長居公園 散策日記
 
2007年2月10日〜2008年9月28日まで

 
2008年9月28日(日)曇り。
 
 
 3日前に来たばかりだがきょうは女房と近くに住む小学5年の孫、葉月が一緒。
 
 
 
 
        カリンが実をつけている。
        なんでもそうだが、
        実をつけるというのは
        稔るということなのだ。
        この実をたわわに付けたカリンの木は、
        なんでもない当たり前の
        そんなことを思わせる。
 
 
 
   
 
 
 
   
 
 
 
 
   
 鷺だろうか、まるで置物のように、じっと佇む鳥がいる。
 ほんのときどき、くちばしが動くので、
 やっと、生きていると、判る。
 
 
 
 
 
 
 
   奥池のほとりに曼珠沙華がひっそりと咲いていた。この花は、だれに教えられたのか、ちょうどお彼岸に花を開くという。そこで、またの名を彼岸花というそうな。
 
   
 
 
 
   
 
 
 
2008年9月25日(木)曇り。
 
 
 久し振り、長居植物園。約3ヶ月半来なかった。暑くてよう来んかったのである。
 
 
 青々と繁っていたプラタナスの葉が
 少し黄味がかって、たわわに重そう。
 実が成っているわけでもないのに、
 たわわという表現はおかしいのだが、
 なんかそんな印象を受けた。
 
 
 
        葉っぱ達はすこしづつ色づいて、
        長居公園は、
        秋の準備にかかっている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ヘメロカリス苑と名づけられたこの人工的な庭園は、長居植物園のなかで最もモダンなところ。
 鬱蒼とした薄暗い森を出てこの明るい園が目に入ると、気持ちが晴れるという言葉の意味が如実に解るような気がする。
 
 
  2008年6月11日(水)曇り。
 
 
 どんより曇って蒸し暑い梅雨だけれども雨は落ちてこない。
 しばらくぶりの植物園。ボランティアが忙しくて間遠になってしまった。
 
 あやめが今満開。規模は小さい菖蒲園だけれど、梅雨空の下、きれいに咲いている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 奥の小池から大池にそそぐ水の流れの谷の両側はあじさいがしっとりとだけれども色とりどりににぎやかに咲いている。
青、紫、赤紫、白。なぜか、白がきれいと感じた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 セコイアの森。都会の中の植物園にこんな鬱蒼とした森がある。
 
 
 
 薄暗い森を抜けると、ふしぎな木を見つけた。
 スモークツリー。ほんとに煙みたいだ。
 スモークツリーと言わずに、
 煙の木と言った方が似合う。と思った。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2008年5月17日(土)晴。
 
 
 今日は土曜日。人がたくさん入っている。隣接した第2陸上競技場では何かの大会が開かれているのか、応援合戦の大きな音が流れてくる。植物園に入ってすぐに整地された花壇の土をかいて何かをついばんでいる小鳥を見つけた。みみずだろうか、くちばしになにかをくわえて横の草地に運んで懸命に食べている。何という鳥だろう、小鳥というには少し大きいかな。
 
 
 
 
 
 
 
しゃくやく園は今満開。この間から読んでいる「紅楼夢殺人事件」の一節を思い出した。
 
「ふと気づけば、そこはお花畑の真っただ中。とりわけ赤く白く、あるいは桃や紫に花開いた芍薬は、まるで異国渡りの綾にしき。甘やかな芳香もろともに、すっぽり彼女を包み込んでしまわんばかり。」
 
 
 西に傾いた陽を浴びて、奥の小池はだいぶ深くなった緑に映える。まだ幽玄というわけにはいかないが、いのちあふれる感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 真っ直ぐな青葉の道もみどり色濃くなってきた。あおぎり、なんきんはぜ、やなぎ、プラタナスと続く。
 
 
 
 
 もう少し行ったところで、地上に降りた鳥たちの一隊に出合った。先程の鳥とはまた違う種類のようだ。少々近づいても逃げて飛び立たない。みんな懸命に土をついばんでいる。夕暮れに近いこの時間は鳥たちが餌を探す時なのかも知れぬ。
 
 
 
 
 1ヶ月ほど前から大池に2羽の白鳥が暮らしている。北海道旭山動物園から大阪天王寺動物園へ来たあと長居植物園に貰われて来たそうだ。どこかから飛んで来たのかと思ったが、まさかそんなことはあり得まい。
 
