2017 ライブ日記 サクラファミリア 3Fホワイエ
 
 
  [Home]

 
 
1月16日(月)定例 1「モンセラートの朱い本」
 参加者10(晴れ)新しい年のライブが始まった。みなさん元気な顔を見せてくれた。去年暮れには三浦さんにお孫ちゃんが生まれ、年が明けて大山さんのお母さんが92才で亡くなられた。時の流れを切に感じる。
 さあ今年一年、元気で頑張れますように。
 
 帰り、祝杯の席で、折角モンセラートの朱い本をやってるのだから、みんなでモンセラートへ行こうやないかという話になった。さて、実現するでしょうか。
 
 次回、2月6日は、翌日が高山右近列福式のため、わたしたちのライブは中止です。
 
2月20日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 参加者8(曇り)風が強く家の前から駅まで1時間に1本のバスにのる。いつもより30分早くサクラファミリアに着いた。
 
 大山さんのヴァイオリンはは滅茶苦茶、河野さんのギターはしどろもどろ、三浦さんはまだ出来てないし、わたしも出を間違うし1曲抜かす始末、これでは人に聴いてもらうなんてとんでもない。井原さん夫妻、勝田さん、常連の3人に申し訳ない。これでいいなんて思ってもらえるはずがない。そろそろ考えるべき時なのかも知れぬ。
 
 帰り、久しぶりに梅田の居酒屋へ。うまい湯豆腐を喰った。次回は今年はじめてのダニエル、頑張らねば。
 
3月6日(月)定例 3「ダニエル物語」
 参加者6(曇り)4旬節、声ならしにStabat Materを歌う。20番まである長い歌。もうすこしすらすらと歌えるようになりたいものだ。
 3ヶ月ぶり、今年はじめてのダニエル。みなさんに歌ってもらうところを練習する。分かってはおられるのだろうけれどスムーズには声は出ない。でもなにかいい感じ、1年も続ければしっかり歌えるようになると思う。
 竹琴の触れ「さあダニエルがはじまりますよ」なんかうれしい気分。中川さんがやってきた。
 しばらくぶりのダニエル、思い出しながら歌ったがまずまずの仕上がりではなかったろうか。新しい歌い方が加わったようにも思う。大山さんの和風音曲的ヴァイオリンもそこそこ弾けてこの曲には似合っているようだ。わたしの大正琴、間違いもなく、いい感じで弾くことができた。わたしのうたは、もう昔の艶はないけれど、なんとか表現はできたのではとおもう。みなさんはいい声でしたよと言ってはくれたけど。
 帰りの居酒屋、アルコールのまったく駄目な中川さんも付き合ってくれた。「まだやめたら駄目ですよ、まだ今は出会いがないけれど、これから共鳴して一緒にやろうという人が現れるかもしれないではないですか」とおっしゃる。
 わたしはこれまで、ひとりで歌うという姿勢を通して来た。だがそろそろ変わっても良いのではなかろうか。転換点なのかも知れぬ。
 
3月20日(月、春分の日)定例 4「モンセラートの朱い本」
 参加者8(晴)だいぶ春めいてきた。暖かい。
 
 新しい方が一人こられた。フラメンコをやっておられるそうだ。同じスペインのものとして、モンセラートはなにか共通するものを感じました、とおっしゃる。
 今日は三浦さんがいなくて久しぶりにわたし一人、比較的気持ちが乗った。だれかほかの人と一緒に歌うということはことほど左様にむずかしいことなのだ。「世界がちがう」ということをつくづく思っている。わたしに我慢がないということもあるんだけど。
 終わってからのイタリアンで大山さんがいう“玉置さんは先生にはなれない。生徒の下手を我慢できないから!” まったくねえ、その通りです。
 
