2012 ライブ日記 大阪田辺教会聖堂
 
 
 2012年ライブコンサートは12月17日で終わった。「ダニエル物語」21回、聴衆43 「モンセラートの朱い本」18回、聴衆41 計、定例39回84名。前期のダニエル物語は夜公演だったが、思ったほどの効果もなくしんどいばかりだったので、後期は昼に戻した。3月19日定例10は小木曽綾さんを迎え、時間をずらして「ダニエル特別ライブ」とした。ダニエルが終わったあと、小木曽さんとカナリア島のハープ奏者ヴィセンテさんによるハープデュオをやってもらった。後期のダニエルは昼公演とし、徳井由美子さんが都合4回共演してくれた。小木曽さん、徳井さん共にダニエルを彩るハープの音色は何とも魅力的。東京の小木曽さんはともかく、大阪在住の徳井さんは折角ここまでやったのだから、若い人の力は大きいし、折があれば又ときどきやってくれたらと思う。モンセラートは3人合わせて238才、寄る年波には勝てないなと思う。1年を通して、3人揃った日は半分も無かったように思う。演奏にもそれぞれ衰えが目立った来た。にもかかわらず、味わいは増して来るようにも思われる。わたしにとって得難い大事な仲間である。
 
Sound=「ダニエル物語」2012年12月17日の演奏。
日本語翻案・大正琴ほか鳴り物・うた/玉置和男  アイリッシュハープ・バロックギター・うた/徳井由美子 (1時間13分)
 
  [Home]

 
2012年後期
 
9月10日(月)定例 25「モンセラートの朱い本」
 聴衆5(曇り)長い夏休みが終わり、今日から後期がはじまった。船越さん1週間前電話で元気に話したのに2、3日前からしんどくて今日は行けないとのこと、残念。来週からダニエルを一緒にやってくれる徳井由美子さんが今日はモンセラートを聴きにくるというので、急遽2曲ほど手伝ってもらった。船越さんの出来上がった発声とはちがって、ポピュラー的な暖かい声が身近に感じられる。みなそれぞれにいいものを持っているんだなあ。ただ発音をもう少しはっきりさせる方が良いのではと思った。
 さて夏休み中、毎日しんどいしんどいと言い続け、事実しんどくてもう駄目かと思っていた私だが、きのうあたりからそのしんどさが無くなって、きょうは快調に歌うことができた。不思議な気がする。歌っていて途中で思った。これが80になってやることやろか。
 さあ来週はゆみりんを加えてのダニエルニューバージョン。乞うご期待である。後期も最後まで無事歌い終えることが出来ますように。
 
9月17日(月、敬老の日)定例 26「ダニエル物語」
 聴衆6(晴)9月も半ばというのに灼けるように強い陽射し。さて今日からゆみりんさんも加わってダニエルニューバージョンの開始。もう10年もやっている曲なのに、まるではじめてのように緊張感がひろがる。ひとりの時とは勝手が違うのである。竹琴の前触れにつづいてライアの澄んだ音色が静かに響く。「キリストあなたにさんび」新しいダニエルがはじまった。吹田の音楽祭、豊中のバザー協賛コンサートと楽器と一緒の演奏の経験はしてるのだが、二人での今日はまた違う。途中何ヶ所か普通なら考えられないような間違いが起こった。そのためか気持ちの平静さが薄れる。なんかやたらと時間が経って行くような気がする。やっとTe Deumにたどりついた。終わってすぐにお客さんを前にしてあれやこれや反省を交わしはじめた。おつかれさま。こと新たにニューバージョンなどと意識しない方がいいのかも知れない。
 ゆみりんさんが撮っていた動画を送ってくれた。これを見ると、間違いは間違いなのだが、全体としてそんなに悪くないのである。実にしっとりしたダニエルなのである。ちょっと安心した。自分の思いではなく、そこに起こっていることを信じて身をまかせればいいのだ。さあ、もっと良いものに向かって研鑽を積みましょう。
 
9月24日(月)定例 27「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(晴)きのうから急に涼しくなったが、きょうは昼間はまだちょっと暑いので、ちょっとだけクーラーをつけて聖堂を冷やす。久しぶりに船越さんが来た。夏休みを挟んで実に3ヶ月ぶりの3人揃い踏み。久しぶりの顔合わせにしては良い歌がうたえた。やはり3人揃うのがいい。第1曲のO Virgo、河野さんが良い歌い出しをしてくれた。3人でのカノン、こんなにきれいに合ったのは初めてではなかろうか。その調子を引き継いで、心地よく最後まで歌い継ぐ。8番のMariamの出だしのところで、わたしが大正琴を弾き違えたがそれもすぐに立て直すことが出来た。終わったときのうれしい気持ち。3人明るい顔で話し合う。
 あとで10月に行く高齢者施設での演奏曲を練習してみた。フランス古謡「ほほえむきみに」、河野さんとわたしが40年前にうたったことのある歌である。懐かしい。
 
