2014 ライブ日記 大阪田辺教会聖堂
 
 
  [Home]

 
 
4月21日(月)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆10(曇り)今年はじめてのライブ。身体がしゃんとするのがわかった。どうも長く休みすぎたようだ。わたしはこれをやってないとだめなんだなあ。お客さんが10人も来て下さった。わたしの昔のコーラス仲間、ゆみりんの関係、共通の知り合いもいた。
 
 きょうは徳井由美子さんが一緒。彼女は本番前の練習中に我慢の緒を切った。私が「違う」と言ったら、そんな言い方は困る、どう違うのか解るように言ってくれ、でないとわたしは自信をなくして歌えなくなってしまう。しばらく遠慮のない激しいやりとりが続いた。さあどうしたらわたしの言うことを解ってもらえるのだろう。わたしには解ってもらえる技術がないのだ。にも係わらず、わたしには妥協はできない。なんとかして修正したいだけ、違うものは違うのだ。彼女は言う「そんなやり方でかつてやってた合唱団はついてきたんですか?」。大阪ルネッサンス合唱団のリーダーを務めて20年、その間にたくさんの人が入ってきた。ゆうに、何百人を越えるだろう。わたしの言うことがわからない、わたしに納得できない、そうした人たちはやめていったのである。そして残ったのはいつも10人内外である。そしてその結果として録音された演奏がCDとして残っている。分かり合えないというのは悲しいことである。だけど仕方ないことでもある。
 
 久しぶりのダニエル物語、駄目なところ間違ったところもあったけれど、わたしとしては良く表現できたと思う。聴いてくださった人たちはどうだったのだろう。まあ、なにはともあれ、精魂込めて続けなければならないと思った。
 
4月28日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(曇)きょうは雨の予報だったがとうとう降らなかった。よかった。湿気はあっただろうに太鼓もよく鳴った。久しぶりのモンセラート、たった一人の聴衆の聖堂、きれいに静かにひびく。先週のお客さん10人に比べて、この静かなのもいいなと思った。
 8番のMariam, ゆったりした曲だがやはりリズムがある。このゆっくりしたリズムをつかまえるのが難しい。音楽をつかむ。それは音楽とひとつになるということ。これがしっくりいかないとき、何がどうちがうのかを説明するのは難しい。ただ“違うなあ”と言うしかない。そんなときは、ただ無心に帰ってきちっと歌ってみるしかないのだ。己を捨ててひたすら謙虚になること、音楽の極意でありましょう。
 私は81才、ギターの河野さんは84才、お互い衰えが目立ってきた。さあそれをどうカヴァーするか、気力を振り絞って活き活きと歌い切りたいものである。
 河野さんがギターコンサートをやりたいという。さてちゃんと演奏できるといいのだけれど。彼のギターの音の雰囲気は良いのだが、わたしとしては途中でつかえて止まってしまうのではと心配だ。私にお話で支えてくれないかという。
 
5月5日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆1(雨)今日の一人の聴衆は家内。彼女は決して音楽がよくわかるといった人ではないが率直でかなり的を射た意見をいう良い聴き手である。家内一人を相手に淡々と歌いきった。最後まで迷いなく元気に歌うことができた。これでいいのだと思う。太鼓の鳴りが悪い。
 
5月12日(月)定例 4「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(雨)わたしの声は快調、なめらかによく伸びたが、河野さんが駄目。ギターは メロメロだしうたもがさがさ。きのうお祝いの会があってしたたか飲み過ぎたのだそうだ。残念なことだ。わたしはずっとご機嫌ななめだったそうだ。そういうとき、わたしはいらだちを我慢できない。
 
 先週、グレゴリオ聖歌「死者のためのミサ」を録音しCDに仕上げた。去年秋から練習を始め、週に2回ぐらい教会へ通った。自分では知ったつもりでいたが、取りかかってみると存外なじみがうすく、初めて歌う箇所もあってたいへん難しく、これはあかんのとちゃうかとあきらめかけたが、なんとかやっと録音にこぎつけた。語尾の息がたりなくて、残念なところが何カ所かあるのだが、まあまあ形は整ったかと思う。81才にしてうたうレクイエム、自分自身の死に対する準備かもといった気もしている。出来上がったCD、何人かの人にお送りしたが、さてどう思ってくださるだろうか。ギターの河野さんは睡眠剤として使わせていただくと言う。さてさて。
 
