2019 ライブ日記
 
 
  [Home]

 
カトリック大阪田辺教会聖堂
 
1月21日(月)定例 1「ダニエル物語」
 参加者4(晴)Cantate Domino canticum novum: ー新しい歌を主に歌えー。新らしいライブが始まった。もう16年もやってきたことなのにまるで今日がはじめてのような気がした。古い聖堂が取り壊され、信徒館の多目的ホールが聖堂として整えられたのだが、こうして歌ってみると、くだけた気取らない感じが、あたかも私たちのためにしつらえられたように思われる。それでいてそこはまさに聖堂なのだ。久しぶりに蝋燭に火を灯して歌わせていただいた。
 
 
 
1月28日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 参加者4(曇り、雨)新らしい田辺でのはじめてのモンセラート。去年までのサクラファミリアとはひびきが違う。先週につづき今日も新鮮な感じ。いい音楽がひろがって、それに乗って歌うことができた。ただ8番Mariamで河野さんが間違い、9番Imperayritzでわたしが間違えた。一瞬勘違いが起こるのである。間違わずにいたいけれど仕方ないのかも。きょうの残念。
 
 始める前に声出しとしてグレゴリオ聖歌を歌っている。今は聖務日課の寝る前の祈りが中心。これを歌いはじめて1年ちょっと。詩編の難しい言葉の羅列、まだ間違うことはあるけれど、かなりすらすらと、止めずに歌うことができるようになってきた。一緒に歌っている大山さんはそのスピードにとまどっているかも知れないけれど。当分これをつづけましょう。本番はじめる前に寝る前の祈りとはこれいかに。
 
 
2月4日(月)定例 3「ダニエル物語」
 参加者5(曇り)準備を整えて、さて声出しをはじめようかとしていたら、ひとりの青年が入って来た。歌をうたってもいいですかとことわってグレゴリオ聖歌を歌い始める。聴いてくださってる様子なので説明をさせてもらった。“今のは主の祈りです。つぎにうたうのは聖務日課の寝る前の祈りです。”  サッカーをやっておられるという。イギリスとドイツでプレイしていたけど足を捻挫して今は日本へ帰って治療中なのだそうだ。4時まで時間があるというので、少し早いけれどダニエルをはじめる。4時少し過ぎたけれど、最後まで聴いて下さった。荘厳なグレゴリオ聖歌と映画を見ているようなダニエルと評された。
 今日は喉の調子あまり良くなかったけれど、そういう割には声は出ていたみたい。ドラのばちを用意するのを忘れて、こぶしで叩く。かぼそい音。気持ちはかなり充実して歌い終えることができた。
 田辺で歌って3回目、少し迷っている。田辺は聖堂として中途半端、それを補うために余分に意識を高めなければならない。本来は聖堂が歌い手を助けてくれるんだけど。それと世間から隔離されてるような気もする。そんなことを考えるのは、まだ世間にいたいということか。
 
 
2月11日(月、祝)定例 4「モンセラートの朱い本」
 参加者3(曇り)今日来られる予定だった勝田さん、ご夫婦でインフルエンザだそうな。お客さん0。喉の具合、悪い。だけど、懸命に、精一杯、歌った。
 7年前の日記に、こんなことを書いているのを見つけた。
 
        老いの身を  だましだましして  うた歌う
 
 このころはまだ、だませたんだなあ。でも、いまはもう、だませないなあ。  
 
2月18日(月)定例 5「ダニエル物語」
 参加者3(晴)大阪田辺の聖堂に竹琴が鳴ってダニエルがはじまった。ある人はこの田辺を仮聖堂という。たしかにうわべを装っただけ、その人はいつかちゃんとした聖堂を建てないかんと願ったはるようだ。
 声の調子はもうひとつだったけれど、気持ちは乗ることができた。長いことやってきたせいかその日その日自由にいろいろ試みることができるようだ。ただ歌うだけではなく言葉としてのイントネーション、表現を試みるのである。わたしの言葉、日本語ならではのこと。そしてそれが、うたのいのちなのだと思う。
 大阪田辺、この聖堂での最後のライブが終わった。3月からはふたたびサクラファミリア。
 ある人と電話で話した。「わたしは梅田賛成。玉置さんには大道芸的な梅田が似合う」
 
