2018 ライブ日記 サクラファミリア 3Fホワイエ
 
 
  [Home]

 
 
1月15日(月)定例 1「モンセラートの朱い本」
 参加者9(晴れ)今年最初のライブ。4階で講座があったため、10分遅れでスタート。
 
 Veni Creator、いい調子で歌いはじめられたのに、おわりに近いところで声が出なくなった。さてこれからモンセラートが始まるのにどうしよう。懸命に喉をだましだまし、最後まで持ちこたえた。ちょっと疲れた。
 総じて、お世辞にも良い出来とは言い難い。わたしも間違うし、河野さんの間違いもはんぱじゃない。もっとちゃんと演奏したいんだけどなあ。ところが、みなさんの受け止めはちょっと違うようなのだ。こんなのでいいのだろうか。何かがあるのかも知れないが、わたしとしてはそれに甘えることはゆるされないのだが。さてどうしたものか。
 
 初めての方が一人来てくださった。以下その方のメッセージ。
 「素朴な巡礼歌が素直な神への祈りとして伝わって来ます。新たな学びの機会となりました。」
 
 
2月5日(月)定例 2「ダニエル物語」
 参加者6(晴れ)今年初のダニエル、去年12月はじめからちょうど2ヶ月ぶり。きのうはあたたかかったのに今日はたいへん寒い。4階で講座、10分遅れでスタート。
 
 去年春、会衆参加型として、わたし一人で歌うのではなく、その場におられる皆さんにも歌ってもらうということをはじめて一年、少しづつ馴染んで来た。きょうは、はじめて勝田さんに朗読をやってもらった。素晴らしいのである。なにか、新しい世界がはじまったような気がする。わたしひとりでやっていたころを思うとずいぶん変わったなと思う。衰えの目立ってきた私のために新しい道が備えられている。それもすばらしい形で。
 
 今日はどうも喉の調子が悪いですと言いながら歌いはじめたのだが、みんなの歌うところはみんなのうたうところ、わたしひとりのところは私なりに歌いきって、順調に終えることができた。
 
 いま、とても温かいほのぼのとした気分に包まれている。
 
 
2月19日(月)定例 3「モンセラートの朱い本」
 参加者6(晴れ)前日、京都北白川でグレゴリオ聖歌のミサがあった。連日なので大丈夫かと懸念していたのだが、疲れた感じはなかったのにいざ歌い出してみると、どうもいつもとは違う。やはり連日というのはもう無理なのかも知れない。なんとか歌い終えたがなんか聴いてる人に申し訳ないなあという気分である。二つのことは出来ないのだろうけれど、北白川のミサも大事だし、まあ今回は勘弁してください。
 
 
3月5日(月)定例 4「ダニエル物語」
 参加者8(雨)今日は声の調子がいつもとはちょっと違う。高いところはスムーズに出るのだが、低いところがまるっきりだめ。どうしてなのか。低いところが出ないと王様が歌えない。ピッチの感覚までちがう。声の色合いが違うのだなあ。
 
 会場へやってくると、分厚い本とノートをひろげて勉強している人がおられた。白髪の学者風の方。 広げておられるのはヘブライ語の聖書とか。聖書を研究なさっているらしい。今日はダニエルを聴いてくださるそうだ。そして最後まで聴いてくださった。「耳新しい音楽を聴かせていただきました」とメッセージを残して帰られた。
 
 勝田さんの朗読がとても良い。かねてから少年に一度やってみてもらいたいなあと思っていたのだが、そのわたしのイメージにぴったりなのである。2,3 言い回しを替えたらと思うところはあるが、まあ追々直していただきましょう。
 
 会衆参加型にして、みなさんに歌ってもらっているが、わたしにすれば助けてもらってるようなもので、もう終りに近いのではと思うわたしに、続けていこうという勇気を湧かせてくれる。
 
