ライブ日記 2012 前期 大阪田辺教会聖堂
 
 
  [Home]

 
 2012前期、田辺教会のライブは1月16日から6月25日まで24回行われた。毎週月曜日、モンセラートの朱い本は3:15pm、ダニエル物語は7:00pm開演
 

 
1月16日(月)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)さあ今年もライブが始まった。正月2日から風邪で、熱はなかったがずうっとしんどくて、今日はまあやれるところまでやるかと思って来たのだが半分を過ぎるころから声の調子が良くなってきて終わってみれば風邪の症状もなくなっていることに気付いた。不思議だなあ。思えばこんなことが何度もあった。全体に優しく優しく歌った。
 去年は吹田の中世ルネサンス音楽祭、豊中の災害復興支援バザーコンサート、「ダニエル物語」によるこの二つのイベントが要点になった。そこではわたし一人ではなく、歌と楽器の共演による多彩な形でやり、それはそれはたいへん楽しい演奏をしたのだが、今年初めの今日、たった一人のお客さんと風邪気味のわたしひとりの寒い聖堂での演奏だったが、これはこれでまんざら捨てたものではないなあと思った。たったひとりのお客さん、「さむいですねえ」といって帰られた。石油ストーブに灯油が入ってなくて暖房がうまくいかなかったのである。さあ今年も頑張りましょう。家に帰ると遅ればせの年賀状が一通届いていた。「守られておすごしになられますように」
 
1月23日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(曇り)去年11月末以来のモンセラート。船越さんはからだの具合悪くて休み。久しぶりに河野さんとわたし二人のモンセラート。今となってはひとりで全部歌うのはきびしいが、納得して歌った。河野さんのギター、もうそろそろ駄目かなと思っていたが、今日は立派な演奏だった。多分よくみてきたのだろう。やろうと思えば出来るのだから、頑張ってほしい。そんなに上手でなくともいい。ほかの人には代え難い味があるのだから。終わったあと、もつ鍋で一杯。今日はなんだかとてもうれしい気持ち。
 お客さんの中に、57年ぶりに田辺教会へ来たという人がおられた。教会の近くの愛徳姉妹会の孤児施設でお手伝いをなさっていたそうだ。それがきっかけで、洗礼を受けられたという。当時お住まいは淀屋橋の近くだったそうで、洗礼を受けられたのは古い北浜教会。おっぺけぺー節の川上音次郎で知られる帝国座がそのまま使われていた教会である。教会の隣の愛日小学校のことなどひととき話がはずむ。地下鉄淀屋橋駅構内の周辺案内地図には今も帝国座跡の表示がある。
 
1月30日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)寒い。きびしく寒い。聖堂内気温は6度。暖房フル運転。演奏開始前16度になったところで騒音がうるさいので温風器2台を残してあとは止める。こう寒いと全部止めるわけにはいかない。しばらくはいいけれど、1時間経って終わるころにはこごえてしまう。このところ体調よかったのだが、今日は寒さのせいかなんかしんどい。そっとうたう。極めてそっと歌う。丁寧に丁寧にうたう。寒い聖堂に声が澄み切ってひびく。Te Deum も省略なしで歌いきった。
 
2月6日(月)定例 4「ダニエル物語」
 聴衆0(雨)教会へ向かう途中長居公園の温度計は11.5度。今日は寒さ少し和らぐ。雨模様なのに太鼓の鳴りは良い。何故だろう。何故だかよくわからない。今年に入って、夜のダニエル、なんだかいつもしんどい。きょうも大丈夫かなと思いながら歌いはじめた。お客さんはだれもいないし途中で止めてもよかったのだが、声がだんだん伸びてきて、聖堂がそれに応えてくれていることに気がついた。ひとりではないのだと思いながらとうとう最後まで歌い終えた。
 何年か前のライブ日記を読み返してみた。ああこんなこともあったのだと思った。もうすっかり忘れていることもあるのだ。つらいことを抱えていて、泣きながら聴いてくれた人がいたっけなあ。今は昔。過ぎていったこと、そこに居られた人々が、とても懐かしい。
 