 
サクラファミリア
 
3月4日(月)定例 6「ダニエル物語」
 参加者4(雨)今日から再びサクラファミリア。田辺では5回やって、早々に舞い戻った。われわれのお客さんは少ないけれど、なんとなく人の気配があって温かい。地下鉄に乗って家から45分かかるけど、世間の中にいるという感じがする。やはり隠遁はさびしい。
 グレゴリオ聖歌から歌い出す。寝る前の祈り、まだ誤摩化しごまかしだけれど、かなりのスピードで止まらずに歌い通ることができるようになった。修道士さんたち、寝る前の祈りだから早く寝たいという気持ちもあったのではなどと思った。
 ダニエルの練習に30分、ところどころ念入りにチェック。そして本番がはじまった。声の衰えを気持ちで補わねばと思いながら歌った。今日はテンポが速い。疾走感がある。テ・デウムを歌って鈴が鳴って、全曲終えることができた。普通より3分ほど早く終わった。
 
 
3月18日(月)定例 7「モンセラートの朱い本」
 参加者10(晴)青空が広がって気持ちのいい好天気。今日はうたとハープのゆみりんさんが来てくれた。寝覚めの悪い別れ方をして、このままではいけないなと思いそっと誘ったら、何事もなかったように来てくれた。彼女とぼくは色んな面でずいぶん違いがあり、ことごとにぶつかるが、たとえ何があっても、一緒に音楽すれば、そこにいいものが生まれるのならそれで良いのではないかと思う。ハープの音色が漂った。
 16年ぶりぐらいに会う芥川眸さんが来てくれた。彼女とは彼女が高校卒業のころから50年越しの付き合いである。長くフランスで勉強し、英知大学でフランス語の先生をしていた人である。かつて、サンチャゴへの巡礼の道で、巡礼者たちと朱い本の第2曲と第10曲をうたい踊ったことがあるのだそうだ。すごい話だなと思った。もっとずっと素朴なものであったろうと思う。それがこの曲本来の姿ではなかろうか。
 もう一人初めての方が見えた。リコーダーをなさるという。もしなにかお手伝い出来ることがあればやらせていただきますとメッセージを残して帰られた。
 
 
 
4月1日(月)定例 8「ダニエル物語」
 参加者5(曇り)今日、新らしい年号が決まった。「令和」なんだかわかりにくい。まあ僕にとって名前なんかどうでもいい。明日、そしてそのまた明日が良い日であるように。
 前回来られた中川奈穂子さんがリコーダーを持って参加された。早速吹いてもらった。民衆がダニエルを迎える場面とダリウス王の入場行進。リコーダーの効果すばらしい。まだはじめてだが、追々慣れてくださればと思う。
 勝田さんが体調優れずお休みなので、今日は久しぶりに朗読をやった。自分でやることによって気持ちは乗ったが、やはりしんどい。最後のTe Deum、民謡調バージョンに替えてみた。世俗的でこの方が良いのではと思う。今後はこれでいこう。
 演奏途中、外では雹が降ったらしい。わたしは気がつかなかった。
 帰り、向かいのピアスタワーの展示で素敵な書に出逢った。
 
 
 
 
        あなたと出逢えたのは
     きっとむかしから
          神様が決めていたことのなかの
                       ひとつ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4月15日(月)定例 9「モンセラートの朱い本」
 参加者12(晴)今週は聖週間、はじめのグレゴリオ聖歌に、すこししめっぽいかと思ったが、Stabat Mater 悲しみのみ母を歌った。
 
練習時に悶着が起こった。ゆみりんは正直な人、どうしようもないことが起こるとやる気が萎えてそれが態度に出る。それを見て私の中にいらいらが起こる。そしてそれがはげしい言い争いに発展する。
本番がはじまった。本番が始まるとお互いになんとかしようという気持ちになって演奏に向かう。1番、O Virgoのカノンはこれまでで一番良い出来だったのではなかろうか。
2番のStella、はじめてリコーダーのイントロを付けてもらった。いい感じではなかろうか。慣れてもらえば、もっとスムーズになると思う。リコーダーの活躍する場は多い。ハープと対象的な空間を作る。お互いに活かし合うと思う。
 