 帰り、雨風が強い。
 
 船越恒子さんが亡くなられた。大阪ルネッサンス合唱団で10年、ライブのモンセラートで10年。わたしの音楽の歩みを彩ってくれた方。今、ひとつの花が消えた。
 
 
3月19日(月)定例 5「モンセラートの朱い本」
 参加者10(雨)あったかくなった。朝から喉の感じはあまりよくない。事前の練習、そのことを意識してすすめる。みなさんに歌ってもらうところ、何度もくりかえしやってもらったが、注意するときに大きな声になってしまうのが私の習性、だがそのとき、わたしの喉は極めて自然な動きをするように思う。本番がはじまると案に相違してなめらかに声が出ていた。
 今日は各曲の前に入れる朗読を井原さんの奥さんにやってもらった。想像以上にりっぱなものである。ことばがはっきりしていて、じめじめした宗教っぽさがなく、すばらしく明るいのである。この曲モンセラート、わたしのイメージにぴったり。緊張されたみたいだけど、どうぞ続けてください。さあこれでダニエル、モンセラート、女性ナレーターそろい踏み。
 今日は初めての方がふたり来られた。一人はまだ若いお兄さん、ご自身ギターをなさるとのことだが、モンセラートにたいへん興味を持ってくださったようだ。楽譜がほしいとおっしゃる。楽譜はさしあげます、だけど楽器については譜面はないんです。それぞれ自分でアレンジして弾くんです、とお答えした。もう一人は年配の女性、かってモンセラートを訪れたことがあるそうだ。巡礼者の素直な信仰を感じてくださったようだ。私の声をほめてくださった。りっぱな声量ですね、20才くらい若い、55くらいにきこえるとおっしゃる。55なら30才若いんだけど。
 もう終りかなあと感じることしきりの今日この頃だけど、今日は希望のふくらむ一日をいただいた。
 
 
 
4月2日(月)定例 6「ダニエル物語」
 参加者7(晴)このところ、雨の日のライブが続いていたが、今日は久々の上天気。太鼓の鳴りも良い。きのう、復活祭のミサのときから声の調子が良かったが、今日も軽やか、快調に伸びる。なぜだかは分からない。それが分かれば対処できるのだが。祈るしかないというのも情けないはなし。
 
 今日は大山さんのヴァイオリンがいい、ピッチもしっかりしている。これなら安心して聴ける。上手になったもんだ。勝田さんの朗読のおかげもあって、曲がスムーズに流れる。演奏時間56分、普通1時間以上はかかるのだが、どこで縮んだのだろう、そんなにあわてて歌ったわけではない、どちらかというと、ゆったり丁寧に歌ったつもりなのだが。
 自然な流れのなかで、無理なく表情の変化ができたと思う。今日は良いうたが歌えたのではなかろうか。
 
 本番前の話、臨終のことが話題になった、小池神父さんが亡くなられる直前に、電話で「ぼくはいま、臨終だよ」とおっしゃられたという話である。わたしもそんなのをやってみたい。メールをみんなに発信し、フェイスブックにも公開できたらなあと思う。「わたしはただいま臨終中」
 
 
4月16日(月)定例 7「モンセラートの朱い本」
 参加者8(晴れ)勝田さんに6番Polorum Reginaの掛け合いをはじめて歌ってもらった。まだまだだけど雰囲気はある。気をとられていたら私の方がひとつ間違えてしまった。井原さんの奥さんの朗読はとても良い。
 
 8番のMariam、出だし河野さんは間違えたけれど、なかなか良い感じで歌えたと思う。この曲をはじめて16年、河野さんはやっとシンコペーションを掴んだようだ。間奏のときの休符の数え方がおかしいのだけれどまあそれはそれでもいいか。もう言わないことにしょうと思う。
 
 終わって今日は久しぶりにイタリアン。
 
 
5月7日(月)定例 8「ダニエル物語」
 参加者6(雨)重い荷物を引っぱって雨はいや。4階でシスターたちの会議があって、話し声が吹き抜けの3階まで聞こえる。始める前、4階まで話しにいく。「これから3階でダニエル物語をはじめます。ダニエル書を題材にした音楽劇です。お邪魔になるかも知れませんがよろしくお願いします。」こう言っといたら向こうも気を使ってくれるかと思ったがさて効果があったのかどうか。
 みなさんに参加してもらって、取り澄ましたわたしひとりの時とは違って庶民的ダニエルになったなあと思う。雑音もまた良しとするか。
 
 帰って録音を再生してみると、皆さんの加わっているところと私一人のところでは波形が違う。それだけ変化があるということだ。
 なんとかやりくりして切り抜けてはいるが、わたしの声の衰えが判然としてきた。
 
 
5月21日(月)定例 9「モンセラートの朱い本」
 参加者8(晴れ)はじめての方3人来られた。井原さん夫妻お休みなので、朗読部分勝田さんにやってもらった。勝田さんの6番の掛け合いの歌、2回目だが、とても良くなっておられる。曲想をつかんでおられるようだ。 一つだけ、語尾の子音Mをはっきり入れてほしいとお願いした。わたしの声、きょうは駄目。途中で2音節ほど声が途切れるところが起こった。
 
 終わった後、良い日本酒が買ってあったので、河野さんと大山さんにうちへ来てもらった。隠れキリシタンのことが話題にあがった。明治以降鎖国がおわって、キリスト教が再来したあとも壮絶な迫害がつづいたこと、わたしははじめて知った。津和野もそうだという。鎖国の間、迫害をのがれて信仰を守って来た隠れキリシタンが名乗り出ず、教会を避け、「隠れ」を通したのはその迫害のつづいたことが原因でなかろうかと思った。そして今も「隠れ」のままでいる人たちがいる。
 
