまた「ひとりうたダニエル」に戻った。うたいだすと何か懐かしい気持ちが湧いてきた。たったひとりのお客さんの静かな聖堂、そっとうたってもやわらかく響いてくれる。これがわたしに似合っているのだろう。一番わたしらしいのかも知れない。とても豊かな気持ちで歌い終えた。さあ、伊丹の中世ルネサンス音楽祭、豊中教会のバザーコンサート、大きなイベントがすべて終わって、また元のわたしの世界へ帰りましょう。
 
 ゆみりんさんが、豊中のダニエル全曲の動画をYouTubeにUPした。2日つづけてダニエルを歌い、疲れているのに夜中までかかって1時間、引き込まれるように見てしまった。おもしろい。
 
11月14日(月)定例 37「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日は第2月曜、モンセラートの日だが、ギターの河野さんは引っ越しに伴う用件のため欠席、船越さんは体調が悪くて外出できる状態ではないという。そこで私一人。しようがないのでダニエルに変更。お客さんに諒解してもらって演奏をはじめる。寄る年波を感じてちょっと淋しい気がするが、わたしはすこぶる元気。「ひとりダニエル」は安心して音をつないでいける。長年の慣れなのだな。
 響きの少ない豊中での経験を思うと、田辺はちょっと響きが大きすぎるのかもしれない。今日はそんな気がした。ひょっとすると豊中の方が、歌うのにしんどいけれど、清潔で澄んでいるのかも。録音マイクはそれを正直に捉えているようだ。良いCDができた。
 
11月21日(月)定例 38「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)日記の記載を忘れてしまった。そこで、やったことだけ。途中で聖堂のうしろから話し声が聞こえてきた。歌の切れ目で注意に行く。笑顔で。
 
11月28日(月)定例 39「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)久しぶりに河野さん、船越さん、私、3人そろった。そして3人揃うのは今年はこれが最後。モンセラートは今年もう1回あるのだが、船越さんは心臓のペースメーカー入れ替えのため来れない。
 久しぶりのモンセラート、わたしとしてはとてもうれしい気持ちではじまった。しかし間違いが多すぎる。河野さんのギター、途中のチューニングやり直しは良いとして、大きな間違いが2箇所。そのほか全体に音がスムーズに流れない。83才はもうそろそろ駄目なのかも知れない。奥さんが亡くなったり、引っ越しがあったりで忙しかったろうけれど、毎日少しづつ練習して頑張って欲しいと思うのだが。船越さんも大きな出の間違いをやる。取り繕えるならいいけれど、一旦止めるよりしようがないのは困る。今日のお客さんに聞くと、聴く人がそれで楽しめるならそれでいいのではないかと言う。わたしはそれでは納得出来ないなあ。
 
12月5日(月)定例 40「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)教会は待降節に入って、祭壇には、白、赤、紫、薄紫の大きなろうそくが置かれ、脇にはヨゼフとマリアのいる馬小屋がセットされている。クリスマスになると、真ん中の飼い葉桶に幼子イエスの像が置かれるのである。聖堂前の庭の木々にはイルミネーションが飾られ、静かに瞬いている。もうすぐクリスマスだ。今年のライブもそろそろ終わり、モンセラートとダニエル、それぞれあと1回づつ。
 夜のしじまの聖堂で、全体にしずかにしっとりと歌った。最後のTe Deumがとても良い出来だったと思う。この長いうたが、そんなに長くは感じない。
 
12月12日(月)定例 41「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日は船越さんが心臓のペースメーカー入れ替えのため来れなくて、河野さんと二人でモンセラートと思っていたが、河野さんも駄目で、仕方がないから「ダニエル」ということにした。一人というのはさびしいけれど気楽ということもある。ひとの間違いはゆるせないけれど、勝手なもので自分の間違いは納得できる。今日も2箇所、聴いている人には判らないと思うが間違った。思えば長年やってきたけれど間違いなく完璧に出来たことなど一度もないのではなかろうか。
 今年は吹田の中世ルネサンス音楽祭、豊中教会バザー協賛コンサートと2回大きなイベントに参加したが、いずれも動画が残っている。これを見ると、わたしは自分の前を広く空けるため、譜面台を低く平らに設置しているのだが、そのために背中がまるくなり、うつむいて歌っているのがわかるのである。いままで気がつかなかったがこれでは駄目である。それで、今日は譜面台を高くし、背筋を伸ばしてまっすぐ前を向いて歌えるようにした。声の出がまるで違うことに気が付いた。譜面が近いために譜面から目を離すことも容易であることがわかった。
 さああと一回で今年は終わり。
 
12月19日(月)定例 42「ダニエル物語」
 聴衆0(晴)今年最後のライブ。だれもいない。寒くて暗い。ちょっとしんどかったけれど、ひとりで頑張って歌いきった。Te Deumもフルバージョンで。うたいながら色んなことがあたまをよぎった。モンセラートの相棒、河野さん、船越さん、吹田の音楽祭、豊中教会で一緒にやった人たち、そして聴きに来てくれた人たち。時が過ぎて行く。もうあまり時間はあるまい。
 来年も一応今年通りのライブ予定を立てた。「継続は力」と言ってくれる人がいる。まあ頑張ってやりましょう。
 このところ心ない人たちが教会の敷地内に入ってきて、そこらにあるものを火をつけて燃やしたり、いたずらしたりするらしい。それで、本来いつも開かれているべき教会だが、戸締まりを厳しくすることになった。今年最後のライブ、聖堂の扉に鍵を掛け、門をきっちり閉めて帰途につく。
 みなさん、今年は本当にありがとうございました。ご健康で良い年をお迎えください。音楽をする方はどうぞ良い音楽をなさいますように。
 

 
Homeに戻る