2013 前期 ライブ日記 大阪田辺教会聖堂
 
 
  [Home]

 
 
1月21日(月)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)午後2時30分準備を終えてグレゴリオ聖歌をそっと歌いはじめる。今年もライブが始まったなあとしみじみ思う。正月をはさんで約1ヶ月ぶりのライブ、からだの芯にしゃんと筋が通る感じ。だれもいない中で、静かにしかしかなりのスピード感をもってダニエルがはじまる。間もなく少し遅れて一人入って来られる。ファンヒーターを止めた聖堂は静まりかえっている。わたしひとりのダニエルの世界。やはりやらんとあかんなあ。
 さあこうして今年のライブが始まった。元気で頑張れますように。
 
1月28日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)今年はじめてのモンセラート、船越さん体調悪く河野さんとわたしの二人。河野さんが早く来たので練習をを開始、わたしは歌詞の発音を確かめてさらえる。練習を終えたところで河野さんが7番Polorumの楽譜をみて、この曲の楽譜をみるの初めてやけどこんなんやったんかと言う。この曲はギターには関係ないのである。わたしも横から覗いてみた。わたしも普段歌詞だけを見て歌っているので久しく楽譜は見たことがない。この楽譜を見たのでは歌えないなと思った。音符にとらわれていては歌にならないのである。この曲は船越さんと掛け合いで歌うのだが、彼女が歌いにくそうにするのは楽譜を見ているからだなと思った。彼女にそれを言わなければ。
 口を大きくはっきり動かすことを意識して歌った。まるで唇の体操だ。こうすればお客さんにはっきり聞こえるはずだ。しっかり伝わるはずだ。声は張らずに比較的そっと静かに丁寧に歌い終えた。
 
2月4日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)竹琴の音が聖堂に流れ、静かに気持ちを込めてダニエルが始まった。声の調子も良く、良い感じで歌い進むが2箇所音を取り違える。今年に入ってこういうことがよく起こる。一人だから差し支えないようなものだがなぜだろう。気持ち重視に流れ、技術的におろそかになっているのかも知れない。声をセーブして今日も最後まで行きついた。
 次の日曜日、田辺のミサでわたしがお話することになっている。なにを話そうかと思っていたが、20数年前わたしが網膜剥離をやったときに、国立大阪病院で出逢った一人の奥さんの話をすることにする。この人は長いこと全盲だったが、あっちこっちの病院を回った末、やっと手術を受けて見えるようになったのだという。正に「盲いるものに光を与え」だと思った。その若い奥さんはいう。「わたし主人の顔をはじめて見たのです」その時その奥さんの顔は喜びにあふれていた。
 
           主が手をのべてさわれば 閉じた目はひらき
                 光を見るよろこび
                     これぞ神の みわざ
 話の最後をうたで締めくくろうと思う。
 
2月11日(月、建国記念日)定例 4「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)船越さん体調悪く今日も休み。河野さんとわたしの二人。船越さんはもう駄目かもなどと思ってしまう。歳ですからなあ。お互いだけれど。
 教会は今週から受難節に入る。本番前に教会の係りの方が来て、祭壇の花が全部片付けられた。教会の花は毎週、主日である日曜日に新しく活けられる。従って月曜日の私たちのライブは花に飾られて行うのである。 今日からしばらくの間、イースターまでは飾り気なしのライブとなる。
 
2月18日(月)定例 5「ダニエル物語」
 聴衆0(雨)冷たい雨が降る。こんな日にはだれも来るまいと髭も剃らず、普段着のままで出かける。教会に着いてトイレで鏡を見ると髪の毛もぼさぼさ。もしだれか来たらどうしようと水で濡らして手でなでつける。今週から受難節、はじめのグレゴリオ聖歌はStabat Materを付け加える。21番まである長い歌である。あちこちスムーズに歌えないところを繰り返し繰り返しうたった。このあいだから「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」のページで受難節にちなみラッススの7つの痛悔詩編第1曲を流している。すばらしい曲である。こんな歌を歌っていたんだなあ。感慨深い。もうあれから16年も経つ。
 今日は終始だれも人には会わなかった。わたし一人の世界のダニエルである。今日はどうしようかと思っていたがあちこち確かめながら、歌い終えた。やってよかったと思う。今日は聖堂の響きがいつもと少し違う。いつもよりひびくのである。太鼓の鳴りもいい。こんな雨降りなのになぜだろう。不思議だ。
 