 新しい録音機TASCAM DR-100, だいぶ慣れてきた。使いよい。外部マイクを使わずとも、普段は内蔵マイクで充分だし、バッテリーも2時間以上持つ。長いことDATにこだわっていたが、そのあいだにこんな便利なものが開発されてたんだ。これなら手軽だし毎回録音しても雑作ない。むかしカセットウォークマンを使っていたころを思い出す。
 
4月3日(月)定例 5「ダニエル物語」
 参加者5(晴れ)なんだか風が冷たいのだけれど春めいてきた。今日は喉の調子よくない。どう言ったらいいのだろう、喉がしんどいのだ。グレゴリオ聖歌をひとしきり歌って、みなさんの歌うところを練習した。これは気合いを入れすぎると本番前に疲れてしまう。まあみなさんそれぞれにおまかせしてゆっくり待ちましょう。あわてることはないのだ。でも練習したところはそれなりの効果はあったみたい。
 今日も先触れの竹琴からダニエルがはじまった。淡々と自分なりのダニエルを演じていく。大正琴が比較的よく弾けたと思う。これがこの劇の中で重要な場を持つなあ。ダニエルの謎解きはこの劇の中心。
 そして最後のTe Deum、これをみなさんにしっかり歌ってもらいたいと思う。次回はこれを練習の重点にしよう。
 
 新しい録音機DR100が楽に扱える。そしてパソコンへの取り込みも簡単にできる。あとはこれまで通りSound itでの編集操作。録音を聴くといろんなことが分かる。当分続けよう。
 
4月17日(月)定例 6「モンセラートの朱い本」
 参加者6(雨)これまで雨模様であったり、天気予報が雨の日はあったが、実際に傘をさしたのは、サクラファミリアでやり出して、今日がはじめてではなかろうか。いやなものだ。シリカゲルのおかげか太鼓はなんとか鳴った。それでもまあ雨ざらしのわけではないから歌い出したらうれしい気持ち、喉の具合はもう一つ乍ら、精一杯歌い終えることができた。
 今日は久しぶりの人がひとり来てくださった。かつてヴァイオリンをなさり、今はガンバを弾かれるという。大山さんとのあいだで話がはずむ。みなさんに歌ってもらうところ、一緒にしっかり歌ってくださった。以前は聴衆として聴かせてもらったが、今日は一緒に歌わせていただいて、より理解が深まったと言って下さった。この曲はむかし、巡礼者たちがみんなでうたったり踊ったりした音楽、上手に仕上げて聴いてもらう音楽ではなかったのだ。歳とって、だんだんまともには歌えなくなってきた今、やっと辿り着いた境地かも知れない。
 
 さあ次回から仲直りのできたゆみりんが来てくれる。うれしいことだ。さぞ賑わうことだろう。
 
5月1日(月)定例 7「ダニエル物語」
 参加者13(晴れ)今日から徳井由美子さんが参加してくれた。記録を調べてみると、彼女が最後に一緒にやってくれたのは、2014年4月21日、実に3年ぶりの再会である。
 今日は朝から腰が痛い。そして時間とともに痛みが増し、ライブが始まる頃には立ち座りが辛くなってきた。そのせいか、ハープの前奏に続いて空で歌いださねばならない開幕の歌の歌詞が浮かばないのである。なんということか。15年もやってきてこんなことは初めてだ。一瞬呆然とした。ゆみりん復活の第1日にこんなていたらくで申し訳ない。大山さんのヴァイオリンの入り間違いもあって、もう一度始めからやり直した。面白いコンサートやなあと思うけれど、さてお客さんはどうだろう。その分取り返さねばと懸命に歌った。
 ハープとギターとそしてゆみりんの歌が入ると、私一人のダニエルとは全然別のダニエルになる。華やぐのである。演奏しながら嬉しいなあと思った。私一人の墨絵のようなダニエルもいいかもしれないが、この喜びはダニエルの恩恵と感謝を表すのにふさわしいかもしれない。  私の歌、聴いてみるとやはりガラガラの声なのだが、前に聴いた時よりもよかったと言ってくださったお客さんがいた。いつも言ってることだが、私たちのダニエルは上手下手ではないのだろうと思う。
 