 今日は、鳥たちに思いを馳せる散策となった。第2競技場からは相変わらずやかましい応援の音が響いている。大学対抗の陸上競技大会が開かれているそうな。
 
 
 
2008年4月23日(水)晴。
 
 
 東の森に入ると、大きな望遠レンズのついたカメラを木の斜め上に構えたおじさんたちがいた。尋ねてみると、鳥を撮ろうと待っているのだという。
オオルリ、イビタキがねらいだという。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 奥池の緑がだいぶ濃くなってきた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 プラタナスの新葉も
 まだ小さいけれど萌えそろってきた。
 
 季節の移りを思う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2008年3月25日(火)晴。
 
 夕方4時近くなって、しばらくぶりに植物園へ行って見ようという気になった。
 今日から学校は春休み、陽は大分傾いているが、まだ明るい陽射しのなかに親子連れの姿が三々五々見受けられる。
 放されたのか、どこからか飛んできたのか、いつもいる水鳥にまじって、大池に白鳥が2羽泳いでいる。
 長居公園はもうすっかり春。
 
 
 田舎の風景のような花壇で、花にカメラを向ける人がいた。
 うちわに長い柄の付いたようなものを持っておられる。
 “それは何ですか?”
 “日よけです。明るいのは良いのですが、直接直射日光が当たると乱反射を興しますので。”
 こんなのを見たのは初めてだ。
 
 右上に見える洒落た感じの建物はトイレ。
 
 
 
 ここにも立派なカメラを持った女性がいる。
 
 “これは何でしたっけ?ポピーでしたか?”
 “はい、ポピーです。この色が好きでして。キレイなので撮っておこうと思いまして。”
 
 しゃがめるように膝当てまでして本格的。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 大きく枝を広げてたった一本立っているエノキの木を、不思議そうに見上げながら、こどもとお母さんが一回り。
 
 まだ芽吹きもなく、枯れたままだけど、まるで生きているみたい。
 
 さあ、みんなおいで。
 ボクは生きてるよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2008年1月19日(土)晴。
 
 よく晴れているが今日はちょっと寒い。それで自ずと急ぎ足。
 人影はまばら。
 
 二人の作業員が大きな桑の木の小枝を剪定しているのに出合った。
 名札に“ウンリュウグワ”とある。桑は2本ならんでいて、手前の木はもう作業が済み、小枝はきれいに刈り払われている。散髪みたいと思った。山に生えた自然の木はどうするのだろう。散髪はしないのだろうか。
 ひとりの作業員は木のてっぺん近くにいる。あぶないなあ。
 おとつい、目の見えないおばあさんに読んであげた芥川龍之介の短編「仙人」を思い出した。
 
 仙人になりたい男が、仙人になりたいあまり、高い木に登って、言われるままに片手を離し、もう一方の手も離すと、なんと地に落ちるのではなく、そのまま仙人になって空へ昇って行ったという話。
 
 
 
 
 
 大池をまたぐ橋への道の端に明るい陽射しをうけて水仙が咲いていた。
 そんなに大きな規模ではないけれど、ちょっとした水仙郷。
 
 もう少しいくと3匹の猫がいた。はじめてお目に掛かる。
 こんな公園の中でどうして生きているのだろう。
 だれか餌をやる人がいるのだろうか。そんなに痩せてるわけでもないけれど。
 
 大池の橋の上からみると、冷たがりもせずに、水鳥の群が泳いでいた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
2008年1月5日(土)快晴。
 
 新年明けて植物園は今日から開園。
 よく晴れて暖かそうな陽射しはまるで春のよう。
 人影はまばら。
 
 厚い落ち葉の絨毯を踏んで、枝をかき分け椿園を歩く。
 椿はまだつぼみだが、椿の間にところどころ山茶花の花が咲いている。
 
  さざんか さざんか さいたみち
  たきびだ たきびだ おちばたき
  「あたろうか」「あたろうよ」
  しもやけ おててが もう かゆい
 
 この唄をうたうと、山茶花は“とんと”の季節の花であることがわかる。
 
 
 
 
 
 せんだんがたわわに実をつけている。
 漢字で書くと栴檀。
 枯れ木のなかで一際人目を引いて、
 生きているよと表現する。
 “栴檀の実は花よりも香ばし”
 うろ覚えだけれどこんな言葉があったような。
 
 
 
 
 
 
 