2月25日(月)定例 6「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日はモンセラートの日だが、船越さんは相変わらず体調悪く、河野さんも風邪を引いて休み。仕方ないので「ダニエル」である。わたし一人元気。このところ声の調子が良い。低いところはもう一つだが、高音部は(Gまで)楽に出る。聴衆はひとりだが、だれか他にもう一人いたはるような気が濃厚にする。半分前を向いて歌っているのだが、目の斜めうしろに影の気配を感ずるのである。歌が自分のものになっている証かも知れない。演奏時間1時間2分。終わりの方はいっぱいいっぱいの感じだがとにかく歌い終えることができる。今日も終わった。
 風はつめたいけれど、なんとなく春の気配。来週はもう3月やもんね。さあみなさん、元気になってください。
 
3月4日(月)定例 7「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日はもう3月、何となく気持ちが楽だ。1月2月は休んだら良いのだな。来年からそうしよう。
 だれもいないところで始めたが、すぐに一人来られた。きょうはどういうことか声が明るく感じられる。春なのだな。もう一人聖堂を覗いた人がいたがすぐに帰られたようだ。
 
3月11日(月)定例 8「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)河野さんは風邪から肺炎をおこし、船越さんは体調悪い上に腰を痛めたとかで二人とも休み。仕方ないから今日も「ダニエル」。
 グレゴリオ聖歌「スタバト マーテル」をうたう。いい歌だ。いつ歌ってもいいのだろうけれど、受難節のこの季節はやはりよく似合う。20番まである長い歌だが大分すらすらと歌えるようになってきた。
 
          ♪ Stabat Mater dolorosa Juxta crucem lacrimosa
 
 ダニエル、今日は間違いだらけ。歌詞は間違う、音は取り違える、大正琴は間違う、さらに最後のTe Deumまで音が違った。こんなことはダニエルを始めて以来起こったためしがない。集中はしてるんだけどなあ。聴いているお客さんにはわからないかも知れないが、歌っている自分自身は慚愧。加齢現象かも知れない。だとすると悲しいことだ。
 
3月18日(月)
 雨が降って風が吹く。今日はダニエルの日だが、準備をしてグレゴリオ聖歌を歌い始めるとなんだかしんどくなってきた。どうやら血圧上昇の症状のようだ。薬があればすぐに収まるのだが用意がない。歌って歌えないことはないけれど、こんな状態ではなあ。だれも来なければ、まあ今日はやめときましょう。だれか来るといけないので、3時15分開始の時間まで待って、少し早いけれど聖堂の戸締まりをし、門を閉めて帰った。
 
3月25日(月)定例 9「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)しばらくぶりに船越さん、河野さん、わたしの3人がそろった。今年になってはじめて。大丈夫と油断していたが、間が空くと、忘れていることが多い。むずかしい歌詞があちこち記憶から抜けている。
 昔のORCの仲間、土屋さんが来てくれた。このライブ何度も来ているけれどモンセラートははじめて。ちょうど船越さんもいたし、懐かしがってくれた。この人のORCダニエルでのテ・デウムのオクターブ上の先唱が印象深い。絶唱だ。昔のORCの仲間の消息話をする。
 帰りがけ、船越さんから話があった。枚方から田辺まで通うのはもうしんどいのでそろそろ終わりにしたいという申し出である。いつかはそういうときが来るのだ。仕方がない。4月中あと2回で終わりと言うことに決めた。あとどうしようかと思ったが、しばらくは河野さんと二人でやることにする。
 