 今日も最後のTe Deumで歌い終えることができた。感謝である。
 
5月15日(月)定例 8「モンセラートの朱い本」
 参加者10(晴れ)腰の具合、芳しくない。前の晩は中止にせなあかんのかなあと思ったが、朝起きるとなんとか行けそうなので、整形へ行って痛み止めの注射を打ってもらい、歩くのは難儀なので駅まで自転車で行った。御堂筋線に乗ってしまえばあとは地下鉄一本、注射が効いてきたのか痛みも和らいで、口は達者だし、練習を終えて、本番が始まった。Deus in ajutorium meum intende. 主よ、速く来て私を援けてください。聖務日祷の始めの祈りから歌い出す。
 今日はモンセラートに初めてハープが加わった。いい色どり。私たちにとって新しいモンセラートの朱い本の誕生です。まだハープの似合う曲が残っているし、追々生かしていければと思う。音楽というのは不思議なもので、一人の人が新しく加わると、それまでのものとはすっかり変わったものになる。それで良いのだ。そうでなければいけないのだ。私とギターの河野さんの二人で始まって、歌の船越さんがいた時代もあった。それぞれその時その時のモンセラートであったのだ。今、歌とハープのゆみりんさんが加わった。自由な個性を生かして新しいモンセラートが育つことを願う。それにしてもこの曲なんと良い曲なんだろうと改めて思った。
 
 腰が痛いというのに、それも忘れて、みんなと一緒にワインとビールで打ち上げをして帰途についた。 めでたし、めでたし。
 
 
6月5日(月)定例 9「ダニエル物語」
 参加者9(晴れ)竹琴の触れにつづき鈴がリンと鳴ってハープのやさしい音色が流れる。なんとも言えないいい出だしである。「キリストあなたに賛美」ここでこれからはじまるドラマのすべてが表出される。
 もう1ヶ月以上も続いている腰痛、きのうから今朝にかけてずいぶんよくなっていたのに、重い荷物が原因か今は、ずんと痛みがある。それがただでさえ衰えている記憶力に影響するようだ。先週打ち合わせたばかりのことが抜けている。そんな中で、精一杯、表現に集中することを心がけて、歌い進めた。どうしようかと思っていたダリウス王の入城行進、やはりやりましょうということで、ゆみりんと二人行進をはじめたが、歩きながら歌うのはきつい。それでもなんとか、むづかしい悪い高官たちのくだりも無事通り抜けて歌い終えることができた。Te Deumのあとの長く続く鈴のひびきが鳴り止むとほっとする。それにしても、ゆみりんがいてくれてほんとうにいいなと思う。女王や天使はどう頑張ったって私にはできない。彼女の歌はまっすぐで素直で、やさしく澄んでいる。普段のゆみりん節とは違う歌い方を心がけてくれているのかなあと思う。
 終わって、今日初めてのお客さんが、1時間うたいつづけるのはたいへんですねと言って下さった。この人はゆみりんのところへ次のような感想をくださったそうだ。「素晴らしかった!透明感、清浄感、朝の教会ミサで聴く修道女達のハーモニーのような素朴さ、静謐さ、次のライブも楽しみにしています。」
 
6月19日(月)定例 10「モンセラートの朱い本」
 参加者16(晴れ)音楽というのは不思議なもので、やるほどにむずかしくなって行く。ゆみりん参加のモンセラート2回目、彼女の出番も少し増えたが、1回目より慣れているはずなのになにか新鮮さが失われているような気がする。録音を整理して全体を一通り聴いてみたが、間違いやもたもたするところはあるのだけれど、とりあえず形は成しているし、そんなに悪い演奏とは思えないし、そこそこ良いやないかと思うのだが、わたしとしては何か足りない気がするのである。お客さんは結構ほめてくださるのだが。そんな中で第1曲 O Virgo は収穫だったと思う。ゆみりんとのはじめてのカノン、希望がふくらむ。
 今日はたくさんのお客さんと親しく話をさせていただいた。はじめてお会いする人たちだが新しい世界が広がるといいなあ。わたしはみなさんに申し上げた。「わたしはこんな古い中世の音楽をやっていますが、決して中世と言う形に捕われるのではなく、あくまでも今に生きる私たちの音楽としてやって行きたいのです。」みなさんよく分かって下さった。
 
