2013 ライブ日記 大阪田辺教会聖堂
 
 
  [Home]

 
 
9月2日(月)定例 22「ダニエル物語」
 聴衆7(雨)さあ夏休みも終わり今日から後期ライブの始まりだ。あいにくの雨だがお客さん7人も来て下さった。とてもうれしい。今日はハープのゆみりんさん(徳井由美子さん)が一緒だ。彼女とやるのは去年の12月以来、大分忘れていてまるで1からのようなところもあったが、彼女もわたしも懸命に頑張って歌い終えた。この日のお客さんの中に、14年前、大阪ルネッサンス合唱団がこの日本語ダニエルを初演したときの王様を演った人がいた。田中清三郎さん、太い声の、王様がよく似合うひとである。さらに今日はその時客席で聴いていた人も一人来てくれた。とても懐かしい思いがした。
 
 4日前の8月29日木曜に、合わせと一人の知人に聴いてもらうことを兼ねてゲネプロをやった。遠く加古川から聴きに来てくれたのは、オランダ、アムステルダムに住むリコーダー奏者の小林洋子さん。今夏休みで実家に帰省中、9月2日の後期初日には来れないのでこの日来てもらった。彼女は勉強の傍らオランダで教会音楽家という職業に就いているそうだ。あちこちの教会の礼拝でピアノやオルガンを奏して収入を得るという。日本では考えられないことだ。この日はゆみりんとわたしは去年12月以来はじめて、基本的には練習なのでお断りして何度か止めさせていただき、反復練習をした。途中1箇所リコーダーを吹いていただき、最後のTe Deumは一緒に歌っていただいた。彼女は初見だったそうで申し訳ないことをしたのかも知れない。(いま鳴っているのはこの時の録音。繰り返したところ、間違ったところを編集してまとめたもの)
 
さあ後期、年末まで頑張りましょう。どうぞ元気でうたいつづけられますように。
 
     風立ちぬ  いざ生きめやも  (堀 辰雄)
 
9月9日(月)定例 23「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)秋の気配。大分凌ぎやすくなったがまだ陽射しはきつい。始める前、聖堂はクーラーを使用。2時頃用意をしていたら、早々とお客さん一人入って来られる。先週のダニエルに来ておられた人だ。しばらくお話したあと、いつも歌うグレゴリオ聖歌を一通り聴いていただく。
 河野さんが来て、今日から少し歌うところを増やしたいというので練習する。Stella とCuncti とAd mortem の合いの手の繰り返しのところである。まあすぐには出来ない。まだ新しい試みに取り組もうと言う気持ちがうれしい。
 こうして今日もお客さんがいるとやはり気持ちの張りがちがう。うたの艶がちがう。夏休みをはさんで 久しぶりのモンセラート、何ヶ所か間違いもあったが、緊張感を保って歌い終えた。良い演奏だったと思う。
 
9月16日(月、敬老の日)定例 24「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)台風一過、今日はどうなるかと心配したが、午後になって晴れ間が広がった。始まる前、一人のご婦人が来られた。しばらくグレゴリオ聖歌を聴いてくださっていたが、一区切りついてお話すると、今日はライブをやっていることなど何も知らずに教会へ立ち寄ったのですと仰る。別に信者さんでもないのだそうだ。こういう人もいるのだなあ。ダニエルを聴きたいけれど時間がないので全部は聴けないと思うとおっしゃるので、台風明けだし今日はだれもこないだろうとたかをくくって、少し早いけれど始めることにした。気のせいか、テンポはいつもより少し早め、なかなか快適なテンポだなと思った。終わって気付くとその人はすでにおられなかった。また来て下さるといいのだけれど。
 
9月23日(月、秋分の日)定例 25「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日はモンセラートの日だけれどもギターの河野さん具合が悪く来れないので、やむなくダニエルとする。河野さん、前日町内会の敬老のお祝い会でしたたか飲み過ぎて帰り道で転けて頭を打ったそうだ。憶えていないが二針縫ったという。ほどほどにすればいいのに。
 今日は演奏中いろんな想念があたまをよぎった。吹田の音楽祭で牧野ムスターファのやったにわか風口上のこと、昔ダニエル初演のとき王様を歌った人のこと、その人に送ったORCのCDピエール・ド・ラ・リューのこと、愛徳姉妹会のシスターにあげたグレゴリオ聖歌のCDのこと(シスターたちみんなで聴いてくださったそうだ)、このあいだ一緒にやったゆみりんのこと、彼女はここでこういう風にやったなあ、もう少しシンプルがいいのだけど。
 この日のダニエルは始めからおかしかった。まず、先唱の歌をうたい忘れて下がってしまい、戻ってうたい直した。こんなことはいままでしたことがない。朗読の一部を飛ばしたところもあった。もっと集中しないとねえ。途中の音取りのつなぎはスムーズにいった。こういうところは一人のときはもう手慣れたもので目を瞑っていてもできる感じ、かえってゆみりんが一緒のときは難しい。大正琴、間違いなし。
 もう秋分だというのにまだ暑い。聖堂の室温は31度、開始前クーラーを使用。
 