      歳老いし身に なおうるわしき さくら花
 
 教会の庭の桜が5分咲きである。この桜もだいぶとしをとっているけれど。
 
4月1日(月)定例 10「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)教会へ行く道、愛徳姉妹会修道院のところで桜のトンネルようになっている。やわらかなうれしい気持ちにさせてくれる。今日は体調良し。復活祭も過ぎたので、グレゴリオ聖歌はセクエンツィア「Victime paschali laudes」(復活の続唱)を加える。ドラマティックなうた、大好きな歌である。“Dic nobis Maria”= マリアよわたしたちに告げよ(あなたが道でみたことを)すこし急き込んでうたうこの箇所は好きなところである。
 ダニエル、今日は間違わずに歌い終えた。一箇所音を取りずらいところがある。なぜだろう、以前はそんなこと、あったことないのだがなあ。もう一度研究してみなければなるまい。去年しばらくハープと一緒にやって楽器にたよる癖が付いたのかも知れぬ。
 
 教会の庭のさくらも満開。明日は近所の人を招いてお花見会。雨が降らなければいいのだが。
 
4月8日(月)定例 11「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)一週間前満開だった桜は風が吹いて今日はもう散ってしまった。船越さん、河野さん、わたし。船越さんとわたしは元気な歌をうたう。河野さんはまだ肺炎の後遺症が残っている。おまけに糖尿病とも言われたそうだ。元気がない。だが全体としてきょうは良い演奏が出来た。録音しとけばよかったなあ。思えば船越さんの入っている良い録音がないんだなあ。船越さん、始めの鉄琴の序奏でちょっと止まる。後で聞くと、もう一回でおわりという思いが頭をよぎって胸がつまったのだそうだ。
 河野さんはアルコールを止められている。お酒の好きな人が可哀想に。寄り道せずにまっすぐ帰った。なんかさびしい。
 
4月15日(月)定例 12「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)ライブのはじまる前、近くのプロテスタントの教会、昭和教会に新しく赴任なさったという牧師さんが訪ねて来られ、グレゴリオ聖歌を聴いて下さった。しばらくおはなしして、静寂の時間をありがとうございましたと言って帰られた。
 ダニエルがはじまる。牧師さんとの会話の余韻が残って、すこし気が散った。話の続きが頭に浮かんで、序唱を間違えたし、朗読を間違えたりした。集中集中。
 
 きのう、京都北白川教会で行われた古い形のグレゴリオ聖歌によるミサに行って来た。説教以外はすべてラテン語である。指揮をさせていただいた。歌隊は10人、みなさんしっかり歌え、よく付いてきてくれた。久しぶりにうれしい思いをした。
 ただ、わたしは、ここまで古いかたちにこだわらねばならないのかちょっと疑問である。古いものも大事だが新しいものを創ることも大事なのではなかろうか。古い形が大事なだけなら、わたしの日本語ダニエルは成り立たない。
 
4月22日(月)
 今日は教会にお通夜があってその準備のためライブはできない。モンセラート、船越さん最後の日なのに残念なことである。
 だれか来られるといけないので、3時前から30分ほどお通夜の準備中の聖堂にいた。今日のお通夜の人はこの教会の人でよく知っている人。私と同じ80才である。死者ミサのグレゴリオ聖歌からセクエンツィア/Dies irae と In paradisum を歌って帰った。
 
4月29日(月、昭和の日)定例 13「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)初めてのお客さんが来られた。聖堂の由来、ダニエルの話など少しして演奏を始める。今日はいつもとすこし違う。高揚があるのである。気持ちがどんどん乗っていく。聖堂へ着いたときは何だかしんどかったのだけれど、気がつくとどっかへ吹っ飛んでしまっている。声も快調。息継ぎも楽にできている。不思議だなあ。Te Deumまでくるとちょっと喉がつまりそうになったが、なんとか切り抜けうたい終えることができた。
 今日ライブはじめてのお客さんは、14年前、日本語ダニエル初演、北野教会での大阪ルネッサンス合唱団の演奏をお聴きになったそうだ。今日、ひとりダニエルをお聴きになって、「こんなことをひとりでなさることにびっくり、日本語がしっくりはまってますね。コンサート会場ではなく、子供の声も聞こえてくるあけ広げた会場での演奏がいいですね。なにか強い力を感じました」とおっしゃる。
 ちょうど1年前にお母さんを亡くされたそうで、きょうは静かに過ごしたいと思って来られたそうだが、その思いが叶えられましたと言って帰られた。うれしいお言葉である。
 