          ほほえむ君にこいこがれて  あけくれしたうただひとすじ
              わが思いのつのるときの  このくるしさこのせつなさ
 
10月1日(月)定例 28「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)心配した台風も通り過ぎてさわやかな風が聖堂をそよぎ抜ける。共演予定のゆみりんさんが子供さんの具合が悪くてきょうは休み。夏休みをはさんで、また昼間の公演としては久ぶりのひとりダニエルである。元気に歌い終えた。たしかに一人は気楽であり自由さの中で歌うことに集中できる。二人でやるということは、声音のちがうひとを増やすのが目的ではない。多彩な楽器を加えるのは、そのこと自体は目的ではない。それによって、より幅の広い表現、音楽にとって、より高い表現に至りたいのです。そのために困難な道を望んだのでありましょう。
 帰宅してしばらくしたら、ゆみりんさんからメールが届いた。今日は休みと決めてから、今日は一日、ダニエルのことが気になって、心ここにあらずといった感じだったそうだ。彼女自身のダニエルに対する思いにあらためて気付いたという。彼女には家庭があり、大事な娘もいる。それにお互い能力の限界もある。そんな中で、折角始めたことだから、難しいことだけれど少しづつ積み重ねて、高みを目指しましょう。その道のりは険しいものであろうけれど、いつかふと気がつくとたどり着いているかも知れません。
 
10月8日(月、体育の日)定例 29「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)船越さん、このあいだから歯の治療をしているのだが顔が腫れあがってしまって来れない。という訳できょうは河野さんとわたしの二人。残念やなあという気分ではじめたが、きょうは私、声の調子がすこぶる良い。船越さんと掛け合いでうたうところ、声色を変えて歌ってみた。おもしろい。聴いてる方、判ってくださったと思う。河野さんとの二人バージョン、これはこれで結構いいものだと思った。
 終わってからお客さんがおっしゃる、「この聖堂は良い響きですね」、わたし「わたしはこの聖堂に助けられて歌っているのです。と言うよりもこの聖堂が歌っていて、わたしはほんの少しそれを助けさせてもらっている、そんな気がしてなりません」
 河野さんが「五番街のマリーへ」を歌わないかという。お客さんにことわって歌い出す。素直な歌がうたえた。これも聖堂が一緒に歌ってくれていた。
 
         マリーという娘と  遠い昔にくらし
             悲しい思いをさせた  それだけが気がかり
 
10月15日(月)定例 30「ダニエル物語」
 聴衆5(晴)ゆみりんさんとのDuo、前回私としては不本意な出来だったので、きょうはどうかと気がかりだったのだが、存外スムーズに演奏が流れていく。二人でやることに少し慣れたのかも知れない。前回は長い長い時間を感じたのだが、今回は時間の経過を感じない。しっかりと表現を意識することができた。まだまだ間違いはあるが、納得である。10年やってきてはじめての出来映えであったような気がする。これまで何回も聴いてくれた古い付きあいのお客さんが言う。「あなたがひとりでやるダニエルをモノクロだとすると、今日のはテクノカラーやねえ。よかったよ」
 ひとりのお客さんが花束を下さった。ライブをはじめて以来、初めてのことである。一緒にやってくれたゆみりんさんに感謝をこめて貰っていただいた。
 
10月22日(月)定例 31「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)朝晩は涼しいのだが、昼間は強い陽射しでかあっと暑い。気温は高くないのだが少しだけクーラーをつける。今日は3人そろった。船越さんも比較的早く来て、ほぼ定刻に演奏をはじめる。ところがどうも乗りが悪い。何がどう悪いのか自分でも良く解らない。乗りが悪いとでも言うより仕方ないのである。わたし自身も声の調子が良くなかったけれど。そんなままで終わってしまった。長いことやってるとこんな日もあるのだなあ。
 先日、ハーモニックシンガーズというヴォーカルアンサンブルのコンサートを聴いてきた。とても良い演奏だった。プロの人たちなのにアマチュアの雰囲気を残しておられ、好感を持てた。第1部はビクトリアのレクイエム。10数年前、大阪ルネッサンス合唱団時代にやった曲である。とても懐かしい。第2部は中世。モンセラートの朱い本からも5曲取り上げられた。ヴォーカルアンサンブルらしい構成でわたしたちとはまた違う味である。ビクトリアの緊張感から解き放されて、やはり中世はほっとする。プログラムの中、Special thanksとして「モンセラートの朱い本 楽譜・資料提供:玉置和男様」とあった。光栄なことである。
 
