見聞録 雑感
 
 
日々見聞きしたこと、感じたこと、思ったこと。
 
[Home]

 
 地球
 
「地球の出」 生物のいる星、 生まれ、滅ぶ。 そして、 祈るこころ。
 
 
 
 朝日新聞に記事が載った
 
2020年3月6日朝日新聞朝刊にライブの記事が載った。新型コロナウィルスたけなわ、1ヶ月後に緊急事態宣言発布。それどころではなくなった。折角の記事がかすんでしまった。サクラファミリアも全面休館。ライブも休止。
 
 
 
 公教聖歌集
 
明治期の聖歌「きりしたんのうたひ」が改編されて、我が国はじめての統一聖歌集「公教聖歌集」となり、そして今も使われている「カトリック聖歌集」となる。
 その公教聖歌集が国会図書館にあるのを見つけた。画像の状態はあまりよくないがデジタル化されていてダウンロードも可能である。昭和十三・八・二 納本という文字が見える。(初版は昭和8年)わたしが洗礼を受けた頃はまだこの聖歌集が使われていて、我が家にも一冊あったのだが、どこへ行ってしまったのか残念ながら見当たらない。全册150pダウンロードして1册作ってみようかと思う。いまさら懐古趣味かも知れないが、ひなびた趣きが懐かしい。      (2018.6.8)
 
 
 
 8月29日のフェイスブック ダニエルの写本
 
典礼劇「ダニエル物語」写本、冒頭の部分です。これを見るとかなり自由に歌っていいようですね。さて、これを見て歌えるでしょうか。出だしと、このページぐらいは歌えそうですが。とは言っても、この写本はラテン語、わたしが歌っているのは日本語ですけれど。
 
” キリストあなたにさんび こころこめてささげます ダニエルのうた ”
 
 
宮崎滋乙 なんという美しい楽譜でしょう!楽譜を賛美します!
 
徳井 由美子 あれえ?!この譜面(ダニエルの出だし)は、初めて見ました!こんなの、あったのですか!
 
玉置和男 テ・デウムを除いて全部あるんです。27p。フラットやナチュラル付いてるのわかります?これはムジカフィクタではないですよ。確定指示ですねえ。だとすると、ぼくは1音違えて歌ってましたねえ。直します。
 
徳井 由美子 すごい!全部あるの???
 
徳井 由美子 結局、こういう歌は、こういう譜面の方が、歌いやすいのですね・・・
 
玉置和男 日本語歌詞を付けて作り直しますか。えらい仕事ですわ。
 
徳井 由美子 この歌、シのフラットとナチュラル混合で、していましたよね、これまで。ドリアンモードと、ナチュラルマイナースケールの混在で。しかし、この譜面、全部フラットつきの、マイナースケールです、
「キリスト、”あ”なたにさんび、心こめ”て”ささげます、ダニエルの歌。
わが身ささげ、い”つ”くしみを、信じ 心きよ”ら”かな、ダニエルの歌。」...
というわけで、” ”の中のシを♭で全部とるんですね。これが原譜ですか。これもどちらでも、いいとは思いますが、そうしますか。
 
玉置和男 そうじゃありません。全部活かすんです。
心こめ”て”ささげます、この て を今までナチュラルで歌ってました。それをフラットにします。確定指示ですから。
心きよ”ら”かな、の ら にはナチュラルがついてます。これまで通り守ります。
 
玉置和男 グレゴリオ聖歌には、臨時記号としてシ音に、フラットと、それを戻すためのナチュラルが使われますが、これはどっちでもいいのではなく確定記号です。それと同じです。
 
徳井 由美子 記号の見分け方が、、ちょっと、見づらかった。やはり、混在ですね
 
徳井 由美子 それにしても、現代の私達は、このフレーズひとつにしても、フラットだけで演奏したりするのも聴いたことありますし、様々でやってしまってるのが現状ではないですか
 
宮崎滋乙 質問 1. ユミリンの曲「神戸にかえりたい」 を、中世音楽風に編曲する事は出来るのですか? 質問2 . それを このようなネウマ譜で表記する事は出来るのですか?
 
徳井 由美子 1 中世音楽風、がよくわからないなあぁ。チャレンジ?
 
徳井 由美子 2 ネウマ?にする必要はそれこそないなあ!五線譜でも、面倒な曲ですから。
 
小山 道夫 こんな楽譜もあるんですね!!!
 
徳井 由美子 すんごく、古いタイプです。ヨーロッパですね。
 
玉置和男 いま気がついたけど、この楽譜4線譜なんですね。
 
徳井 由美子 4線は、だいぶ後の時代になりますか?。これって、いつ(何世紀)に書かれたもの??(詳しくは、わかりにくいのかな) グレゴリオ聖歌にはもちろん入らないですよね グレゴリオ聖歌でも初期のころは5線とか、その前にはもっと本数が多かったんですよね?4線になったのは、最終的に、でしょう?。モンセラートの10曲は、いかがでしたっけ(見ればわかりますけど)。・・
 
玉置和男 わたしの知識では4線は5線よりも古い。(4線では足りなくなって5線になった)このダニエルの写本はグレゴリオ聖歌の楽譜の様式によっています(フラット、ナチュラルの付き方といい)。ダニエル上演当時の楽譜だと思います。
 
三浦 優子 徳井 由美子 さん、横からごめんなさい。グレゴリオ聖歌は最初は線がありません。その後、1線、2線、4線と増えていきました。5線はありません。
 
玉置和男 三浦さん:ありがとうございます。まあ、わたしなんかが楽譜と呼ぶのは4線からですけどね。
 
徳井 由美子 5線のネウマ譜は、存在した、という認識でしたが、やがて、グレゴリオ聖歌では、5線必要ない。ということで、4線になった、と書いたものを読んだのは、間違いだったのか?!
 