 あんなに緑に包まれて
 幽玄の気に満ちていた奥池が、
 今ではすっかり裸になって
 すかすかに見通しがよくなって
 しまった。
 枯れ山水という言葉もあるように
 これはこれでひとつの趣。
 
 夏の緑、秋の黄葉、そしてはだか、
 そのすさまじい変化が、凄い。
 
 
 明るい陽射しの中で、空気はまだちょっと冷たいけれど、水鳥の浮かぶ大池は、もう春のたたずまい。
 
 
 
   2007年12月6日(木)晴れ。
 
 植物園の出入り口が変わった。入場者の少ない12月から2月までは、花と緑と自然の情報センターを通って出入りするのである。子供達もいないし、一般のひともめっきり少ない。燦々と陽射しがそそいで芝生が暖かいのだが。
 
 今日は反時計回り、ライフガーデンの片隅にあるハーブ園に立ち寄った。ミント、タイム、ローズマリー、ラベンダーなど、指先で触って香りをたのしむ。そのあとはカメラをかまえる度にブレンドされた香りが私をくすぐり、いい気分にさせてくれる。
 
 
 
 
 いつも通るところなのだが、大きなユーカリの木に気がついた。
 
 ユーカリというなまえは知っていたが、こんな木だとは知らなかった。もっと優雅なすがたをイメージしていたのだ。なにか荒々しいものを感ずる。わしは苦労して育ってきたんだぞ!と言ってるみたい。
 
 
 
 きれいに色づいた落ち葉をひろった。この葉を落とした木の幹に名札がかかっている。「モミジバフウ」。 「フウ」という木はほかにもあるが、わたしにはよく判らない。
 
 むこうから近づいてきたおばさんが声をかけてくれた。“ことしはもみじの色づきがいいのかしら、なんかいつもよりきれいみたい”
 
 
 
 
 
 
 
 
 このおばさん、胸に立派な双眼鏡をかけている。
“すごい双眼鏡ですね。” 
“あ、これ? わたし、鳥を観るんです。今は冬鳥。”
 だそうな。
 
 
 植物園を廻る方向によって景色が変わる。もちろん季節によっても。
 今日はおやっと思う風景に出くわした。
 左に枯れたさくら、右にまだ青いやなぎ。この道はこんなにまっすぐだったかなあ。キレイと思った。
 
 
 
  2007年11月30日(金)晴れ。紅葉色の長居植物園
 
 
 
 
 
久しぶり、と言っても公園ではない。公園は時々歩いているのだが、要するに日記を付けるのが億劫なのである。
 
 さて、長居へ来て1年が過ぎた。4つのシーズン、春夏秋冬を見てきたわけだ。あおぎりとばかり思っていたつるつるの裸んぼのプラタナスに触発されて日記を書こうと思ったのだけれど、つるつるの堅い木からの不思議な芽吹きがあってやがて青々と大きな葉を繁らせ、それが今は黄色くなってもうすぐ葉を落とし、またつるつるの裸んぼの異様な不思議さのオブジェに還っていくのだろう。
 
 
 
 
 
 大好きな奥池もすっかり色合いが変わってしまった。みどり一色の光に包まれていたころが懐かしい。まさしく時が過ぎて行ったのだ。そのことがひしひしと思いにせまる。
 正に生きているのだ。置物ではないのだ。
 
    奥池や 枯れいろ落ち葉 散り浮かぶ 
 
 
 
 落ち葉の絨毯の森を歩くと、子供達があんなにたくさん拾っていたのにまだドングリがたくさん落ちている。
 今日も、校外授業の子供たちがたくさんいる。だがもうドングリを拾う子はいない。
 
森は葉を繁らせたくさんの実を付けて実を落とし葉を落とす。
 動いている。時が動いている。
 
 あずま屋のそばにかえでがみごとに色づいていた。
 
 
 
 
 
 長居公園にはいろいろな人が来る。先生に引率された幼稚園から中学生までの子供達。三脚付きの本格的カメラを持った人たち。カンバスを前に小さな椅子にじっと座って絵を描く人たち。お母さんに連れられた小さなこどもたち。乳母車。そして車いすの人たちもいる。
 植物園の外には走っている人が絶えない。散歩するひと、手を振ってしっかりジョギングする人。
 ひときわ気持ちの引かれるのは楽器を持ってきて奏でる人たち。トランペットから三味線までさまざまな人がいる。中には名前も知らない珍しい民族楽器を吹いている人もいた。そんなときは思わず声を掛けてしまう。
  