 リコーダーの中川さんの今日の締めくくり。
 「音楽はケンカ上等です。でもその後の歩み寄りがもっと上等です。」
 
 
5月6日(月)定例 10「ダニエル物語」
 参加者3(晴のち雨)きのうは北白川の特別形式ミサ。まだ疲れが残っていた。今日は人が少ない。ヴァイオリンの大山さんとわたしと、ほかにホワイエの片隅で何冊か本とノートを広げてなにか勉強していた人が一人。この人は勉強の手を止めて、聴き入ってくださった。
 疲れている割には声もしっかり出て、いい歌がうたえたと思う。Te Deum ニューバージョン、はじめてトライアングルを使う。
 
 
5月20日(月)定例 11「モンセラートの朱い本」
 参加者10(曇り)はじめての方が二人見えた。一人は私たちの演奏をYouTubeで聴かれたことのある人、一人はFacebookでのお知り合い、一度お会いしたことのあるハープをなさる人。
 
 今日はリコーダーに関して新しい試みを付け加えた。2回目のStellaを含め、今日初めての5番のCuncti、8番のMariamの三つの曲でリコーダーが活躍した。普通コンサートといえば、しっかり練習を積んで、出来上がった段階で舞台に乗せ、聴いてもらうものなんだろうけれど、私たちのライブではそれぞれ準備してきたものを持ち寄って本番前にちょこっと合わせ、こういうものなんだと認識して本番に入り、そこで作っていくのである。従って、お客さんは出来上がったものではなく、作る過程に付き合っていただくということになる。さて何かひらめいてくださるものがあっただろうか。録音を聴いて、勿論まだまだだけれども、相当のものだなとわたしは思う。自画自賛だと言われるかも知れないけれど。体力としてはもう一杯一杯なんだけれども、何か、新らしい世界に入っているような気がする。とてもうれしいことである。
 
 今日は雨の予報であったが、すこしぽろぽろしただけで、傘をささずに帰り着くことができた。
 
 
6月17日(月)定例 12「モンセラートの朱い本」
 参加者10(晴)さわやかな朝であったが、サクラファミリアに着く頃は汗ばんでいた。2時過ぎからの事前の練習に熱を入れ過ぎたのか、本番をはじめるときにはもうかなり疲れていた。力の配分を按配しなければいけないな。間違いが何ヶ所かあった。2番Stellaでは歌の出を飛ばし、そこが間奏になってしまい、そのあと順序がぐちゃぐちゃになっってしまった。演奏の流れは滞りなくつながっていたのだけれど。5番Cunctiでは二つの間奏を飛ばしてしまった。1回目はうっかり、2回目はそれならばとわざと飛ばした。ところがお客さんは今日の演奏とても良かったとおっしゃる。わたしとしては後味悪いのだが。1時間、ひどく疲れて歌い終えた。リコーダーの出来は今すこし、がんばりましょう。
 
 終わってから芥川眸さんが踊りをおどってくれた。曲はO Virgo、うたは楽しいが踊りも楽しい。わたしは少し踊り過ぎと評した。うたと一緒で、削ぎ落とす作業がいると思った。
 
 帰りの寄り道、こうして歌う場があるということはすごくしあわせなことですねとだれかが言った。わたしは答えた、「もう今世界が終わってもいいよ」
 
 
 
6月23日(日)出前 1「モンセラートの朱い本」カトリック大東教会 祈りのコンサート
 聴衆35(晴)久しぶりの出前、出張演奏だった。大東教会はひびきもいいし、大きさも我々にはちょうどいい。いつもとは違う気持ちで歌っていた。朱い本の前に歌うグレゴリオ聖歌、急に思いついてサルヴェレジナを加えた。聴衆のみなさんが思いのほかしっかり歌われた。なんだかとてもうれしい気がした。あとで聞くと、今年3月に大東市の催し、キリシタンに関するところで歌われたのだそうだ。各曲の前の朗読は、今日初聖体を受けた小学3年生の男の子にやってもらった。とても良い雰囲気だったがもう少し練習しといてくれたらなと思った。朱い本、自分ではちゃんと歌ったつもりだったが、大きなミスをしたようだ。こんなことでは駄目なのだが、総じてお客さんには好評だったようだ。喜んでくださる人がいるということはうれしいことだ。まあ信じることにしょうと思う。終わった後のお茶の席で練習ということが話題に上がった。そう言えばわれわれには本番前のほかは練習がない。いつも本番という感じ。それぞれが思い思いに新しいことを付け加えている。今日初めてトライアングルが鳴った。
 帰り道、頑張り過ぎと言われた。でもそれは仕方ないのかも知れない、それがわたしの姿勢なのだから。こうして誘われて、いつもとは違うところで歌うのはとてもいいと思う。またどこか呼んでくださるといいのだけれど。
 