2月13日(月)定例 5「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(雨)冷たい雨。今日も、船越さんはからだの具合悪くて休み。暖房を切った聖堂、粛々と冷える。
 
2月20日(月)定例 6「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)ダニエルの前、グレゴリオ聖歌を歌い出したときから、きょうはなんか大きな声やなと思った。もっとそっと歌わねばと思うのだが、今日はセーブが利かないのである。はじめての知らない男の人が一人入ってこられた。インターネットでこのライブをお知りになったそうだ。この人のために、少しダニエルの説明をして演奏をはじめる。相変わらず声が大きい。こんな歌い方ではコントロールが利かないし、途中でばてるのではと案じながら歌った。ダニエルが登場してやっとダニエルらしい声で歌えた。音楽が声の作り方を教えてくれるのであろう。最後のTe Deumまで歌い終えることができた。もう何回も聴いてくれたひとが“きょうはしっかりうたってましたね”と言ってくれた。今日初めてのひとは、聴いてはみたものの、こういう音楽にあまり興味はなさそうとお見受けした。
 
 先日新しい眼鏡を調製した。きょうがライブでの使い初め。ちょっと焦点が遠すぎるようだ。老化した眼はむずかしい。もう一度つくり直さねばならないかも。歌うとき、前屈みになって覗き込むようにしているのが気になって、作り替えようと思ったのだが。
 
2月27日(月)定例 7「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)寒い。聖堂の室温は6度。急いで暖房のスイッチを入れる。船越さんは今日も休み。こう寒いとペースメーカーの入った心臓がきゅっとなるそうだ。仕方ないですね。ゆっくり静養して暖かくなったらまた来てください。もうすぐ春です。
 久しぶりに河野さんが第1曲の O Virgo を私との掛け合いで歌った。合わすのはむずかしいが、気にせずにわたしのテンポでずんずん歌った。結構付いてきてくれた。おもしろいなと思った。このところ私の声がちょっと大きすぎるように思う。セーブが利かなくなっているのかなあ。もうちょっとしっとりした歌がうたいたい。
 この前から終わったあと、河野さんが少しギターを聴かしてくれる。むかしやったものをこのところ復刻しているそうだ。聖堂にギターのきれいな音色が静かに響く。しあわせ。
 
3月5日(月)定例 8「ダニエル物語」
 聴衆0(雨)出かける前からなんだかしんどい。このごろ月曜晩の日、ダニエルの日はこんなことがよくある。もう夜は無理なのかな。と思うけれど、同じ夜でも布施のグレゴリオの会はそんなに思わないなあ。片道1時間近くかけて電車で行くのになあ。
 途中でもう帰ろうかと思ったがとにかく最後まで行きついた。Te Deum を歌い終えて、祭壇のろうそくを消そうとしてそのまましばらくへたりこんでいた。こんな雨の日のひとりはつらい。
 
 先日、南生駒の老人施設へ歌いに行ってきた。グレゴリオ聖歌のAve Maria と古いラジオ歌謡の泣いたっけと山形民謡の最上川舟唄を歌った。最上川舟唄は好きな歌でこれまでにも何度か歌ったことがあるのだが、今回は地元の正調風に歌うべくちょっと勉強した。皆さんよろこんでくださったと思う。
 
   酒田さゆぐさげ  まめでろおちゃ。  はやりかぜなど  ひがねよに。  よいさのまかしょ、えんやこらまかせ。
 
3月12日(月)定例 9「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(曇り一時雪)この間から暖かい日があったのに今日はまた寒気がぶり返して雪が舞う。船越さんが久しぶりにやって来た。およそ3ヶ月半ぶり。ちょっとうれしい気持ち。安堵した。首から障害者であることを示す札をぶらさげている。「近くで携帯を使わないでください」と書かれている。そんな状況だが、相変わらず良い声で、しっかり歌う。彼女がいてくれると衰えの見えてきた私はほんとに助かるし、音楽の色合いも良いのである。最初の何年かは河野さんとわたしとふたりでやっていたのだが、今ではもう彼女は不可欠の人になっているようだ。
 第1曲 O Virgo は河野さんも含めて3人でカノン。合うまでにはまだまだ時間がかかると思うが、気にせずにこれで押し進めよう。結構楽しいのだから。船越さんが来ての3人バージョン、第8曲Mariamの出だし、忘れてしまっていた。2回やり直してやっと意識が蘇る。どうぞゆるしてください。
 