 来年はこうした人たち、人間に焦点を絞って見ようかなあ。
 
 
 
 
 
 
 
 
  2007年10月10日(水)晴れ。
 
 
 久しぶりの長居植物園、なんだかとても懐かしい。夏の暑いあいだよう来なかった。
 そのあいだ、せっせと同じ公園内のプールに通っていたが、晴れ渡った清々しい青空を見て、今日は植物園を歩いて見ようと思い立った。ついこのあいだまで夏だったのに、もうそこここに紅葉色。
 
 植物園内時計回りのこの道を少し行くと、かつてアオギリとばかり思っていたプラタナス、わたしの気になる木に出合う。まだふさふさと緑の葉を繁らせているが、幹に絵の具で描いたような秋色模様ができていて、色の濃いところは剥がれるようにめくれかけている。この木肌が冬になるとはじめて見たときのようにつるんつるんになるのだろうか。
 
 
 少し行って道をそれ、木漏れ陽の差す林に入ると、こどもたちの姿があった。妖精みたい。「なにひろてんの?」「どんぐり。こんな大きなんあってん」3センチぐらいもありそうな、つやつやときれいなドングリを見せてくれた。
 
 
 ひとつ道をはさんで二つの林を越えると、いかにも頼り気のあるメタセコイアに囲まれて、わたしの好きな小さな奥池がある。相も変わらず幽玄な佇まい。これが大阪市内なのだ。15分も歩けば地下鉄御堂筋線長居駅に出る。ここへ来るといつも不思議な気がする。
 
 
 
 
 
 奥池のほとりを抜けて林をでると目の前に澄んだ青い空が広がった。
 ここからは人の手になる庭園である。これはこれで私の目を和ませてくれる。
 
 
 咲いているのがなんの花なのかわたしには分からない。異国風なイメージ。少し疲れて来ているときでもあり、芝生の上にごろっと横になりたい気分。そんなくつろいだ感じ。日本にも造園はあるが、大分違うようだ。日本の庭は哲学的、こころが静まるのではなかろうか。どちらが好きかは議論にしないでおきましょう。今はただ寝そびりたいのだから。
 
 
 
 
 
 
 
 手にさわって匂いを嗅ぎながらハーブ園を通り、キッチンガーデン(野菜園)、満開のコスモス畠を見て、椿園の茂みを抜けるともう植物園は出口に近い。そこで、たわわに実る石榴を見つけた。こんなのを見るのは生まれてはじめてだ。ざくろってこんなふうに生るんだ。なんのとりとめもなく、りんごとの連想だろうか、ふと聖書の世界みたいやなと思った。
 
 
 自然史博物館へ寄ってみた。「大翼龍展」が開かれている。
 大阪の動物・植物などの自然史、原始化石とともに何体かの恐竜やナイマン象の竜骨標本が展示されていた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2007年7月10日(火)曇り、小雨。
 
 
 中央の大池に蓮の花真っ盛り。
 
 冬のあいだ汚らしくあわれに枯れていたのに立派な葉を青々と一面に繁らせてきれいな花が咲き競っている。
 
今日は曇り、小さな雨がぽつりぽつりと落ちている。そんな天気が蓮にはよく似合う。
 
 
 花に近づいてみると、蓮根のような花心があった。
 さすが蓮、やっぱり蓮。なんだか感心してしまった。
 
 
 
 
 
 
 アーチ型のトンネルを見つけた。「緑のトンネル」と名札が掛かっている。入ってみて驚いた。へちまのトンネルなのだ。大小さまざま。長いのや、かっこいいひさご型や、形もいろいろ。
 
 
 
2007年5月15日(火)晴れ。
 しばらくぶりに来て見ると、長居植物園は燃え立つような緑で包まれていた。
 
 わたしの「気になる木」も若葉が萌え出ていた。胸のあたりに新しい名札が掛かっている。「プラタナス」。アオギリではないのか。20メートルほど手前から道に沿って同じような木が並んでいるのだが、その最初の木にアオギリとあるので、てっきりあおぎりとばかり思い込んでいたのである。はだかのときは分からなかったが、なるほど葉っぱがちがう。形は似ているがあおぎりの葉っぱはもっと大きいのだ。こうして葉っぱが繁ってみると、最初見たときの不思議な、異様な印象はなくなってしまった。「気になる木」は、わずかに面影を残しながら、プラタナスという洒落てはいるが薄い名前の所為もあって「普通の木」になってしまったのだ。
「あおぎり」気に入ってたのになあ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 小さな奥池がまるで緑のカーテンで覆われているみたい。水も緑、空気も緑、陽の光も緑。
 