10月29日(月)定例 32「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)ゆみりんさんとのDuo、3回目。本番前の練習約1時間、まずTe Deumをさらって(なめらかにいくように)あと二人で歌う平行部分を重点的に練習する。きょうのお客さんは、ゆみりんの知り合いの人と、あと一人はわたしの家内。ダニエルが静かに流れていく。テンポはいつもより早めだが、不思議と静かに整っている感じ。毎回確実に進化しているようだ。ゆみりんという人は感受性がするどいなあ。
 終わってから家内が言う。「きょうはよかった。ひとりの時とはまた全然違うと思いました。」さあこれで全体としての整備はできた。あとは取り敢えず、まだ不安定な平行Duoを確かなものにすること。今日は第5月曜日、従って次週つづけてダニエルである。さて、どんな進捗、変化がみられるか楽しみ。
 
11月5日(月)定例 33「ダニエル物語」
 聴衆2(曇り)天気予報では雨だったが、行きに少しぱらぱらしただけでおおむね降らずにすんでよかった。ギターの河野さんが第1と第2を間違えてやってきて終わりまで聴いてくれた。ゆみりんさんは今日は風邪引きで休み。このあいだまでまだクーラーをつけてたのに急に寒くなったからなあ。彼女がいなくて淋しいなという気持ちではじめたが、しばらくすると、合わそうとしなくてもいいこと、迷いなく歌えていることに気が付いた。音とりとか間に気を使わなくていいのである。長いことやってきたということであろう。ゆみりんがいくら感性がするどくて、飲み込みが早いといっても、二人でこの境地に達するにはまだ時間がかかるだろう。それにしてもこのところわたしの声の衰えが目立つ。そっと細心にコントロールしながら歌い終えた。もう奔放に歌うことはできないのだろう。それでも要所要所メリハリはつけた。きょう聴いてくれた人たちが言う。二人のとき、それはそれで良いのだが、ひとりはひとりでこれもまた結構なものだよ。
 「東は東、西は西」という言葉がある。あれはあれ、これはこれ、と言うことであろうか。
 
11月12日(月)定例 34「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)長居公園のカリンが色づく季節。めっきり冷え込んできた。本番前の練習でギターの河野さんに注文をつける。“アドリブ部分の余分な音を取り除いて欲しい。ごみがあるみたい”自尊心の強い彼はどう思っただろう。でも、言わなければわからない。
 八王子の厚東さん夫妻が来てくれた。第2曲Stellaのテンポをすこし早目、活き活きとしたリズムで始めた。これが良かったのか、最後まで良い乗りで歌い終えることができた。3人それぞれに間違いはあったが、総じて良い出来であったと思う。船越さんの声好調。船越さんがいう。“長年やって来たおかげか、間違いがあっても全然あわてないね。なんかつうかあで対処している。”
 帰り道、厚東さんを誘って、河野さんと4人で行きつけの居酒屋へ。厚東さんはルネッサンス合唱団時代の仲間、昔のことに話がはずむ。厚東さんがいう“タマキさんが、ジョスカンのミサ・アヴェ マリス ステラをやったときに、始めに「りんごのうた」をみんなに歌わせたこと、印象深く残っています。”
 
            ♪あかいりんごにくちびるよせて だまって見ている青い空
            ♪キーーーリーエー エーーーレイソーーーーン
 
11月19日(月)定例 35「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)ゆみりんさん、今日で終わりにしたいという。体調もよくないのだが、月2回の定期のきまりもしんどいのであろう。今日はいつもとはちがうアイリッシュハープを持ってきて弾いてくれた。ダニエルを飾るに相応しい響きの中で、心を込めて歌うことが出来た。さあ次回からはまた「ひとりダニエル」にもどる。このまま来年も続けよう。
 
11月26日(月)定例 36「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(雨)時間が来ても船越さんが来ない。10分待って河野さんと二人ヴァージョンで演奏を始める。あとで聞くと、船越さんは出かけたのだが途中でしんどくなって引き返してしまったそうだ。 河野さんも風邪気味で、もう一つ元気がない。わたし一人が大きな声で歌った。とは言っても私にしたって快調とは言えなかったのだけれど。とにかく懸命に最後まで歌い終えた。
 
