2015 ライブ日記 サクラファミリア
 
 
 この年から会場をサクラファミリアに移し、演奏日も毎週から月2回に減らした。まず第1, 第3火曜ではじめたが、定例3からは月曜とした。場所も響きのない聖堂から、定例4以降は1階のロビーに替えた。ロビーは色んな人が自由に通るところ、まるでストリートパフォーマンスよろしくである。くだけた、気の張らない感じは、我々の演し物、ダニエル物語、モンセラートの朱い本に合っているような気もした。
 
 4月7日から6月15日までの前期、9月7日から12月21日までの後期、合わせて14回の定例と出前1回、計15回行った。ダニエル6回、モンセラート7回(出前1)お客さんはダニエルが29人、モンセラートが37人聴いてくださった。
 
  [Home]

 
 
4月7日(火)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆10(曇り)いよいよ新しい今年のライブが始まった。田辺の聖堂が駄目になって、これで私のライブ活動はおわりだろうと思っていたのだがまた始まってしまった。何か新しい時代にはいったような気がする。不思議でしようがない。
 サクラファミリア、この聖堂は全く響かない。コーカサスの平原に野原に響かせる発声法の歌がある。そんな発声を会得しないといけないのかも知れない。普段以上にしっかり歌った。新しいものを見つけていけたらと思う。
 5ヶ月ぶりのダニエル、ちゃんと最後まで歌えるのか心配だったが、ほぼ快調にTe Deumまで歌いきることができた。大正琴に新しいバージョンを2箇所加えた。この聖堂は場所柄、人の出入りがある。今日も偶然来合わせた人が2人聴いてくださった。田辺とはちがうなあ。さあこれから私にとっての新しい時代がまた始まる。風立ちぬ いざ生きめやも。頑張って生きて行きましょう。
 
4月21日(火)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)12月以来久しぶりのモンセラート、サクラファミリアでの初お目見え。この聖堂のオルガンは、前の北野教会にあったアーレン。久しぶりに使った。第1曲 O Virgo で使うチャイムが懐かしい。
 前日はしんどかったのだがこの日は快調。今日は歌と思うだけでしゃきっとするのだろうか。響かない。歌い出してすぐに、この聖堂ではどう歌ったらいいのだろうと考えていた。声をはっきりさせてみよう、歌詞の発音をはっきりさせてみよう。しつこいくらい丁寧に歌ってみた。「おまえ一人で歌えや」ときびしく突っぱねるような聖堂でやって行くにはこれしかないように思う。これまでのような響きの良い聖堂と違って、ここで歌うのは力が要る。快調に歌い出したが、あと10分というあたりで喉が詰まり、声がへたってきた。なんとかなだめすかして最後まで歌い終えることができた。
 いつも始めに歌うグレゴリオ聖歌 Veni Creator に替えて、今日は復活の続唱 Victime paschali laudes を歌った。次回5月4日からは月曜日だ。
 
5月4日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)サクラファミリアでのライブ3回目。今日はどういう訳か聖堂に響きが少しあったような気がする。ちょっと慣れて来たのか、聖堂の響きを捉まえることが出来たのかも知れない。終わったときいつも思うのだが、この歳になって1時間歌い続けられるのが不思議。
 
 1日置いて6日は堺教会で出前ライブ。「モンセラートの朱い本」午後2時 聖堂。
 
5月6日(水、休)出前1「モンセラートの朱い本」カトリック堺教会聖堂 午後2時
 
 
 聴衆8(晴)堺はギターの河野さんの所属教会、彼はいつもとは違う思い入れがあったようだ。何時も通りにやろうとする私とぶつかってしまった。そうなるとナイーブな彼は駄目になってしまう。今日のギターはあちこちおかしかった。こんなことでは駄目だなあ。先日ひょんなことで彼は愛用のギターを潰してしまった。早速新しいギターを買ったのだが、わたしはこれまでのものよりもよく鳴るなあと思っていたのだがそれも期待ははずれた。わたしは自分のペースで歌った。この聖堂は響きが良い。ただ大きな聖堂なので、響きのないサクラファミリアさながらに頑張って歌ってたようだ。習性というのは厄介なものだ。
 今日のお客さんは全員堺教会の人、終わってからしばらくお話させていただいた。今堺におられる村田神父が始めから終わりまで聴いてくださった。この神父さんは昔ライブを始めたころ玉造でお世話になっていたが、「こんなことを始めたけれどあんまり流行りませんねん」と愚痴を言うと「そのうちにみんな押し掛けますよ」と力づけてくださった。だけど、いまでもぜんぜん流行ってない。
 