9月30日(月)定例 26「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)開演20分前一人の女の子が聖堂を覗かれた。“きょうはダニエルのコンサートありますか?” 大阪大学文学部音楽学研究室の学生さん、3回生だそうだ。「典礼劇」を研究テーマにしているという。ダニエル劇についてはすでに知識があるそうなので、私がダニエル物語をはじめた経緯、なんとか日本語でやりたかったこと、聖職者ではなく、ヴォーヴェの若者たちによって創られたという私の見解などをお話する。
 この日、昨夜から肩が凝って首が回らないし、体調は良いとは言えなかったが、気持ちは入った。何か所か間違いはあったし、息のあがりそうなところもあったが、とても良い演奏ができたと思う。特に最後のTe Deum は良く歌えたと思う。これくらい、自由に流れる必要があるのだ。終わってからお客さんの彼女が言った。“とてもよかったです。一人で歌い分けられるのですね。これまでに聴いたいくつかのCDよりも劇的でした。” “クリスマスの部分がなかったのは今がシーズンではないからですか?” “はいそうですね。それと女王さまの箇所がなかったでしょう。男の私には女王様はどうしても無理なので省略してるんです。”
 今日はとても良い日になった。気が付くと首の痛みも取れて元気になって帰途につく。
 
10月7日(月)定例 27「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)暑い。やりきれない。クーラーを入れて室温を下げるが、それでもなんだかしんどい。速めのテンポではじめる。早く終わりたいという気持ちもあったと思う。ところがその快調のテンポが元気さを取り戻してくれる。歌い進むうちにだんだん元気になり、いつもしんどい行進の場面も通り過ぎ、大好きなハバククも快適に歌い過ごしてTe Deum。Te Deumも速めのテンポを引き継いで、流れるように歌い進む。Te Deumはこのテンポが良いようだ。勿論音程、旋律は守るけれども、歌詞の流れとしては朗読に近い。終わってみると経過時間は1時間30秒。普通1時間5分ほどかかるから、かなり速い。聴いているお客さんも楽なのではなかろうか。さあ今日も一日歌い終えることができた。
 
10月14日(月、体育の日)定例 28「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)明日から台風が接近するそうだが今日は陽射しがきつく気温も高め。ギターの河野さんが来て一ヶ月ちょっとぶりのモンセラート。第1曲のO Virgo、第2曲のStella、第8曲のMariamを練習する。9月に後期ライブが始まって2度目のモンセラート、間違いは何カ所かあるがまあまあかなと思う。河野さんのギターのミス、声は出ているのだがときどき起こるわたしの喉の詰まり、寄る年波には勝てないのかなあと思う。
 終わってから河野さんのギターを聴いた。聖堂の屋根そのままの三角天井とむき出しのくすんだ梁の組み合わせがギターの音色を包み込む。なんともすばらしくマッチする。河野さんのギターの音色は優しいのだ。
 
10月21日(月)定例 29「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)聖堂の室温22度なのになんだか暑く感じる。なんかしんどい。湿度が高いのだろうか太鼓の張りがわるい。音がぼこぼこ。もう一つの太鼓(プラ皮)を使うことにする。
 何週か前にモンセラートを聴いてくれた若い男性が来てくれた。胸に大きな十字架をぶらさげている。この人は音楽としてよりも内容を聴いておられるような気がする。カトリックとかプロテスタントとか色々な教会へ行って勉強したそうだ。今入門講座に通っているそうだ。わたしとしては、胸に下がる上下10cmはある大きな十字架がなんか気になる。はたして音楽を解ってくださるのかどうかちょっと疑問だったが、歌い出すとすんなりと溶けていってるような感じを受けた。今日のダニエルは間違いもなく快調。気持ちを込めて歌うことができた。おとついで81才。ここ2,3年猛烈な勢いで歳が重なっていく。一回歌い終えるたびに感謝。
 
10月28日(月、体育の日)定例 30「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)ギターの河野さんがこのところ盛んに歌いたがる。そのためにはしっかり訓練しなければねえ。1番のO Virgo、一旦歌をくずして、リズム中心に練習する。拍を正確に刻むこと、それができないとカノンを合わせることはできない。少しきびしく歌って貰う。
 帰り、初めての新しい居酒屋で一杯飲む。大根おろしで食べる鰺の開きの一夜干しが旨い。河野さんが言う。“もうそろそろ終わりの時が来てもいい覚悟をせなあかんのとちがうかなあ。”わたしは答えた。“そんなん覚悟なんかせんでもええやん。いつでも来てくれたらええねん。日常心で迎えたらええのとちがうか。”
 
     みなみにしにそうなひとあれば いってこわがらなくてもいいといい(宮沢賢治)
 
