<<今日を生きる>>
 
2021年
 
 
 
Homeに戻る

 
 2021年12月29日(水)
古いものを整理していたら手作りのクリスマスカードが出て来た。切り紙細工である。ぴたっと二つに折り畳めるのだ。
クリスマスおめでとうございます。2001. 12. 25 玉置様 シスター岡崎の文字が見える。玉造時代、城星のシスターである。わたしのことを目にかけてくださったシスターだ。こんなのを下さったのだなあ。ちょうど20年前のクリスマス。もう亡くなっておられると思う。
 
 
 2021年12月25日(土)
ローマへ行って来た。ヴァチカンのクリスマス深夜ミサを観たのである。あふれんばかりの音楽で満たされていた。パパ様もお元気そうだ。ノエノエ。
第1ミサの入祭唱がポリフォニックな編曲で歌われた。キリアーレは天使ミサ、Gloriaが壮大な編曲で歌われた。おわりにAlma Redemptoris Materが歌われた。
 
https://www.ktotv.com/video/00388383/messe-de-la-nuit-de-noel-a-rome-2
 
 2021年12月24日(金)曇りのち雨
クリスマスおめでとうございます。
 
 
 2021年12月23日(木)
6年程前の出来事。
ヤフオクに使わずに眠っていたアルトリコーダーを出品し、落札された。そしてヤフオクではめずらしいことに、買った人からお礼の手紙が届いた。
 
このたびメックのリコーダーをお譲り頂きありがとうございました。
これを購入なさった頃、私は小学6年生ぐらいでした。たて笛がだいすきで学校帰りに友だちと二重奏しながら歩いたものです。ランドセルを置いたらたて笛だけもって遊びにいく日もありました。以後40年、たて笛のことは忘れておりましたが、最近コーラスグループでリコーダー伴奏をしたのがきっかけで、友人のピアノに合わせてミニ音楽会を楽しんだりするようになりました。子供のおさがりの樹脂製を使っていましたが、バロック式の木製が欲しくなってきた折りヤフオクで見つけてすぐに息子に入札してもらった次第です。心待ちにしていたのが今日届きました。早速吹いてみて、豊かな音色にわくわくしてきました。未熟な私にはもったいないリコーダーですが、これから吹いていくのが楽しみです。木材は年が経つほど強くなるといいます。このリコーダーが長生きするように可愛がっていこうと思っています。
これから冬本番ですが、音楽を楽しんで心を暖かくしてまいりましょう。
早々、お礼まで
 
 
 2021年12月18日(土)
久しぶりにしめじの炊き込みご飯を作った。
水上勉はまだ子供のころから禅寺で修行し精進料理を覚えた。当時禅寺には炊飯器なるものはなかったから、今も鍋で炊くと記している。
 米を洗ってざるにあげ30分ほど置く。これを炊飯器に入れ、水、酒、しょうゆと少量の塩を加減し、石づきをとってほぐしたしめじと、油ぬきして小さく切ったうすあげを加えて、お急ぎモードにセットして、炊飯スイッチ オン。これで鍋で炊く条件に近づけたつもり。おいしく炊きあがった。レシピはないから味付けは手加減。一期一会である。
 
 
 2021年12月16日(木)
来年度のライブのちらしを作った。
こんなちらしを作って20年になる。また新らしい年が来るのだなあ。河野さんもわたしも、みんなも元気で、つつがなくつづけることができますように。
 
 
 2021年12月13日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」
初めての方が二人来て下さった。奈良のSさんはなんと来週のモンセラートと間違えて来られたのだ。最後まで聴いて下さった。
Rorateは難しい。きれいな曲だけれど。いっぱい間違えた。申し訳ない。喉の調子はよくない。それでも心が洗われたと言って下さる。
来週モンセラートを歌ったら今年の予定は全部終わり。
 
 2021年12月10日(金)
歳をとると過ぎたときがなつかしい。
ちょうど1年前、クリスマスを迎える前に歌ったこの歌を、このところ毎日のように聴きかえしている。
Rorate caeli desuper, et nubes pluant justum. 天よ露をしたたらせ、雲よ正義を降らせよ。
今年は今度の月曜日に1回だけ歌う機会がある。
 
 
 2021年12月9日(木)
磨く。
「くどき上手」というお酒を買った。磨き35%という。お米を35%まで磨き削るというのだ。もったいない話だなあ。ふつうせいぜい50%なんだけどなあ。こんなのははじめてだ。ダイアモンドは磨けばぴかぴかになるけど減らない。だけどお米は磨けば減る。それがいいんだそうだがそれほどの差は感じない。やわらかいと言えばやわらかいかなあ。人間も磨くと言うけれど。
 
 
 2021年12月6日(月)
ライブコンサート No,4「ダニエル物語」
この日の記事は「ライブ日記2021」へ移行。
 
 2021年12月1日(水)
導かれるということ、導かれたのではないかと思うこと。
「洗礼を受けた後、病気あがりのわたしはまだ歌はうたえず聖歌隊を横目で見ていたが、そのうちに大祝日などに聖歌隊のうしろ に加えてもらって歌わせてもらっていた。しかし当時は歌う度に熱を出していたのである。正式に聖歌隊のメンバーになるまでに十年かかった。わたしはやっと 歌うことを取り戻して一所懸命やっていたのだが、そのころ教会は大きな変革期で、教会の中に特別なグループである聖歌隊は要らないという風潮も芽生えてい た。そしてある日突然、全く突然、「今日で聖歌隊は終わりにします」という指導神父さんの宣言がなされたのである。この出来事は玉造教会にとっても大きな 事件だったけれども、わたし個人の人生にとっても大きな転機となった。これを機として、わたしのカトリック信者としての暮らしの場を小教区から広い外の世界へ広げたのである。」(思いつくままにー私の音楽行脚)
この時、わたしの新らしい音楽が始まった。新らしい道が敷かれたのだと思う。
 
 2021年11月30日(火)
このところはまっている料理が有る。ほうれん草のナムル。(白ごはん.com)いたって簡単。
ほうれん草一束をティースプーン山もり一杯の塩を加えて茹で、4センチ幅ぐらいに切り、硬くしぼる。ごま油小さじ2、醤油小さじ2を加えて混ぜ、鉢に盛り、白煎りごまをふりかけてできあがり。ちなみにこの日の献立はほかに赤かれいの煮付けと豆腐の味噌汁。
 
 2021年11月29日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う。田辺聖堂。今日は死者の月最後の月曜日、なのでレクイエムを歌った。なのだけれど、昨日から待降節、まず教会の玄関を入ると階段の登り口にはやクリスマスツリー、聖堂にはクリスマスの馬小屋が飾り付けてあり、祭壇の前には待降節の4本の蝋燭。これではもうレクイエムは相容れないなあ。それでもしんどいのを押して、懸命に歌った。お客さんは村木のおばあちゃんひとり。
 
 2021年11月28日(日)
「どうかその歩みを今後も更につづけてください。」(テサロニケの信徒への手紙1)オンラインでミサを見ていたらこんな言葉が出てきた。はい、つづけましょう。そう、更にです。
 
 2021年11月27日(土)
トーマス・ルイス・デ・ビクトリアの4声のレクイエム、死者のためのミサ
この曲はすばらしい曲だ。毎年11月、死者の月を記念して、大阪ルネッサンス合唱団の歩みに流している。1994年の演奏。
第1週入祭唱からはじまって今週は第5週、今朝から聖体拝領唱Lux aeterna、赦祷式Libera me、最後の曲が流れている。さあ、これで今年も終わる。教会暦は次週から新らしい年に入る。
 
 2021年11月22日(月)
雨が降る。
外へ出る気がしない。
「グレゴリオ聖歌を歌う」は休んでしまった。雨の日に傘をさして自転車に乗るのはいやなのだ。だれも来ないと思う。村木のおばあちゃんには電話した。
スーパーへ行く気もしない。夕食は有るもので済まそう。何もないのだが。あるのはキュウリが2本、豆腐半丁、それにたまご。それで出来たメニューは、卵焼きと湯豆腐ときゅうりの酢の物。ささやかな今夜の我が家の夕食。茄子の糠漬けでご飯を食べた。
 
 2021年11月18日(木)
おいしい夕ご飯と晩酌、楽しんでくださいね!というメッセージをいただいたら、書かざるを得ないなあ。
今日は鍋にしようとライフへ行った。鯛のあらが半額の値札で売られているのを見つけた。98円である。瞬間これにしようと決めた。白葱2本100円、白菜1/4 100円、葛きり89円、豆腐はおとつい味噌汁に使った残り。これですべて。〆て400円程の我が家の夕食鍋料理である。だしは昆布、これが一番高いかも知れぬ。鯛のあらは鯛の中で一番おいしいところ。最高に旨かった。お酒は日本酒無想。「今日を生きる」、料理の話ばっかりになるが、生きることは食べることだからまあこれでもいいか。
 
 2021年11月17日(水)
今日の夕食メニューはトンカツ。豚肉に塩こしょうしてさてたまごと冷蔵庫を開けるとたまごが一個もない。どうしようかと考えた。メリケン粉をとろりとした状態にといて豚肉を浸け、それにパン粉をまぶして揚げた。はい、たまごなしトンカツの出来上がり。すこしあっさりした感じ。
 
 2021年11月15日(月)
田辺のライブ No,3 モンセラート。今日は河野さんがいない。体調悪くてお休み。ギターなしのモンセラートははじめて。
中川さんのリコーダーが活躍してくれた。
詳しくは「ライブ日記2021」
 
 2021年11月13日(土)
明日、息子が田辺のミサに行くと言う。なんだかこそばゆい。
ぼくは信仰は一人一人違うものだと思っている。たとえ、夫婦であっても、親子であっても、親友であっても、仲間であっても。
「同じ信仰」という言葉がある。多分同じ方向を見ているということなのだと思う。だがその見方は一人一人違うのだ。信仰は所詮、自分ひとりで確立していくものなのだ。
息子は結婚式は教会で擧げたけれど、小学校低学年以来教会に足を向けていない。明日ミサに出るという。なんだかこそばゆい。
 
