2016 ライブ日記 サクラファミリア
 
 
  [Home]

 
 
1月18日(月)定例 1「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(曇り)今年の連続ライブがはじまった。去年最後のモンセラートの日の日記にこんなことを書いている。「完璧ではないけれど、われわれの音楽は味がでればいいとしよう。それが一番大事なところなのだから。」だけど、今日のはひどすぎる。河野さんのギターだけではない、わたしも駄目だった。ところが今日のお客さんはそれでも良かったと言ってくださる。“私達はモンセラートを知らないけれど、モンセラートの情景が目に浮かんだ”と言ってくださる。なんと優しい人たちだろう。
 私は前日、京都北白川で行われたローマ形式特別ミサで歌ってきた。指揮者でもあったので、1時間ちょっと、ほぼ立ちっぱなし。これがやはり応えているのかも知れない。2日つづきというのは無理かも。
 
 隣のイタリアンレストラン、ビール最初の一杯30円が50円に値上がりしてた。30円と50円どう違うのかなあ。演奏はまずくてもビールはうまい。困ったことだ。優しいお客さんに助けられたのだろうな。
 
 さあ今年もなんとか頑張りましょう。
 
2月1日(月)定例 2「ダニエル物語」
 聴衆1(曇り)朝から体調悪く、本番前のグレゴリオ聖歌も声がきちっと出なかったのだけれど、ダニエルがはじまると楽々と歌えていることに気づいた。不思議なことに、このところずっとふるえていた大正琴を弾く手も今日はふるえず、間違いなしに弾くことが出来た。体調が悪いので家を出る前に飲んだ安定剤がいいのかなあ。余裕をもって、各登場人物の歌い分けを試みることができた。隣のサンパウロにおられるお客さんが聴いてくださっているような気がしてならなかった。終わってから、黙礼して帰られた。
 
2月15日(月)定例 3「モンセラートの朱い本」
 聴衆7(曇り)始めての人が一人来られた。なんとこれまでにモンセラートへ3度も行ったことがあるそうな。その懐かしさで来られたという。今日は良い出来であった。始めようとしたところで河野さんの携帯が鳴って気がそがれたが、途中で停滞することもなく、わたしは歌い進むほどに気が乗って、声の調子もダウンせず、好調のうちに最後まで歌い終えることが出来た。お座なりではなく心のこもった拍手をいただいた。実質良かったと言ってくださってるのを感じた。
 
 後、今度高齢者施設で演奏する南こうせつの神田川を練習した。懸念していた大山さんのヴァイオリン、とても良くなっている。これならばまずはいいでしょう。この歌、一人でさらっていて、分かりにくい歌やなあと思っていたのだが、ギターとヴァイオリンの伴奏付きでうたうととても気持ちよかった。南こうせつ風ではなく、わたしの神田川として歌わせていただく。河野さん、大山さん、よろしくである。
 
3月7日(月)定例 4「ダニエル物語」
 聴衆4(晴)Facebookの知り合い塩崎さんが千葉から来て下さった。何かのご用のついでではなく、きょうのダニエルをメインに予定を組んでくださったそうだ。2時半すぎ、声ならしのグレゴリオ聖歌を歌いはじめてまもなくご到着。はじめてお目にかかるのだが、ああ塩崎さんだと思った。グレゴリオ聖歌は、Stabat materとマリアの連祷。気持ちを込めて歌った。歌い終わって間があったので、ダニエルをはじめるに至った経緯などをお話しした。
 ダニエルがはじまって、声の出は快調、各登場人物の歌い分けも音符に捕らわれることなく、余裕をもって表現できた。ただ、ダリウス王登場の行進ではやはり一杯一杯、やっとこさ歌い終えた。そのあと、椅子に座ってからは体勢を立て直すことができた。長いTe Deumもとどこおりなく歌いきることができ、最後のすずで幕。いいものを聴いていただけたと思う。
 終わって長いこと話がはずんだ。塩崎さんがおっしゃる。「これは音楽んだろうか、演劇なんだろうか」「途中で咳をしようがとっつかえようが、そんなことは関係ない。通常の音楽とはちがう世界です」「いろいろ考えが導かれながら聴いていました」「はじめから最後まで、一本の筋で貫かれていたように思います」やはり生はいいです。今日は来てよかった、と言って帰られた。
 この頃いつも来て下さる井原さんのメッセージ。「物語を音で聴くことの新鮮さを感じます。そして自身がその言葉に共鳴できることにより、身体が形成されることに深く感銘します。」
 