5月6日(月、振替休日)定例 14「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日は長居競技場でサッカー、セレッソの試合でも行われているのであろう、風向きの加減か、応援の声が大分離れた教会まで響くように聞こえてくる。おそらく2万人近い大合唱、それに対してわたしはひとりダニエル。ピッチは違うし、どうにもやりにくい。
 声の調子は良い。そう言えばこのところ好調だなあ。甲状腺の治療を続けているが、これが効いて来ているのかも知れない。甲状腺は喉に近いところ、声に関係あるのかも知れぬ。(素人判断)
 なにはともあれ、今日も一日歌い終えることができた。感謝。
 
5月13日(月)定例 15「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)暑い。聖堂の窓も入り口の扉も開け放したまま演奏をした。今日から船越恒子さんはもう来ない。河野さんとわたしの二人。12年前始めたときの形に戻った。さびしいけれどこれはこれである。音楽に統一感があることは確かだ。お通夜があったりして1ヶ月ちょっとぶりのモンセラート、本番前の練習ではどうなることかと懸念したが、第2曲 Stella splendensで調子に乗ると、あとはスムーズに蘇ってとどこおりなく、演奏を進めることが出来た。わたしの喉の調子が良い。やはり甲状腺治療の効果であろうと思われる。
 河野さんとわたし、年老いた二人の音楽が聖堂にひびく。
 
 終わって家に帰ってから、右目にずんと重みが感じられる。明日は眼科へ行って来よう。歳がいくとカード入れの中はいろんな診察券で一杯だ。
 
5月20日(月)定例 16「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)きのう、教会では聖霊降臨の大祝日。今日のグレゴリオ聖歌はセクエンツィア「Veni Sancte Spiritus」を歌った。声の調子は今日も快調。「キリストあなたに賛美」かなりセーブして歌い始めたが、最後のTe Deumの途中まで来てちょっと咳き込んだ。快調とは言えやはり歳なんだろう。
 きのう、玉造聖マリア大聖堂で行われた「国際協力の日」というカトリック大阪教区の大きなイベントに参加した。会衆は2000人ほど、若い人向けの今どきの新しい聖歌スタイルによるミサだったが、もうわたしはほとほと疲れてしまった。こういうのは性に合わないのである。気分だけではなく、足は重く、血圧は上がるし、実際に症状として表れるのだから、要するに身体が我が儘に出来ているということであろう。
 今日は静かな田辺でダニエルを歌えてしあわせ。気分も体調も良好。元気を取り戻した。
 
5月27日(月)定例 17「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)暑い。半袖。今日は聖堂の中庭側の窓も開け放したまま演奏をした。聖堂の中に小鳥のさえずりが入ってくる。乙なコンサートだなあと思った。先日ダニエルに来て下さった方が、今日は平日にもかかわらずお出でになった。会社の仕事を早々に切り上げて来られたそうだ。いろいろ話して帰られた。ガンバの伊藤信平さんと知り合いだったとおっしゃる。伊藤さんが亡くなってもう6年ぐらいか。大阪万博のころ、アルマムジカ合唱団を一緒にやった仲間だ。この人の名前が出ると懐かしい。
 河野さんのギターについてこうおっしゃる。ところどころにはっとするようなすばらしい音色が聞こえました。わたしは答えた。はい、その音色があるので、歳とって技術的には間違いだらけだけれど、わたしはすべてゆるすのです。
 
6月3日(月)定例 18「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)今年はじめてクーラーを入れる。開演直前スイッチを切って、ダニエル開始。今日は元ORCの土屋さんが来てくれた。一箇所間違ったけれど、あとはかなり良い感じでうたい終えた。少ないお客さんとは連携が密接である。いつにも増して役柄の歌い替えを丁寧にやった。わかってもらえたそうだ。長年続けてきたことの表れでしょうと言って帰られた。
 2、3日前から肩が凝って首がまわらない。息子のところへ行ってipadで将棋をし過ぎたのが原因と思われる。もう6月、あと少しで前期終了である。このまま快調を維持できますように。
 