5月19日(月)定例 5「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)だいぶ気温が高い。黒のシャツの襟元、長袖が暑い。今日は午前11時からと昼ご飯のあと12時半からの2回30分ほどづつ昼寝をした。体調はすこぶる良い。声の出も良い。相変わらず何カ所か間違ったけれど。てきぱきと進んで所要時間は1時間3分、こういうテンポが必要だと思う。やる方も聴く方も長く感じない。
 明日はお葬式がひとつある。このライブが終わると遺体が運び込まれ準備がはじまる。私より12才年下の男の人で、終戦の年生まれたばかりのあかちゃんで、大阪空襲の折に両親が亡くなり、孤児となって愛徳姉妹会のシスターたちに拾われ、教会の近くの聖家族の家で育てられたという。
 
5月26日(月)定例 6「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(雨)わたしは快調、今日は河野さんも快調。いいモンセラートを歌えた。歌いながらふと思った。ここにゆみりんがいたらおもしろいだろうなと。8番Mariam、前回付けた河野さんへの注文、彼はそのときはすごく反発したのだが今日はそれをきちっと修正してきていた。シンコペーションは相変わらず駄目だけれど。
 
 今度ソロコンサートをするという河野さんにきびしい指摘をする。わたしはプロの指導者ではない。アマチュアは遠慮会釈ない批判をぶつける。それはどうも自尊心を傷つけるようだ。わたしにはやわらかく説得する技術はない。聴く方は受け入れるよりないのだ。音楽家はプライドが高いという。しかしそれが音楽にとって邪魔であることも間違いない。
 
6月2日(月)定例 7「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)原和子さんが来てくれた。84才、一人暮らし、今でも西宮市の資料関係の仕事をしている。この間胃に変調があったと聞いていたが大丈夫のようだ。
 28番王妃退場の前の大正琴の前奏をやった。これからはずっとすることにしよう。
 
6月9日(月)定例 8「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)雨の予報だったのに晴れている。わたしは体調良好だが河野さんが具合悪そう。だが快調のテンポ、そこそこの演奏が出来た。去年の秋、船越さんが来なくなってからわたし一人で歌い続けるので、途中セーブはしているもののちょっとしんどい。それに気持ちがちょっと淋しい。だれか助けてくれる女性はいないかなあ。
 
6月16日(月)定例 9「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日は体調非常に良い。声もやわらかく素直に出る。そしてスムーズな演奏、所要時間1時間2分。28番の前の大正琴の前奏、こなれて来た。どうやら身に付いたようだ。好きな旋律である。
 家内が頭が痛いのをおして来てくれた。このところずっと調子が悪いのである。頭が重く眩暈がここもう何週間も続いている。大きな病院でMRIの検査を受けたが、軽い認知症が認められるほかは何も異常はないそうだ。それにしてもさほど音楽の素養があるわけではないのだが、彼女は良い聴衆に成長した。わたしのうたを 受け止めてくれているのだ。
 
6月23日(月)定例 10「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)今日は朝からなぜか非常にしんどい。聖堂へ行って準備はしたものの目が重たくて起きているのがちょっとつらい感じでどうしようかと思っていたところへ河内音頭とにわかの中川イエローさんがやってこられた。二言三言話しているうちにしんどさが消えていることに気が付いた。今日は前期最後のモンセラート、グレゴリオ聖歌Veni Creator Spiritusからはじめる。元気に快調に歌い終えることが出来た。イエローさんは何回か聴いてくださった人、聴く度にここはこうであったのかと新しい発見があるとおっしゃる。しばらくお話しし、わたしの涙そうそう、五番街のマリーを聴いてもらった。
 鶴ヶ丘のギターをなさるご主人のいる居酒屋角一で打上、ここの天ぷらはうまい。
 さあ来週ダニエルをやったら前期は終了、9月まで夏休みに入る。
 