 今日はとてもうれしい日であった。
 
3月21日(月)
 今日はモンセラートの朱い本の日であったが、教会の行事があったため中止。だれか来られたらいけないので30分ほどいて帰った。幸いだれも来られなかった。
 
4月4日(月)定例 5「ダニエル物語」
 聴衆3(曇り)教会へ着いて準備をしていたら井原さん御夫妻がおいでになった。グレゴリオ聖歌をはじめる。今日はマリアさんの名前のこと、ロザリオの祈りのこと、天使祝詞とマニフィカトのこと、ラテン語のよく出てくる言葉など、説明しながら歌い進めた。そして終わりに、はいこれで発声練習は終わりです。もったいないけど、グレゴリオ聖歌を声ならしに使わせてもらってます。
 先日、自分の教会で詩編のソロを歌う機会があった。ところが始めての経験だが途中で喉になにかがひっかかるような感じになって、声が出なくなってしまったのである。なんとも情けなく、わたしの歌もこれで終わるのだろうかと思った。今日もなんとなくしんどいし、歌えるかどうか自信なく、セーブしながらそっと歌ったが、比較的声はよく出て伸びもよく、テンポは早め、静かに歌い切ることが出来た。老境のうたといったところだろうか。まだやれるなと思った。感謝。
 
4月18日(月)定例 6「モンセラートの朱い本」
 聴衆7(曇り)今日から会衆参加型にした。実は14年前にモンセラートを始めたときから描いていたことで、「みなさんにも一緒に歌って頂きたい部分の楽譜」を用意していたのだが、一度使ったきりで眠っていたのを今回はじめて活用した。モンセラートには同じフレーズが何度も繰り返し歌われるところが何カ所かある。盆踊りで言えば「合いの手」にあたるところ、それをみんなに歌ってもらおうというわけである。歌ってくださる皆さんのこの音楽の理解が格段に深まるように感じた。みんなに歌ってもらう、ということは、もう上手でなくてもいいということである。この曲は今や世界中で演奏されているが、どれもが上等すぎるような気がしてならない。モンセラートの朱い本本来の姿から離れて行っているのではないかと思う。もっと土臭いものであって良いのではなかろうか。
 
5月2日(月)定例 7「ダニエル物語」
 聴衆6(晴)ダニエルも会衆参加型にしたらという大山さんの提案により、準備をはじめる。ダニエルはモンセラートのような合いの手とは違い、会衆合唱的な曲がいくつもある。すこし難しいかもしれないが、このごろ毎回のように来られる方がおられるから、回数を積めば歌えるようになるだろう。はじめから全部出来なくても、すこしづつ増やせばいいのだ。ひとりでやってきた今までとは違ったものになると思うが、それはそれでいいのではなかろうか。みなさんの理解がより深くなればと思う。
 
