思いつくままに (10)
 

 
「ひさの星」のこと
 
 斉藤隆介という童話作家がいる。実にほのぼのとしたやさしいおはなしを書く。その斉藤隆介の作品に「ひさの星」という絵本がある。絵は、岩崎ちひろである。以下はその要約。
 
 むかし秋田のいなかに、ひさというおなごわらしがおってなあ。としは十か十一、あまりもの言わぬ、いつもみんなの後ろにいるような、そっとしずかでひかえめな子じゃった。
 犬におそわれたあかちゃんを助けようとして、じぶんは犬にかまれて噛み傷だらけになっても、なにも言わない、ひさはそんなおなごわらしであった。
 
 ある夏、その夏は大雨ばかりふる夏で、川のみずかさがまして、ごうごうと音をたててながれていた。雨がこぶりになったとき、川っぷちに、あたまから きものから あしのさきまでぬれねずみになった政吉がワアワアないているでねえかや。川さおちたらしいのだが、三つの政吉はワアワアないて、ただ、「ひさが、ひさが!」というばかり。
 政吉のおどうは、もうカンカンにおこってな、ひさのいえサ どなりこみにいった。「おめえとこのひさが、おらとこの政吉を、かわサつきおとした!もし死にでもしたらどうしてくれる!」ひさのおっかあは、ひらあやまりにあやまった。
 しかし、ひさは、いえにはおらなんだ。ひぐれになっても、よるになっても、ひさは、かえってはこなんだ。むらじゅうそうででさがしまわったが、ひさは、みつからなんだ。
 
 政吉のおっかあが、やっと政吉から、政吉が、朝のほたるをとろうとして川におちたとき、ひさがとびこんでたすけてくれたのをききだしたのは、そのばんおそくであったとや。
 政吉のおさないはなしぶりから、ひさが政吉をきしサおしあげると、じぶんは、ごうごうさけぶどろ川にしずんでしまったことがわかって、よるじゅうふねをだして、さおでさぐったが、ひさはみつからなんだ。そのあと、なんにちもさがしたが、どうしてもみつからなんだ。
 
 そして、ひさがみえなくなった日のよるから、あめはやんで、ひがしのそらに、あおじろい星がひとつ、かがやきはじめたとや。むらのしゅうは、その星をみるたんびに、「ああ、こんやも、ひさの星がでてる」と いいおうたげな。
 
 このお話を読むと、平和とは、安穏無事のことではないことがわかる。平和とは、優しい心のことなのだ。  斉藤隆介は、あとがきに、次のように書いている。
 
 蛍は濡れた草の葉にとまって、息をするように微かに光ったり消えたりします。とろうと手をふれると、ポロリともろくも水の上に落ちます。天の蛍一一、星は、青白くまたたき息づきますが、落ちるようなことはなく、人々はその輝きをふり仰ぎます。
 
 小さいもの、弱いもの、仲間たちは、自分の命を捨てても守らなければならない!と声高く叫んでその道をつき進む人は立派です。
 しかし、黙ってその道を歩いてゆく人もいます。ひとにほめられたりしたら頬を赤くするのです。そういう人たちが、私には星のように輝いて見えます。
 声高く叫ぶ人の声がかれ、歩くのをやめる時も、この人たちは黙って歩き続けます。時には死に向かってさえも。
 
 今は声高く叫ばなければならぬ時かもしれません。しかしその人たちの心のシンに、星のように黙って輝くやさしさが、ほんとうの強さの核となって、更にその歩みを続けてほしいと私は願います。
 
                (「ひさの星」斉藤隆介著 岩崎ちひろ絵 岩崎書店刊)

(2008.7)

                                                                   

 
Homeに戻る