思いつくままに (4)
 

 
老人ホーム訪問演奏
 
 2002年7月28日(日)私の住んでいる東成区の特養老人ホームの誕生日会に招かれ、一人で歌ってきました。日本唱歌などを歌ったのですが、その中に日本のご詠歌を入れ、それにつづけて、「スペインのご詠歌です」と説明して、朱い本からO Virgo splendensを歌いました。痴呆のお年寄りたちがどんな反応をしてくれるか心配でしたが、みなさん静かに聴いて下さり、音楽として受け入れてくれていると感じました。一つの実験です。 音楽にとって言葉は大事だけれども、それだけではないと改めて実感しました。
 

 
 今年春(2002年)、ギターの人たちと老人ホームへ訪問演奏に行って来ました。
はじめての体験でしたが、活気のない無気力な、お年寄りたちの表情は、ちょっとショックでした。この頃は、いたれりつくせりのキレイで立派な施設があちこちにできているようですが、大事な物が抜けているように思えました。プログラムは日本の唱歌、これまでラテン語ほか、外国語の歌ばかり歌っていましたが、日本語の歌をうたうのは魅力を感じます。早春賦なんかよく知っているつもりでしたが、2番以下は初めてでした。
 
      氷解け去り葦は角ぐむ
      さては時ぞと思うあやにく
      今日もきのうも雪の空
 
 角ぐむはなんと読む?あやにくってなんのこと?、早速こういうことに詳しい友人に尋ねました。角ぐむは、つのぐむと読み、新芽が伸びはじめるの意。あやにくは、あいにく(生憎)のことだそうです。素晴らしい日本語の表現ですね。多分、外国語には翻訳できないでしょう。岩波文庫に「日本唱歌集」、「日本童謡集」があることがわかって、(これはわたしの将棋友達が持っていました。)その中の「海」と言う小学唱歌はカタカナでかいてあります。
 
      ウミハ ヒロイナ
      大キイナ
      ツキハ ノボルシ
      日ハ シズム
 
 当日、楽譜は使わずに、ど忘れしたらいけないので縦書きの歌詩カードを用意して 、お年寄りたちの顔をみながらうたいました。(これは外国語のポリフォニーではとてもできません。)
聞くところによると、うさぎ追いしで始まる「ふるさと」ほか、美しい日本の唱歌が全部、教科書からはずされたそうです。へんですね。へんだと思いませんか?素晴らしい日本語と美しい日本のうたを知らずに子供達はどう育つのでしょう。心配です。
 

 
Homeに戻る