思いつくままに (15)
 

 
わたしの音楽行脚
 
 わたしが生まれたのは1932年。少年期に、教会も大変であったろう戦争の時代を過ごし、十三才の時終戦。旧制中学から新制中学、高校と変わり、高校では勉強などそっちのけで演劇活動にのめりこんでいた。やがて高校卒業翌年に、両肺に広範囲の浸潤、腸結核、さらに喉頭結核の疑いと、かなり重度の結核を患い、もう死ぬなと思ったが、ちょうどその頃ストレプトマイシンが健康保険に採用され、それがわたしには大変よく効いて奇跡的に回復した。その時にわたしのいのちは生かされたのではなかろうか、このごろよくそう思うのである。
 
 入院当時、隣の病室にカトリックの人がいた。山中神父さんから洗礼を受けた玉造教会の人である。この人とわたしは毎日信仰論義を交わした。わたしは信じられるのは自分だけ、神様なんか要らないという唯我独尊主義者で、病院の廊下を聖務日祷を唱えながら歩く熱心なひとを毎日毎日、こてんぱんにやっつけたのである。ところがある時、どうにも自分がちっぽけで、取るにたりないほこり同然と思えてならなくなった。そしてまことに突然であるが、その年のクリスマスに洗礼を受けたのである。
 
 カトリックの彼はわたしを玉造ほか教会の行事に連れていった。当時教会ではまだグレゴリオ聖歌が盛んに歌われていて、音楽好きのわたしはすでにグレゴリオ聖歌の存在を知っていたが、それが実際に典礼の中で生きているのに驚いた。洗礼を受けた後、病気あがりのわたしはまだ歌はうたえず聖歌隊を横目で見ていたが、そのうちに大祝日などに聖歌隊のうしろに加えてもらって歌わせてもらっていた。しかし当時は歌う度に熱を出していたのである。正式に聖歌隊のメンバーになるまでに十年かかった。わたしはやっと歌うことを取り戻して一所懸命やっていたのだが、そのころ教会は大きな変革期で、教会の中に特別なグループである聖歌隊は要らないという風潮も芽生えていた。そしてある日突然、全く突然、「今日で聖歌隊は終わりにします」という指導神父さんの宣言がなされたのである。この出来事は玉造教会にとっても大きな事件だったけれども、わたし個人の人生にとっても大きな転機となった。これを機として、わたしのカトリック信者としての暮らしの場を小教区から広い外の世界へ広げたのである。
 
 ちょうどそのころ、当時スクート会の司祭であったロベルト・ヴリーゲン師が主宰する大阪パレストリーナ・インスティテュートが北浜教会の七階に設立されたばかりで、その中のアルマムジカ合唱団に入れてもらった。このコーラスのメンバーは信者集団ではなく、長くアマチュアとして音楽をやってきたおじさんとか、若い音楽学生たちがいて、わたしにはまぶしいような新しい経験であった。カトリック音楽の神髄といわれるルネッサンスのポリフォニー(第二ヴァチカン公会議日本語訳では多声音楽と訳されている)が中心であったが、1970年の大阪万博では、ヴリーゲン師がベルギー人であった関係で、お祭り広場で行われたベルギーウィークに一週間出演するというようなこともあった。もし、玉造の聖歌隊がそのまま存続していたら、わたしは一生外の世界へ出ることなく、小教区の中で過ごしていたかもしれない。聖歌隊がなくなったおかげで広い世界を知ったのである。どちらがよかったのか、わたしにとってどちらが幸せであったのかは分からない。しかしわたしの望むところではなく、大きな力が働いて、いのち生かされたわたしの歩む道が敷かれたような気がしてならない。
 
 やがてわたしは十年のアルマムジカ合唱団での暮らしを経て、1979年新しく大阪ルネッサンス合唱団を作ることになる。練習場は昔懐かしい北浜教会の聖堂前ロビーである。それまで一面識もなかった今は亡き小池神父さんが即座に許してくださった。「どうぞ神様のうたをうたってください」。のちに、亡くなられる一年ほど前、ある神父さんのお通夜でお会いしたとき、「あなたはとうとう自分の道を貫いたね」と言ってくださった。大阪ルネッサンス合唱団の二十年、グレゴリオ聖歌を基本に、後期ルネッサンスから徐々に中世に向かってさかのぼり、玉造聖マリア大聖堂、小聖堂等でコンサートを行った。
 
 
 その間玉造小教区をお留守にしていたわけではない。聖歌隊のあとにできた聖歌奉仕者グループというまやかしみたいな組織にも参加した。しかし総じてわたしはあまり受け入れられず、うまく行ったとはいえない。ただ一つ、1994年に行われた玉造教会献堂百周年記念事業の一環、みんなでうたう音楽祭「聖歌百年の歩み」のリーダーを務めさせていただいたことは、わたしにとってわたしが玉造教会の教会員であったことの証しとなるものとなった。そのときの、みなさんのための指針として録音した私の歌は、その他の演奏記録とともに、CD、YouTubeとして残っている。
 
 大阪ルネッサンス合唱団の20年、何の経歴もなく、肩書きもなく、全くの無名の私が主催しリーダー(指揮者とは言ったことがない)を務めたが、その無名さがよかったと思える点が一つある。それは集まったメンバーは名前に惹かれて来たのではないということ。純粋にそこにあった音楽を良しとして残ってくれたのである。メンバーはそういう意味でいつも選ばれていたのではなかろうか。残ってくれたメンバーには心から感謝の気持ちをささげたい。
 
 こうしてつづけた合唱団がどうして無くなったのかと問う人もいる。しかし私としては消えるときが来れば消えればいいと思うのである。やめますと言ってやめたのではない。自然と消えたのである。2000年のランフィパルナーゾを最後にやりたいことはやり尽くしたと思う。35年前、ルネッサンスを専門にやろうというコーラスは少なくとも関西では私たちがはじめてだった。今ではいくつもある。
 
 そしてそのあとはじめた連続ライブコンサート、ギターと打楽器とうたのモンセラートの朱い本、ひとりで歌いつづるダニエル物語。もうかなりの歳になってしまったが今も続けさせてもらっている。
 
 
 

(2015.7)

                                                                   

 
Homeに戻る