 向う岸は遠足の子供たちが賑わい群れて、中央の大池に五月の風がのどかにそよぐ。
 
 
 
2007年4月27日(金)晴れ。
 薄い雲にさえぎられて陽射しはやわらかい。
 反時計回りに歩き出してすぐに、背丈ほどの木にきれいな花が咲いていた。何のはなやろ。女房が答えていう「ライラックや!」。ほのかにうすい紫色が優しい気持ちを誘う。わたしがこの花を見るのは初めてではなかろうか。
 
 このあたりの花壇はこのあいだから色とりどりに春を競って咲いている。
 チューリップはもう盛りを過ぎたが、今日はポピーが美しい。
 
 
 
 
 暖かくなって、このところめっきり人が多くなった。ちょうど昼時、そこここに弁当をひろげている人たちがいる。遠足だろうか、幼稚園、小学校のこどもたちが、大池の端の芝生の広場に、林の木立の陰にあふれるほどいる。寒いあいだ誰もいなかったわたしの好きな奥の静かな池の端にも今日は何人かの人たちがいる。だれもいない景色も好きだけれども、こうしてそぞろ人たちがいるのもなんかあたたかくていいものだ。
 
 
 
 
 
帰りに、植物園を出たところの植木の売店でバジルの苗を買った。鉢植えにして育ったら料理に使おう。普段使っている乾燥バジルより旨いのではなかろうか、などと思いながら・・・・。
 
2007年4月13日(金)薄曇り。
 このところ忙しいことがあってしばらく来れなかった。3週間ぶりである。
 その間にかたいつぼみだった桜が咲いて今はもう散りそぼっている。
 
 しかし、遠のいていた間、わたしの心にあったのはさくらの花のことではない。裸のオブジェのような青桐の木に新芽は芽吹いただろうかということだったのである。この青桐はわたしにとって [気になる木] なのである。
 
 今日は植物園に入って時計回り、一番先に青桐への道を辿った。
 やがて見えてきたアオギリは、周囲の木々はかなり緑を増しているのに、まだ相変わらずはだかのまんま。この木の芽吹きは遅いのだなあ。
 
 近づいてよく見ると、あったあった、堅そうな枝から小さな新芽がいくつか覗いているのを見つけた。
 
 落葉樹の林が一斉に芽吹いている。花は勿論うつくしい。だけど、この若い芽吹きの力強さはどうだろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2007年3月23日(金)晴。
 
 ちょっと寒い日が続いていたが、彼岸がすぎてめっきり春らしく、うららかな陽射しが暖かい。歩いていると汗ばむほどである。
 
 中央池の東側にバラ園がある。1月中頃、こんなに切ってしまってもいいのかと思うほどきれいさっぱり剪定されて、丸坊主の棒のようになっていたバラの木に一斉に新芽が芽吹いていた。
 いのちがつづいているのだなあ。
 
 おとつい春分の日に、高齢者のデイケア施設へうたを歌いに行ってきた。
 “うさぎ追いしかの山” 歌い出す前に、「わたしはこのふるさとといううたを歌うとき、いつも戦争末期、学童疎開で行っていた村の風景を想います。」とお話しした。学童疎開というとつらい悲しい思い出が語られるが、生まれたときから町中の暮らしをしていたわたしにとっては、この一年たらずの田舎暮らしは、かけがえのない懐かしい思い出なのである。
 
 その村にもたけやぶがあって、植物園の竹藪を見ると、国民学校への行き帰りをした子供のころを思い出す。
 
 
 
2007年3月10日(土)晴。
 このところ朝晩すこし冷え込み、北陸など日本海側には雪があるようだが、大阪の今日はもう春。植物園では、冬のあいだ閉じられていた正門も開いて、きょうは土曜日、来園者もそぞろ入って行く。中央の大きな池の端の小さな島のミモザアカシアの花の黄色が明るい陽射しにほんのりとうれしくなるように、映えていた。
 
 
 
 
 
 
 
