思いつくままに (1)
 

 
◆私の好きな言葉
 
 1970年、大阪万博の年、私に一冊の絵本をくれた人がいる。 斉藤隆介 作・岩崎ちひろ 絵「ひさの星」岩崎書店 刊である。お気に入りの絵本であったが、いつの頃からか我が家に見あたらなくなっていたのを、この間インターネットで見つけて購入した。それを紹介しておきましょう。
 
 むかし、秋田の きたのはずれ、
 かずの というところに ひさという おなごわらしが おってなあ。
 そう、としは 十だったべか、十一だったべか------------。
 このひさは、なんにも しゃべらん むくちな おなごわらしであったが、
 みんなで だれかのいえサ あそびにいくと、
 いちばんあとから、あがってきて、そっと うしろに すわるような
 わらしであった。
 
 あるとき、ひさが かたや あしにかみきずだらけの けがをして
 かえってきたので、おっかあは びっくりしてしもうて、
 くすりを つけて きずぐちを しばってやりながら しかりつけた。
 「いったいぜんたい、これは どうしたこったバ!」
 ひさは すまなそうに こたえた。
 「おら、いぬに かまれて・・・・」
 「いぬなんど かまうからだど ほんとに!
         かおでも かまれたら なんとする!」
 おっかあが しかったが、ひさは だまっていた。
 
 すると そこへ、伝ヱ門のおっかあが、わらしをだいて はしってきた。
 「なんと、ひさのおかげで おらえのわらし たすかった。
  おおきな くろいぬが、にわで はいはいしてた ぼっこに
  とびかかってな!ひさが かぶさって まもってくれねえこったバ----------、
  なんともなんとも ありがたかったであんす!」
 
 ひさは、そういう おなごわらしであった。
 
 
 あるなつ、そのなつは おおあめばかり ふるなつでなあ。
 かまぞこ川の みずかさが まして、
 ごうごう おとをたてて きしすれすれに ふえたみずが
 はしっているのは、おそろしいような ありさまであった。
 
 やっと あめの こぶりになった あさ、
 新助おどうが、たんぼが やられてやしねえかと みまわりにいくとな、
 あたまから きものから あしのさきまで ぬれねずみになった 政吉が、
 川っぷちで ワァワァないているで ねえかや。
 おどろいて はだかにして、ひっちょって、
 ぬれたきものは まるめて ぶらさげて いえサとどけた。
 川サおちたらしいのだが、三つの政吉は ワァワァないて、ただ、
 「ひさが、ひさが!」と いうばかり。
 
 政吉のおどうは もうカンカンに おこってな、
 ひさのいえサ どなりこみにいった。
 「おめえとこのひさが、おらとこの政吉を、川サつきおとした!
  あめあがりの みずかさがまして うなってる川だ。
  もし しにでもしたら どうしてくれる!」
 ひさのおっかあは ひらあやまりに あやまった。
 
 しかし ひさは いえにはおらなんだ。
 うまに くわせる あさくさかりに でて、まだ かえっていなかったのだ。
 それから ひぐれになっても よるになっても、
 ひさは かえってはこなんだ。
 むらじゅう そうでで たいまつをつけて さがしまわったが、
 ひさは みつからなんだ。
 
 
 政吉のおっかあが、やっと政吉から、
 政吉が 川っぷちの あさの ほたるを とろうとして 川に おちたとき、
 ひさが とびこんで たすけてくれたのを
 ききだしたのは、そのばんおそくであったとや。
 
 政吉の おさない はなしぶりから、
 ひさが 政吉を きしサ おしあげると、
 じぶんは、ごうごうさけぶ どろ川に しずんでしまったことが わかって、
 よるじゅう きしに かがり火をたいて
 ふねをだして さおでさぐったが、
 ひさは みつからなんだ。
 そのあと なん日も、川ぐちまで さがしたが、
 ひさのすがたは どうしても みつからなんだ。
 
 そして ひさが みえなくなった日の よるから あめはやんで、
 ひがしのそらに あおじろい星がひとつ、
 かがやきはじめたとや。
 むらのしゅうは のちのち、その星を みるたんびに、
 ああ、こんやも ひさの星が でてる」
 と いいおうたげな。
 
 
あとがき「ひさの星にそえて」 斉藤隆介
 
 蛍は、濡れた草の葉にとまって、息をするように微かに光ったり消えたりします。とろうと手をふれると、ポロリともろくも水の上に落ちます。天の蛍------------、星は、青白くまたたき息づきますがおちるようなことはなく、人々はその輝きをふり仰ぎます。
 ひさは、蛍のようにかそけくしずかな少女でした。そのひさがどうして水に落ちて流され、そして天の星になったか--------------、それがこのお話です。
 
 ちいさいもの、弱いもの、仲間たちは、自分の命を捨てても守らなければならない!と声高く叫んでその道をつき進む人は立派です。
 しかし、黙ってその道を歩いてゆく人もいます。ひとにほめられたりしたら頬を赤くするのです。そういう人たちが、私には星のように輝いて見えます。
 声高く叫ぶ人の声がかれ、歩くのをやめる時も、この人たちは黙って歩き続けます。時には死に向かってさえも。
 
  今は声高く叫ばなくてはならぬ時かもしれません。
 しかしその人たちの心のシンに、星のように黙って輝くやさしさが、
 ほんとうの強さの核となって、
 更にその歩みを続けさせてほしいと私は願います。
 

(2006.8)

                                                                   

 
宮沢賢治の
 「雨にもまけず、風にもまけず」
               こんな人に私もなりたい
 
もう一つ宮沢賢治。
 「お日さま、どうぞ私をあなたのところへ連れてってください。灼けて死んでもかまいません。」
 これは賢治の作品、よだかの星の一節です。
醜い鳥のよだかは、ただもうお日さまに向かって矢のように空を駆け昇り、やがて燃え尽きて星になりました。
 一途なよだかの姿に惹かれます。
 
 ゲーテのファウストの一節に「風立ちぬ、いざ生きめやも」という言葉があります。堀辰雄は冒頭にこの言葉を使って、私小説「風立ちぬ」を書き出しています。
 1952年(昭和27年)結核に冒され、両肺に広範囲な浸潤、腸結核、更に喉頭結核の疑いと診断されて末期的な症状で入院しましたが、ちょうどその頃健康保険に採用されたストレプトマイシンがよく効いて、一命をとりとめた私が、少し快復したとき、初めて手にした本が、堀辰雄の「風立ちぬ」でした。そして本を開いた途端に飛び込んできたのが、この「風立ちぬ、いざ生きめやも」という言葉です。重い病から蘇った私には、なんとも嬉しい言葉でした。
 以来、折にふれて、私を励ましてくれました。
 

 
Homeに戻る