5月16日(月)定例 8「モンセラートの朱い本」
 聴衆6(曇り)会衆参加型。みなさん早く来て下さったので本番前に一通り練習していただいた。今日は古くからの知り合いのAkiyoちゃんも来てくれて、わたし一人の時よりも華やいだモンセラートになった。最初から想い描いていた形である。とてもうれしい思いがした。開始直前、トイレにいると、大山さんの弾くヴァイオリンで、第1曲O Virgoが聞こえてきた。これがなかなか良いのである。それでいつもはギターでやっているのだが、突然だけれどもヴァイオリンでやってもらった。この部分はアーレンのチャイムや鉄琴やギターでやってきたが、ヴァイオリンもいいなと思った。ということで今日は面白かったのだけれども、残念なことにわたしの喉の調子が悪く(一週間ほど前から咳が出て痰が喉にからんでいた)満足のいく歌はうたえなかった。それでも懸命に頑張って最後まで歌い終えた。まだ少しぐらい歌えそうな気がしたので、うれしい気持ちのおもむくままに、グレゴリオ聖歌 マリアの連祷を歌った。- Ora pro nobis - みんなが応えてくれた。
 
 
6月6日(月)定例 9「ダニエル物語」
 聴衆5(曇り)会衆参加型。本番前、30分ほど練習していただいた。ダニエルはモンセラートよりも参加してもらう量が多いけれど、日本語だからなんとかなるようだ。大山さんのヴァイオリン、3カ所入ってもらった。上手になった。毎回来てくれるようだから、正式に名前を載せることにしよう。ひとりでやっていたのととは、がらりとおもむきが違うが、これでいいのだと思う。仲間ができたみたいで楽しい気もする。お客さんも歌う、おもしろいではないか!
 きょうから、同じロビーだが場所を変えた。ロビーはみなさんの通行するところ、これまではロビーを大きく塞ぐように使っていたが、片隅に寄って、広く通り道を開けた。これで良かったと思う。出入りする人たちは気兼ねなく通ることができる。わたしとお客さんの間も縮まって身近になった。言うなれば内輪のサロンコンサートかな。
 今日で今年前期のダニエルはおわり、あと1回モンセラートをやって、7月8月は夏休み。
 
6月20日(月)定例 10「モンセラートの朱い本」
 参加者8(曇り)会衆参加型。今回から聴衆の数ではなく、わたしも含めてその場にいた人の数を記すこととする。
 今日は太鼓が鳴らない。ぼこぼこ。湿気が多いんだろうな。気持ち悪いけれど仕方ない。前期最後だと言うのに、わたしも河野さんも全然気が乗らなかった。初めての方もおられるというのに申し訳ないことだ。困ったなあと思いながらなんとか歌い終えた。
 このところいつも喉の具合がよくない。なにか引っかかってるみたいで、時々声が出なくなってしまうことがある。さて「どうしたもんじゃろのう」。冗談言ってる場合じゃないけれど、何はともあれ前期を終えることができて、めでたしとしましょうか。
 
 終わってから、今度高齢者ホームで歌う襟裳岬を練習した。この歌、この間高橋真梨子が歌うのを聴いて良い歌だなあと思った。だけどやたらむずかしい。大山さんのヴァイオリンはピッチが駄目だし、河野さんのギターは何を言ってるのかよくわからない。さて「どうしたもんじゃろのう」
 
 いつも来る井原さんがおっしゃった。「はい、1学期はおわりました。2学期は9月からですね」
 
 
8月8日(月) 「モンセラートの朱い本」練習会
 暑い。連日37度の猛暑の中、我が家で練習会を行った。午後2時すぎから4時半まで。参加者は4人、私と、ギターの河野さん、ヴァイオリンの大山さん、そして新しい女性、六甲教会の三浦優子さん。この人は本来オルガニストだが歌もうたわれる。今日の練習会は彼女のためのようなもの。三浦さんはグレゴリオ聖歌もかなりやっておられて、すっと溶け込んでくださった。グレゴリオ聖歌はどんな歌にも通用するということをあらためて認識した。わたしがうれしかったのは第1曲 O Virgo、この難しいカノンがぴったり合ったことと、第6曲Polorumのエコーのような掛け合いができたこと。これは10年以上もこの曲をやってきて今までまともにできなかったこと。はじめから終りまで全曲を通し、どういう風にやるのかを分かってもらった。
 私は前日から喉の調子はあまりよくなかったのだが、不思議なことにすんなりと声が出ていた。毎日暑くてしんどくてしょうがなかったのに、またこの日は昼寝もできなかったのに全然しんどくないのである。あとで河野さんが言うことに、「タマキは女性が一緒やと元気やねん。」まあまあなにはともあれ楽しいひとときであった。
 三浦さんは先に帰られたが、あと、夕食会というか飲み会というか、一席のお楽しみ。メニューは鱧の湯引きと、鱧の骨と三つ葉のお吸い物と、前の晩から準備をはじめたわたしの手作りおでん。ハモは鮮度が悪かったのかもう一つだったが、おでんはかなりのものだった。かつて、おでんは東京での呼び名、関西では関東だきと言った。ひとしきり話の花が咲く。
 今日はサクラファミリアの都合がわるく、仕方なく我が家でやったのだが、おかげで私は楽をした。暑いさなか、やって来てくれたみなさんご苦労さまでした。
 