 植物園の奥の方にセコイアとはなみずきに囲まれて隠れるように小さな古びた感じの池がある。噴水があって橋が架けられ周回路が整備されている中央池とは対照的なひっそりと木の影を写すこの池がわたしは好きだ。寒い頃とは違ってきょうはそこそこ来園者もあるのだがこの池のあたりにはだれもいない。みんな知らないのかも知れない。
 8年ほど前、アメリカ西海岸に近いセコイア国立公園へ行ったことがある。そこで、二抱えも三抱えもある大きなセコイアの木を見た。もう3百年も4百年も経つと長居のセコイアもあんなに大きくなるのだろうか。
 鯉だろうか、魚が跳ねて水の輪がひろがっていった。
 
 
 
 10日ほど前はまだ堅いつぼみを付けていた木蓮が群がるように開きかけている。つぼみの頃は白だとばかり思っていたのが開きかけて今日紅もくれんと判った。
 一昨年大阪城公園の植木市で買ってきた80センチぐらいの紅もくれんが、前の家で去年花を咲かせたが、置く場所がないので持ってこなかった。どうしているだろう。
 ここの木蓮は大きな木だ。
 
 この日記を書いている途中で、NHKテレビ紅白歌合戦チャンピオン大会を見た。みんなびっくりするほどうまい。歌う雰囲気、表現が新鮮で惹きつけられた。
 ただ、一つだけ、決定的な文句がある。
 “マイクが邪魔やなあ”
 
 
 
 
  2007年2月20日(火)快晴。
 くぬぎとこならの林は一面枯れ葉の厚い絨毯。
 さくさくと落ち葉を踏んであるく。その音とスニーカーの底から伝わる感触が心地いい。なんとも幸せな感じ。
 西日をうけて、落ち葉の絨毯に長い影が縞模様をつくる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道のはたにまるはだかの青桐が並んでいる。
不思議な枝振りで、まるで青桐の裸体の造形物。
春になると、このつるつるの木に新芽が芽吹いて青々とした葉を繁らせるのだろうか。
 
 閉園を告げるアナウンスが流れてきた。
 
“長居植物園と自然史博物館と花と緑と自然の情報センターは4時30分をもって閉園させていただきます。
お忘れ物なきようお帰りください。
本日はようこそお越しくださいました。
またのお越しをお待ち申しあげます。”
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2007年2月16日(金)快晴。
 ちょうど昼どき、日の光が明るい。
 植物園に入ってすぐ、自然史博物館の前に花のオブジェが整えられていた。
 女房が言うには、これは先日、バレンタインデーにテレビで紹介されていたものだそうだ。
 
 水鳥が20羽ほど、暖かそうな池の面を泳ぐのを見ながら、橋を渡って対岸へ出た。
 
 
 
 
 
 
 
 なんの木だろうか、落葉樹の林に、迷い込むように踏み込んだ。
 小さな花もきれいと思うが、どちらかというと私は大きな木が好きだ。
 そして生来、つくられた道よりも、道のないところをさまようように歩くのが好きなのだ。
 林の中にベンチが置いてあるところを見ると、入ってもいいのであろう。
 林の向こうに、隠れるようにひなびた小さな池がある。
 
 植物園を出たところの長居第2競技場でなにかやっているようだ。柵越しに覗いて見た。
 一人2人とランナーがゲートから入ってくる。たすきを掛けているところをみると公園の周回道路をつかった小さな規模の駅伝なのかも知れぬ。
 
椿と見まごう、咲き競うさざんかの群落を見た。“さざんかさざんか”なんかそんな歌があったっけ。
 
 
 
2007年2月10日(土)
 植物園に入って池の端の道を反時計回りに行って右にそれるとキッチンガーデンに出る。
 ここは長居公園の東南の角に接するあたりで、いつもは閉まっている小さなログハウスが、今日は土曜日ということで開いていて、ボランティアの人たちが作業をしたり訪れる人の接待をしていた。わたしもガーデンでできた野菜ののっぺじるといい香りのハーブ茶をご馳走になった。ここには色んな野菜のほかにハーブ園もあるのである。
 ボランティアのおばさんに話をきいた。この方たちはグリーンコーディネーターと呼ばれ、2年ほど勉強した上で資格を与えられるのだそうだ。「グリーンコーディネーター」いいひびきの名前だなあと思った。
 
 落ち葉をさくさくと踏んでくぬぎの林を抜け、小さなせせらぎの橋を渡ると、そう大きな規模ではないが梅の林があってきれいに花をつけていた。木の間を縫って一木一木香りを確かめながらそぞろあるいた。
 

 
Homeに戻る