6月30日(月)定例 11「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)田辺ライブ前期最終日。新しく一箇所大正琴を入れた。13番女王登場の場面。魅力ある旋律で前からやってみたいと思っていたのである。速いフレーズがあってなめらかに弾くのが難しいのだけれど、今後続けたいと思う。それに伴って、13番は低く歌っていたのだが楽譜通りのピッチに上げた。1番上はG、それほど難儀ではなく歌えた。これで大正琴が入るのは、女王登場、女王退場、ダニエルの謎解き、ハバククと天使の各場面4箇所になった。この大正琴、ツィターの替わりに使っているのだがよく見つけたと思う。ツィターよりも扱いがずっと便利なのだ。オクターブの弦を1本鳴らないようにして、大正琴独特の濁った音は消えて、澄んだひびきになっている。
 さあ今日で前期はおわり、9月まで夏休み、元気でまたつづけられますように。
 
9月8日(月)定例 12「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)後期ライブ開始。体調もあまり良くなく、約2ヶ月半ぶりのモンセラート、少し不安。少しさらってきたけれど頭の中から歌詞が飛んでいる。歳なんだなと思う。ギターの河野さんも間違いが多かった。体調悪かったにしては、不思議と声はしっかり出ていた。
 今日のお客さんがアンケートにこう書かれている。「多少単調ではありますが、抒情的で静かな情を感じることができる歌の数々、良かったと思います。」対訳の後ろのわたしのメッセージ「少なくとも日本のカトリック信仰からは失われている素朴な巡礼者たちの信仰・・・」これは具体的にはどのようなことを指すのでしょうか、と書いておられる。さてどのように答えようか。私としては、このモンセラートの朱い本に表されている素朴な信仰は、今は無いなあと思うのだけれど。具体的にどこがどうとはわたしには言えない。昔の人にくらべて今の人は心情的に偉くなっているのではなかろうか。このところ、折りあるごとに、素直になろう、素直になりましょうと呼びかけている。
 河野さんが9月23日にギターコンサートをやるという。さて間違わずに(間違っても)曲が流れればいいのだが。85才、私は冷やかした「生前葬やな」。わたしにスピーチをやれと言う。
 
9月15日(月、敬老の日)定例 13「ダニエル物語」
 聴衆0(晴)だれもいない。全くひとりぼっちのダニエル。まあこれはこれでいいでしょう。始める前はかなりしんどかったのだが、間違いもなく、気持ちの表現もしっかり出来て、なかなか良い演奏だったと思う。省略もせずにテ・デウムまで歌い終えることが出来るのが不思議。
 家内が3日ほど前に起きぬけにふらっとなって尻餅をつき、背骨が痛くなった。圧迫骨折かと心配したが、医者へ行ったところ、骨は大丈夫、打ち身だろうとのことで一安心。しばらく痛みはあるだろうが、日ぐすりでそのうち直るだろう。今日は敬老の日、歳なんだから気をつけなければ。
 
9月22日(月)定例 14「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(晴)本番前の練習は、明日の河野さんのギターリサイタルで用いるO Virgo とCuncti を中心にやった。
 今日はお客さん0。出来はよくなかった。どうも気が乗らない。だれもいないのはつらい。
 
9月29日(月)定例 15「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)梅田教会でちらしを見たというご婦人が一人来られた。
 30分ほど早くお着きになり、歌っていたグレゴリオ聖歌を聴いてくださった。今日のグレゴリオ聖歌は今度の日曜日京都北白川教会で歌うミサの固有唱である。たいへん難しい。大分出来ているが、あと6日だというのにまだ間違っている。良いミサになるよう願っている。このミサでは私指揮を務めさせていただく。
 今日のダニエルは力が入った。とどこおりなく、ほぼ完璧に歌いきることが出来た。良いダニエルだったと思う。今日来て下さったお客様に感謝。
 終わってからこう仰る。「わたし一人のために歌って下さってもったいないような気がします。日本語でよくわかりました。グレゴリオ聖歌以前のもっと古い音楽に似ているのではと思いました。」私が答える。「それはそうです。ボーヴェの若者たちによって作られたと伝えられていますが、それまでに世間にあった俗謡を集めて作られた劇ではないでしょうか。」昔、英知大学のグレゴリオ聖歌の講座にも出られたことがあるというし、古い音楽に相当深い造詣をお持ちのようだ。
 