3月19日(月)定例 10「ダニエル物語」特別ライブ 4時30分 田辺教会聖堂
 聴衆10(晴)2週間ほど前、去年10月吹田で行われた中世ルネサンス音楽祭で一緒にやった、東京の小木曽綾さんからメールが来て、この日関西に来ていて丁度時間があるので、ダニエルを聴きに行きますとのこと、よく聞いてみるとスペイン、カナリア諸島のハープ奏者ヴィセンテさんと演奏旅行中だと言う。それならば、聴くだけじゃなく、楽器もあることだし、出来るところだけでも演奏に参加しませんかということで特別ライブが決まった。小木曽綾さんはプサルテリとハープの奏者である。
 小木曽さんのハープ弾き語りでいつもとはちょっと違うダニエルが始まった。この最初の部分は翌20日の名古屋のコンサートで取り上げるという。なので、この部分は彼女にまかすことにした。優雅なハープの音色にのって、私とは違うやわらかい自由なうたがしずかに流れる。ああ、今日はこの雰囲気でいこうと思った。 
 いつもとは違う緊張感の中で曲が進む。いつもは起こらない間違いが何ヶ所かで起こった。ハープとプサルテリの彩なす音色がわたしのうたに心地よくまとわりつく。私はもうただただその感覚と緊張感に身をまかせた。一期一会、これまでにはなかったダニエルが終曲に行きついた。
 ダニエルが終わったあと、ヴィセンテさんと小木曽さんのデュオで、ヨーロッパの古いうたとスペインのカンティガが演奏された。田辺の聖堂にぴったりのすばらしいひびきが流れた。なんとも豊かなひととき。
 あとでヴィセンテさんがおっしゃった。“あなたのダニエルと最後のテ・デウム、そしてあの聖堂が今日の私たちの演奏を作ったのです。”
 今日のお客さんたちはしあわせだったのではなかろうか。と思う。
 
3月26日(月)定例 11「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴一時雨)空の色は春なのになんとも寒い。船越さん用意して出かけようと外へ出た途端に心臓がきゅんとなったとか、そこで今日は河野さんとわたしの二人。わたしも調子最悪で声がなめらかに出ない。もう駄目なのかと思う。ところがお客さんはとても良かったとおっしゃる。今日の良さは声の出とかそう言うことには関係ないとおっしゃる。聖堂の中で声は充分伸びていたし、ラテン語の発音もしっかりしていましたとおっしゃるのだ。この方はワーグナーが好きでワーグナー協会の会員でもあるそうだ。今日モンセラートを聴いて、ワーグナーの音楽に中世とのつながりを感じますとおっしゃる。そこでわたしの答え。“ヨーロッパの音楽家たちには綿々と中世から伝わっている血のようなものがあるのではないでしょうか。それに対して日本人には明治開国以来一挙に入ってきたバッハ以後の音楽しかないのです。ルネッサンス以前、中世が抜けているのです。わたしたちはそれを埋めようとしているのかも知れません。”
 
4月2日(月)定例 12「ダニエル物語」
 聴衆0(晴)今日は体調良しと思って出かけたが、声を出し始めた途端にしんどくなった。もうこれはトシだとしか言いようがない。歌いながら考えた。80は80なりのうたい方を編み出さねばならんのとちがうか。まだつづけるのなら。からだをいたわるように腕組みしてそおっと歌ってみた。いい声でうたおうとしなくても良いのではないか。ダニエルの嘆きの場面では全部ファルセットでささやくように歌った。聖堂が静かにひびくのがかえってよく聞こえた。ただ、声を張らずに歌うとピッチが少ししめっぽくなるようだ。
 教会はきのうは受難の主日。福音書の朗読では受難のくだりが信徒によって読まれる。わたしはその福音史家を受け持った。いつもよりはかなり長いのだが、声の出も良く、なんのたゆたいもなく、しっかり読むことができた。
 ダニエルの時と一体何が違うのだろう。朝と夜の違いだろうか。それだけではないような気がする。
 