9月5日(月)定例 11「ダニエル物語」
 参加者6(曇り)後期ライブの初日。台風が来て今日は雨が降るのかと思っていたが、傘を使わずに済んだ。そのかわり、暑さがぶりかえした。
 今日から本格的に会衆参加型。みなさんが歌うところは音楽がくずれるのだが、一極集中ではなく、世界が広がる感じ、そこではわたしも一時緊張感から解放される。音楽のくずれは、わたし一人のところで立て直す。そこにメリハリが生じ、これまでになかった新しい雰囲気のスタイルが起こるようだ。わたし一人が頑張るのでなく、みんなのものにする、これは良いことのように思う。
 湿気が多いのであろう、シリカゲルを入れてあった太鼓、出したいっきは鳴ったのだがすぐに駄目になった。この太鼓、そんなときは休んでいただこうか。そうだ、もうひとつある、本革でない合成皮革の太鼓を使えばいいのかも。
 日本語のダニエル、やはり日本語は良い。われながら、どこから見ても前代未聞のライブだと思う。頑張って続けましょう。
 
9月19日(月)定例 12「モンセラートの朱い本」
 参加者6(曇り)台風さん今日一日待って!願いがかなったのか雨がぱらぱら程度で終えることができた。ただ湿度は高いのだろう、むしむしする。革の太鼓はだめ、ちょっと気に入らないけれど、人工皮革の太鼓に働いてもらった。ちょうど3ヶ月ぶりのモンセラート、一ヶ所だけ使うじゃらじゃらという鈴を用意するのを忘れた。タンバリンで代用する。うたはまあまあ覚えているが、感覚がおぼろである。3ヶ月空くと駄目ですねえ。その間練習会を一度やっているのだがやはり本番とは違うのだろう。
 あと3曲ほどのところでフィリピンだろうか外人さんの団体がどやどやと入って来て無頓着におしゃべりをはじめた。こまったなあ、どうしたもんかなあと思ったが、まあ続けるしかあるまいと、いつもより大きな声で、敗けじと最後まで歌い切った。あとでみなさんがおっしゃることに、タマキさんの声が良く通ることがわかりました。ロビーは人の通り道、道ばたと一緒である。演奏中ですから通行禁止というわけには行かない。でも今日はちょっとひどかったなあ。こんなことは初めてだ。その外人さんの一人が言ったそうだ。「癒し系の音楽ですねえ」。とんでもない。
 ギターの河野さんが言う。「こういう状況の中でも投げ銭の幾ばくかでも貰えるような演奏をしないとねえ」
 