10月6日(月)定例 16「ダニエル物語」
 聴衆0(曇り)今日は台風と思っていたが、さっさと東へ行ってしまった。
 昨日は京都北白川教会でのグレゴリアンミサ。1時間40分かかった。どうしようかと思っていた今日のダニエル、歌いはじめてすぐにやはり疲れているなと気が付いた。声が伸びないし、かすれ気味、それでも最後のテ・デウムも省略せずに、歌い終えた。
 田辺教会の聖堂が耐震基準にひっかかり、壊さねばならぬかも、という。この心和む聖堂、もったいないなあ。さあそうなったらこのライブどうしようか。
 
10月13日(月) 本日は台風接近のため中止といたしました。
 
10月20日(月)定例 17「ダニエル物語」
 聴衆0(雨)きのうは私の誕生日、82才になった。声のおとろえを感ずるなあ。
 田辺の聖堂、今年いっぱいくらいで使えなくなりそうだ。老朽化のため耐震基準にひっかかるのだそうだ。耐震工事は出来ないそうだし、新しく立て替えるには費用が掛かりすぎる。このライブコンサートも、私の歳も歳だし、これを期に終わりにしようかと考えている。年月のうつろいを感じる。
 
10月27日(月)定例 18「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(曇り)だれも来ないなあ。時間がきたのでグレゴリオ聖歌Veni Creator から始める。少し速めのテンポをとる。勢いがあって乗りやすい、速い曲としっとりした曲のメリハリもつく。
 この聖堂は今年12月28日で使用禁止となることが決まった。文化財的に由緒ある聖堂、もったいないけど仕方ないなあ。気に入ってたんだけど。13年続けたこのライブコンサート、河野さんも私も歳も歳だし、これを機に終わりにしようかと思う。それまであと7回、精一杯頑張りましょう。
 
11月3日(月、文化の日)定例 19「ダニエル物語」
 聴衆0(晴)はじまる前に玉造時代の知り合いの方が親子二人で来られた。お互いの消息などしばらくお話しして帰られた。懐かしかった。
 今日は声の調子が良い。聴く人はだれもいないけれど、しっかり歌った。この聖堂がなくなるなんて、やはり悲しい。
 
11月10日(月)定例 20「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)お客さん1人、終わってから田辺の聖堂が無くなることについて、ひとしきりお話しする。なぜ存続の話が出ないのですか。なぜそんなに急な話になるんですか。1年2年かけて、よく話し合い、よく考えて決めるべきではないのですか。どう考えてもおかしいです。これを潰したらもう2度とできないですよ。大事なものを失うことになります。と言って帰られた。
 
11月17日(月)定例 21「ダニエル物語」
 聴衆2(曇り)今日はなんだかしんどい。寒さのせいか。もう少し暖かいものを着てくればよかったかも。聖堂室温15度。途中何度か声がつっかえそうになった。歳のせいかなあ。否みがたい衰えを感ずる。そういう点からもやめどきなのかも知れぬ。ただ、お客さんもあったことで、いつもにも増して、しっかり歌った。終わってから訊くと、聴いている人には途中のつっかえは全く分からなかったという。
 演奏途中、神父が入ってきて、祭壇のところでごそごそしはじめた。そこで演奏されている音楽に配慮する気持ちはないのかなあ。良識だと思うんだが。これまで何度かそういう場面があった。それをやるのは神父か修道女、彼らにとって聖堂は我がもの顔なのかなあ。
 