 
6月4日(月)定例 10「ダニエル物語」
 参加者6(晴)音声クリニックで受けた指導を意識して、息を声帯にしっかり当てることを心がけた。声質がいつもとちょっとちがう。声が若くなったような気がする。あとで、こんな感想があった。「きょうの少年ダニエルはさらに半ズボン」
 途中で思った。こんな声のことばかり考えてちゃ駄目だな、ちゃんと表現をしなきゃ、本番なんだから。ということで歌い終えることができた。まずはそこそこのいい出来だったのではなかろうか。みなさんだんだんしっかり歌えるようになってきた。
 
 このあいだ、上手じゃないけどなにかある、上手やのになにもない。ということが話しに上った。さて、わたしのうたはどうなんだろう。下手ではないだろうけれど、訓練を受けたわけではないからとりわけ上手ということでもない。まあさしあたり、何かはあるのかも、と思う。
 
 あと1回、モンセラートを歌うと夏休み。秋もまた元気に歌いましょう。
 
 
6月18日(月)今日のライブは中止
 大阪北部を震源とするちょっと大きな地震。しばらくすれば動くだろうと思っていた電車はなかなか動かず、会場のサクラファミリアはエレベーターは止まり、少し被害もあったとかでこの日のライブはやむなく中止。ライブを始めて17年、はじめての事態となった。
 
 今日で前期はおわりと思っていたが、わたしの勘違いでもう1回残っていた。
 7月2日(月)ダニエル物語。それが終わったら夏休み。
 
 
7月2日(月)定例 11「モンセラートの朱い本」
 参加者8(晴、終わった頃雨ぱらぱら)今日で前期はおわり。暑い。新しい方、男性一人来られる。
湿気がきついのか、太鼓がぼこぼこ、しょうがないなあということではじめる。今日はわたしの声の出が良い、いつもと違うような気がする。何故こういう違いが起こるのか、やはりわからない。原因不明。上手でなくてもいい、いつも口癖のように言ってるがやはり良いに越したことはない。5番Cunctiで同じところを2回やってしまった。なんだかこのごろぼーっとしていることがあるのだ。気が音楽にのってそっちへ行ってしまっている。もっと冷静に醒めていなければ。
 7番が終わったところで河野さんがトイレのため席をはずした。無音のままで待とうかと思ったが、すこし静かにお話した。“もうずいぶんながいことやってますが、同じであったことは一度もありません。わたしの体調、声の状態とかもありますが、そのときそのときのみなさんとの交わりによって音楽が形作られるのだ思います。では8番Mariamをはじめましょう” 
 今日ははじめに、河野さんの要望もあったので、前期を無事に終えられたことを感謝してTe Deum laudamusを歌った。
 さあこれで2018年度前期の演奏は終わった。9月からの後期が無事始められますように。
 
 
 
9月3日(月)定例 12「ダニエル物語」
 参加者7(晴、まだ暑い)さあ後期ライブがはじまった。Deus in adjutorium グレゴリオ聖歌 寝る前の祈りを静かに歌い出す。心配していた声の調子は結構良い。2ヶ月ぶりの常連さんたちが集まって来た。関西古楽情報を見てというおじさんが一人来られた。
 竹のチャイムを鳴らしてダニエルが始まった。なのにまだ話しをしている人がいる。これが鳴り出したらダニエルが始まったのだと認識して欲しい。そうでないと気持ちが逸れるのである。謎解きの場へ来て、やっと雰囲気が出て来た。
 今日は王様の低い音がまったく駄目だった。音を取り違えたようである。長い休みだったのだから、こういうところをしっかりさらっておかなければならないのだ。そんなあまちゃんではだめだ。
 
 久しぶりに歌って、体力の衰えが急速に進んだことを感じる。この夏の暑さがこたえたのだろう。こんな状態で続けていいのだろうか。まだ声はなんとか達者だけれども。
 
 帰りに中華屋さんで紹興酒を飲んだ。これが整腸作用があることがわかった。常備することにしよう。
 
 次回9月17日は教会行事のためお休み。次は10月1日、ダニエル。  
 
10月1日(月)定例 13「ダニエル物語」
 参加者6(晴)台風が通り過ぎていい天気になったけれど、涼しいかと思いきや、なんだか暑い。
 ほぼ1年ぶりのゆみりんさんに、ハープとともに開幕の序唱を歌ってもらった。突然のことだったので、後につづくヴァイオリンの大山さんが戸惑ったみたい。まあそういうハプニングもいいではないか。いろいろ問題はあるけれど、そのうち、ぼちぼちこなしていけばいいと思う。
 このごろ、いつもだけれど、はじめは中々、雰囲気が乗れないなあ。そして謎解きの場面あたりから盛り上がってくる。そこらあたりから、物語の核心に入ってくるからだろうか。それまでのところをもっと生き生きと気持ちを込めてやれたらなあと思う。
 久しぶりにゆみりんとやって、わたしはとてもうれしかった。
 