10月3日(月)定例 13「ダニエル物語」
 参加者11(曇り)演奏中雨が降っていたようだ。こんな天気なのにきょうは太鼓が鳴った。湿度の加減かなあ。
 今日はお客さんが多く、珍しくにぎやかだった。お客さんが多いとわたしの気持ちは分散するようだ。そんな中で懸命に集中する。会衆参加型、みなさんが歌ってくれる中で、わたし一人のところの重要度が増す。みなさんが参加するにはピッチが高すぎる。すこし下げた方がいいのではないかという意見があった。しかし基本的にそれはできない。まず、根幹として使っている鈴がA、これは替えるわけにいかないし、大正琴の音域の問題もある。とはいっても、わたし自身音を取り違えて歌ってることが間々あるのだけれど。そう言えばこのごろそういうことが多いような気がする。もう一度しっかり確かめ直さないといけない。
 今日はめずらしい人が来てくれた。今は東京に住むかつてのORCのメンバー、高校時代の演劇部の仲間たち、いつもよく来てくれる人から聞いたという女性が一人。
 それから六甲の三浦さんがはじめて来られた。女王さまのところその他を歌ってもらった。女王の音域は彼女にはちょっと高すぎる。申し訳ない気がした。終わってからモンセラートの1番と6番を練習してもらった。彼女はこの曲が歌いたくて来ようというのだが、それならばもう少し見てくるべきではなかろうか。折角歌いたいとおっしゃるのに残念なことだ。
 東京の厚東さんの奥さんが入っておられる武蔵野合唱団が、今度イギリスのウォルトンのオラトリオ「ペルシャザールの饗宴」(1931年初演)という作品を演奏するそうだ。題材はダニエル書第5章だという。それならば、不思議な右の手が壁に文字を書いた場面ではないか。そんな音楽がほかにもあるのだなあ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月17日(月)定例 14「モンセラートの朱い本」
 参加者8(晴)朝は雨が降っていたのだが、昼頃から陽がさして来た。
 今日はモンセラートを歌いたいとおっしゃる三浦さんが来られた。2時過ぎからグレゴリオ聖歌を歌いはじめ、2時半頃からモンセラートの練習に入った。みなさんに歌ってもらうところ、三浦さんに歌ってもらうところと掛け合いの箇所、一生懸命やるとかなり疲れた。
 第1曲 O Virgo、三浦さんとわたし、ふたりともまだ合わせることに精一杯、むずかしいカノン、合ってはいるのだがもっとさらーっと流れないとねえ。まあまだはじめたばかり。この曲はわたしは夕焼けを想いえがきながら歌いたいのです。
 4ヶ所の皆に歌ってもらうところ、皆さんよくうたえるようになった。今日はたいへんおもしろい雰囲気が出たと思う。モンセラートをはじめて14年、いろんな時があったが、いまこういう形に差しかかっているのだ。いつもその時その時、導かれているような気がする。
 歌う者、歌えぬ者、いろんな、雑多な人の集まり、巡礼者たちのうたと踊り。それがわたしのこの曲への想い。
 
11月7日(月)定例 15「ダニエル物語」
 参加者5(晴れ)いい気候になった。聴いてる人は寒いめだそうだが歌っているわたしにはちょうど良い。太鼓は張り過ぎかな、音がちょっと硬い。もう少し広いドーンという音が欲しいんだけど。
 今日は連続3回目の人と、はじめての新しい人が来てくださった。新しい人をお迎えするのはとてもうれしい。少しダニエル劇の説明をして、「ここは道ばた、ストリートパフォーマンスみたいなものですから、なんやこんなもんと思われたら途中で帰られてもいいんですよ」とおことわりして演奏をはじめた。
 今日は気合いが入った。口の中の都合がわるく、ちょっと歌いにくかったのだが、声はしっかり出て良い表現ができたと思う。ダニエル嘆きの場面、「ああ、ああ、定めとは言えつらいことです、この死の苦しみは」歌にならないぐらいの小さな声でうたい出すのだが、ここは何遍歌っても好きだなあ。聴いてる人も感じてくださると思う。
 3回目の人が途中で咳き込まれた。花粉症だそうだ。我慢するのに苦しそうだった。あんまり気にしなくていいんですよ。そんなに邪魔になるとは思いませんので。
 大山さんのヴァイオリン、今日は持ち場をまた一つ増やしていただいた。毎回進化中。
 