玉置和男 1300年代はじめ頃にグレゴリオ聖歌の編纂は完成にいたります。それが今にも伝わりわれわれも使っている、LIBER USUALISという曲集です。5線の譜が現れるのはそのあと、もうルネッサンスですね。ポリフォニーの定量譜などに見られます。
今回はじめて気がついたのですが、モンセラートの写本も4線なんですね。ダニエルもモンセラートもその時代の音楽ということですね。
 
猪原 龍吉 パリからモンセラートまで、新しい記譜法が伝わるまで一世紀かかったと言ってもいいでしょう。
 
猪原 龍吉 グレゴリオ聖歌が五線譜になったのはルネッサンス時代です。
ところで、ダニエル劇の楽譜をよく見るとF記号が各段の頭にありますね。この楽譜は誰のセリフなのでしょうか。
ダニエル劇はポリフォニーではありませんから、劇の出演者が入れ替わりながら歌ったのでしょう。
 
猪原 龍吉 聴衆が参加する、後世のコラールのような部分もありますか?
 
玉置和男 聴衆ではなく、その他大勢的な登場人物があります。
 
猪原 龍吉 まるでバッハですね。
 
猪原 龍吉 私はダニエル物語については全くシロウトですが、12世紀から13世紀に北フランスのいわゆるトルヴェールの歌った音楽劇ですよね。登場人物がとても多かった記憶があります。
楽譜を見ると四線譜で、初期ノートルダム学派のモドゥス記譜法ですね。...歌詞はラテン語、古フランス語の混合で、リズムは歌詞のリズムに合わせて歌ってターン タータ タタタ ターーなどで歌っていたようです。歌詞は楽譜の頭に書かれているだけで、歌い手はその歌詞からリズムを感じ取って歌ったのでしょう。
日本語で歌っていらっしゃるとのことですが、これは素晴らしい発想ですね。原語で歌ったのでは聞く人が内容がさっぱりわからないでしょうから。敬服します。
 
玉置和男 わたしも詳しいことは分かりませんが、ボーヴェの若者たちによってつくられ、毎年クリスマスのころに演じられていたそうです。
最初、ORC20周年記念として上演したのですが、日本人がやって日本人が聴くのにこの物語性の強い作品をラテン語でもあるまいと思い日本語に翻案しました。その後、合唱団がなくなって、わたし一人でやりはじめたのですが、いろんな登場人物をひとりでうたいわけるという形をとりました。「ひとりうたダニエル物語」というわけです。
 
猪原 龍吉 そうですか。確か出場人物が15人かな。それぞれの個性が異なるだけに、歌う声域を指定するために、四線符が必要だったのですね。音部記号はついていますか?
 
玉置和男 ダニエル、二人の王様、女王、貴族たち、天使、そして大衆がいます。わたし一人でやるのに、女王さまだけはできませんので、カットです。
この写本を見ますと、音部記号は付いているようです。あとシ音にフラットと本位記号が使われていますから、グレゴリオ聖歌と一緒じゃないでしょうか。
 
猪原 龍吉 モンセラートはスペインですよね。ダニエル劇より一世紀後になり、記譜法も独特なものです。
ダニエル劇は世俗的な劇音楽、モンセラートは教会音楽ですよね。...現代の五線譜になるまでは一時七線譜まであったようです。
グレゴリオ聖歌のザンクトガーレンの線ネウマの時代にはまだ音の基準音を示す線はありませんよね。ポリフォニーがノートルダム学派のペロタンなどによって始められた頃から、音域を示すために線が使われ始めたようです。
私はマショーやデュファイなどの手稿楽譜の解読をしたことがありますが、最後の辻褄を合わせるのに苦労した事を思い出します。
 
玉置和男 ダニエル物語はダニエル書をテキストとしてますから、完全に世俗とは言えないかも知れません。ですが、音楽のスタイルは世俗ですね。
モンセラートは内容はマリア賛歌ですが、聖堂内ではなく、巡礼者たちが修道院の庭とかで歌い踊ったものであり、教会音楽とは言い難いと思います。ダニエルと同じようにスタイルも世俗曲だと思います。これは聖母マリア音頭であると言った人もいます。逆にダニエルは、聖堂で演じられたそうです。
 
猪原 龍吉 確かにダニエル劇は教会を会場として歌われたと聞いていますが、典礼ではありません。モンセラートは典礼の一部が巡礼の際に歌うものとして記録された。と私は考えます。
 
猪原 龍吉 典礼と書きましたが、性格に言えば修道院の日課の一部でしょう。例えば晩課で歌われるとか。
 
玉置和男 違うと思います。巡礼者たちが自分たちで即興的に歌ったのではないかと私は思います。モンセラートの重要なポイントは、それが踊りうたであると言うことです。わたしは日本の盆踊りにそっくりだと思っています。
 
玉置和男 どこかに書かれていたと思います。
 

(2017.9.1)

 
 
雑味のない音
 
  「雑味のない音」こんな言葉が目に入った。なんとなく共感がおこり、これだなと思った。人間の声は無限に自由な幅がある。だから歌をうたうとき、その表現としてなんやかやひっつけてみたくなる。そしてそれはある程度共感を呼び、喝采を博すことになることもある。それが現代の風潮なのかも知れぬ。しかしそれは表面をなぞってるだけで、人の心の深いところにはとどかない。
 