11月4日(月、振替休日)定例 31「ダニエル物語」
 聴衆0(晴)血圧高め、体調不良。30分前からはじめたグレゴリオ聖歌、ひとりの人が聴いておられた。声が聖堂に溶け込む。ダニエルをはじめる。今日はかなりしんどいのでだれもいないし駄目だったら途中でやめて帰ろうかと思ったが、うたいはじめてしばらくすると徐々に血圧が下がって正常になっていくのを感じる。不思議やなあ。例によってだれもいないのにだれかいたはるような感じをうける。この人に助けられて歌えているように思う。ダリウス行進の場面もこなして最後まで歌い終えた。今日はミスなし。所要時間ちょうど1時間。疾走感があって快適な演奏ではなかろうか。
 今月は教会は死者の月。歳とともに重みが増してくる。
 
         日くれて 四方はくらく  わが魂は いとさびし(賛美歌39)
 
11月11日(月)定例 32「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(曇り)今日は少し歌い方を変えて見ようと思った。俗謡的というかポルタメント唱法を使ってストレートではなく軟らかい歌にしてみようと思ったのである。ところがこれが存外むずかしい。これまでの歌い方が染みついているのである。10年やってきたことを変えるのはたいへんなのだなと思った。2番のStellaが終わったところでお客さんから拍手が起こった。モンセラートの途中で拍手が起こるなんて、はじめてやなあ。
 
11月18日(月)定例 33「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)時間が来てきっかりにダニエルはじめる。快調なテンポ。ちょっと飛ばし気味。のどの調子あまりよくない。ところどころ声が止まりそう。そんなせいかもう一つ集中が足りない。歌の箇所、朗読の箇所、何カ所かつまらない間違いをする。
 この間、新共同訳のダニエル書を読んでみた。フランシスコ会訳と言っていることは同じだが、なんというか、微妙に雰囲気がちがう。慣れ親しんでいるからかも知れないが、やはりフランシスコ会の方がしっくりくる。
 
11月25日(月)定例 34「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(雨)激しい雨。聖堂の中まで雨音がやかましい。皮の太鼓は湿気でたるみ使い物にならない。プラスティック張りの太鼓を使う。今日は河野さんのギター良い感じ。チューニングがしっかり出来ている。ギターはチューニングが大事ですねえ。気持ちよく音楽に乗れる。だれもいないけれど、ところどころ声がつまったけれど、良い感じで歌い終えた。今年のモンセラートはあと1回。来年はゆっくり休んで暖かくなってから始めようかと話し合う。
 
12月2日(月)定例 35「ダニエル物語」
 聴衆3(晴)今日は阪大音楽学研究室で中世の典礼劇を研究している人がダニエルを取材したいというので、急遽歌とハープの共演者徳井由美子さんを呼んで、一緒にやってもらった。王様の最初の出だしの低いところがまるで声にならなかったけれど、それ以外はやるほどに気持ちものって、とても良い演奏ができたと思う。たいへんしあわせ。このごろ、いつもなにかしんどいのに、今日は全然元気。気に入ったことを張り切ってやってると元気なのだから勝手なものだ。多分、共演者のゆみりんもお客さんもみんなよろこんでくれたと思う。
 阪大の取材に来た人が訊ねる。“ダニエルを歌うときは祈りとしてうたわれるのですか?” “いいえ、特に祈りと意識しているわけではありません。だけど、ダニエルに限らずどんな歌でもわたしにとって祈りになってしまうように思います。”
 
12月9日(月)定例 36「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(曇)久しぶりの人が来てくれた。ライブコンサートははじめて。この人に初めて会ったのは、33年前六甲で行われた古楽協会の合宿のとき。今、関西古楽情報という古楽コンサート紹介サイトを開設なさっている。わたしのライブコンサートもずっとお世話になっている。聖堂に入ってこられて挨拶ののちの第一声、“良い声が聞こえてました。” 確かに今日はわたしの声、澄んでいたように思う。この人はご自分でも何曲か歌ったことがあるようだし、モンセラートはよく知っておられる人。ちょっと緊張してすずを持つ手がふるえた。緊張感とその緊張を解こうとする軟らかさが融け合って、ほどよい良い演奏が出来たと思う。“どうだったでしょう?まずい演奏ですみません” その人が答えられた。“これまで色んな演奏を聴いてきました。今日のが一番良かったです”
 ギターの河野さんは今日が今年最後の日。忘年会をしましょう。お客さんも誘って3人でふぐちりを食べに行く。古楽のはなしあれこれ、花が咲く。
 
12月16日(月)定例 37「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)今年のライブ最終日。こうして一年歌い続けることが出来た。だんだんしんどい日が増えてきたが、途中で止めたことはない。ただもう少し聴いてくださる人が多ければなあと思う。まあ、毎回精一杯うたうことが出来ればそれで良いのではあるけれど。こうして続けていると時々おもしろいこと、うれしいことがおこる。それが得も言われぬよろこび。
 - TE DEUM LAUDAMUS -  一年の締めくくり。
 
           歳老いて なおほとばしる うたじから
           老いの身に なお湧き出ずる うたじから
                                 感謝。
 
 
 

 
Homeに戻る