4月9日(月)定例 13「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)教会の庭の桜が満開。今日はお花見会。近所の町内会の人たち、修道会のシスターたち、修道会で世話をしている託児院の子供たちが三々五々集って来て、にぎやかなことである。私たちライブの出演者も野点のお茶とお菓子を戴いてから演奏をはじめる。
 ライブにも今日はもう少しお客さんが残ってくださるかと思ったが、はじめるときは一人だけ、しばらくしてシスターが一人入ってきて、最後まで聴いて下さった。このシスター、毎週お目に掛かって時々はお話もしているが、われわれのライブを聴いて頂くのは初めてである。そのシスターが終わってから私たちに近づいて来ておっしゃった。“すばらしいです。皆さん歳をとられて、声がおとろえてくるとか、そう言うことがあったとしても、皆さんのやっておられることは、そう言うこととは関係ありません。皆さんのやっておられるのは祈りです。それがひしひしと伝わってきます。どうぞ、ずっとつづけてください。” 聖堂が温かい気持ちに包まれた。
 
4月16日(月)定例 14「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)「勤行」今日はこんな言葉が頭をよぎった。出かける前から何となくしんどいのである。80ともなればそんな日もあるんだろう。そうだ。自分がやりたいかどうかではなく勤行として務めればいいのだ。続けるにはそう思うしかない。身体を騙し、喉を騙し、気持ちを騙して最後まで行きついた。Te Deumもフルバージョンで歌い終えた。
 歌い終えたとき、この曲はすごい曲だなと思った。先日の小木曽さんがよろこんで一緒にやってくれるのが良く解る。大阪のゆみりんだってそんな機会があれば喜び勇んでやってくれることだろう。
 終わってからたった一人の聴衆に言った。“わたくし、今日は大変しんどかったのです。” その人が答えた。“えっ!全然わかりませんでしたよ。声はしっかり出てましたし、感動しました。”
 
4月23日(月)定例 15「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)船越さん都合があって河野さんとわたしの二人。今日は声の感じ快調、一人でやる掛け合いのところ、途中で思いついて声色を変えて歌ってみた。調子がよくないとそんなコントロールはできないなあ。図に乗って放縦に歌っていたら終わりに近くなって急に喉が詰まってきた。駄目だなあ。いい気になってたら駄目なんだ。
 終わってから河野さんが「禁じられた遊び」ほか2曲ギターで弾いた。わたしは畳にべったりへたりこんで聴かせてもらう。何ヶ所か注文をつける。“その音はもっと大事にしなければ” “指使いが難しいのかも知れないけどそこで間が空いたら駄目”
 
 きのう日曜日、京都の北白川教会でローマ典礼による特別形式のミサが行われた。福音書の朗読と説教以外は、灌水式から始まって閉祭まですべてラテン語、グレゴリオ聖歌によって綴られる。聖歌隊はおじさん4人、わたしはその中の一人を務めた。通常文などよく知っている歌はいいのだが、その日だけの固有文はたいへん難しくて参った。これらの曲が歌われるのはこの日だけで、次に歌われるのは1年後のこの日なのである。昔の人はそういうことを当たり前のようにやっていたのだろうか。一生は短く過ぎただろうなと思った。それらはわたしにとって初めて出逢った曲、どれもみんな美しい曲であった。
 