わたしのやっている「モンセラートの朱い本」「ダニエル物語」では、ただただ、雑味のない音が要求され、それを追い求めてきたように思う。声がいい、まちがわない、それは大事なことでしょう。しかしそうしたことにも増してそれは大事なことのようにおもわれるのです。
 
歳とって、もうずいぶん衰えてきたが、「雑味のない音」を追いかけることならまだできるかもと思う。
 

(2017.8.6)

 
 
芥川眸さんがソルボンヌで「ダニエル劇」を観たこと
 
   昔、アルマムジカ合唱団にわたしがいたころ、芥川眸さんという城星学園を出たばかりの若い女の子がいた。彼女はやがてフランス語の勉強のためにソルボンヌへ留学し、帰って来て一冊の本を出した。マドモアゼルシャトンのフランス日記。とても面白い本だが、その中にダニエル劇のことが書かれている。
 
 ソルボンヌの構内。中庭には、大きな樽が据えられ、中世風の衣裳をつけた数人がぐい呑みに似た小さなコップを片手に、観客猫(彼女は自分たちのことを猫と表現する)にぶどう酒を勧めている。子猫も一杯。不謹慎にも尻尾の先をほんのりピンクに染めて、聖史劇が上演される大学の礼拝堂の入った。
子猫が少女たちと見た「ダニエルの劇」は、バビロンに捕われたユダヤの預言者が、異教の王の迫害にあって燃える火に焼かれても、ライオンの檻に投げ込まれても、無事であったという旧約の故事を伝え、一座の歌う「テ・デウム(感謝唱)」で終わる。
 大がかりな装置や豪華な衣裳が調えられているわけでもないのに、舞台とひとつになって歌う感謝の調べに、ジーンズ姿の観光客も、ぬいぐるみのライオンさんや古代の神官たちも、子猫までもが、いつのまにか中世の村人と化して、時空のかなたに遊んでいた。
 
5月1日、アイリッシュハープとバロックギターを携えたゆみりんさんも再び参加して、サクラファミリアでささやかに上演されます。
 
 

(2017.4.27)

 
 
あるひとりのソプラノ歌手
 
 1991年の春、かつてわたしのやっていた大阪ルネッサンス合唱団にひとりのソプラノさんが入って来た。船越恒子さん。当時50才半ばであったろうか。若いときからずっと声楽をやってきた人である。第1声を聴いてわたしはすぐに申し上げた。「もっとまっすぐに歌って下さい、その歌い方ではだめなんです。」
 ORC20年の歴史の中で、声楽の専門教育を受けた方が多数来られた。遺憾ながらその人たちの歌い方はルネッサンスポリフォニーにはそぐわない。子供の頃から学校へ行き、先生につき、勉強し、歌って来られたことをすべて一度捨ててくださいというのは、わたしにとって辛いことであったが、申し上げるより仕方なかった。そして、そのほとんどの方はやめて行かれた。
 そんな中で船越恒子さんは、もともと素質があったのかも知れないが、わたしの要望を受け入れ、歌い方を変え、私たちの歌に溶けてくださり、合唱団が終わるまで10年間、支えとなってくださったのである。
 その後、2005年からライブコンサート「モンセラートの朱い本」を手伝ってくれるようになった。彼女はすでに心臓が悪くペースメーカーを入れていたが、少しづつレパートリーを増やし、私たちのかけがえのない相棒になっていってくれた。
 そしてやがて、彼女は歌えなくなる日が来た。まだ歌えるし、歌いたいのだが、枚方から出てくることができなくなったのである。2014年末のことである。
 先日電話すると明日入院するという。見舞いに行くというと、「見舞いには来ないで。弱りはてたわたしを見て欲しくない、元気な頃のわたしを思ってて。」なのだそうだ。
 ORCの10年間、モンセラートの10年間、私にとって本当に大事な人であった。感謝に堪えない。心から敬意を表する。
 ORCの演奏の中で一番気持ちの中で残っているのは何ですかと訊くと、船越さんは、ラッススの痛悔詩編です、という。彼女の歌がよく聴こえる。
 
 痛悔詩編第2曲 詩編32 まさに今、四旬節にふさわしい歌。
 
          幸いである、とがが ゆるされ、罪が おおわれた人は。
 
 Orl.Lassus/Psalmus Poenitentialis 2
 

(2017.3.11)

 
 
グレゴリアンミサ
 
 2017年2月15日午後1時30分 神戸 カトリック鈴蘭台教会
 三浦さん、清水さん、大山さんと私が聖歌隊として参加。
 大山さんの車で行く。12時から練習。固有唱は正味1週間では無理だ。全然頭に入ってない。でも、われわれが断われば聖歌なしということになる。さてどうすればいいのか難しいことだ。
 キリアーレ、三浦さんとわたしの歌い方がちがう。三浦さんは勉強してきた人だけれど、天使ミサは一般に広く浸透している歌だからその歌い方に合わせるべきではなかろうか。この間参加された右近列福式ではどう思われたのだろう。又参加してくださるのなら、一度しっかり話させていただかねばなるまい。
 グレゴリアンミサ、いつも思うのだが、事前に何回か、たとえ1回でも練習できたらなと思う。ミサとは言え、音楽をするのだから、心があればいいでは済まないはず。間違いはなるべくあってはならないし、できるだけ上手であるべきなのだ。会衆はそれによって祈るのだから。ただ、上手と言うのはそんなに大事ではなくて、いくら良い声で上手に歌ってもそのことだけでは何の価値もないのだ。大事なものを歌い出すのに上手さが要るということだ。
 三浦さんがいいオルガンを弾いてくれた。
 