 わたしの腰痛だいぶ良くなった。あともう少し。運動不足で筋力が落ちてるそうだ。しっかり歩きなさいと言われている。
 
 
7月3日(月)定例 11「ダニエル物語」
 参加者10(晴れ)暑い、荷物が重い。前期最後のライブ、ダニエルがはじまった。このところ記憶力がとみに衰えている。打ち合わせたことを思い出し、守るのに気をとられて、大事な歌の表現がおろそかになっているようで、これではいかんと気を取り直すと、今度はまちがいをおこす。慣れるまでもうすこし回数が要るようだ。
 
 今日は初めての方が3人来て下さった。泉佐野の方二人がメッセージを寄せて下さった。「この典礼劇は初めてでとても素晴らしいと思いました。目をつぶるとダニエルが心に浮かんで想像できるように感動しました。」「素晴らしかったです。こういう機会を得て幸せでした。」もう一人はモンセラートに一度来てくれた野村明代ちゃん。声楽家の彼女とは全くちがう私の世界、彼女はどう受け止めてくれるのかなあと思う。説明のために付け加えたナレーションの部分に典礼聖歌の詩編唱を感じてくれたようだ。わたしの間合いに祈りの世界を感じると言ってくれた。わたしのダニエルについて彼女はフェイスブックのコメントにこう記す。「典礼読み聞かせダニエル遊び」まさにぴったり、言い得て妙。うれしくなる。
 
 さて今日で前期はおわり。夏休みをとって次は9月4日ダニエル物語から後期がはじまる。それまでに一度練習会をする予定。さあまた新しい気持ちで取り組みましょう。
 
 
9月4日(月)定例 12「ダニエル物語」
 参加者9(晴れ)今日から2学期(そう言う人がいる。後期のこと)。朝晩めっきり涼しくなったが、家を出て来る昼過ぎは結構暑い。
 
 2ヶ月ぶりのダニエル、ちょっと心配だったが、歌い出してすぐに、気持ちが入って行くのを感じた。歌うという技術的なことの前に感覚が呼び起こされる。
 
 本番前の練習は44番、悪い貴族の策略ところ、4度の平行、だけやった。これがむずかしいのである。自分のピッチを保つのが難しい。これまでうまくいったためしがないのだが、きょうはじめて、かろうじてうまく行った。とてもうれしい。これで表情が付くといいのだが、あと何回かやればそれも出来るとおもう。
 
 このごろ物忘れがひどい。きょうも何箇所か間違えた。まず、出だしのハープを抜かして歌に入ってしまった。すぐに気がついたがもどる訳には行かない。ハバククのところ、大正琴の前奏がわからなくなってしまった。しばらく探しながらつま弾いてやっと行き着いた。今日のお客さんは変ったものを聴いたということにしておきましょう。そして最後、最も大事な朗読「この方こそ救い主」を飛ばしてしまった。きょうはじめて来られた方、また今度来られたときに聴いてください。
 
 次回は18日にモンセラートの予定だったが、この日は教会の行事があるためライブは行えない。それで急遽、11日に変更して行なうことにした。
 
 
9月11日(月)定例 13「モンセラートの朱い本」
 参加者10(曇り)4階で聖書講座があって、われわれの使う3階からは吹き抜けになっていて音がそのまま上がるので、3時半まで静かにしてなければならない。それで、練習は場所を変えて奥まったところでやった。本番は10分ずらして3時40分開演としたが、それでもまだ講座が終わった後の雑談が絶えない。講座をやっている間はわれわれは音を立てないように静かにしているのだから、講座が終わった3時半後はこの人たちが静かにしてくれないといかんのではなかろうか。それが互いの思いやり、優しいこころというものではなかろうか。
 