 
 次回5月18日はサクラファミリアの都合により5月25日に変更。この日は聖堂ではなく、1階ロビーでやってみることにした。
 
5月25日(月)定例 4「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)先週18日が駄目でずれこんでのライブ。今日は始めて1階ロビーで演奏した。文字通りのストリートパフォーマンス。幾人かの人が通りがかった。その中の一人が始めから終わりまで聴いてくださった。田辺と違って広がりがあるように思う。
 聖堂の取り澄ました感じではなく、ずっとくだけた親しみやすい感じ。巡礼者たちのうちとけた歌と踊りの音楽はこっちの方が似合うように思う。ライブを始めて以来きょうはじめて1曲終わるごとに拍手をいただいた。慣れないことで少々とまどったが、うれしいものでもある。お客さんもなんらかの形で演奏に参加したいのかも知れない。ひとりのお客さんがアンケートを残してくださった。「初めて拝聴して心にひびき、時間を忘れさせられました。素晴らしい出逢いを頂き心から感謝いたします。」
 聖堂に比べて、ロビーの響きはずっと良い。これからはここでやることにしよう。
 
6月1日(月)定例 5「ダニエル物語」
 聴衆3(晴)外を通りがかったひとがガラス越しになにかやっているのを見て入ってこられ、半分ほど聴いて帰られた。ロビーは世間に向かって開かれているのだ。聖堂では神さまに対して歌っている気持ちだったが、ここでは人間に向かって歌うのだなあと思う。これはこれで良いことのように思う。
 
 持って来なければならぬ荷物が重い。地下鉄、階段を上り下りしなくてもいいルートを見つけた。
 
6月15日(月)定例 6「モンセラートの朱い本」
 聴衆9(晴)昨夜、11時15分に寝床に入って4時半まで寝付けなかった。どう説明したらいいのか分からないのだが、頭が苦しいのである。血圧は133、少し高めだが大したことはない。呑むべき薬はすべて飲んだがどうにもしんどさがおさまらない。救急車を呼ばなあかんか、そしたら明日のライブはできないなあなどと思った。そのうちに眠ったようだ。6時半に目覚めたときは正常に戻っていた。
 今日はお客さんが多かった。たまたま来合わせた人も二人おられた。9人、これぐらいがちょうど良いようだ。きょうは良い雰囲気だった。前の晩しんどくて寝られなかったにもかかわらず、最後まで比較的快調に歌い終えることができた。いつも思うことだが、不思議だ。よく1時間一人で歌いつづけられますね。プロでもたいがい途中で休憩をいれますよ。と言った方がいた。
 もう何度も聴いてくれた人だが、きょうが一番良かったと言ってくださった。
 
 今日で今年の前期は終わって夏休み。次は9月7日から。
 
9月7日(月)定例 7「ダニエル物語」
 聴衆4(曇り)さあ夏休みが過ぎて後期がはじまった。2時半グレゴリオ聖歌をうたいはじめる。主の祈りからマニフィカトへとつづき、今日は初めてマリアの連祷を唱えた。素晴らしい歌だ。これからはいつも取り上げることにしよう。ダニエルは3ヶ月ぶり、つなぎにちょっと迷うところがあったが、テ・デウムまで歌い終え最後のすずが鳴ったところでほっとした。受付の女性が出てこられ、今日は聴かせていただきましたと声をかけられた。
 
 今日の天気は雨の予報だったが、なんとか傘をささずに帰りつくことができた。重い荷物を引っ張って雨というのは難儀だ。守られてるのかなと思う。
 
 
9月21日(月)定例 8「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)3ヶ月ぶりのモンセラート。電子オルガンの設定を忘れ、大きなすず(じゃらん)の用意を忘れ、演奏に空白ができてしまった。モンセラートの訳詞を持ってくるのもわすれた。慚愧。少しは前もって予習してきたのだが、全体に流れが悪い。こんなに長く間が空いたときには一度前もって通し練習をしておく必要があるのだろう。
 これまで何度か聴いてくださったお客さんの一人から意見が出た。「聖堂でやってたときは聖堂の雰囲気がカヴァーしてくれたがロビーだとそれがない。ちょっとしたミスも目立ちます。こうしたところでやるのなら雰囲気作りだけでなく、ミスをなくす留意も要るのではないでしょうか?」
 
 
 明日は河野さんのギター音楽会が北野田で開かれる。彼のギターだけでなく、参加した人の色んな出し物で構成される。言わば持ち寄り文化祭である。わたしもモンセラートから2曲と、朗読劇「はやぶさ物語」に出演し、「宙へHAYABUSA」という主題歌を歌うことになっている。今日たまたま来られた中川さんにも河内にわかをやっていただけませんかとお願いした。南米のケーナがあるし、ウクレレがあるし、マジックもある。まさに「コーノキヨシと仲間たち」の会だ。
 