 

(2017.2.16)

 
 
ローマ典礼による特別形式ミサ
 
 2017年2月5日午後2時 聖ヴィアトール北白川教会
 朝10時過ぎに長居の家を出て淀屋橋から京阪特急で出町柳へ。電車の中でスーパーで買ったちらし寿司を食べて教会へ着いたのはちょうど12時、すぐに練習を始めた。この日の聖歌隊メンバーは、2日後に控えた右近列福式と重なっていることもあって、男声はわたし1人、女声が3人という少人数であった。女声の中に声楽の方が一人おられ、グレゴリオ聖歌はまだ不慣れのようであったがキリアーレの先唱ソロを歌っていただいた。
 2時10分前にマリアの連祷から静かに歌いはじめた。Ora pro nobis, 会衆の中からも何人か答えてくださる声が聞こえた。練習の時にはない雰囲気が聖堂に流れた。
 ミサが始まった。固有唱はむずかいい。かなり練習してきたのだがまだまだという感じ、それでもなんとか歌いつなぐことが出来た。ミサは典礼の流れの中で歌い出しのタイミングがむずかしい。事前に予習しておいたのがずいぶん役に立ったと思う。そしてミサの終りのTe Deum, 私がいつもダニエルで歌っているのとは少し形のちがうTe Deum であったが、思わず慣れ親しんだ旋律を歌ってしまった。ほかの皆さんに迷惑をかけたと思う。ダニエルと同じように、Sanctusと終りのところで鈴を使わせていただいた。退堂のAve Regina caelorum,シンプルでわかりやすいこの歌をほっとしてのびのびと歌わせていただいた。間違いはいくつかあったけれど、総じてきょうのミサの雰囲気を作らせていただけたかと思う。
 ミサが終わって思うことは、こうして、自分が好きで、大切にしなければと思っているグレゴリオ聖歌が、勉強でもなく、歌う会でもなく、実際のミサの中でフルに活かされていることの素晴らしさである。なんとも充たされた気分で帰途に着いた。
 

(2017.2.6)

 
 
庭の千草
 
 ひょんなことから、唱歌「庭の千草」に行き着いた。この歌の原曲はアイルランド民謡であることは周知のことだが、それが「夏の名残のバラ」という歌で、作詞はトーマス・ムーア(1779~1852)、作曲はジョン・スティーブンソン(1761~1833)。下に示す対訳の日本語、訳者がだれなのかはわからない。
 それにしても、何ともさびしく、悲しい歌であることか。この歌、わたしには歌えないなあ。私にとって歌というのは、どんなに悲痛な歌でも、なにがしか、希望が見えるもので、それが歌をうたう意味だと思ってるんだけどなあ。
 
 

(2016.10.24)

 
John Dunstable/Motet:Quam pulcra es
 
 ジョン・ダンスタブル(1380頃〜1453)は中世からルネッサンスへの移り変わりの時期に重要な役割を果たしたイングランドの作曲家で、その作品には中世の様式によるものと、ルネッサンスに属する作品を見ることができます。モンテヴェルディにルネッサンスとバロックが見られるのと似通います。やがてその作風は大陸のデュファイなどに受け継がれ、壮大なポリフォニーへと結実して行きます。
 3声のモテット「Quam pulcra es」は旧約聖書の雅歌第7章をテキストとします。もうルネッサンスでありましょうけれど、まだほのかに中世の香りを残しているようです。なんとも甘く優しい魅力を湛えていますが、当時の人は雅歌をこのように理解し、親しんでいたのかなあと思います。
 かつて、大阪ルネッサンス合唱団(1979〜2001)はルネッサンスの音楽をいろいろ取り上げてきましたが、合唱曲としてはこのQuam pulcra esが最も古い楽曲にあたります。
 
あなたは、何と美しく、愛らしいのだろう。
ああ、愛する人、心地よいおとめよ。
あなたの背丈は、なつめやしの木のようだ。
あなたの乳房は、その実の房のようだ。
わたしは言った、「なつめやしの木に登り、その枝をつかもう」。
あなたの乳房は、ぶどうの房のようであれ、
あなたの息は、りんごの香りのようであれ。
あなたの言葉は、最上のぶどう酒のようである。
 
さあ、わたしのいとしい方、
野に出ていって、村で夜を明かしましょう。
わたしたちは、朝早くから、ぶどう畑に行って、
ぶどうの木が芽を吹き出したか、
花が咲いたか、
柘榴の花が開いたかを、見ましょう。
そこで、わたしは、あなたに、わたしの愛をささげましょう。

雅歌 第7章 7−10, 12, 13 フランシスコ会聖書研究所矢訳     

 
ジョン・ダンスタブル/モテト:「なんと美しき」
 

(2016.10.10)

 
大阪楽所若葉会第2回雅楽発表会 10月8日(2016)
 雅楽は、大陸から伝来した様々な楽舞と日本古来の歌舞からなる日本で最も古い由来をもつ音楽です。
 きょう、雅楽の発表会を観に行って来た。まさに日本の古楽、今から1300年ほど前の音楽である。わたしがなぜこうした音楽に惹かれるのか、それは理屈ではなく、多分血としか言いようがないように思う。そして、それが今に伝わり表れているのが、演歌ではなかろうか。「お酒はぬるめの燗がいい」いかにもほど遠いものなのに、なにか通じ合うものを感じてしまうのである。
 