 今日はハープと歌のゆみりんが体調をくずして来れなかった。河野さんと大山さんとわたしの3人バージョン。3番のカノンがどうもうまく合わない。鈴を鳴らさないといかんのかなあ。
 
 この曲、一人で歌いきるのはちょっとしんどい。そんな中で考えたことは、己を無にすること、しんどい自分をも超えてひたすら無心に歌うということ。そこにあるのは、しんどい己ではなく、残された声で奏でるうたの世界のみ。そんなことを思った。しんどい自分はもうそこにはないと思った。
 
10月2日(月)定例 14「ダニエル物語」
 参加者7(雨)重いキャリーバッグを引っ張って、傘をさしてサクラファミリアへ向かう。天気予報が雨のときはたくさんあったが、実際に傘が要ったのは久方ぶり。
 
 4階の講座が終わるのを待って、練習はほとんどせずに10分遅れで演奏開始。きょうは都合でハープと歌のゆみりんは来れず、わたしのひとりうたと大山さんのヴァイオリンだけ。あまり気を使うことがなくて、歌に集中できたように思う。むかし、田辺とか天王寺で、だれもいないところで一人でやっていたときのことが思い出された。思えば、これまで、こうしてずっとひとりでやってきたのだなあ。あと残り少ない私の歌のいのち、本来のひとりうたでやるのが良いのかも知れない。さびしいことではあるけれども、それがわたしの定めかも。
 
 今日のダニエルはすっきりとしていた。自分でもそう思うし、皆さんからもそう言う声が聞かれた。もう何回も、そしてずっとつづけて来て下さる方、この人たちを裏切ってはならない。その時その時、出来不出来はあるとしても、この人たちが求めておられるもの、それだけは外してはならない。
 
 
10月16日(月)定例 15「モンセラートの朱い本」
 参加者7(雨)前回につづいて雨。布製のキャリーバッグに雨がしみ込むのがわかったので、今日はビニールの袋をかぶせた。お客さんは少なかった。出演者4、聴衆3。それでも田辺の頃を思うとにぎやかだ。
 
 ゆみりん参加のモンセラート、2時から1階ロビーで打ち合わせ。2時半から3階ホワイエで練習。3時半きっかりに本番スタート。ぶっつけ本番さながらのO virgo、ぎこちなさはは残るものの自由な歌でかなり良く出来た。この歌のカノンは縦の線をあわせるというよりも、うたを合わせるのだと思う。
 2番のStellaと10番のAd Mortemのテンポは快適。わたしの好みだが、みんなには早過ぎるのかも。つられたのか、その他の曲も少し早めで、情緒にとぼしかった。しっとり感といきいき感、その対比が欲しい。
 
 今日はわたしの口内事情(入れ歯の状態)が悪くて、歌うのに苦労した。かなり難儀だったのだが、録音を聴く限りそれはわからない。でもそれに気をとられて、表現がお留守になったのではと自分では思う。なんとかしなければねえ。わずかだとはいえ、聴いて下さる方がおられるのだから、こんなことでは申し訳ないと思う。
 
11月6日(月)定例 16「ダニエル物語」
 参加者6(晴れ)これではない。本番前、いやな雰囲気がひろがって、ダニエルの空気が盛り上がって来ない。これはちがう。本番がはじまって、自分なりに集中はしたが、無様な結果に終わったと思う。
 一人でやる方がいいなあと思った。そうしようと思う。良いにしろ悪いにしろ、その方が納得がいく。
 