6月10日(月)定例 19「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)今日はめずらしく河野さんが先に来ていた。めずらしくと言うよりも初めてである。わたしが聖堂へ着くと禁じられた遊びが鳴っていた。すこしグレゴリオ聖歌をうたったあと、8番Mariamの練習をはじめた。どうもタイミングが合わない。河野さんが言うにはわたしが語尾がやけにゆっくりになるという。わたしは答える。それが歌やんか。わたしとしてはなんとか合わしてほしい。In tempoは大事なことだ。だけどそれだけでは音楽はつまらない。
 きのう教会で結婚式があって、そのあとのお祝いパーティーで歌を一曲うたわせてもらった。「泣いたっけ」60年近く前、まだテレビがなかった時代、NHKのラジオ歌謡で1週間流れた歌である。
 
      ♪ お母さんに叱られたときは うらの垣根でないたっけ
          ぼくのことちっとも分かっちゃくれやしない
             ふくれた顔してすねてたら おでこにとまったてんと虫
 
 来週老人施設でも歌うので、練習してみた。きのうの信徒館に比べてやはり聖堂の響きは素晴らしい。澄み切っている。
 
6月17日(月)定例 20「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日はなんだかしんどい。そおっとおさえて歌い出しはじめる。声の調子は良い。体力が衰えているのだろう。ダリウス王の行進の場面も無事過ぎた。そろそろ歩きながらうたうのが辛くなって来ているのだ。それでもTe Deumも省略せずに歌い終えることが出来た。前期ダニエルは今日で終わり。次にダニエルを歌うのは9月2日。
 今年4月に京都北白川教会で行われたローマ典礼による特別形式のミサがYouTubeにUPされた。
 ローマ典礼の特別形式ミサ
 全部見ると1時間半もかかるが、なかなか見応えがあると思う。ちなみに聖歌隊の指揮をしているのがわたしである。
 何人かの人にお知らせしたが、オランダに留学中のリコーダー奏者、小林洋子さんからメッセージをいただいた。オランダでは毎週のようにローマンミサが行われているそうだ。北白川のミサでは日本というのが音にしっかり表れているとおっしゃる。彼女はこのところ教会音楽家としての仕事が拡がりを見せているという。「教会音楽家」それが仕事として成り立つなど日本では考えられないことだ。
 
6月24日(月)定例 21「モンセラートの朱い本」
 聴衆5(曇り)今年前期の最終日。8番Mariamの出だしを丹念に練習して本番演奏に入る。始めのグレゴリオ聖歌はVeni Creator Spiritus、からだはしんどいのにどういう訳か声の調子はいいし、とても良い歌がうたえる。不思議に思えてならないのだがやはり甲状腺治療の結果だろうか。練習したMariamも良い感じで歌い過ぎ、途中1箇所声が詰まりかけたが無事うたい終えることができた。ライブ10年の歴史の中でも屈指のモンセラートになったのではなかろうか。
 今日はちらしをご覧になって、夙川教会の方が聴きに来てくださった。静かなひとときをありがとうございましたとおっしゃったあと、少しお祈りして帰りたいとおっしゃる。それならみんなで一緒にと、ロザリオ1連を唱えた。このライブを始めて10年になるが、こんなことが起こったのは初めてだ。
 
 さあ来月から夏休み。後期は9月2日から始める。また元気で歌いつづけることが出来ますように。
 
7月15日(月、海の日)カトリック大阪南地区研修会終了後の特別ライブ「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(曇り)研修会のあと残って聴いてくれた人はたったの一人。あとの二人はこの日のライブのために来てくれた人たちである。朝からの研修会で疲れていたのかも知れないが、興味のある人がいなかったということでしょう。いつもはだれもいなくても平気なのだが、今日はちょっと気持ちが落ち込んだ。そのせいか一生懸命やったけれどもう一つ乗りが悪く3箇所ほど大きなミスをした。暑い日の特別ライブご苦労さん。
 今日モンセラート2回目の人がこう仰った。“船越さんがおられたときは音楽として聴いたけれど、今日の玉置さん一人のうたは祈りとして聴くことが出来ました。”わかるような気がする。彼女は音楽として歌っていたのだろうし、わたしは根元のところで音楽を取っ払って歌っているのだと思う。彼女がいれば良い歌が聴けるし、居なければいないで、私一人のうたにもいいところがあるということなのだろう。
 
 

 
Homeに戻る