 わたしがこれまで辿って来たヨーロッパの音楽にもそこに流れている血というようなものがあって、日本人としてはどうしても敵わないなあと思うのだが、今わたしは、中世までさかのぼって来て、やっとすこし、それが見えてきたのかなあと思う。
 
 雅楽、こうした伝承をまもる活動はむずかしいのだろうなと思う。周囲の人たち、へたすると家族にさえそっぽを向かれるのではなかろうか。つづけておられる皆さんに拍手。敬意を表します。
 
 
ハンマーダルシマーとプサルテリ「鍛冶屋と糸つむぎ」9月29日(2016)
 
 箕面のアトリエルシオールで行われたコンサートに行って来た。ダルシマー:小松崎健さん、プサルテリ・2列弦ハープ・縦笛・バグパイプ・うた:サリラン(小木曽綾)さんのツアーコンサートである。
 
 わたしがダルシマーを実際に見るのはこれがはじめて、もちろん小松崎さんの演奏を聴くのもはじめてである。まず非常にシンプルだなと思った。シンプルはわたしのモットーであり、好みでもあるので、聴いていてすうっと溶け込むことができた。そしてそれが小松崎健さんのお人柄でもあるのだろうと思います。
 構造的には台形の平たい箱に3つに区切られて金属弦が張ってあり、それをハンマーで打つことによって音が出る。ピアノの蓋を開けて、張られた弦を直に打つようなものだと思った。ピアノはメカニックな楽器、鍵盤を操作すると機械的に伝わって音が出る。わたしのあまり好きではない楽器なのだが、ダルシマーだと人の心を直接弦に伝えられるのだろうと思う。
 小木曽さんは4年半ぶり、こんな言い方は失礼かも知れないが、うたもふくめて、ずいぶん上手になられたなと思った。この人は自分の世界を確立させていて、それがほっとする世界なのだ。今回彼女はバグパイプを操った。この楽器、直に演奏を見るのは初めてだが、楽しい楽器だなと思った。
 
 演奏がはじまってまずながれてきたのが、器楽によるモンセラートの朱い本のLos set goyts。これにはおどろいた。きょうのプログラムにモンセラートがふくまれているとは思いもしなかったのである。休憩後にほりおみわさんも交えてStella splendensも演奏された。ほりおみわさんと小木曽さんのうたは質がだいぶ違うのだが、きれいにマッチして心地よかった。みなさん上手だなあと思った。途中、ほりおさんのホーミー(中東の独特の発声)が入って来た。中世の音楽にどうなんだろうと思ったが、まあこれもありかなと思った。きょうの演奏は総体に洗練された上等の演奏であった。当たり前の話だけど。いつも泥臭いうたを歌っている私としては特別にそう感じるのかもしれぬ。ただ色んな演奏があってもいいのだろうと思う。モンセラートの朱い本は雑多な巡礼者たちの唄である。わたしは盆踊りだと思っている。かつて、モンセラートのことを聖母マリア音頭だと言った人がいた。
 
終わってからみなさんの会食がはじまった。小木曽さんがわたしに、モンセラート歌いはるんでしょ、一曲一緒にやりませんかとおっしゃる。この日は昼間、高齢者施設で歌って来て、太鼓は持ってるし、不思議なことにモンセラートのテキストもかばんに入ってるし、それじゃあということでわたしの好きなCunctiをうたい出した。食べ物がまずくならねばいいがと思いながら。もう1曲ということで、Stellaも歌ってしまった。彼女がプサルテリとうたでわたしに寄り添ってくれて、わたしとしては本当にしあわせでした。
 
家へ帰り着くと11時をまわっていた。今日は昼からの高齢者ホームと連続で、さぞ疲れるだろうな、大丈夫かなと思っていたのだが、不思議なことに全然疲れがないのである。音楽のおかげでしょうね。
 