11月21日(月)定例 16「モンセラートの朱い本」
 今日から会場が3階の聖堂前ホワイエに移った。1階ロビーよりも静かでいいが、聖堂の中で祈っている人の邪魔にならないか気にかかる。
 三浦さんが来た。第1曲 O Virgoのカノン、ぴったり合う。なぜだろう、不思議な気がする。かつて、船越さんが歌っていたころ、なかなか合わなかったんだけれど。
何ヶ所か間違えた。しどろもどろ。1ヶ月空くと忘れるのかなあ。毎週やっていて、モンセラートは2週おきだったころは、そんなことは1度もなかった。第2曲 Stella、三浦さんは自分の持ち場をしっかり歌ってくれた。練習して来てくれたんだ。一息つけるところがあると、わたしは楽だ。あと、第4曲、あわてることはない、少しずつ増やしてくれればいい。第8曲 Mariam、全部歌ってもらえたら、わたしはまた、大正琴を弾いてもいいなあと思う。
 河野さんの娘、律ちゃんが脳梗塞で倒れた。今のところ、右半身が利かず、言葉がでないそうだ。5年前のうちの剛と同程度の症状のようだ。しっかり快復するといいのだが。
 河野さん、今日は来れないと言っていたのだが、なんとか来てくれた。ギターは比較的よかったと思う。終わってみんなに、今日はギターよかったよと言われていた。うれしかったと思う。
 
 
12月5日(月)定例 17「ダニエル物語」
 参加者7(晴れ)3階聖堂前ホワイエ、奥まった壁に大きな十字架があるのに気がついた。偶像崇拝とかいろんな意見があると思うが、わたしはそれを見ながら、意識して歌うと、出て行く歌がかわるように思う。そんな気持ちに素直に従いましょう。
 終わってからの話で、バロック以後のヨーロッパの音楽は、神さまのことを歌っているのに、進化につれて、神からはなれて行ってるように思うと言った人がいた。そうだなあ、音楽の完成度、美しさが進むと、一番大事なものが隠れていくのかも知れない。それをカヴァーするのはたいへんなことなのだ。それが演奏家の仕事なのでしょう。聴く方も上手さにまやかされてはいけないのだ。
 今日は久しぶりの人が来てくれた。みんなで歌うところがあるのはいいですねと言ってくれた。
 今年もライブはあと一回、歳とともにだんだん衰えていってるわたし、グレゴリオ聖歌や中世は上手でなくてもいい音楽、などといつも言っているのだが、それに甘えてはいけないと思う。出来ることならなるべく上手であらねばと思う。
 
12月19日(月)定例 18「モンセラートの朱い本」
 参加者11(晴れ)きのうから喉が痛い。それでも歌いはじめはまだ声が出ていたが、途中から具合悪くなってきた。折角珍しいご夫婦が来てくれてたのに残念、申し訳ない。
 第8曲 Mariam、三浦さんに歌はまかせてわたしは大正琴を弾いた。とても奇麗で私は好きなんだけど、おたがいにシンコペーションが絡み合っていて合わすのはむずかしい。彼女はまだ朱い本何回目かだ。そんな一気にできるはずがない。おたがいに息があうまでにしばらくはかかるだろう。でもうまくいったときが楽しみだ。じっくり取り組みましょう。
 
 さて、きょうは今年の最後。なんとかやり通すことができた。いろんな人たちのおかげである。来年はどのようになっていくのだろう。自分にできることをして、あとはもう、おまかせするしかない。希望をもって新しい年を迎えましょう。
 
もうすぐクリスマス。会場の3階ホワイエには馬小屋が飾られていた。これまであまり見たことのない馬小屋だ。スパニッシュ系の外人さんたちが作ったのだと言う。
 
 皆さんいいクリスマスを。そして幸せな新年を。
 
 
 
 

 
Homeに戻る