 2021年11月9日(火)
いま、こんなお酒を飲んでいます。
「無想 心静」何も考えず、こころ静かに。
辛口純米吟醸生原酒。
 
 
 2021年11月8日(月)曇り
グレゴリオ聖歌を歌う
今月は死者の月。なので、今日からはレクイエムを歌う。入祭唱 Requiem aeternam, 永遠の安息を。続唱 Dies irae, dies illa, 怒りの日なり、彼の日こそは。Pie Jesu Domine, Dona eis requiem. 慈悲深きイエスよ、彼らに安息を。と続く。そしてミサの後、赦祷式 Libera me, Domine, 主よわれを救い給え、終りなき死より。が歌われ、出棺の時の歌、In paradisum: 楽園にて、で終る。
 
 2021年11月5日(金)
6年前の投稿を振り返ってみた。
 
夕刊を見ていると、女優 加藤治子さんの死が報じられていた。「なよたけ」の作者 加藤道夫の奥さんでもある。この人の舞台を観たのはもう65年も前のことである。当時学生演劇友の会というのがあって、私自身が芝居に関わっていたこともあって、盛んに観に行ったものである。加藤治子は丹阿弥谷津子と並んで、少年であったわたしのあこがれの的であった。たいへん可愛いお嬢さん方であった。一つの時代が過ぎて行くとつくづく感じます。
 
加藤治子さんも丹阿弥谷津子さんももういないんだなあ。みんなどんどん亡くなっていく。
 
 2021年11月4日(木)
今時のガスレンジは焼き物ができない。熱が上昇すると勝手に火が小さくなってしまう。困ったもんだなと思っていたが、それでいいものがある。
鮭のホイル焼き。大きめのアルミホイルをひろげて、うすく塩をした鮭の切り身を真ん中におき、細く切った人参を鮭のまわりに置き、しめじとえのきをたっぷり盛りつけ、ホイルで包み込んでフライパンで蓋をして空焼きする。レシピには中火で4分、あと弱火で8分とあるが、強火にしておくと勝手に弱くなったり強くなったりしてくれるので、放っておいたら12分でできあがり。
 
 2021年11月2日(火)
「モンセラートの朱い本」この歌を歌い始めて久しい。モンセラートへの巡礼者たちのうた。全10曲、すべてマリア賛歌である。魅力的なメロディーに満ちている。高尚な信仰ではなく、うちくだけた親しみやすい、身近なうたである。この歌を歌い出して、いつの頃からか、わたしは聖母マリアのことを、「マリアさん」と呼ぶようになった。マリアさん、なんともやさしいひびきやなあと思っている。
 
 2021年11月1日(月)
コロナ明け後はじめてのダニエルライブ。くわしくはライブ日記2021。
 
 
 2021年10月29日(金)
長居植物園が今月末でリニューアルのため来年3月まで休園するという。あと2日しかない。11月半ばになったらカリンを取りに行かねばと思っていたのだが、取り急ぎ今日行ってみた。今年は豊作のようだ。少し小ぶりだけれどたわわに生っていた。まだ青いのだが手の届くところを少し頂いてきた。しばらく日に干しておこう。さあかりん酒とジャムだ。
 
 
 2021年10月25日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
聴衆1。傘をさして自転車に乗るのがもうしんどい。風もあるし、これはあかんなと思った。案の定教会へ着くともう身体はふらふら、息を整えるのにしばらくかかった。やおら声出しにかかったがやはり調子はよくない。30分のトレーニングを終えて20分間を置いて、誰もいない中でさて本番スタート。意外と声が伸びている。どちらかというと最近では好調の部類に入る。感謝。このところずっと歌っている Sicut cervus がだんだん自分のものになってくる。先日89才になった。さてこんなこといつまでできるのだろうか。歌い終わって振り向くと村木のおばあちゃんがひとりぽつんと座っておられた。
 
 2021年10月21日(木)
このところ、古いライブ日記を時々読み返す。
そんな14年前のある日。モンセラート。
 
 聴衆4。晴れ。今日のお客さんは、何度も来て下さっているリュートを奏く人が一人と、先日来られて今日で2度目のライアー奏者とそのお友達、そして通りすがりの方が1名。和やかな親しみが漂う中で良いうたが歌えた。
 終ってからライアーの弾き語りを聴かせてもらった。きょうの楽器は両手の平に納まるぐらいの小さなライアー、高いかぼそく澄んだ音は夢の世界。
 うたう人の手の振りに、昔ご詠歌を教えてくれたおばあさんを思い出した。ご詠歌踊りの手振りをしながら、そのおばあさんはこんなことを話された。
 “この手のひらにほとけさんが乗ったはるんや。落ちはらへんようにしずかに踊らなあかんのや”
 
 
 2021年10月19日(火)
昨日のライブ日記。 定例 1「モンセラートの朱い本」
急に涼しくなった。きのう次男純の葬式があったところ、訳詞ほか忘れ物があって、取りに帰った。30分ロス。息があがって少々苦しい。お客さんは3人、村木さんと教会の浅井さんと去年新聞を見た2回目の人。みなさん、モンセラートとはどんなものかと期待して来てくださった。一風変わった音楽と受け止めてくださったようだ。そして何かを感じて下さったようだ。
浅井さんのメッセージ:「目を閉じれば巡礼者の姿が目に浮かび、人々のマリア様への祈り、賛美、楽しそうな雰囲気を感じられました。」
所要時間72分。ちょっと長過ぎる。テンポが遅かったのかなあ。やっぱり疲れてたのかも知れない。帰りに河野さんと中川さんと私、3人でこがねやで一杯。楽しかった。
 
 2021年10月15日(金)
昨晩、次男坊、純が亡くなった。60才、脊髄小脳変性症で10年間寝たきりの闘病。最後は誤嚥による肺炎。嫁さんもたいへんだった。その労をねぎらう。安らかに憩わんことを。17日、日曜日、カトリック草津教会で葬儀。翌18日のモンセラートは彼のことを思って歌いましょう。
 
 2021年10月13日(水)
業務スーパーへ行って来た。ごみごみしていていかにも安そうに見える。ライフとはえらい違いだ。
パンを焼くための強力粉を4袋、スキムミルク、ジャムを作るための冷凍のラズベリーとブルーベリー一袋づつ、大判の味付けのり、昼ご飯のための冷凍のロングウィンナー、ご飯を炊くのを忘れた時のための即席ご飯、そして片栗粉。以上買い物一覧。自転車が重い。
夕方近くのライフへ行く。明日のモンセラートの練習会のための昼食の用意。手羽元、たまご、こんにゃく、大根、厚揚げ、ちくわ、さつまあげ、じゃがいも。おでんを作ろう。
 
 2021年10月11日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
お客さん一人、いつもより遅めに教会へ着いた。今日も暑い。窓を開けてクーラーをつける。寝る前の祈りだけさっと通して本番開始。聴いて貰うことは意識せず、自分の気持ちだけで歌えばいいのだ。もう人に聴いてもらう歌ではないなあと思った。Jesu dulcis memoria, おわりの歌に行き着いた。ひどく疲れている。教会の庭に柿の木があって実がなっている。3ついただいて帰った。よく熟して、疲れた身にとても甘い。
 
 2021年10月10日(日)
孫娘の結婚式・・・きのう、東京、南青山
おおげさな結婚式やなあ。キリスト教式。ステンドグラスで飾られた立派なチャペル。花嫁は純白のウェディングドレスの裾を引き、牧師さんとおぼしき外人さんが司式。堂々たる声楽的聖歌隊によって朗々と賛歌が歌われた。つづく披露宴は綿密にプログラミングされ、滞りなく進行して行く。なにかうたを歌おうかなと思っていたのだが、わたしなど付け入る隙はまるでなかった。おじいちゃんの歌はいいのになあ。このごろの会館の結婚式ってこんなのだろうなあ。
伊丹~羽田、往復飛行機、日帰り。ひさしぶりの飛行機は楽しかった。年寄りということで大事にお世話してくれた。
 
 2021年10月7日(木)
ライブコンサート再開ということでいろいろといそがしい。
ホームページを直さなければならない。なにしろライブコンサートは名文のごあいさつをつけて一応終りということにしていたのだから。
会場はサクラファミリアから大阪田辺教会へ。メンバーにも変更がある。ヴァイオリンの大山さんには抜けていただいた。ライブ日記もまた始めないとね。
そんなこんなで作業を進めていると、再開ではなくて、まるで新しく始めるような気がして来た。さあ頑張りましょう。
 
 2021年10月4日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
暑い。閉め切ってあった聖堂はもろに暑い。窓を開けて風を通しながら、クーラーをかける。もう10月なのに。
お客さん2人、村木のおばあちゃんと久しぶりに順子さんが来てくれた。
今日からプログラムをがらっと替えた。寝る前の祈り、だいぶ忘れている。何ヶ所かつっかえた。この歌のテーマは「主よあなたにわたしをゆだねます」だ。そして Miserere mihi Domine, et exaudi orationem meam.「主よ、わたしをあわれみ、わたしの祈りに耳を傾けてください」が、寝る前の祈り全体を貫く気持ち。はじめはロザリオの祈り、終りはマリアの連祷、すっかり定番となった。替わり映えしないがそれでいいと思う。50分たらずで終った。もう少しなにか加えようか。感謝をこめて Te Deum とか。10月はこのプログラムでいく。
 
 2021年10月3日(日)
ライブ再開~いそがしかった。
きょうは地区割りを破って、再開後はじめてのミサに行った。そしてミサ後神父さんと話をして、ライブ再開の許可をいただいた。さあそこからライブ再開作業がはじまった。まず河野さんに電話、もうちゃんと弾けるかどうかわからんけど万難を排して行きますよと応えてくれた。次いで中川さんにメール、公式ミサ再開の第1日、忙しいにもかかわらず、移動の電車の中から返事をくれた、ぜひ参加します。そして井原さんにお願いメール。そして、あらかじめさもありなんと作っておいたちらしを手直しし、その他多くの方へお知らせ報告一斉Bccメール送信。メールのない人へのはがきを作り、昼寝もせずに今日は一日ライブ再開で日が暮れた。さあこれでライブ再開決定。われながら仕事が速いなと感心。明日はグレゴリオ聖歌をうたう。
 
 
 2021年10月2日(土)
整骨やさん。
この間から何かしんどくて、左首の付け根から肩にかけて重苦しい痛みがあり首がまわらない。それできのう、半年ぶりに整骨院へ行ってみた。からだが冷えて固まっていると言われた。女性の整骨師さんがやわらかくやさしくほぐしてくれた。固まっていたのがほぐれる感じ。今日も行ってみた。今日は男の整骨師さん、力強い。痛かった首筋から力が抜けている感じ、ほぐされたあという感じ。体中に脱力感。今気がついたのだがかすみのひどかった目もよくなっているではないか。しばらくつづけてみよう。
明日から教会のミサが再びはじまる。ただ地区分けはつづくので明日はわたしは行けない。そろそろライブの再開も考えようかなあ。
 