4月30日(月)定例 16「ダニエル物語」
 聴衆0(雨)今日は良い体調だなと思って声を出しはじめたが、途端に具合が悪い。なにかを間違っているのだろうか。前日の日曜のミサでも、木曜の布施のグレゴリオ聖歌の会でも、コントロールされた声をきれいに出せるのに、なぜライブでだけしんどいのだろう。力みかなあ。ここを何とか乗りきらねば。まあいろいろ試して見よう。
 座敷わらしの映画を見た。東京から転勤して、東北の民話「座敷わらし」の住む古民家で暮らし、絆を回復する家族の話である。何ということもないほのぼのするだけの映画なのだが、終わったあとに何故か涙が出てきた。
 古めかしい田辺の聖堂にもそんな座敷わらしが住んでいて、困っている人を助けてくれたらいいのになあ。
 
5月7日(月)定例 17「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)しんどいのは歳のせい。それは間違いないこと。ならばそれには逆らわずにうたいましょう。良い声で立派に歌おうなどとの思いは捨てて、あるがまま、そっと歌い出す。そんな中で新しい表現を試みる。登場人物の様々な気持ち、貴族たちの一人ひとりの違い、それらを歌い分けてみる。
 半分ほど過ぎたところで声が楽に出ていることに気付く。さあハバククのところへ近づいた。もう終わりに近い。いつもここまで来るとほっとする。大正琴が上手になったなあ。その音色に疲れた体調が和む。そしてTe Deum 。これも以前よりスムーズに歌えていると思う。フレーズがなめらかで、長いうたなのにそんなに長くは感じずに歌い終えた。
 
5月14日(月)定例 18「モンセラートの朱い本」
 聴衆4(晴)船越さん、河野さんとわたし、3人揃う。私が教会に着く前からひとりの若い女性が聖堂におられた。ごそごそすることをお断りして準備をはじめる。会場のセッティングを進めるだけで今日も何だか疲れてくる。ひとりおられた女性に遠慮しながらグレゴリオ聖歌を歌い始める。Pater nosterを歌い終えたところでその人がAmenと応えてくださった。うれしいことである。この方は東京イグナチオ教会におられた方で去年こちらへ引っ越して来られたそうだ。
 今日はもう一人はじめての男の人がおられた。“ずっと以前に聴いたグレゴリオ聖歌や、その他中世の教会音楽に興味を感じて、以来この「朱い本」も一度聴いてみたいと思っていました。”
 
 
5月21日(月)定例 19「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)今日は比較的元気。きのうは朝から夕方まで出かけていてかなり疲れたのになあ。歌いはじめてすぐにだれか一人入って来られた気配。ちょっと緊張感を高めたがすぐに出ていかれたようだ。教会はだれでも入って来ていいところ、そういう意味ではわたしのライブはストリートパフォーマンスと同じかも。この間から金田竜之介の「四十四年目の役者」という本を読んでいる。金竜さんは根っからの役者で、昔、少しの間だけれども青猫座というところで一緒に芝居をした人である。金竜さんはその本の中に次のような詩をを残している。
 
     私はこれだけのことがやれると、
     踊ってみせる  うたってみせる  芝居をしてみせる
     これが  一つのチャンスであり  世に出るいとぐちだ。
 
     ああ、きびしい世界だ。 しかし私は大好きだ。
     堂々と自分の道を手足で  きりひらいて行く。
     おもえば長いたたかいだ。
 
     人に馬鹿にされ  自尊心も何度うちくだかれたか、
     社会は、はっきりお膳とおかずの  数まで違えて出すもんだ。
     失礼とも言わずに・・・・・
 
     食いたけりゃ、食える役者になれ  ならなくては仕方がない。(金田竜之介「四十四年目の役者」より)
 
 わたしはうたを歌って食べて来たわけではない。甘ちゃんかも知れんなあ。そんなことを思った。今からでも遅くない、きびしくやりたいものだ。 
 
5月28日(月)定例 20「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)河野さん気が付かぬまに肋骨が2本折れていたという。今日は休みと思っていたが、なんとか痛みは取れたので出てきたという。びっくりしたがまあ良かった。船越さん、河野さんとわたし、年寄りが3人揃うとこんな話になった。元気そうにしていても、いつ何時、終わりが来てもおかしくないなあ。船越さん、ほんと、私しんどなる度に今回は駄目かもといつも思うんです。
 肋骨が2本折れているというわりには河野さんのギター、しっかり鳴ってとても良い。きょうはリズムをよく感じられたという。リズムをしっかり感じるとギターもしっかり鳴るみたいという。わたしも久しぶりに楽に歌えて、声の伸びもよかった。これが続いてくれるといいのだが。
 はじめお客さん一人で歌い始めたが、気が付くともう一人ご婦人がおられた。ヴェトナムの方だそうだ。終わってからしばらくお話する。
 