10月5日(月)定例 9「ダニエル物語」
 聴衆5(晴)練習時にはなんともなかったのに、本番になって手がひどく震えた。大正琴が弾きづらい。お客さんから震えがみえるだろうなあ。しようがない。古いコーラス仲間が奥さんと一緒に来てくれた。終わってからいっとき昔話に花が咲く。ビクトリアの4声のレクイエムのこと、ラッススの痛悔詩編と4つの聖母交唱のこと。これらの曲をやったことが、もう昔話になっちゃったのですねえ。
 今日は雑音が多かった。来館者の人が受付で話をする、宅配便の人が台車を押して入ってくる、ピーポーピーポーと救急車が通る。
 
 帰りに家内と教会の近くのイタリアンで食事をする。初めての店。生ビールの中ジョッキ、最初の一杯は30円也、安い。最初の一杯でおわり、おかわりはしない。次回のモンセラートは10月19日、わたしの83才の誕生日、河野さんとここでワインを飲もう。
 
10月19日(月)定例 10「モンセラートの朱い本」
 聴衆5(晴)どうもよくない。もう終わってもいいような気がする。
 今日はわたしの誕生日。83才。大山さんも来てくれて、帰りにワインで乾杯。このワイン、名前をロミオ&ジュリエットという。このあいだ見つけたイタリアンレストラン。
 
11月2日(月)定例 11「ダニエル物語」
 聴衆3(曇り)休日の間の月曜日、今日はサンパウロ書店も代休、静かなロビーである。聖堂をたずねてきた方が何人かおられて、その中の二人が帰りに残って聴いてくださった。歌っていて、わたしのうたがこの人達の中にすーっと入っていき、受け止められているのを感ずる。この感覚はすばらしく、たいへん嬉しい。ありがたいことである。互いの間に音楽の増幅作用が起こる。
 終わってからしばらくお話する。一人の方がおっしゃった。「今日は偶然でしたけれど、非常にめずらしいものを聴かせていただきました」。わたし「めずらしいものとおっしゃったけれど、全くそのとおりです。こんなことをやっているのは、日本で私だけです」。
 
 このところ、来年はどうしようかと考えているのだが、まだ歌はうたえるようだし、今日のような日に出合うと、やはり続けてやろうかなと思う。
 
11月16日(月)定例 12「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)なんとか良い演奏ができたと思う。モンセラートは今年かぎりで終わりにしようかと思っていたが、今日ぐらいの演奏が出来るのなら来年も続けていいのではないだろうか。完璧ではないけれど、われわれの音楽は味がでればいいとしよう。それが一番大事なところなのだから。
 古楽愛好家、古楽演奏家という言葉がある。別に悪い言葉ではないけれど、なにか、縛られるような窮屈な印象をうける。わたしは、ただの「うた好き」でいたいと思う。たまたま古い音楽が好きなだけ。折角の「自由の巾の広い音楽」を型にはめないでおきましょう。
 
 サクラファミリアの隣のイタリアンレストランで、最初の一杯30円のビールを飲む。おどろいたことに、その30円のビールを飲んだだけで帰って行ったカップルがいた。
 
12月7日(月)定例 13「ダニエル物語」
 聴衆3(曇り)わたしのライブを聴いてくださるお客さんの中に2種類の方がおられるように思う。分かってくださる方と分かっていただけない方である。今日ははじめての人が一人来られたが、歌い始めてすぐに、この人は分かってくださるのだろうかと思った。案の定、10分ほど経ったころ、そそくさと席を立って帰って行かれた。悲しいことではあるけれど致し方ない。その後は、そのことはもう忘れて、あとのお客さんのために、いつもの通り最後まで気持ちを込めて歌い終えた。
 
12月21日(月)定例 14「ダニエル物語」
 聴衆5(曇り)朝から雨が降っていたが出かける頃になって止んでくれた。今日は今年の最終日。本来はモンセラートの日であったが、河野さんが1週間ほど風邪を引いていて、もう良いのだが、今日はギターは弾けないということで、急遽ダニエル物語に変更した。その河野さんも来るのは来て、久しぶりにダニエルを聴いてくれた。
 始めての方がふたり来られた。ご夫婦である。このライブのことは知っていたが、ちょっと用があって立ち寄ったらやっていた。ということだそうだ。たいへん喜んでくださり、「新鮮な感動を得ました」とメッセージを残し、来年また来ますと言って帰られた。
 河野さんと、前回に続いて来てくれた河内にわかの中川さんと私ども夫婦の4人で、隣のイタリアンでささやかな今年の打ち上げ。今日は途中で喉がおかしくなって咳がでたのだが、中川さんが言う「さしさわりないように咳をするのも技術のうちですね」。楽しい話が飛び交った。
 さあ今年はこれでおわり。来年はあまり長く休みを取らずに、1月18日、モンセラートでスタート。
 
 

 
Homeに戻る