 2021年9月27日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
今日は誰もいない中。一人で歌い出す。Deus, in adjutorium 主よ速く来て私を助けてください。
今日は暑い。そしてひどくしんどい。呼吸に注意してみた。大きく吸うと長く歌えて、その分次の息が自然と大きく吸える。そんなことを意識してやってみたが、それがいい歌と関係あるかどうかはわからない。あまりそれを意識すると気持ちがおろそかになるかも知れない。歌い終わって振り向くとひとりの人がひっそりと座っておられた。
 
. Ave maris stella めでたし海の星。この歌に、「盲いる者に光を与え」という一節がある。これを歌うといつもひとつの話が思い浮かぶ。昔、30年程前だが、網膜剥離で入院したことがある。そのとき、30代ぐらいの女の人がいた。その人は両眼全盲だったが、あちこち病院をまわった末、やっと手術に成功して、うっすらと見えるようになったのだそうだ。まさに光を与えられたのだ。その人は結婚しておられたのだが、こうおっしゃった。「わたし、はじめて主人の顔を見たのです。」
 
 2021年9月26日(日)
鮭のホイル焼き。今日の我が家の夕食。
大きくひろげたアルミホイルに、すこし塩をした鮭の切り身を真ん中に置き、人参の細切りとしめじとえのきを覆うようにのせ、バターを加えアルミホイルで包み込むようにくるむ。一包みかなり大きい。それをフライパンに二つ並べて蓋をして強火にかける。うちのガスコンロは自動で火が弱まったり強まったりするので、それにまかせて約12分、それで出来上がり。ポン酢をかけてかみさんと二人で食べた。そして、おいしかったね、おいしかったね、と二人で言い合った。足腰しんどくても、物忘れがひどくても、それはしあわせと言うこと。わたしの飲み物は芋焼酎「黒こうじかめ壷仕込みさつまおごじょ」
 
 2021年9月25日(土)
引き出しの奥から古いオーディオインターフェイスを見つけた。2002年頃、パソコンをはじめてまもなく購入したものである。オーディオの音源をパソコンに取り込むのに必要な機器である。私にとって重要な器機であった。5,6年前、PCMレコーダーを使い始めるまで 盛んに使っていた。 世の中変わる。わたしの使った録音機器はまずオープンリールデッキからはじまり、そしてカセットテープからデジタルオーディオテープ(DAT)、小さくて便利で高性能なPCMレコーダーへと変る。PCMレコーダーの録音媒体はSDカードだから、もうインターフェイスは要らない。ヤフオクに出してみようかなと思う。こんなもの欲しい人がいるのかどうかわからないが。
 
 
 2021年9月23日(木)
昔、まだテレビも民放もなかった時代、NHKラジオで「イーハトーブ物語」という宮沢賢治の番組を聴いた。とても印象に残っていて、いまでもその雰囲気が思い浮かぶ。特に頭に染み付いているのが、「灼けて死んでもかまいません」という、よだかの星の一節。その後、私がなにかをするときに、いつもこの言葉を心に刻んでいた。
「お日さま、お日さま、どうぞ私をあなたのところへ連れてってください。灼けて死んでもかまいません」
 
 2021年9月22日(水)
娘が小鯖の味噌漬けを持って来てくれた。この間の土曜日、家族で大阪南港へ釣りに行ったのだそうだ。体長12センチほどの鯖が(小さくても鯖だ)50尾ちかく釣れたという。それを開きにして味噌に漬けたのだそうだ。南港だから水質はどうだろうと思ったが、なかなか旨かった。
 
 2021年9月21日(火)
ある小高い丘のいただきにある・・・・・、という文章ではじまる、堀辰雄の作品「美しい村」を朗読しYouTubeにUPした。それから3年ちょっと経つ。もうすでにがらがら声なのだが、私の作品としてはなかなか人気があって、現在視聴数1172をかぞえる。間奏としてピアノ曲、ドビュッシーのサラバンドを用いているのだが、これが堀辰雄によく似合うのである。
わたしの朗読作品としては、ほかに宮沢賢治の「雨ニモマケズ」「よだかの星」「セロ弾きのゴーシュ」があるのだが、こちらはあまりぱっとしないのだ。私としてはこっちの方が良いと思うのだが。
 
 2021年9月20日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
お客さん2名。今日は暑かった。教会に着いてすぐにクーラーON。本番前に止める。すぐに暑くなってくる。お客さんの一人が窓を開けてくださった。録音を聴きながら日記を綴る。ロザリオの祈り、Ave Mariaはいいなあ。この歌をうたって70年近くになる。さすがに慣れている。でも丁寧にうたってるなあ。感心感心。Benedicite, Sicut cervusは難しい曲、まだたどたどしいところがあるのだが、だんだん好きになって来た。好きになって自分のものになって行くのだろうな。庭で遊ぶ子供たちの声がする。
 
 2021年9月18日(土)
プロ野球中継を見ていたら、20才、2001年生まれのピッチャーが投げてた。この子が生まれた翌年、2002年に私と河野さんはモンセラートの朱い本による連続ライブをはじめているのだ。もう19年になる。ダニエル物語はその次の年からはじめている。いろんなことがあった。たくさんの人との出逢いがあった。いろんな人が通り過ぎて行かれた。もう亡くなられた方もおられるし、音沙汰の知れない人もいる。時が過ぎて行ったのだ。そして時は今もつづいている。
 
          いにしえ息づく  時の道で
            かわりゆくもの  かわらぬもの
              たどり巡りて  ふたたび出逢う
                おもかげを  この心に
                                NHKテレビ「新日本紀行ふたたび」テーマ曲(詞・歌 坂田美子)
 
 2021年9月17日(金)
典礼劇「ダニエル物語」を日本語でやってます。
フェイスブックでYouTubeのふたりダニエルを紹介した。これまでに6人の人が「いいね」を押してくれている。これを一回視聴するのに1時間13分かかる。さあ6人の人が聴いてくれたのだろうか。はじめてこれを聴いた人はびっくりすると思うのだけれど。
 
 2021年9月15日(水)
世の中、次から次へと新らしい機種が出てくるパソコンの世界。そんな中にあって私の古いパソコンは今も元気に働いている。中古で購入したのが8年ぐらい前、発売されて10年以上経つと思う。MAC OS10.6.8。さすがにインターネットではもう使えないが、イラストレーター(画像処理)、サウンドイット(音声処理)、クラシックFTP(ホームページビルダー)が大活躍中だ。どちらかというと、新らしい方のパソコンよりも重要度は大きい。これが駄目になったらどうしようかと思う。どうぞ長生きしてください。
 
 2021年9月14日(火)
きのう、グレゴリオ聖歌ではもう終りかと思うほどしんどかったのだが、今日は元気。
我が家には週1回の定番料理がある。和風だし汁に酒と塩としょうゆで味を整えた(うす味)スープを作っておく。細切りにしたピーマン、エリンギともやし(安い)を順に入れてサラダ油で炒め(塩、こしょう、ごま油、酢、少々)、作っておいたスープを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。これがくだけた味だが結構おいしい。トンカツとか豚肉が合う。今日は軟骨のタレ煮。飲み物は芋焼酎のロック。
 
 2021年9月13日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
お客さんは村木さんひとり。まだだいぶ暑いけれど、クーラーは使わずに両側の窓を開けて風を通した。きょうはどうにもしんどい。もうだめだなと思うぐらいしんどかった。ところが、今録音を聴きながら日記を書いているのだが、ちゃんと歌えているのだなあ。最初ちょっと単調だなと思っていたミサ11番 Orbis factor だいぶ慣れて来たのか、いいなあと思えるようになってきた。Sanctus, Agnusをもう少し自分のものにしないといかんなあ。終りに近くTe Deumまで来たときしんどさは極みに達した。どうしようかと思うぐらいしんどくなった。やっとこさひざまづいてJesu dulcisを歌い終えることができた。そう言えば今日は漢方の補中益気湯を飲んで来なかったなあ。
 
 2021年9月12日(日)
ネットオークションがおもしろい。
息子がカメラの交換レンズを持って来てヤフオクに出してくれという。新品だと4万円する代物。8,800円で買ったのだが使いにくいのだという。それで5000円で出品した。現在11,750円、後15分で終了。さて、いくらまで行くだろうか。
 
 
 2021年9月11日(土)
世阿弥「風姿花伝」
 
若さはそのことだけで花がある。美しき声も花である。風姿の良さも花と見まごう。だがそれらの花はいずれ萎んで行く。まことの花は散らで残る。花の萎れたるこそ面白けれ。萎れたる風体かえすがえす大事なり。
 
花伝書(風姿花伝)につぎの言葉がある。「名人、上手といえども、花がなければなにほどのことあらんや。」
聖書につぎの言葉がある。「たとえ山を移すほどの深い信仰を持っていても、愛がなければ、無にひとしい。」
 
 2021年9月9日(木)曇り
一日、そして又一日が過ぎて行く。
 
ゆきあい-----。新聞のコラムでこんな言葉を見つけた。漢字で書くと「行合」。読んで字のごとく「出あう」「交差する」という意味だ。
夏がようやく盛りを過ぎ、雲に秋の色が見えだす今ごろの空を、「行合の空」と呼ぶのだそうだ。
 
 2021年9月8日(水)曇り
古い日記を時々読み返す。これがなかなか面白くてはまってしまう。
 
 2004年6月14日 モンセラートの朱い本
さわやかな晴。お客さん0。ギターの河野さんも早く来て、丹念に練習する。朱い本は本当にいい曲だ。これで3週連続聴衆0。魚の釣れない釣り人のことを思う。釣り人は一尾も釣れなくても構わないのだ。ただ黙して糸を垂れる。彼は、釣り人であって 漁師ではない。私たちも同じ。でも本当は、私たちが魚であって、だれも釣ってくれない、と言うべきかも。多分、こんな魚を釣ろうとする釣り人が少ないのだ ろう。さて私たちは釣り人なのか魚なのか。釣り人ならば悠々と糸を垂れていたい。魚ならば悠々と泳いでいよう。
 