 これでモンセラート、今年前期の予定は終了。あとダニエル物語、来週7月1日の定例一回を残すのみ。それが終わったら夏休み。
 
 
 
7月1日(月)定例 13「ダニエル物語」
 参加者6(曇り)今日は雨、難儀やなあと思っていたが、幸い傘なしで済んだ。だけど湿度が高くて太鼓がぼこぼこ、気に入らないけれど、合成皮革の太鼓を使った。しばらくぶりのダニエル、ダニエルってこんなんやったんやと思いながら歌った。昔ひとりでやってた頃と比べると今はヴァイオリンが増え、リコーダーが入り、ハープとギターと歌のゆみりんが来て、すっかり様変わり、時を経たなあとつくづく思う。どちらがいいかというと多分どちらもそれぞれなんだろうと思う。ただ一つ思うことがある。それは、素直さ、素朴さを失わないでいたいということ。
 10月、大東教会でのキリシタン祭のはじめに、30分ほどグレゴリオ聖歌を歌わせてもらうことが決まった。Pange lingua, マリアのリタニアなどを歌いましょう。
 
 
 
9月2日(月)定例 14「モンセラートの朱い本」
 参加者10(晴、暑い)夏休みが終わって2ヶ月ぶりのライブ。きょうはダニエルに替えてモンセラート。朝から気分は快調だったのだが、はじめてみるとやはりなんだかしんどい。はじめのO Virgoで大きなミス、歌をまるごと飛ばしてしまった。なぜこんなことが起こるのか自分でも考えられない。衰えとしかいいようがない。ぎりぎりのところでやっていて想をととのえる余裕がないのだろう。声が出なくなる前にこうして終わって行くのかもしれない。どうしようもないので、すっぱりはじめからやりなおした。さて、聴いてた人はどうだったろう。
 
芥川眸さんが最後のO Virgoで踊ってくれた。この踊りをしっかり見るためには、わたしは暗譜しなければいけないなとおもった。しっかり見て、踊りと同調して歌わなければならない。踊りをちゃんと見ていたら触発されるものがあるはずだ。工夫がいる。
 
 今月第3月曜日16日は教会行事のためサクラファミリアでのライブは出来ない。そのかわり、河野さんのギター音楽会があって、モンセラートから3曲ほかパヴァーヌなどを持って参加する。
 
 
10月7日(月)定例 15「ダニエル物語」
 参加者4(晴)10月に入ってもクーラーの要る日が続いたが今日はだいぶまし。それでも昼からは暑い。はじめに30分ほど河内キリシタン祈念祭でうたうグレゴリオ聖歌を練習した。
 3ヶ月ぶりのダニエルが始まった。お客さん0。このごろダニエルのお客さんが少ないなあ。昔、ひとりでやっていたころを思い出す。初めから終りまで全くのひとりという日が何度もあった。それでもなんとも思わず、平気でちゃんと歌って帰った。今は何人か仲間がいるのだが、なのになんだかさみしい。
 家へ帰ったら、いつも来てくれていた井原さんから手紙が届いていた。今年はじめまで元気だったご主人が胆道癌が見つかって闘病中。もう一度聴いていただきたいなあと思う。お見舞いに行って、枕元でたとえ1節でも歌わせてもらえたらいいんだけどと思う。
 
 
10月21日(月)定例 16「モンセラートの朱い本」
 参加者4(雨)時がうつろう。このごろ、来し方をよく想う。去って行く人、来る人。かなしいこと、うれしいこと。
 