 
2016年9月8日 フェイスブックで2年前の投稿をシェアした。それをここにも記録しておくこととしましょう。
 
 昨日、9月6日(2014年)、琵琶湖ホールでダニエル物語を観て来た。素晴らしい。すごい!演奏は、独唱・重唱・合唱:琵琶湖ホール声楽アンサンブル、リュート:高本一郎、リコーダー:中村洋彦、ヴィオラ ダ ガンバ:上田康雄、ヴァイオリン:近藤昌子、オルガン:吉竹百合子、パーカッション:河野佳代子、指揮:本山秀毅。みなさんプロの演奏家集団である。始まってすぐに歌の声のすごさに圧倒された。しかも中世のひびきにしっかりはまっているのである。歌い手はみなプロとはいえ、難しかったろうと思う。しかし、半分くらい来たところで、わたしには少し飽きがきた。いつまで経っても同じ響き、調子なのである。ダニエル物語はお芝居なのであるから私としては変化が欲しいのである。わたしは常々、思っていることがある。プロの声楽家の声はいつも一色(ひといろ)やなあと思うのである。彼らは声を訓練して造る。訓練すればするほどひといろの声に定まって行くのであろう。だけど反面、演劇性は失われていくのではなかろうか。うたにとって一番大事なのは声の美しさではないのだ。ダニエルを妬んだ悪い役人たちはそれなりの歌いこなし(演技)があってもいいのではないか。勿論美しい声は素晴らしい。王様もダニエルも女王も天使も素晴らしい歌声で堪能させてくれた。途中で休憩があって、第2部のはじめに器楽演奏があった。リコーダーの中村洋彦さん、リュートの高本一郎さんの演奏は当然ながら楽しませていただいた。やがて演奏は進んで最後のテ・デウム。これはストレートのグレゴリオ聖歌ではなく、かなり編曲されたもの。どれかのCDで聴いたことがあるように思う。こういう編曲の楽譜があるのだろう。そして、驚いたことにアンコールが行われた。ダニエル登場のあたりの曲だったと思う。わたしには考えられないことだけれど、今日の演奏会ではありかなと思う。要するに今日のは、ダニエル劇の上演ではなく、ダニエル物語演奏会だったのだ。今日は原典のままラテン語で歌われたが、はたして、今日はじめてダニエルを聴いた人は分かっただろうか。絶えず日本語訳の字幕が出ていたけれど。だが、なにはともあれ、今日の企画、演奏が素晴らしいものであることは間違いない。17年ほど前にマイケル・シスク演出ニューヨーク古楽アンサンブルの東京公演があったが、今回の琵琶湖ホールのダニエルは、日本人による本格的ダニエル物語の初演と言っていいのでありましょう。惜しみなく拍手をおくります。終わって、わたしのやっているダニエルは、これとは全然ちがうものだなと思った。お会いした知り合いの人と、オルガンの吉竹さんが仰る。「きょうのダニエルは素晴らしいけれど、玉置さんのはまた全然別のものですよ。比較はできません。」
 
2016年8月20日 ドビュッシーとフォーレのコンサート「夢みる女たち」を聴いて
 
 きのう、ドビュッシーとフォーレのコンサートに行って来た。たいへん暑くしんどかったがとてもいいコンサートで行ってよかった。
 フランス印象派はわたしの音楽の原点。脈絡はわからないが、私はそこからルネッサンス、中世への道を辿った。ドビュッシー、フォーレ、生のコンサートでその音楽に浸ったのは、これがはじめてのように思う。ドビュッシーにはフルートがよく似合う。歌も、わからないフランス語の歌詞ではなく、音として聴いていたように思う。なぜか、とりとめもなく私の中にピエール・サンドランのDoulce memoire(甘き想い出)が思い浮かんだ。フランスには一つの血が流れていて、それがやがてドビュッシーに繋がって行くのではなかろうか。そして、De Roreの同名のパロディミサが懐かしい。早速アルバムを作りYouTUbeにアップし、フェイスブックに公開した。
 
ピエール・サンドラン/Doulce memoireーDe Rore/KYRIE
 
2016年7月13日 音声クリニック
 
 今年に入った頃から、喉の調子がおかしいなといつも感じていた。歌をうたうとき、声を出すのに力みというか、ある種の努力が要った。それでも何とか歌えていたのだが、歌っている途中で、声が全く出ないという事態が起こりはじめた。さあどうしようと思ったが、ふと、音声外来という診療をしておられる耳鼻科の先生を思い出して診察を受けた。以前は普通の耳鼻科の中に音声外来が併設されていたのだが、今は音声クリニック専門の医院に生まれ変わっていた。 診察の結果、ファイバースコープというのだろうか、細い管を差し込んで、あーという発音をして喉を開かせ撮影した結果、わたしの2本の声帯のうち1本がひどく腫れ上がっているのがわかった。原因はわからないが歳の所為などではないという。とりあえず消炎剤であろうか4日分の薬が処方されて、服用をはじめたが、ふたたび診察を受けた時には、なんと、あんなにひどかった声帯の腫れがだいぶ引いているのである。2週間ほど経った今、喉の調子が軽くなったような気がする。先日、ちょっとだけだが歌う機会があった。とてもスムーズに歌うことができた。これまでよりも楽に声が出ているように思う。歌うのに力が要らないのである。もう長いこと覚えなかった感覚である。白内障の手術のあと、ものの見え方がぱーっと変わったのに似ているなと思った。 わたしのうた、もうそろそろ終りかなと思っていたが、どうやらまた寿命が延びたようである。音声クリニックの先生がおっしゃる。「しばらくしっかり治療して、夏休みが過ぎたらまた歌をうたいましょう」 きのうから音声トレーニングのコースも受け始めた。
 
 生まれてこのかた、人に教えを受けたことが無い。音声トレーニングで個人指導を受けるのは初めての経験である。主に腹筋の使い方。何となく違和感があって、今更こんなことやる必要あるのかなと思うが、自分では気の付かないことがわかるということもあるようだ。
 トレーナーの先生「これまで何も習ったことがないそうですが、それだけに癖がなくてやりいいです」わたし「はい、さらっぴんですもんね」
 
2015年8月22日 はやぶさものがたり
 
 大阪の桃谷高校演劇部を中心に結成されたはやぶさ座によって演じられた「はやぶさものがたり」というお芝居を観てきた。小惑星いとかわの資料採取と持ち帰りを目的とした探査機はやぶさの打ち上げから焼滅までのお話である。
 
 2003年5月、探査機はやぶさは小惑星いとかわに向けて打ち上げられた。エンジン故障、制御不能、通信途絶など、さまざまのトラブルに見舞われたが、奇跡的に2010年6月地球に帰還、はやぶさは大気圏突入で焼滅したが、切り離されたカプセルはオーストラリアに着地、サンプル回収の任務を果たした。
 舞台は江戸時代、蛇草藩(jaxa)という設定、はやぶさ、エンジン、姿勢制御装置等が擬人化され、その発想がおもしろい。演じる高校生とその仲間たちはしっかり稽古が積まれていて、アンサンブルも行き届き、ほとばしる一途な演技から深い感銘を受けた。
 