 
 
10月15日(月)定例 14「モンセラートの朱い本」
 参加者9(晴)夏休みをはさんで3ヶ月半ぶりのモンセラート。ゆみりんさんの再参加もあって、少々心配。重点的な練習とおおよその打ち合わせをし、あとは適当にやるということで本番をはじめる。まずグレゴリオ聖歌のVeni Creator Spiritus(聖霊来て下さい)からはじめる。声の感じはいい。そして1番、O Virgo、ゆみりんとのカノンは1年ぶりだが、今日はお互いよくわかったような気がする。まずまずの出来ではなかったろうか。この曲、自由さと高度な協調が求められる。今日の収穫の一つ。
 今日の問題点は二つ。一つは私の声と体調。はじめはかなり快調で、声の出もよく、伸びもあったが、終りに近づいたころ、声が出なくなってきた。耳鳴りもする。やっとなんとか歌い終えたが、前半調子に乗り過ぎたのだろうか。もう一つは河野さんのギター。5番Cuncutiのところで曲順が分からなくなってしまった。確かめて、もう一度朗読からやりなおす。あと8番Mariamの出だしをしくじった。これは雰囲気をこわす重要なミスである。
 さて、これらは二人にとって歳の問題なのでしょう。問いつめるとやめるよりないのかも。
 ともあれ、終わった後、わたしの中にモンセラートのこころよい余韻が残った。もっと練れたらいいなと思う。
 
 
11月5日(月)定例 15「ダニエル物語」
 参加者7(晴)今日はつらかった。この言葉がまず先に立つ。
 ゆみりんとわたし、風邪。声の具合も悪いけれど集中力に欠ける。声の具合がよくないので、気持ちがそっちへ行ってしまい、曲への集中がおろそかになるのであろう。散漫。とわたしは思う。
 だけど、お客さんはそうでもないらしい。今日の演奏、なにかがあったのだろうか。折角来て下さった人たちに良いものを提供したいし、わたし自身も満足できない。次回、しっかり準備して頑張りましょう。しつこい風邪、早く直ってほしい。
 傾聴カウンセラーの資格を持つ人が来て下さった。なにを言ってもただ頷かれるだけ。わたしとしてはなんとも物足りない。頷かれるだけではなく、自分の意見も述べてほしい。そうでないと会話が成り立たないし、その人の姿が浮かびあがらない。
 
 
11月19日(月)定例 16「モンセラートの朱い本」
 参加者10(曇り)前回に続き、今日も1階ロビーでの演奏。1階はやはりざわざわする。かなり気になる。ストリートパフォーマンスみたいというけれど、わたしにはやはり駄目ですなあ。風邪は治ったけれど、喉の調子は今ひとつ。ゆみりんの声も今ひとつ、いつものように伸びがない。始まる前にちょっと注文を付けたからかも。わたしの言葉は彼女の自尊心を傷つけるらしい。だとすれば、もう何にも言えない。それではつまらないけどなあ。
 来年からまた戻って田辺教会でやることに決めた。梅田のような中央で大見得を切るのではなく、だれも来なくてもいい、こそっとやればいいのだと思う。わたしにとって田辺は便利で楽だけど、遠くなる人もいる。勝手気まま、赦して下さい。
 サクラファミリアはあと2回、がんばりましょう。
 
 
12月3日(月)定例 17「ダニエル物語」
 参加者7(曇り)きょうは、サクラファミリアでのダニエル最後の日。いつも始める前、きょうはどうなるのかなと思うのだが、わたしとしてはこの日は特別に良いものにしなればと願わずにいられなかった。そのためには何かをしなければならない。歌いはじめてしばらくして、そうだ、きょうは言葉をはっきりさせよう、発音をはっきりさせよう、そうすればみんなに伝えたいことがしっかりと際立つはずだ、と思った。そして最後のテ・デウム、歌い出して間もなく、いつもは短く省略して歌うのだが、この感謝の祈りの歌を全部歌おうと思い立った。もちろん、みんなは歌えない。サクラファミリア最後のダニエルの締めくくり、わたしの気持ちです。
 さてあと1回、12月17日のモンセラートで、4年つづいたサクラファミリアでのライブは終り。
 
 
12月17日(月)定例 18「モンセラートの朱い本」
 参加者7(晴れ)サクラファミリア最後のライブ。きょうでここは最後かと思うとちょっとした感慨が起こる。ここでやりはじめて4年も経つのだなあ。いろんな人が来て下さった。色んな人とお話した。いろんなことがあった。時間が過ぎて行く。サクラファミリアさん、ありがとう。
 
 終わってから記念に写真を撮っていただいた。
 
 
 
 
 

 
Homeに戻る