さて今書いている日記、10年後に読み返すことができるだろうか。もう百才に近いよ。
 
 2021年9月7日(火)
古い演奏を聴いた。1989年旧北浜教会、大阪ルネッサンス合唱団発足10周年にして初めての演奏会、待降節第1主日のミサ。
酒井神父さんに聴いていただこうかと思ってCDを作ったのである。久しぶりに聴いた。よくこんなことができたなあとあらためて思う。ごく普通の日本語のミサにラテン語のポリフォニーがまとわりつくようにはめられていく。そこに違和感はない。ふしぎな協調感が生まれている。
もうあれから32年、このときのメンバーですでに亡くなっている人がたくさんおられる。ご冥福を祈る。
 
 2021年9月6日(月)
緊急事態宣言発令下、教会のミサも無い中で、たとえ神父さんが良しとしてくださったとしても、わたし一人がのうのうと歌をうたわせてもらって果たしていいのだろうか。そんなことを思いつつ教会へ行った。
グレゴリオ聖歌を歌う:今日からまた始まった。もうしんどいのだけれど、歌うのはやっぱり良い。Deus in adjutorium meum intende. 神よわたしを力づけ、急いで助けに来てください。聖堂にわたしのしゃがれた声が響き渡る。
昔から知っていてありふれた歌だと思っていたが、この頃 Credo 信仰宣言をすばらしいと思っている。処女マリアから生まれ、人となりたまえり。ここのところがすごいのだ。日本語の歌ではこれはとても表現出来ない。終りに近く、カトリカムという言葉が出てくる。ここへ来るとカトリックを強調しているようでプロテスタントの人に申し訳ないなと思う。でも普遍という意味なのだから仕方ない。
今、今日の録音を聴きながらこの日記を書いている。まあそこそこ声は出ているなあ。コロナにも自分の体調にもまけずに頑張って歌って行きましょう。
 
 2021年9月5日(日)
パラリンピックの閉会式が始まった。大仰なので見るのをやめてこの日記を書くことにする。
昔のライブ日記を見ていたらこんな記事があった。
九州宮崎県の都井岬に野生の馬がいる。御崎馬と呼ばれ、弥生時代からつづく体型の小振りな純和馬、ほとんど人手を加えない粗放な管理しか行われず、柵もない自然の牧場で地と海と空に身をゆだねのどかに草を食む。仔馬がうまれ、年とった雄馬はある日人知れず群れをはなれやがて屍体となって見つけられるという。  御崎馬紹介パンフレットに次の言葉がある。
       自由に、のびのびと、とらわれることなく。
       美しい自然の中に躍動する大らかな命、野生馬。
         その澄みきった優しい瞳は、きっと
           愛につつまれた未来を見つめているに違いない。
             馬たちよ いつまでもいつまでも駈けておくれ。
 
 2021年9月4日(土)
ミシェル・コルボが亡くなったそうだ。87才。ローザンヌ声楽器楽アンサンブルの創始者指揮者。今から約50年前、私がアルマムジカ合唱団にいたころ。聖母マリアの夕べの祈りを歌った。そのとき、コルボの演奏する聖母マリアの夕べの祈りをレコードでどれだけ聴いたことか。我が家はいつもコルボの聖母マリアの夕べの祈りが鳴り響いていた。子供たちがそらんじてしまって口ずさんでいた。「チビタテチビターテ」
 
 2021年9月2日(木)
Benedicite omnes Angeli 主の使いたちよ 主を賛美せよ。
     主の造られたすべてのものよ、主を賛美せよ
             代々に主をほめたたえ、崇めよ。
        天の上のすべての水よ、主を賛美せよ
               代々に主をほめたたえ、崇めよ。
ダニエル書第3章アザルヤと3人の童子の歌の一節である。全節にBenedicite omnes 「主をほめよ」がちりばめられている。燃え盛る火の中へ投げ入れられた3人の童子が高らかに歌い上げる。恐れるものは何もない。それを確信しつつ、この歌をうたう。
 
 2021年9月1日(水)
Sicut cervus 鹿のように。
     神よ、鹿が谷川の水を慕ってあえぐように、
         わたしの魂は あなたを慕ってあえぐ。
詩編42、パレストリーナに有名なモテットがある。わたしがはじめて触れたルネッサンスポリフォニーの音楽である。55年前、それはわたしの音楽の進むべき道を決めた。
今、グレゴリオ聖歌でその歌をうたっている。このグレゴリオ聖歌は、パレストリーナの曲の元になったと思われる。
 
 2021年8月31日(火)
今日も椅子のはなし。
未練がましくあちこちさわっていたら、座面が下のフレームにことっとはまった。座ってみると座れるのだ。そのままでははずれてしまうので、電線コードでぐるぐる巻きにして固定した。これでどうやらしばらくは使えそうだ。うむ、使ってみよう。新らしい椅子にはちょっとすっこんでててもらおう。
 
 2021年8月30日(月)
今日はつまらんことで思い悩んだ。椅子である。粗大ゴミに出す予定の壊れた椅子がもったいなくてしょうがないのである。なんとか修理再生できないものかと問い合わせた。故障箇所確認のため写真を送れという。大騒動して前と後ろ、左右の故障箇所、4点の写真を撮ってメールに添付して送った。修理費明細が送られて来た。往復送料も含めて¥57,694+振込手数料だとさ。まあ安もんのあたらしい椅子で我慢しよう。そんな贅沢はしたらいかん。つぶれた椅子はもったいないけど粗大ゴミ。でもなあ、Ergohuman, 人間工学的に優れた椅子なんだと思う。
 
 2021年8月29日(日)
パラリンピックは痛々しい。
パラリンピック、あまり入れ込んではいないけれど見ている。障害者の姿、申し訳ないけどあまり見たくない。町中で見るのはいいけれど、テレビで衆人環視の目にさらすのはどうだろうか。車いすなんかはいいんだけれど、肢体がはっきり見えるもの、水泳などを見ると、手のない人、足のない人、それがはっきり見えてどうにも痛々しい。差別視だろうか。パラリンピックは痛々しい。
ただ、パラリンピックはからだの不自由さへの応援が先に立って、オリンピックほど国の意識が強くないのが良い。国の意識はあまり強くない方がいいと思う。
 
 2021年8月28日(土)
9月からまたグレゴリオ聖歌を歌えることになった。
緊急事態宣言発令中、感染者増加中ということで遠慮しておくべきかと思っていたのだが、神父さんがやってもいいよと言って下さるので再開することにした。
ダニエル、モンセラートは、緊急事態宣言解除後までひかえましょう。今の状況だともうちょっと先の話だなあ。
 
 2021年8月27日(金)
椅子がとうとう駄目になった。パソコンの前の椅子。からだの不自由な2番目の息子が使っていたのを貰って来た椅子である。身体が不自由なので楽なようにと買った上等の椅子である。8万近くしたという。たしかに長時間座っていても楽なのである。次男はそれにも座れなくなって放ってあったのを貰って来たのである。6年座らせてもらった。部品が一つ落ち二つ落ち、とうとう座席がぐらぐらになってしまった。メーカーに訊ねたが修理すると送料込めて4万円かかるという。あきらめて大型ゴミに出すことにした。アマゾンで新らしい椅子を買った。1万1千円也。さて気に入るかどうか。明日来ることになっている。
 
 2021年8月25日(水)
パラリンピックがはじまった。開会式、なぜあんなにたいそうなんだろう?高校野球ぐらいでいいのではないの!オリンピックもだけど。とわたしは思う。
それに、なんで始まる時間があんなにおそいんだろう。
 
 2021年8月24日(火)曇り、雨も。
ピタゴラス音律。YouTubeでめずらしいものを聴いた。
オクターブを厳密に13等分したのが平均律。ピアノは普通平均律で調律されている。それに対して純正律は音の幅が自由なのである。人間の声は一定に定められてはいない。なので、ある音をすこし高く、あるいは低く歌うことができる。音程が一定の場合、どうしても雑な和音が起こることがある。人間の声は自然に美しい和音を探りだして歌うことが出来るのである。純正調の和音と呼ばれるものである。ピタゴラスは独自の発想で音律を定めた。ピタゴラス音律として今に残る。曲によって、音の流れがスムーズなのである。
音律の説明として。3度がどうとか5度がどうとか、学術的に説明されるが、わたしはそれは苦手、わたしにわかるのは音が濁っているか、美しいかだけ。
 
 
 2021年8月23日(月)
戦後間もないころ、私の家の近くに社交ダンスの先生がいた。なぜかのめりこんで教えてもらい、いつか子供だてらに、ダンス教室でその先生のお手伝いをするまでになった。そしてそのとき若い私の身にリズム感が染み付いたのだと思う。アメリカ産のポップミュージックをふんだんに聴いた。クラシック音楽に目覚めるのはもう何年かあとである。
 
今日は月曜日、早く教会へ行って歌いたいものだ。今のコロナの状況だと当分駄目だろうな。
 
 2021年8月22日(日)曇り
大阪府南河内郡五軒屋村、今の堺市狭山町。今では大阪の近郷住宅地だが当時は田舎の村だった。そこに昭和19年5月から20年(終戦の年)の3月まで親元を離れて国民学校6年生で縁故疎開をしていた。普通学童疎開は苦しかったこととして伝え話されるのだが、都会育ちの私にとってそれはとても楽しい思い出なのです。6学年は男女あわせて30人の1クラス、みんなに大事にしてもらった。各家秘伝の松茸場を教えてもらったり、山の池でフナ釣りをしたり、よその家の柿の実をもいで叱られたり、田舎の子には珍しい大きなグライダーを作ってもてはやされたり。そして20年3月14日、大阪大空襲。前日から大阪の家に帰っていたわたしは、翌日の卒業式にとうとう出られなかった。そして中学生(旧制)になり大阪へ帰り、空襲の日々がつづき、8月15日終戦。
 
 2021年8月21日(土)
フェイスブックでバッハの4声のコラール「バビロンの流れのほとり」が紹介された。悲痛な内容とは違い、柔和で美しい曲となっていると説明されている。
そこでコメントを入れさせていただいた。
「詩編137は、捕囚の民がバビロンから帰国した後歌われたとあります。したがってこの歌が歌われた時はすでに人々は幸せのうちにあったのです。」
この、悲しみと喜びが溶け合ったような感情は、ヨーロッパの人たちの血に流れる心情風土なのだと思っている。これを理解しないとヨーロッパの音楽の演奏は出来ないのではと私は思う。
 