 
 このお芝居は、半ばミュージカル仕立てで、歌もたくさんうたわれたが、素直な歌い方で私としてはたいへん好感が持てた。フィドルとニッケルハルパの大森ヒデノリさんが出演しておられ、着流しの着物にトレードマークの中折れ帽という出で立ちで演奏された。少しだけかなと思っていたが、かなりの出番で、良い演奏をされ、舞台の雰囲気を盛り上げられたと思う。この方とは15年ほど前に北野教会で練習なさってた時に知り合ったのだが、そのとき私は訊きました。“皆さんはプロですか?” 大森さんは答えられました。“一応プロを目指してます”。今では立派にプロとして活躍されてます。わたしはこの人の演奏をずいぶん久しぶりに聴いたのだが、とても上手になっておられるなと思った。
 
 お芝居を観たのは久しぶり。感動した。若さがまぶしく、うらやましかった。行ってよかった。
 
2015年4月24日 日本経済新聞の記事
 
4月18日の日本経済新聞夕刊に、能楽師狂言方 山本 東次郎さんのコラムが載っていた。
「山里の春の夕暮れ来て見れば 入相の鐘に花ぞ散りける」。高校2年生の時、この短歌が古文の教科書に載っていた。先生はこれを現代語に訳すよう命じ、指された生徒はこう答えた。「春の夕方、山里に行ったら、ちょうど入相の時刻で寺の鐘が鳴っていました。桜の花が散っていました」。先生は「うん、いいだろう」と言って次に進もうとした。私は思わず「待った」を掛けて食い下がった。「古典の名作であるこの歌をそんな簡単に考えていいのでしょうか。都とは異なる山里独特の静寂、風もない、総てが止まって眠っているような風景。そのしじまを破って日の入りの寺の鐘がボォーンと響き渡る。と、桜の花びらがハラハラハラと散っていく。その風情を作者は伝えたかったのではないでしょうか。だから『花ぞ』の『ぞ』がポイントだと思うんですが」。先生は「高校の授業でそこまでやる必要はない」と言い、それを受けて何人かの生徒が「受験の時にそんなの関係ないもんな」。私は無性に寂しく、且つ腹が立った。能・狂言という古典の中で育った私には効率優先の授業は納得し難いものだった。文学は知性と情感の根源と教えられた。取り分け日本の古典文学、短歌や俳句は言葉を選び抜き、煎じ込め、無限の世界を展開させる。誰もが自分の心のままに受け取ることができるが、より深く享受するには美意識を養い、感性を磨く訓練が必要なことも心に留めておかねばならないと思う。
 
 この記事をFacebookに投稿したところ、塩崎春彦さんから次のコメントが寄せられた。
 
この先生の認識に反して、「ぞ」が係り結びの助詞であることはすでに中学校レベルの知識です。能因や新古今和歌集を読むとき、この「ぞ」を見落として理解したら、中学校の教師の僕でも授業中に生徒を叱ります。この「ぞ」は、今年の花はこれが最後なんだぞ、の「ぞ」です。ゆく春を惜しむ入相の鐘の響きに、たぶん自分自身をさえ重ねているわけですから、どこぞの参考書に載っている程度の「現代語訳」を生徒がやったら、まず僕はそのあたりを厳しく突っ込みますね。(むろん僕の生徒達は絶対にそんなマネはしませんが)ついでに言えば、古典短歌の係り結びを歌語の約束事として自分自身の読みに繰り込めなければ、大学受験もおぼつかないはずです。この教師の授業のレベルの低さはそのまま生徒のささやきにも現れていますね。
 
2015年1月22日(木)19時 グレゴリオ聖歌の会 カトリック布施教会
 今年ももうすぐ Ave Regina caelorum の季節が来る。(聖母交唱「めでたし天の元后」2月2日より)今日は約1年ぶりに歌った。比較的歌われる期間の短い歌だが(受難の水曜日まで約2ヶ月)とても美しい。
 この曲の歌詞に「めでたし根よ」(Salve radix)というところがある。この「根」という表現がどうも私には理解しずらい。そのことを取り上げておはなしすると、大山さんが調べてくれた。
 ラディッシュ。二十日大根。アブラナ科。英名「Radish」。「根」を意味するラテン語「radix」を語源とする。のだそうだ。ほかに「基数」とか「根元」という意味もあるという。ということなら「めでたしすべてのものの根元」と言えばなんとか理解できる。
 外国語には日本人の感覚に添わない言葉がある。そんなとき直訳では駄目なのだろう。良い訳が欲しいものだ。
 
2015年1月6日 こときばあさん訪問
 先日、一人のおばあさんを訪ねて来た。今年100才のお正月を迎えたという、東成区の深江に住む、こときばあちゃんである。こときばあちゃんは目が見えない。両眼全盲である。私がかつて東成に住んでた頃、ボランティアとして本を読んであげに通っていたのである。最初のご希望は中国の大作、紅楼夢 であった。あまりに難しくて私が音をあげ、その次は私がおばあちゃんに紹介したく、また私自身が読みたくて選ばせていただいた。エドモン・ロスタンのシラノ・ド・ベルジュラック。その次は三浦綾子の千利休とその妻たち。当時92才ぐらいだったこときばあちゃんは、文学ばあちゃんのイメージからはほど遠く、いかつい風格の人だったが、私の読むのを楽しそうに興味をもって聴いてくれた。今回は約7年ぶりの再会である。頑固なところは変わらないが少しやさしくなられたように思う。こときばあちゃんから見ればわたしなんぞはまだ青二才。(1月21日 記)
 