お客さん0。懸命に歌った。Ave Maria gracia plena 。中川さんに朗読をやってもらった。とてもいい。リコーダーも少しづつ慣れてよくなった。2番のStellaの合いの手、8回も吹くといい練習になるなと思った。
 
 それにしても衰えがきびしい。きょうは間違わずに行けたと思ったがやはり一つ、2番のリコーダーのイントロを抜かしていた。声の出は悪いしさてどうしたもんでしょう。大山さんが言う。「歌いながら死ねたら一番やんか!」
 
 
11月18日(月)定例 17「モンセラートの朱い本」
 参加者8(晴のち雨)新らしい試みを二つ。いずれもリコーダー。ひとつは前の晩にメールして6番Polorumの掛け合いをやってくれないかとお願いした。もうひとつは当日突然の提案。1番O Virgoのカノンをやってみて! 両方いい感じで出来た。O Virgoのカノンはこれまでだれとやっても心地よくちゃんとできた試しがない。かつて昔、合唱団の最後のころに良い演奏が出来た覚えがある。そんなにむつかしいことではないのだが、難しいのである。今日は久しぶりに気持ちよさを感じた。
 
 昔なじみのシスターが来てくれた。彼女が修道院へ入って以来だから何十年ぶりかの顔合わせである。声も姿も変わらないと言ってくれた。そしてはじめてのご夫婦。ご主人は元南山大学の先生、古楽に興味を持っておられる。いろいろお話させていただいた。次回のダニエルにも来ると仰る。もう終わらんとあかんのとちゃうかと思うのだが、こういうことがあるとやっぱり続けなあかんのかなあと思う。
 
 帰り、新らしくできた、たこ焼きと串カツの店で、シスターと、はじめてのご夫婦も交えて、ビールを飲んだ。
 
 
12月2日(月)定例 18「ダニエル物語」
 参加者6(曇り)今日は雨に降られるかと思ったが、行き帰り、傘をささずにすんだ。
 きょうのお客さんは2人、一人は来て下さるのが分かっていた人。もう一人はひょっとしたら来て下さるかなあと思っていた人、この人の顔が見えたとき、うれしい気持ちが湧き起こった。そしてその後、練習中のわたしの声が変わったように思う。思うじゃなくて、障害物を除いたようにすっきり変わった。ダニエルは2ヶ月ぶり。あちこち確かめながら本番が始まった。今日もリコーダーに新しい箇所を付け加えた。中川さんのリコーダーはなぜかわたしに新らしい発想を触発させる。わたしの歌も良い調子のままで終わりを迎えることができた。きょうの演奏は良い部類に入ると思う。感謝。
 この間のモンセラートにつづいて2回目の方が訊ねられた。これ何回ぐらいやったはるんですか? ゆうに300回は超えているだろうなあ。17年だもんなあ。途中全く間違わない時期があったが、このごろ、毎回何ヶ所か間違いが起こる。惚けてきてるのだろうなあ。
 今年はあと1回でおわり。来年は田辺に戻ってひっそりとやろうかと思ったが、いろいろ迷った末、やはり、サクラファミリアで続けることに決めた。
 
 
12月16日(月)定例 19「モンセラートの朱い本」
 参加者9(晴)今年最後のライブ、大東教会のご夫婦とグレゴリオ聖歌の仲間の人が来てくれた。大東教会の人は10年程前、北野教会の時代、ダニエルのときに一度来て下さったそうだ。わたしには全く覚えがない。
 井原さんが朗読をしてくださる。ご主人を亡くしてまだひと月にもならないのに、明るく受け止めて、お声がなんとも健気、接しているこっちが励まされる。
 わたしの喉は不調。なだめすかして歌い終えた。だが録音を聴いてみると、完璧とは言えないけれど、そんなに落ち込む程悪くもないのである。翌日の朝刊文化欄にこんな記事が出ていた。「こわれている、欠けているから、なにかが呼びさまされてしまうのか。ミロのヴィーナスが、サモトラケのニケが、もし完全であったなら、あれほどの人気を獲得しえたか。あれほどの神秘をおぼえたか。・・・」これを読んだとき、完全でなくてもなにかを表現できるのなら、と思った。衰えた自分に都合のいいことではあるけれど。
 大東教会のお二人がまた来ますと言って帰られた。
 
 
 

 
Homeに戻る