 2021年8月20日(金)晴、雨、曇り
今日はゆううつ。さらに、
バヌアツ産びん長まぐろを買ってみた。なんでこんなにまずいんだろう。
 
 2021年8月19日(木)雨のち曇り
絶対音感。ある音があってその音がなんの音(音高)であるのかがわかる能力である。踏切のチャイムの音、ゴミ収集車の奏でる音、それら世の中の音の高さがわかるという。その音がピアノの鍵盤のどの音と一緒かということがわかるのである。それに対して、相対音感というのがある。ある音をドとすると、その音に対するソの音がわかる、ミの音がわかる。ある音から、他の音への相対関連である。音楽にとって有用なのは相対音感である。固定的な絶対音感はともすれば音楽にとって邪魔になる。このところのフェイスブックでの話題。この話、絶対音感を持っている人が聞くといやだろうな。
 
 2021年8月18日(水)雨のち晴
月に一度の内科検診。かわりありませんか?はい、かわりなくしんどいです。
静かに溶け入るように消えて行く。グレゴリオ聖歌の語尾の歌い方である。これがグレゴリオ聖歌の特徴です。指揮においては止めるタクトがない。だから多人数の場合は、みんなで気持ちを合わせて消えて行く。そこに祈りが生まれる。
 
 2021年8月17日(火)
シドニーにいる人からFacebookにニュースが届いた。お盆なので、おはぎを作ったと言う。日本だなあ。もち米とかあずきとかきなことか食材がそろうのだなあ。外人の旦那さんと、亡くなった家族の写真を飾って食べたという。
このところFBにはあまり良い投稿は見られないので、そんなに深く知った人ではないけれど、思わず「いいね」を押してしまった。
 
 
 2021年8月16日(月)曇り
アマゾンの定期おトク便。これは便利だ。3点以上だと15%引いてくれるし、消費税なし、送料無料。期間設定はひと月から3ヶ月おき、要らないときはスキップできる。市価よりもだいぶ安く買える。普段しょっちゅう使うものならなんでもこれを利用する。
 
 2021年8月14日(土)
フランス・ブリュッヘンというリコーダーの名手がいた。私より二つ年下だが7年前に亡くなっている。今日、その活躍初期、おそらく1960年頃の白黒の画像がフェイスブックで紹介された。よくこんな画像が残っていたものだ。引き込まれるように聴き入った。素晴らしい。当時リコーダーは音楽界ではプロの演奏するものではないとされていた。ブリュッヘンはそんなリコーダーを世に出すべく戦ったのである。そして日本でも、リコーダーは学校教育の場から抜け出して盛んに演奏されるようになった。わたしがリコーダーにはまっていたのもその頃である。
 
夕食、予定を替えて焼き肉にした。肉は味付け骨付きカルビ、野菜は有り合わせのたまねぎとじゃがいもと人参となすび。おいしかった。飲み物はイエローテイルワイン。
 
 2021年8月13日(金)
どしゃ降りの中買い物に行った。
 
「平常心是道」額に入れて壁に掛けてある。息子が中学生のころ、奈良のお寺へ研修に行ってもらってきた色紙である。お坊さんが書かれたものらしい。いつも、どんなときにも、平常心でいなさい、心静かにいなさい、という意味だろうな。わたしはそれを歌をうたうときのこころがけとする。ただ、本番として歌をうたう、それは平常ではない。しずかに研ぎすまされた緊張が要る。しずかに、平常心の中でである。あわてふためいては駄目。力んでは駄目。平常心、それは己をゆだねるということかも知れない。己を無にするということかも知れない。
 
 
 2021年8月12日(木)
久しぶりにYouTubeで古いミサを見た。ローマ典礼による特別形式ミサ、京都 北白川教会、2013年4月14日復活祭後第2主日。このとき、こうしたミサの指揮をはじめてさせていただいた。あれからもう8年にもなる。灌水式からはじまって、アレルヤが印象に残っている。ソロのソプラノさんがすばらしい。いまどうしておられるだろう。聖体拝領後にオルガンが復活賛歌を奏でている。終りの歌 Regina coeliは素晴らしい。もうこんなミサはできないだろうな。
 
 2021年8月11日(水)
日本語を壊さないでほしい。
もうだいぶ前からだが、気になる言葉がある。「なにげに」。わたしは「何気なく」という言葉を使っているが、これは、はっきりとした目的や意図はなくという意味である。「何気に」は「何気なく」の「なく」を取っ払ってしまったもののようだが、意味はすこし違って来ているようだ。なにげに暗い(なんだか)、なにげに忙しい(なんとなく)、なにげに美しい(意外と)、などと使われる。若い人だけではなく、この頃では、かなり大人の人も使うようだ。わたしはこれを聞くと(読むと)気持ちが悪い。こんなのが日本語なのだろうか。何気に不愉快だ。年寄りの冷や水だろうか。まだ私はあまり見かけないが、「さりげなく」から「さりげに」ということばも生まれているそうだ。日本語を壊さないでほしい。
 
 2021年8月9日(月)雨、強めの風
オリンピックが終わった。これだけの人がそれぞれ飛行機に乗って帰るんだなあ。しっかり見させてもらった。普段そんなにとらわれていないつもりだったけれど、国というものを強く意識させられた。日本が勝つとうれしいのだ。敗けると残念なのだ。選手たちはやはり国を背負ってるのかなあ。国の意識はあまり強くない方がいいと思うのだが。これを機会にあらためて平和を願おう。
さああとはコロナがいい加減に収束してほしい。
 
 2021年7月30日(金)
大阪、緊急事態宣言決定。9月からのライブ再開のはなしはおじゃん。まああわてることはあるまい。出来るときが来るまでじっくり待ちましょう。
オリンピックが面白い。なんでこんなのが行なわれるのか疑問の競技もあるけれど。作り物ではない真摯で懸命な戦いに打たれる。そこではもうコロナは関係ない。
 
 2021年7月29日(木)
新しい焼酎の封を切った。長期龜貯蔵黒麹仕込「花立の里」旨い。献立はお好み焼き。
 
9月から、ダニエル、モンセラートによるライブ、再開できることになった。神父さんにやりたいんだけどと言うと、暑いから、それまでご自愛のほどを、と返事が来た。これはやっても良いということだよね。早速連絡すべき人にお知らせした。ただ、コロナの状況が悪化している。もし、大阪に緊急事態宣言が出たらこの話はおじゃんだなあ。様子を見るしかあるまい。落ち着くことを祈る。
 
 2021年7月26日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
暑い、とにかく暑い。クーラーはつけているのだが、汗まみれ。今日は体調もよくない。それでも懸命に気持ちを込めて歌った。村木さんが練習中から付き合ってくださり、途中若い青年が入って来て、しばらくひざまずいて祈っておられた。 オリンピックの競技が始まっている。この暑い中、みなさんしんどくないのだろうか。みんな若いんだなあ。年寄りは駄目だなあ。8月は休みにすることにしよう。
 
 2021年7月20日(火)
孫娘から結婚式の招き状がとどいた。東京だ。さてどうしようか。孫の結婚式としては始めてだしなあ。じいちゃんばあちゃんに来て欲しいのだそうだ。この歳になって東京まで、億劫の念は否めないけれど、まあ行ってやるかなあ。久しぶりに飛行機に乗って。
 
 2021年7月19日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
今日は暑かった。暑い中いつも来てくれる村木のおばあちゃんとしばらくぶりのIさんが来てくれた。Iさんを目当てに気張らずにそっと歌った。出てくるうたがいつもと違うのである。Kyrieのあたりで歌がやわらかく流れているなと感じた。聴いてる人が私の歌を引き出してくれるのだと思う。それはもちろん私の歌だが、聴いてる人の歌でもあるわけだ。途中ちょっとのどにひっかかりが出、何ヶ所か間違えたが、なんとか繕って歌い終えることが出来た。Jesu durcis memoria,
終ってから庭でIさんとしばらく話をした。ビールがほしいねーーー。
 
 
 2021年7月18日(日)
ご飯を食べる、面倒くさいけれどこれをしなければ生きてはゆけない。歳をとるとだんだんすることがなくなってこれしかないということになる。つまらんなあと思う。全勝対決の相撲をを見て、ライフへ買い物に行って、簡単な料理を作って、食べて、それだけのことだ。ただ、食べることは旨いのだから困ったことだ。いかの煮付けと、なすを切ってレンジでチンして生姜醤油、絹厚揚げを焼いたのと、万願寺ピーマンのいためもの。この日記、「今日を生きる」というタイトルににしているけれど「今日を食べる」にした方がいいのではなかろうか。まあ、明日はグレゴリオ聖歌を歌うけれど。
 
 2021年7月17日(土)
今日は2009年のライブ日記を振り返ってみた。モンセラートなのに河野さんがお客さんとある。船越さんと私、二人でモンセラートをやっているのだ。河野さんはそろそろ引退の準備をしているというのだ。河野さんはそのときちょうど80才、そんな気になっていたのだなあ。今は91才、まだやる気でいる。
 
ある日の記述に「昔からの知り合いの夫婦」というのが出てくる。これが誰のことか思い起こせないのだ。ちゃんと名前を記しておくべきだなあ。
 
 2021年7月14日(水)晴、雷、雨
古いライブ日記を読み返してみた。2017、2018年あたりである。ゆみりんがはじめて梅田へ来ている。勝田さんにはじめてダニエルの朗読をしてもらった。モンセラートの朗読を井原さんの奥さんにやってもらった。想像以上にりっぱなものである。とある。わたしにひどい腰痛があったころである。ORC、ライブと30年来いっしょにやってくれた船越恒子さんが亡くなっている。
わたしも間違うが、河野さんの間違いははんぱじゃない、ところがお客さんの反応は違うようだ、と記している。。よかった、感動したと仰るとある。しかし、甘えてはなるまいと締めくくられている。こうして読んでいるとそのときそのときの情景が思い起こされる。だが決して還らない日々なのだ。また早く新しく始めたいなと思う。また新しいライブ日記を綴りたいなと思う。
 