11月24日(月)定例 22「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(晴)相棒のギター、河野さんが言う。「よう1時間歌えるなあ」この毎週1回のライブコンサートをはじめて13年、この歳までよくつづけてこられたと思う。
 振り返ってみると、これまで私のやってきた教会はみんな無くなった。大阪ルネッサンス合唱団が阪神大震災まで十数年練習場として使って来た北浜教会、その後の北野教会、3年間ライブをやらせてもらった天王寺教会。そして今度は今年限りの田辺教会。どういう因果だろう。
 それぞれの聖堂に思いが残る。
 
12月1日(月)定例 23「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)今日はしっかり声がでたなあ。出過ぎたかも知れない。おわりの方ではやはり息切れ、喉つまりは起こったけれど。
 今日のお客さんは沖縄の音楽をやる人。たまきさんの歌を聴いているとドレミの音楽ではないような気がするとおっしゃる。そこでひとしきり音律の話になる。沖縄には沖縄律とでも言うような音律があるんじゃないでしょうか。
 楽譜の話から暗譜の話になる。クラシックの人たちは楽譜を憶えるが、ポピュラーの人たちはうたを憶えるという結論になった。
 きのう、近くの聖公会の教会でフォークとブルーグラスのコンサートがあって聴きに行ってきた。1960から70年代に流行った音楽である。白髪のおじさん達が達者な演奏をしていた。ちょっと感動した。
 
12月8日(月)定例 24「モンセラートの朱い本」
 聴衆7(晴)今日は7人もの人が来てくれた。古い知り合いが二人、2回目の人が一人、このところ毎週のように来てくれている人が一人、そしてはじめての人が3人。この人たちは、この田辺のライブがもうすぐ終わるのを知って、来られたそうだ。みなさん感動したと言ってくださった。私達の演奏はもうかなり衰えが感じられるし、拙いものなのだが、何かがあるのかも知れない。みなさんそろって、この聖堂がなくなるのは惜しいと言って帰られた。
 モンセラートは今日が最後。またどこかでやる機会があるだろうか。来週のダニエルですべて終わり。13年続けてきたわたしのライブは幕を閉じる。
 