2015年1月8日(木)19時 グレゴリオ聖歌の会 カトリック布施教会
 今年はじめてのグレゴリオ聖歌の会。Deus, in ajutorium meum intende. 神よ、速やかに私を助けに来て下さい。から歌いはじめた。Pater noster, Ave Maria, Magnificat と歌い進んで、今日のメインはAlma Redemptoris mater。良い曲だ。決して易しくはないけれど。出だしの引き延ばされたAlma は美しい。誰がこんな美しい旋律を考えだすのだろう。
 この曲を含む4つの聖母交唱は季節性のはっきりした曲である。それぞれ歌う時期が決まっている。4つを歌って1年が巡る。今の時期は教会暦の最初、待降節からクリスマス節にかけてAlma Redemptoris Mater「救い主のおん母」が歌われる。
 この頃、この季節性があまり大事にされていない。こうした音楽にたずさわる者としては少々残念なことである。
 
2015年1月4日(日)9時 今年最初の主日のミサ カトリック大阪田辺教会
 信徒館2階の仮設聖堂で行われた。どうもしっくり来ない。
 鍵が掛かって入れない旧聖堂、外から見ると、まだわずか10日も経たないのに何か急に老朽化が進んだように見える。人が住まないと家は急速に朽ちると言うからなあ。
 
2014年12月24日(水)19時 クリスマス真夜中のミサ カトリック大阪田辺教会
 この聖堂での最後のクリスマス、なんか気持ちが淋しく乗らない。うれしい気持ちにならないのだ。わたしはこの教会でのクリスマスはまだ9回目だが、生まれたときからの人たちの気持ちはどんなだろう。
 ミサが終わって、聖堂使用停止についての注意事項のお知らせがあった。
 この度の聖堂使用停止の決定、教会当局のやり方は信徒への思いやりがないなあ。あまりにも思いやりがなさ過ぎる。信徒もおとなしい。こんなんでいいんだろうか?
 
2014年12月21日(日)夜 フェイスブックへのコメント
  玉置和男  私むずかしいことはわかりませんが、手が小さい、歳をとって声に衰えがあるなど、夫々の人に夫々の状況があるのではないでしょうか。ですから、こうでなければならないと規格化するとやりにくくなるのではないかなあ?それぞれの与えられた状況のもとで、いい方法を考え編み出していくのではないでしょうか。などと思います。
勉強はともすれば規格化する。わたしの勉強嫌いの由縁。
 
NAさん 玉置さん 風邪ひいてはりませんか?大丈夫でした?ちょっとUPされてたので安心しました。
なぬ?自分に合わせる!とは違いますよね?仰る通り工夫が大事。自分にあう曲を選び楽譜に忠実に!やります♪
玉置和男 優れたひとの優れた仕事は全部規格外。駄目か優れているか、二つに一つ。
元気ですよ。風邪ひとつ引きません。まあしんどいけどね。
 
NAさん 玉置さん♪うぅ(/。\)練習しなきゃ。 玉置さん お昼寝したりして 体力維持してくだいね。
かつて、一時間にわたるミサのオルガンが弾けたのか自分でもミラクルです。
玉置和男 むかし、玉造教会に山中神父という素晴らしい神父がいました。ある時、オルガンさんが引っ越しかなにかでいなくなりました。神父さんは跡継ぎを選ばなくてはなりません。そのとき、候補者は二人いました。一人はプロ、一人はしろうと。さて山中神父さんはどっちを選んだと思います?素人の方を選んだのです。神様にふさわしいと!
この土井さんと言うオルガンさん、洗礼を受けたばかりのわたしの憧れでした。
 
2014年12月21日(日)2時 グレゴリオ聖歌によるミサ カトリック金剛教会
 この教会は何度来ても迷う。道を訊ねようとした人がその人も金剛教会へ行こうとしている人で、スマホで探しているところだった。地図が出ましたといって教会まで案内してくれた。
 今日のミサはすべてラテン語、途中、共同祈願の祈願分だけが日本語で歌われた。書簡の朗読、福音書の朗読は日本語でするべきではなかろうか?これではミサの実体が感じられない。まるでShowみたいやなと思った。あんまり懲りすぎては駄目なのでは?形にこだわってはだめだなと思った。
 なぜ心に響かないのか?なぜ空しいのか?
 
2014年12月20日(土)3時 声楽アンサンブル プサルムス演奏会 カトリック夙川教会
 クリスマスにちなんだ演奏会。アンサンブルメンバーの知人に誘われて行きました。
 阪急夙川駅から教会までの5分ぐらいのだらだら登り坂がしんどい。
 以下このコンサートの感想。
 パレストリーナのミサ:Dies Sanctificatus どう聴こうとしても、この曲が良い曲だとは思えない。
 ヴィラールトのアヴェマリア ヴィラールトらしくない。もっと良い曲があるはずだ。
 ミサの奉納にあたるところでSalve Reginaが奏された。季節が違うのではない?この時期、Alma Redemptoris Mater なんだけど。
 総体的に選曲がおかしい。
 そしてソプラノソロ。今日のポリフォニーと典礼聖歌の世界に、クラシックの声楽的独唱はどうにもマッチしない。その違和感に耐えられなかった。
 申し訳ないがあと少しを残して教会を辞した。
 
 

 
Homeに戻る。