 2021年7月12日(月)曇り、雨
グレゴリオ聖歌を歌う
昼過ぎに雷が鳴って雨が降ってきた。今日はあかんなと思っていたが、出かける頃には収まっていた。外は比較的涼しかったが聖堂はむっとしてたのでクーラーをつける。誰もいない聖堂でトレーニングを始める。今日も先週ほどではないけれど、まあまあ声はしっかり出ている。誰かがいて、お話なり、あるいは説明をしたりすると喉慣らしに良いような気がする。今日は誰もいないのでそれはできない。クーラーを止めて本番を始める。1人の人が遅れて入ってこられた。難しいSicut cervus、だいぶ自分のものになってきたように思う。Alleluia は好きなのだが、Laudate Dominum omnes gentes,このアレルヤ唱は典礼としていつの日に歌われるものかは私にはわからない。クーラーを止めたので終わるころには相当暑くなってきた。蝋燭の灯が静かに揺れている。
 
 
 2021年7月7日(水)
昔の七夕を思い出した。
12年前、浅香日本語識字教室、朗読劇七夕物語。楽しいひとときであった。中国の王さんもいた。長い髪の美しいロシアのジーナさんもいた。
 
 
 2021年7月6日(火)曇り
かぼちゃの煮っころがし
むかしは、かぼちゃといえば北海道だったけれど今はメキシコ産だなあ。鍋の底に昆布を1枚敷いてその上に切ったかぼちゃを平に並べ、水をひたひたにそそぐ。砂糖少々、しょうゆ少々、酒少々を加えて火にかける。湧いて来たら昆布を引き上げ、蓋をしないで煮る。汁気がなくなったら出来上がり。
 
 
 2021年7月5日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
教会に着くと1時間前、聖堂にすでに二人の人がおられた。今日は暑い、クーラーのスイッチを入れ、やおら準備にかかろうとすると、なんと楽譜がない。楽譜がなければどうにもならない。取りに帰るよりしようがない。往復20分、汗みどろ。
はじめての方がおられたので少し説明を加えながら、声ならしをする。3分ほどおくれて本番開始。今日はだめだろうなと思っていたのだが、いざ始めてみると、存外声がすらすらとでる。不思議な気持ちで歌い進んだ。いつもとちがって声にかすれがない。歌っていて疲れないのだ。全然しんどくない。歌うほどに元気になる気分を久しぶりに味わった。なにが良かったのかはわからない。時間の経つのも意識せず、終りの歌 Jesu dulcis memoria. 感謝。
 
 2021年7月4日(日)曇り
久しぶりにミサに出た。この前は復活祭、ちょうど3ヶ月ぶり。信徒のみなさんにお会いするのもひさしぶり。中には1年以上ぶりの人もいた。
今日の我が家の夕食ははもの湯引き。おいしかった。いま食べなくていつ食べる!
 
 2021年7月2日(金)
コロナワクチン
2回目接種。どうってことはない。そんなにさわがなくてもいいのではないか。世の中、いろんな意見が飛び交う。でもわたしは素知らぬ顔を決め込んでいる。マスクをしろと言われればマスクをする。ワクチンを打てといわれればワクチン接種を受ける。ただ、うたを歌うなと言われてもそれだけは応じかねる。
 
 2021年6月29日(火)
さくらんぼ
山形のさくらんぼが送られて来た。送り主は山形遊佐の女医さん。ご自身が歌をうたわれるし、訳詞とか色々と音楽に関わっておられる。遠くからではあるけれどいつもわたしを応援してくださるのだ。ありがたいことだ。早速おいしくいただいてます。
そうだ、むかし、黄色いさくらんぼっていう歌があったよなあ。たしかピーナッツ。きょういただいたさくらんぼは赤いさくらんぼ。
 
 
 2021年6月28日(月)曇り
グレゴリオ聖歌を歌う
今日は教会の人が一人亡くなられて、1階の和室に寝かされておられた。その人のために歌った。特にマリアの連祷はその人のために祈った。
天気は雨の予報で、雨具を用意していったが、家へ帰り着くまで使わずに済んだ。お客さんは村木のおばあちゃんひとり。暑いけれど両サイドの窓を開け放して風を通す。クーラーは使わない。
 
 2021年6月26日(土)曇り
毎週土曜日ホームページの大阪ルネッサンス合唱団のBGMを更新している。今日からはパレストリーナのスーペルフルミナ、バビロンの流れのほとり。
 
        われらは バビロンの流れのほとりにすわり、
             シオンを思い出して すすり泣いた、
                   その地の やなぎに琴をかけて。
 
詩編137、バビロンの捕囚、悲痛な心情を詠った詩編だが、その内容とはうらはらに、音楽は喜びが静かにひろがる。
フランシスコ会訳によるとその注釈に、この会衆的嘆きの歌は、捕囚の民がバビロンから帰国したあと、かの地で受けた圧迫がまだ記憶に新たなころ、歌われたものである。と記されている。要するにこの歌が詠まれたときは民衆はすでによろこびのうちにあったのである。これで音楽の明るさが納得出来る。
 
 2021年6月24日(木)
今日は洗礼者ヨハネの誕生記念日。クリスマスのちょうど6ヶ月前。ドレミの起源となった有名な賛歌が思い起こされるが、わたしはヨハネの首を所望するサロメの話が頭に浮かんでしまう。ヨカナーン!!サロメの叫びが喉元をついて出そうだ。
 
 2021年6月23日(水)
立花隆という人の死が報じられた。ジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家。科学から音楽まで持ち分は多岐にわたる。テーマは一貫して人間。生きてるってことはおもしろい。
 
 2021年6月21日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
今日はだれもいなかった。久しぶりにひとりでうたうのだなあと思っていた。それも良しと思っていたら半分くらいのところで村木のおばあちゃんが来ていることに気がついた。すると途端にわたしの歌が変った。なにかが付け加わったように思う。だれかが聴いてくださるということはそういうことなのだなあ。きょうは暑かったけれど窓を開け放つと風が通る。
 
 2021年6月20日(日)
父の日
だそうだ。3男坊夫婦がメロンを持ってやって来てくれた。母の日とちがって父の日はなんかかすんでいるなあ。夕食を御馳走してやった。鯛の切り身の塩焼きと、大根と豆腐とこんにゃくと白葱の味噌田楽。まあ、年寄り夫婦と一緒に食事を共にしてくれるだけでもいいとするか!
 
 2021年6月18日(金)
アマゾンの返品
アマゾンでベルトを買った。ところがベルトの幅が意外に広い。これは使えない(表示が無かった)。そこでお行儀が悪いけれど返品することにした。返品申請するとメールでQRコードが送られてくる。それをスマホで撮ってクロネコヤマトへ持って行くと受付完了。翌日アマゾンから返金通知がきた。簡単やなあ。
 
 2021年6月17日(木)
糠漬けは大好きなんだがなかなか難しい。おばあちゃんからつづいている糠床なんて話を聞くが信じられない。このあいだグレゴリオ聖歌の帰りに村木さんと糠漬けの話をした。そしたら今日、出来合いの糠床とさらの糠を我が家まで持って来てくれた。念の入ったことになすび1本ときゅうり1本を添えて。ということでやってみるか!おいしい糠漬けができるといいのだが。そして長持ちしてくれるといいのだが。
 
 2021年6月16日(水)雨、涼しい、5月初めの気温とか。
今日はなんだかしんどい。ゆうべ、ふとんも掛けずに寝てしまっていた。からだが冷えたのかもしれない。
Line、ビデオ通話で河野さんとはなしをする。なんと河野さんひげを生やしている。鼻下に髭を蓄える、まさにそれだ。それがよく似合っているのだ。こんなことが出来るなんて、しかも無料、もうNTTの固定電話は要らないなあ。
住まいの関連で住民票と納税証明書が必要になった。これが区役所へ行かなくても、近くのコンビニでマイナンバーカードで引き出せるのだ。区役所でよりも安くである。すごい世の中になったものだ。
 
 2021年6月15日(火)
むかし、20年前、ひとりライブ「ダニエル物語」を始める時、ツィターが欲しいなと思ったが、今なら簡単に手に入るだろうが当時はなかなか見つけられず、代わりに大正琴を使うことにした。濁った音のする第4弦、オクターブ下のG線を外して使っているのだが、これが結構気に入って今も使っている。中世の音楽に大正琴を使うなんて世界でわたしだけだろうと思っていたのだが、きのう珍しい話を聞いた。なんとパリで大正琴が使われていたというのだ。しかも弦を減らして。大正琴ルネサンスグループというのもあるそうだ。もうびっくりしてしまった。大正琴がプサルテリーなどと肩を並べて古楽器の仲間入りをしたような気がした。
 
 
 2021年6月14日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
今日は村木さん一人だった。いつもより楽に声がでた。ヨハネの賛歌みんなに聴いてもらおうかと思い送ったが、聴きなおすと思ったほどでもない。だめだなあ、ひとりよがりかもねえ。夏の暑いとき、どうしようかと思ったが、調べてみると去年は7月8月休まずやってるんですねえ。じゃあ、今年も休まずにやらないとねえ。
 
 2021年6月11日(金)
コロナワクチン1回目接種完了。指定時間の10分前に医院に着くとすぐに注射、15分待機してはい終り。あっけないくらい簡単に済んでしまった。あと何の症状も今のところなし。2回目は3週間後。接種後の注意書きにお酒は駄目とは書いてないので夕食時軽く一杯いただく。
 
 2021年6月10日(木)
健忘症という言葉がある。このごろあまり使われない。そのかわりに認知症という言葉がさかんに出てくる。かつては健忘症とされていたものも、このごろはすべて、認知症と表現されているのではなかろうか。うちの奥さんももうだいぶ前から物忘れがひどい。ついさっきのことを忘れてしまい同じことを何度も訊く。自分でなおした物のありかがわからない。今の世間の尺度でいうと認知症なのかも知れない。だけどわたしはそれはちょっと違うのではないかと思う。普段の会話にさほどの不自由はない。健忘症と言った方がいいのではなかろうか。その方が思いやりがあって優しい。わたしとしては我慢しきれない時もあるのだが。
 
 2021年6月9日(水)
漢字、画数が多くて文章を書くのに手間が掛かってしょうがない。という意見がある。でも僕は漢字が好きだなあ。気持ちを表現できるからなあ。でもひらがなも好きでよく使う。「歌う」を「うたう」とわざと書く。その方がさりげなくて好きなのだ。もし漢字はあかんとなったら名前はどうするのだろう。名前はその人そのものやからなあ。表音は同じでも意味が違うこともある。たとえば「しゅうそく」。コロナ「終息」か「収束」か迷うところだ。収束して終息する。これが本来の意味であろう。ここまで書いて漢字がしっかりあるなと思う。大事にしなければと僕は思う。
 