6月4日(月)定例 21「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)今日は昼寝も充分取って体調OKのはずだが夜のダニエルはやはりしんどい。このしんどさはその時だけのもの。なにかストレスが掛かるのかもしれぬ。前期のダニエルは後一回。あと一回頑張って9月後期からは昼間に戻そう。
 そんなしんどさの中で、きょうもいろいろ試みた。高官達の声色、何人もで歌う高官達の声を一人ひとり変えて違いを表現しようというのである。もう一つは悪い高官達。かつてはその悪人ぶりを強調するべくひしゃげたような声を作っていたが、モンセラートでギターを弾いている河野さんが言うには「この悪高官達はもっと身分の高い、言うなれば高級官僚で、そんなに下品な人たちではないのではないか」。なるほど、それはそうだ。そこで、もう少し上品な悪人を表現してみようということに挑戦。
 Te Deum の長いフレーズの息つぎがずいぶん良くなった。
 
6月11日(月)定例 22「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)締め切った聖堂がむうっと暑い。今年初めて本番開始までクーラーのスイッチを入れる。
 朝からやることがあって昼寝をしておくのを忘れてしまった。演奏が始まってしばらくすると、歌いながら眠気が襲ってきた。だらだらした気だるいテンポ。一人おられたお客さんに申し訳ない。この人にとっては、“長いことやってたらこういうこともあるわさ”ではすまない。ライブの日は朝からそのことに集中しないと。うつったのだろうか、船越さんも河野さんもおかしい。
 
6月18日(月)定例 23「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)寒冷前線と台風の合間の一瞬の晴れ間。雨でなくてよかった。前期ダニエル最終日、そして夜公演も今日で終わる。このところ体重増加が著しい。どうやら一ヶ月ちょっと前から診療を受けている耳鼻科の内服薬が原因のようだ。鼻の奥とのどの接点のあたりに炎症があって痰がからむという症状があったのである。それももうそろそろ良いようだから、薬をやめよう。9月からの後期に向けて、もう少しスマートなタマキさんになっておきたいものである。
 さて9月からの昼間のダニエル、ゆみりん(徳井由美子さん)が一緒にやってくれる。彼女は開拓精神旺盛な人だから、一回切りではなく続けて参加する中で、自分の持ち分を広げていってくれることだろう。期待する。楽しみ。そろそろ準備をはじめましょう。
 
6月25日(月)定例 24「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(曇り)今年の前期最終日。船越さんの都合が悪く河野さんと二人。今日のたった一人の聴衆は私の家内。音楽がそれほどよく分かる人ではないのだが、とても良い聴き方をしてくれる。あきもせずによく聴いてくれた。モンセラートもダニエルもほとんど憶えてしまったのではなかろうか。こういうのを聴き手として身についたと言えるのかも知れぬ。きょうは良かった、きょうはあかんね、と言う程度の彼女の批評だが、わたしには極めて素直に聞くことができるのである。そこのところが音楽にとって一番核心をついているのだろう。歌いおわって、わたしはたった一人の聴衆である彼女に向かって軽く一礼する。彼女もそっと礼をを返す。お互いに、ありがとう、という訳である。
 終わりに近くなってご婦人が一人はいってこられた。前にも一度来られたようだ。モンセラート終了後のちょっとだけの河野さんのギターソロを聴いて帰られた。
 さあ9月まで夏休み。もうそろそろ終わりにするべきなのかも知れないが、ゆみりんさんも加わってくれることだし、ダニエルは大々的にリニューアルしようと考えている。
 
        老いの身を  だましだましして  うた歌う
 

 
Homeに戻る