 以下、田辺聖堂とわたしのライブの記念として、2010年に来て下さったT氏のブログを転載させていただく。
 
 【たろじいのブログ 2010.4.29 モンセラートの朱い本】(5月1日修正)
  青い瓦屋根に白い壁。緑のなかの紅のサツキツツジが美しい。庭園に純白のマリヤ像が立つ。敷地の中央におおきなサクラの木が緑の若葉をたたえている。シバのような草の広場を春の風がふきぬける。だれもいない。住宅地のなかの教会はしずかだ。 聖堂に入ってみると,案外ひろい感じがする。60 畳ほどのたたみ敷にパイプいすが 100 席ほど用意されている。正面の高いところが出窓のような形になっていて等身大の白い復活キリスト像があり,両側の窓から自然光が入っている。正面の壁の右側に白い聖母マリヤ像,左側に彩色された聖テレジア像がある。それぞれの足もとにちいさな花瓶があり,白のツツジが生けられていた。ここは聖テレジアにささげられた教会とのこと。
 入り口で歌詞対訳をいただいた。会衆席からほんの一段だけ高くなった聖壇に,背のひくいローソクグラスがおかれ,ローソクが 1 本だけともされた。 演奏者は 3 人なのに聴衆はわたしひとり。あとは教会の人がひとり。演奏者から「この曲ははじめてですか?」ときかれ,「はい」とこたえると,説明をしてくださった。この曲は聖地モンセラートをたずねる巡礼の人々が楽しみながら歌いおどった音楽らしいとのこと。 「いつもはこの曲の前にグレゴリオ聖歌をうたいますが,きょうは復活祭の続唱をうたいます」と演奏をはじめられた。 あとで楽譜を見せてもらうと,復活祭の続唱は,Sequentia : Victimae paschali laudes と題され,四線譜にラテン語と手書きの日本語が書きこまれていた。長年の努力が譜面に書きこまれているようだ。 歌い手とギター,それに途中で鈴や,タンバリンや,大正琴までつかって全 10 曲が展開していく。鈴をふりながら第1曲がはじまった。 O Virgo splendens hic in monte celso ... おお,輝かしい乙女よ。この高き山,... とはじまり,1 節ごとに韻をふんだラテン語と一部,カタロニア語,日本語が歌われていく。 3人の canon があったり,途中で歌い手のひとりが移動して会衆の背後で歌ったり,パフォーマンスもある。 第 8 曲ではソプラノのソロがことに美しかった。(そして,カトリック音楽に大正琴がつかわれていたとは知らなかった!)  あかるい春の光と風のなかで,しずかな教会堂に音楽がひびいていく時間が,いとおしく感じられた。 環境にふさわしい音楽であり,音楽にふさわしい環境でもある。 最後にまた第 1 曲が鈴とともに歌われて,終わる。 祈りの音楽として聞いたので拍手はしなかった。
   帰りには,大事な楽譜のコピーや,おみやげまでいただいてしまった。主宰するTさんとはむかし,北浜カトリック教会(現在はない) にあったアルマ・ムジカ合唱団で一緒だった。それがインターネット検索で偶然みつかって再会することになったのだ。インターネットがなかったら,おそらく再会はなかっただろう。当時教会とおなじ建物に,ローマ教皇庁に直属する音楽研究機関として大阪パレストリーナ・インスティテュートがあり,ロベルト・ヴリーゲン教授 (ベルギー出身の神父) が研究・指導をされていた。ヘンデルの「メサイヤ」や,モーツァルトの「戴冠ミサ」のほか,ルネッサンス,バロックの宗教音楽,世俗音楽を体験できた,いま考えても貴重な機会だった。フィリップスの LP レコードでヨーロッパの合唱団や修道院聖歌隊の音楽をきかせてもらったり,皆川達夫先生の講座などもあった。41 年ほど前のことである。
 もうひとつのプログラム「ダニエル物語」も聞きにくることを約束して帰途についた。 あとで,当日いただいた 「はじめて教会へ いらした あなたに」 と題する 32 ページのパンフレットをよんだ。表紙には,ちょうどツツジの季節の庭園の聖母マリヤ像と,屋根に十字架のついた聖堂の写真がある。このパンフレットによると,1934 (昭和 9 ) 年の落成,大阪で唯一のたたみ敷きの教会とのこと。かつては正座をして礼拝をしたのだろうか。いまではイスが十分に用意されているので,足腰のよわい人も安心だ。そして聖堂3つの像は,1939年の聖堂落成を祝って,初代ベック師のフランスの友人・信者たちから贈られたものだそうだ。すばらしい!
 
12月15日(月)定例 25「ダニエル物語」
 聴衆8(曇り)さあ最後のライブ、ダニエルが終わった。声の調子もよく、しっかり表現も出来たと思う。歌いながら、きょうはなかなか良い出来だなと思った。まだまだ歌えるなと思った。最後に良い演奏ができてよかった。ひと組のご夫婦が花束を用意してきてくださった。13年のライブの締めくくりに大きな花束をいただいた。ああこれで終わりなんだなと思った。
 そのあと、みなさんと一緒に、わたしの好きな聖歌を一つ歌った。典礼聖歌170「わたしたちは魚のよう」。これでこの聖堂ともお別れなのだ。
 みなさん長い間ありがとうございました。またお会いしましょう。
 
 
【一人の方のメッセージ】
 長年のライブ活動、おつかれさまでした。私が聴かせていただいたのは3回だけ(15年前の北野教会での「ダニエル」を入れると4回)でしたが、なかでも昨日の演奏がいちばん楽しめたように 感じました。きっと玉置さんの万感を込められた思いが伝わってきたのだと思います。あの聖堂の中に、2500年以上前の登場人物たちが生き生きと 眼前にたち現れてきたように思われました。素晴らしい演奏をありがとうございました。
 ぜひ、これで全くの終わりとはなさらずに、「定期的なライブ」というご負担を感じられることなく、たまにでも結構ですので、またご演奏をお聴かせいただける機会がありますよう、心から願っております。
 
 
 

 
Homeに戻る