 2021年6月7日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
来場者2名、村木さんと川畑さん。暑い。きょうから半袖、聖堂の窓を開け放す。風がよく通る。バブテスマのヨハネの賛歌を加える。5番まで全部ラテン語は久しぶり。本番前念入りに練習した。ドレミの起源といわれるが曲としてもとてもいい歌だ。村木さんは練習のはじめから最後まで2時間通して付き合って下さった。声の調子は最後までよくない。歌っている程によくなってくるものなのだがそれもない。もうこういうものなのだろうか。ただ録音を聴くとそうでもないのだが。終った時、ほとほと疲れきっている。以前ははじめはしんどくても、歌い終わったときは元気になっていたのだが。ミサの進行をなぞって曲を進めているが、一度本当のミサでやってみたい、そんなことを考えていた。
 
 2021年6月6日(日)曇り
今夜の我が家の夕食。
豆腐とこんにゃくと白葱の味噌田楽。至って簡単。昆布だしをとって少し酒を加え煮るだけ。田楽味噌は作り置きがあった。あとメインはさばの生ずし。酒は純米大吟醸「鳳凰美田」。まったく手間はかからず、つましいけれど、これで結構うまいのだ。これでいいのだ。野沢菜の漬け物があったのでごはんをほんの一口。
 
 
 2021年6月5日(土)曇り
古いライブ日記を見た。ちょうど10年前ユミリンさんが初めてダニエルを聴きに来ている。この年の10月に吹田浜屋敷でやることになったダニエル物語の下見である。
その何週間かあと、今度は豊中教会の方が来られている。11月にバザーコンサートとしてダニエルを歌って欲しいとおっしゃるのだ。
10月の浜屋敷、11月の豊中教会。2011年は流行ったのだなあ。いずれも100人を超える聴衆がいた。両方古楽器バージョンで演奏した。
 
 2021年6月3日(木)曇り
この電話は現在使われておりません。
もう6,7年になるだろうか、音信の途絶えた友人がいる。しょっ中ライブに来てくれていたし、折りにふれて色んな本をいただいた。西洋音楽史年表、典礼聖歌伴奏用聖歌集、果ては精進百選など多岐にわたる。存命ならば91のはず。いつかわたしの誕生日にいただいたお人形がある。この人形をみると彼女のことを思い出す。
 
 
 2021年6月1日(火)
6月に入った。
6月には洗礼者ヨハネの記念日がある。6月24日。そしてこの日のための賛歌がある。バブテスマのヨハネの賛歌。これがまた珍しい曲なのである。各フレーズのあたまが「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」という言葉(発音)ではじまり、音高もそうなっているのである。これによってイタリア式音名ドレミが決められたとされている。
来週からグレゴリオ聖歌にこの曲を加えよう。
 
 2021年5月31日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
お客さん:人間2、雀1。どこから迷い込んだのかすずめが1羽聖堂内に入って来た。窓は暑いので開けていたが網戸が掛かっているし、1階の玄関から入るしかないと思われるのだが。歌声に誘われて入って来たのかもしれない。網戸を開けてやったらしばらくして出て行った。
今日からSalve Regina。聖母交唱は歌うべき時期が定められている。復活節のRegina coeliは三位一体の主日の前晩までとなっている。季節が移るのである。
それにしてもしんどい。このしんどさはただごとではない。まあできるところまでやるしかないなあ。
 
 2021年5月29日(土)
眼科へ行って来た。なんだか目が見えずらいのである。特に右目が。眼瞼下陲と言われた。筋力が衰えて瞼が垂れて眸を一部覆っているのだ。年取るとそうなるのだそうだ。うっとうしい話だ。手術が出来ると言う。コロナが落ち着いたらやってもらおうか。
 
 2021年5月28日(金)
プロ野球交流戦、阪神西武戦を見た。アニメで作られたような試合で阪神が勝った。でもこれは作り物ではない、生の試合なのだ。そこで、初音ミクのモンセラートが頭に浮かんだ。そうだ、初音ミクは作り物なんだ。そして、阪神は生の試合で勝ったのだ。
 
 2021年5月27日(木)
モンセラートの朱い本。初音ミクの音の波形とわれわれの演奏の波形を比べて見た。初音ミクはまさに機械だなあ。製図と絵の違い、活字と手書きのちがい。そんなことを思った。
上が初音ミク、下がわれわれのある日の波形。いずれもモンセラート全10曲分。
 
 
 
 2021年5月26日(水)
コロナワクチン接種の日取りが決まった。1回目、6月11日。2回目、7月2日。
 
 2021年5月25日(火)
豚の軟骨の照り煮、ピーマンとエリンギともやしを炒めてだし汁を加え、片栗粉であんかけにしたのが今日の我が家の夕食。
お酒は芋焼酎のロック。この焼酎はこの間買った「純黒」なのだが、なかなか理解できなかった。それがやっと判って来た。焼酎って、きりきりしてるだけではないのだ。なんとも軟らかいのだ。こんなのを知ったら、もうそこらの焼酎は飲めないなあ。
 
 2021年5月24日(月)曇り、そして雨
「グレゴリオ聖歌を歌う」
先週につづき今日も雨の予報だったが、2回も休むのはいやなので、なんとしてでも決行と決めていた。幸い、なんとか往復傘をささずに済んだ。
今日は聖霊降臨がテーマ。ヴェニクレアトールとヴェニサンクテスピリトゥスが加わった。時が過ぎるのを感ずる。刻々と時が過ぎて行く。体力が駄目だなあ、手がふるえるだけでなく、声もふるえる。今日は4人の人が来て下さった。この人たちのために歌った。まあ仕方ないだろうな、これが今のわたしの姿。
 
 2021年5月23日(日)
聖霊降臨の大祝日。このごろ、大祝日とはあまり言わなくなった。聖霊はとても身近に感じられる。なので、そのお祝い日は大祝日であってほしいとわたしは願う。
聖霊降臨の続唱という歌がある。
    聖霊来て下さい あなたの光の輝きで わたしたちを照らしてください。
    優しい心の友 爽やかな憩い ゆるぐことのない拠り所。
    苦しむときの励まし 暑さの安らい 愁いのときの慰め
    あなたの助けがなければ すべてははかなく消えてゆき だれも清く生きてはゆけない。・・・・・・・
この歌は、うたうというよりも語りだなあ。
 
 2021年5月22日(土)晴、夕方すこし雨
古事記。いざなぎ、いざなみの國産みからはじまって、アマテラスの天の岩戸、などなどが出て来て、だれだれがだれだれを娶って子を生した、そんな話がえんえんとつづく。そして要するに神武天皇以下、天皇の系譜。だいぶ読み進んだがここらでそろそろおわりにしましょう。
 
 2021年5月21日(金)
「きりしたんのうたひ」
徳川300年の鎖国の後、明治開国と共に日本に再びキリスト教がもたらされた。言うまでもないが、キリスト教は、その初めから、歌で祈った。カトリックの教父たちは教えを広めるとともに、典礼を行うことに力を注いだ。当時ミサをはじめ典礼はすべてラテン語で行われ、信徒はただ黙ってあずかったのであるが、やがて、日本人のための聖歌集が編纂されるようになる。はじめは、ラテン語をローマ字、カタカナ、ひらがなで表記しただけであったが、そのうち、日本語による聖歌も作られるようになった。作るといっても、日本に於いて新しく作られた訳ではない。外国から来た宣教師たちによって、それぞれの国、フランス人はフランスの、ドイツ人はドイツで歌われていた歌を日本語に訳して、それぞれの地域の教会で用いられたのである。勿論、カトリック教会が最も重要な聖歌としていたグレゴリオ聖歌の日本語訳も試みられたが、これは本来的に無理があって長くはつづかなかった。長崎の外海地区には、ドロ様そうめんでなじみの「ド・ロ神父様のかぞえうた」が残っている。
        一つとせ  人と生まれたゼズスは  我らのためにと生まれたり  この有り難や
こうして試行錯誤を繰り返しながら、日本語に不慣れな外国から来た教父たちの大変な苦労、努力によって、日本カトリックの聖歌は徐々に形を成し、1878年、とうとう日本で初めての聖歌集「きりしたんのうたひ」が出版されたのである。
 
 2021年5月20日(木)
1878年、明治11年、日本ではじめて出版された聖歌集「きりしたんのうたひ」にこんなうたがある。ちなみに、次週23日は聖霊降臨の大祝日です。
 
   ヒサカタノ アマツソラヨリ カガヤキテ キタラセタマエ スピリトサント
   コヒシタウ ヒトノコゝロヲ タヅ子テゾ キタラセタマエ スピリトサント
   キリストノ オシヘシミチヲ タドリユク コゝロヲテラセ スピリトサント
                           (スピリトサントは聖霊の意)
 
 
 2021年5月18日(火)曇り、雨も
きのう、おとついのまとめ。
 
モンセラートの朱い本。
初音ミクという女性(女の子?)が、モンセラートの朱い本を歌うのを聴いた。それも全10曲である。アニメの世界だなあと思った。重唱のところなどをはじめ、機械的に作られたもののようだ。わたしたちの倍ほど早いテンポで歯切れよく歌っている。こういうやりかたもあるのだなあと思った。ところが「初音ミク」これは人の名前ではないのだそうだ。音声合成システムの名前であるそうだ。バーチャルシンガー、年齢16才、身長158cm、体重42kgというキャラクター設定だという。モンセラートの朱い本もすべて合成して作られたものらしい。リズムの正確さ、すっかり騙されるところだった。でもなぜ、そういうものがモンセラートに目をつけたのだろう。魅力があったのだろうな。バーチャルモンセラートと言ったところか。でもそれがわかっても、やはり面白いとは思うけれど、少々げっそりもした。これを真似しようとは思わないけれど、これほどくだけた気分というのは見習うべきかもしれない。一息に聴いてしまった。モンセラートの朱い本という元の歌がやはりいいのだなと思った。不思議なことが起こる時代だなあ。みなさんはすでにご存知だったのだろうけれど、わたしは初めて知った。これまで初音ミクという歌い手がいるのだとばかり思っていた。
 
結論。
〜人間が歌う。なんと素晴らしいことか。〜
 
 2021年5月17日(月)雨のち曇り
グレゴリオ聖歌を歌う
きょうは、雨の予報で自転車の行き帰りが難儀なので休みとし、みなさんにお知らせしたのだが、あいにく昼から雨はあがった。やろうかなと思ったのだが、もうお知らせしたことだし今日は休もうと思って行かなかった。だけど、ひとり来られたそうだ。やはり行くべきであったか。
 