 衆議院解散。色んな人が意見を述べる。原発存続論者。人間の知恵を尽くして原子力の危険を克服し、その力を利用しなければならぬ。その人は、もし事故が起こって犠牲者が出たらどうするのかとの質問に次のように答えた。「充分過ぎる保証をしなければならぬ。」充分過ぎる保証ってなんだろう?あるのかな? 原発完全廃棄論もある。わたしは原子力発電廃止に賛成である。但し条件がある。それは、廃止によって起こるリスクを国民にはっきり示さねばならぬ、ということである。原発廃止によって起こる経済の後退、物の豊かさが失われる覚悟、それを国民に納得してもらわねばならぬのである。要約すると、「事故が起こって犠牲者が出ても現在の物の豊かさを守りたいか」「終戦後の貧しい、耐乏生活に戻っても、もう二度と犠牲者の出ない世の中にするか」今回の選挙はこの選びではなかろうか。「本当に大事な豊かさ」って何なのか、この機会にもう一度みんなでじっくり考えて見なければならぬ。
 まあわたしとしては、精一杯歌をうたいましょう。
 
12月3日(月)定例 37「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)ひとりダニエル。今日はひとりのむずかしさを色々感じた。だれも助けてくれない。歌い出したら1時間6分、休む間もなく歌い切らねばならぬのである。歌い出しは澄み切った声でスタートを切ることができた。だが、途中で音を取り違えた。2人バージョン用の高いピッチを取ってしまったのである。無理をして歌い通したが、そこから後がいけない。のどに変調を来してしまったのである。そして一人だとそれを調整する間がないのである。ところどころ朗読がはさまるので、そこで少し復調できたけれど。ただ、お客さんはそれほど良くないとは思わなかったそうだ。今週から待降節、予定通りクリスマスに関する箇所も付け加えた。Te Deum、声の続く間に歌い切らねばとの思いで急ぎ気味。それが流暢でスムーズなTe Deumになったみたい。なにはともあれ今日はしんどかった。
     冬せまる 老骨にむち打って ひとりうた
 
12月10日(月)定例 38「モンセラートの朱い本」
 聴衆6(晴)今年最後のモンセラート。時間ぎりぎりに来た船越さんの息が整うのを待ちがてら、はじめての人もおられたので、簡単に曲の説明をさせていただく。例によって話の締めくくりは「モンセラートの朱い本は言うなれば聖母マリア音頭です」。今日のお客さんの中には、ご自身も取り組んだことがあって、モンセラートをよく知っている方もおられたが、こんな説明を聞かれたのは初めてではなかろうか。6人ものお客さんが来てくれたというのにお客さんの多さにうわずったのか出来は最低。まず、温風暖房機のスイッチを切るのを忘れてしまった。出の間違いが起こったし、なんとかしなければとの力みがあせりになって空回り、3人3様に乗れないまま最後まで終わってしまった。“ごめんなさい、今日は最低でした”ひとりの人が連れの人に言う。“最低でもこれだけのことができるんや”そう言ってくれるのはうれしいけれど、われわれとしてはそれに甘えることはできない。
 
 この日は録音していたのだが、それを聴くとそんなに悪くないことがわかった。自分たちはそう思っても、お客さんたちの前ではそんなことは言わない方が良いのかも。
 
 衆議院選挙が近い。論点は原発と経済。原発は止めて、経済は良くしよう。政治家としてはそうなるのだろう。経済は落ち込んでも原発はなしにしましょうと言ったら当選できないのだろう。結局、何を選ぶかは、国民が問われている。
 
12月17日(月)定例 39「ダニエル物語」
 聴衆4(雨)今日は今年度の締めくくり。ゆみりんさんが来てくれた。よって、今日は「ふたりダニエル」。彼女が使った楽器は小型のアイリシュハープとバロックギター。彼女はなんとなくしんどそう。多分忙しすぎるのだろう。それにしてもハープの響きは良い。無骨な表現の私のうたを和らかく包んでくれる。
 今年はハープとの付きあいが何度かあった。小木曽綾さんと彼女の連れてきたカナリア島のハープ奏者ヴィセンテさん。ハープの音色とともにこの人の打ったタンバリンのリズムが印象深い。
 今日はじめてお目に掛かる方が一人来ておられた。詩人だそうな。この人の詩に曲を付けられたものが中国で紹介されていて、向こうでそれを知った日本人の方が作曲者の名前から検索してわたしのホームページに辿りつき、廻り回ってその詩人の方がわたしのライブコンサートをお知りになったという訳である。ただ私はこの方がどういう詩をお書きになるのかは知らない。その方はアンケートにこのように書いておられる。
   「初めての体験でした。素朴なもので、異空間にいるようでした。
    おふたりの歌を聴いて、声、Voiceが、神さまの笛から出されるものだ、と思いました。」
 
 今年はしんどい、しんどいと言いながら一年を過ごしたような気がするが、概して、良いこともたくさんあったのではなかろうか。歳だからしんどいのは致し方ないとして、来年も精一杯頑張りたいと思う。
 

 
Homeに戻る