 来年どうするか、そろそろ決めなければ。
 
11月20日(月)定例 17「モンセラートの朱い本」
 参加者6(曇り)家を出る時はかなりの雨だったが中津へ着くと雨はあがっていた。
 
 ギターの河野さんがいう。もう少しゆっくりやってくれないか、指がついてゆけないんだ。このところ間違いが多い。なにしろ彼は88才、もう、間違わずに弾けというのは酷であろう。そのかわり、替えられない味がある。この味はほかの人にはむりだと思う。今日はいつもにくらべてギターの弦がしっかり鳴っていた。こういう弾き方もできるのだ。
 本番、ゆっくりめでやった。モンセラートは同じことを何度も繰り返す曲、その曲をゆっくりやるのだから、ながいなあと感じたが、だんだんとこれはこれかなと思えて来た。それなりに気持ちが入って行くのである。帰って録音を聴くとしっとりしていてなかなか良いのである。
 大山さんのヴァイオリンだいぶ良くなった。見つかった2月の録音とくらべてみると、雲泥の差である。ずいぶん練習しているのだなと思った。もう少しである。
 
今日、初めての人がひとり来られた。20年ほど前にモンセラートへ行かれたことがあるそうだ。アンケートを残してくださった。「黒いマリアさまや、おごそかなたたづまいを想い出します。13世紀の人々の素朴で純粋な信仰を感じました。」
 
 今年は12月のあと2回で終り。来年も続けることにしましょう。
 
12月4日(月)定例 18「ダニエル物語」
 参加者12(雨)みなさん、今日は声がよく出てましたねとおっしゃるが、声が出てりゃいいというもんでもない。なにかアクシデントがあると気がそがれる。まず最初、楽譜をはじめのところに開いておくのをうっかり忘れた。そこで時間の空白ができてしまった。次いで6番のところで大山さんがとんちんかんな音で歌い出す。これは駄目、論外である。こういうのが空気を損ねる。間違いはしょうがないのだが、なるべくならきちっとやりたいものだ。ダニエル謎解きの場にきてやっと気持ちが入って来た。たしかに最後まで声はよく出ていた。しかしわたしとしては、「良い声」ではなく、「良い演奏」と褒めてもらいたい。きょうのお客様、そこんところ、よくわかっておられたんだと思う。「良い声」としか言いようがなかったのであろう。
 今日は初めての方が5人も来て下さった。しばらくぶりの井原さんご夫妻も来て下さった。うれしいことである。
 
 今年最後のダニエルでした。1年経つのは早い。
 
 
12月18日(月)定例 19「モンセラートの朱い本」
 参加者9(晴れ)今年最後のライブ。
 
 本番前のグレゴリオ聖歌は「Ad Completorium(寝る前の祈り)」を歌った。むつかしい、まだちゃんと出来てない。でも祈りの雰囲気としては最高。すらすらと歌えるようになりたいものだ。
 
 今日は太鼓の張りがやたらに強い。湿度が低いのかエヤコンの所為か。きんきんと甲高いひびきをたてる。調節できる太鼓が要るのかも知れないが、そういう近代的な楽器はいやだしなあ。
 O Virgoから粛々と歌い継ぐ。何ヶ所かまちがいがあったが、そこは長年やって来た甲斐あってなんなくのりきる。ただ珍しい間違いを二つ起こした。8番 Mariamで使う鈴をまちがえた。すぐに持ち替えたけれど。もう一つは最後にもう一度歌うO Virgoをはっしょって歌わずに終わってしまったのである。みんなに指摘されたけれど、いまさら歌い直すのも間の抜けたことだし、そのまま終りとさせていただいた。
 そのかわりというか、久しぶりに来ておられた河内音頭の中川さんにStellaで踊ってもらった。Stella Splendens, 河内音頭の踊りにぴったりはまる、わたしがいつも称えている曲である。踊ってもらって歌う、なんともうれしい心地がした。モンセラートは踊り歌なのである。
 
さあ今年はこれで終り、みなさん本当にありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です。
 
 来年は1月15日からはじめます。
 
 
 

 
Homeに戻る