思いつくままに (14)
 

 
◆ドレミファの起源
 
 私の知人がこんな由緒を探し出して教えてくれた。グレゴリオ聖歌に「洗礼者ヨハネの賛歌」という歌がある。イエスが生まれる6ヶ月前、すなわち6月25日に生まれたとされるヨハネの誕生の祝日の晩課(前晩すなわち24日)で歌われていたそうだ。この曲は各フレーズの最初の音が1音づつ順に上がっていくのに準じ、それぞれの音についた歌詞の発音をその音の音名としたとされています。すなわち、Ut,Re,Mi,Fa,Sol,Laである。(UtはのちにDominusのDoに変わった。)ドレミの起源と言われる所以である。  
 
 音の高さを示すことばには、ドイツ式のc,d,e,f,g,a,h、 日本式のハ,ニ,ホ,ヘ,ト,イ,ロなどがある。これらはいづれも固有の音高を示す。すなわち固定ドである。それに対し、ドレミはどの音に当てはめてもいい。だから、ドレミは音名というよりも、調性を含んだ音階名と言うべきなのでしょう。移動ド派のわたしにはありがたいシステムなのです。
 

(2015.6)  

 
     

 
Homeに戻る