初音ミク、これは人の名前ではないのだ。音声合成システムの名前であるそうだ。バーチャルシンガー、年齢16才、身長158cm、体重42kgというキャラクター設定だという。モンセラートの朱い本もすべて合成して作られたものらしい。リズムの正確さ、すっかり騙されるところだった。でもなぜ、そういうものがモンセラートに目をつけたのだろう。魅力があったのだろうな。バーチャルモンセラートと言ったところか。でもそれがわかっても、やはり面白いと思う。ただ、歌詞の発音が舌足らずで少し変だとは思うけれど。不思議なことが起こる時代だなあ。
 
 2021年5月16日(日)
モンセラートの朱い本
初音ミクという女性(女の子?)が、モンセラートの朱い本を歌うのを聴いた。それも全10曲である。アニメの世界だなあと思った。重唱のところなどをはじめ、機械的に作られたもののようだ。わたしたちの倍ほど早いテンポで歯切れよく歌っている。こういうやりかたもあるのだなあと思った。これはこれで面白いのだ。これを真似しようとは思わないけれど、これほどくだけた気分というのは見習うべきかもしれない。一息に聴いてしまった。モンセラートの朱い本という元の歌がやはりいいのだなと思った。
 
初音ミクのイラスト、声、曲のイメージもこんな感じ
 
 2021年5月14日(金)
アンジェラスの鐘
教会では本来、朝昼夕の3回鐘を突く。アンジェラスの鐘、お告げの鐘とも言われる。だがもうだいぶ以前から騒音問題とかでどこの教会も鳴らさなくなって久しい。情緒があるのになあ。風情があるのになあ。これは数少ない例だろうけれど、田辺教会の近くの愛徳姉妹会修道院の鐘が毎日お昼の12時にだけ鳴らされる。
信徒は鐘の音を聴くと仕事の手を休めて、お告げの祈りを唱える。今は復活節なのでアレルヤの祈りである。(Regina coeli Laetare)
      天の元后よろこび給え、アレルヤ
          御身に宿り給いし者は、アレルヤ
              宣える如くよみがえり給えり、アレルヤ
                  われらのために神に祈り給え、アレルヤ
 
 2021年5月12日(水)
ライン
このところ、ラインを使って通話することが多くなった。娘や息子たち、今日は河野さんとお互い顔を見ながら元気を確かめ合って話をした。いつのまにかこういうふしぎな世界に住んでいるのだ。今はこういう世の中になって、自分もその中にいるのだ。その変わりようにおどろき、とまどってしまう。
 
 2021年5月10日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
少し暑いぐらいなので聖堂の窓を開ける。芝を刈る音がする。子供たちの遊ぶ声がする。今日のお客さんは3人。川畑さんと村木さんと新らしい方、横見さん。横見さんははじめてだとばかり思っていたが、前にも来られたことがあるそうだ。今日は体調悪い。やっとこさ歌っている感じ。続唱のところで歌を止めて曲の説明をさせていただいた。シモン・ペトロがマグダラのマリアに息せききって訊ねる。マリアよ、お前はそこで何を見たのか?マリアはおどろおどろしく答えた。甦られた方の栄光と、証する天使と、そこに脱いで置かれた衣服を見ました。
 
 2021年5月8日(土)
母の日に想う。
ラテン語で「マリア」は海のこと。だから、聖母マリアは日本流に言えば「海子さん」、わたしの持論である。更に海はフランス語になると「ラ・メール」、そして冠詞が変って「マ・メール」になると、それは、お母さん!!
 
 2021年5月7日(金)曇り、雨も。
めずらしい名前。
今日歯医者へ行って来た。いままで何度も来ているのに気がつかなかったのだが、受付の人が「隣」という名札を着けていた。隣ってめずらしい名前やなあと思った。てっきり、「となり」と読むのだとばかり思っていた。ところが違うのである。なんと「ちかき」さんなのだそうだ。そりゃ、隣は近いけどねえ。これはちょっと読めないなあ。ご主人の実家は長崎だそうだ。
 
 2021年5月6日(木)
今日は朝起きるとめずらしく霧がもやっていたなあ。
懐かしい写真が目に止まった。2017年5月15日の写真だ。わずか4年前だが、コロナのこの時期となっては最早懐かしいのだ。亡くなられた井原さんのご主人健さんがいたはる。ご無沙汰になってしまった勝田さんの後ろ姿が見える。もう元には戻れないなあ。人のつながり、その時その時が大事なんだなあと思う。大事にしなければと思う。
 
 
 2021年5月4日(火)
きのうの復活賛歌をYouTubeにUPした。この前YouTube UPをしたのは去年の6月、その時はこれが最後と思っていたのだが、またやってしまった。この調子だとまたやるかも知れないなあ。まあいいでしょう、やれるのならやればいいやん。
 
    https://www.youtube.com/watch?v=TEia2Oo7w94
 
 
 2021年5月3日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」花は終って、庭の芝生のみどりが美しい。
きょうは村木さん一人。比較的声の調子は良好。ただ目薬を注してくるのを忘れて目がかすんで、歌詞が見づらい。復活賛歌、はじめて間違わずに歌えた。YouTubeにUPしようかなと思い準備をはじめる。画像の用意と音源の整備。もう遅いからUP操作はあすにしよう。
 
 2021年5月2日(日)曇り
今日の夕餉。
さわらの塩焼き、湯豆腐(豆腐屋のとうふ)、かぼちゃの煮物、ほうれん草のおひたし。お酒は純米吟醸「くどき上手」。
 
 2021年5月1日(土)曇り、雨、強い風。
東京にいる孫娘が結婚式をするからできたらじいちゃんばあちゃん来て欲しいと言って来た。10月だという。そのころコロナがどうなっているかだなあ。われわれはワクチン接種は済んでいるだろうけれど。人数を制限してやるのだそうだ。さて行けるだろうか。
 
 2021年4月30日(金)
長電話。Aさんに電話するとついつい長電話になってしまう。1時間を超えるのだ。よくもまあ次から次へと話があるものだ。今日は、グレゴリオ聖歌の話、ラテン語のはなし、教会のはなし、ダニエル物語のはなし、舟唄のはなし、堀辰雄の美しい村のはなし。YouTubeの「いつくしみ深く」と「美しい村」のアドレスを送ることを約して、スマホを置いた。そういう私も結構楽しんでいるのだが。
 
 2021年4月29日(木)
今日は焼き肉。ステーキ肉1枚180gを細く切って使った。あとは野菜、タマネギ2個、なすび2本、かぼちゃ4分の1、人参一本。材料を揃えると多いなあと思ったが、二人で全部たいらげてしまった。お酒はビールではなく焼酎をロックでコップ一杯。
 
 2021年4月28日(水)
近所のライフへ買い物に行くのにマスクをして行くのを忘れた。ライフでは店に入る時、こんなアナウンスが流れる、「ご来店の際は手の消毒とマスクの着用をお願いいたします。」入店を断わられるかとひやひやしながら、澄ました顔で買い物を済ませた。
知り合いがコロナ濃厚接触者になった。おかしな話だけど、密を避けるためのオンライン会議に6人で参加したそうだ。そのうちの2人が感染者になったという。なんと笑い話みたいですねえ。さいわい、知り合いは検査の結果陰性だったそうな。ちなみにぼくはその知り合いと1年以上逢ってない。
今日、内科医院でコロナワクチンの申し込みをして来た。
 
 2021年4月27日(火)
新しい焼酎、かめ壷仕込み「純黒」封切り。旨い。焼酎なのにやわらかくてまるい。こういう焼酎ははじめてだなあ。いい酒に出合ったときはうれしい。
東の空に、まん丸のお月さんがかがやいていた。
 
 2021年4月26日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う。
暑くもなく寒くもなく、良い日和。コロナでさえなかったらねえ。お客さん3人。村木のおばあちゃんと川畑さんと、初めての方、田辺の近くの日揮の昭和教会の黒川さん。
相変わらず喉の調子はもう一つでしんどいのだけれど、それなりに歌ってしまえる。不思議なことだ。Alelluia Alelluia, 復活賛歌はいいなあ。かなり長いけれどずっと歌っていてもいい気分。しあわせ。
 
 2021年4月25日(日)
窓際の花。萎れかけてるけど。
 
 
 2021年4月24日(土)
テレビのプロ野球中継をよく見る。それもたいがいの場合、阪神タイガースの試合だ。阪神が敗けるとなんとなく面白くない。勝つと和やかな気分になる。これは、自分ではその気はないのだが、やはりフアンということなのだろうか。テレビを見ていると家内が毎回のように訊く、球場へ行って見ようとは思わないの?。そんな気は全くない。
 
 2021年4月23日(金)
歯が痛い。歯医者へ行った。おっと、歯が痛いと言うのはウソ、痛いのは歯ぐき、だって歯はないんだもの。歯は大事だなあ。歯がないと歌はうたえない。入れ歯さまさま。合わなくなってきているので、新らしい歯を作り直すことになった。
 
 2021年4月22日(木)
きのうは日本酒4本、今日は焼酎2本、いずれも1升瓶が届いた。ヤフーオークションで買ったものである。
日本酒は、純米大吟醸山田錦5割磨き鳳凰美田1本、モダン仙禽雄町2本、純米吟醸くどき上手1本。焼酎は、いも焼酎かめ壷仕込み純黒2本。
わたしのちょっとした道楽。そんな今日、大阪にはコロナ緊急事態宣言発令。
 
 
 2021年4月21日(水)
コロナワクチン接種券が届いた。5月に入ったら予約受付、実際に接種出来るのは6月になるという。
 
 2021年4月20日(火)曇り
宮沢賢治のアメニモマケズ。みなみにしにそうなひとあれば いってこわがらなくてもいいといい。ここんところろが好きだなあ。
 
 2021年4月19日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」
田辺教会はこのあいだから全面的にミサはありません。なので私だけが聖堂で歌をうたうのはちょっと気が引けるのですが、今日も通常通り歌ってきました。ご復活プログラムです。村木さんと土屋さんが来てくれました。
教会のさつきが今満開です。
ミサがなくても花は咲くのですねえ。そしてタマキサンも歌います。
 
 
 2021年4月18日(日)曇り
香川のうどん
しばらく前からヤフーで香川の生うどんを買っている。これが旨いのだ。3食分×3で500円送料込み。高いか安いか知らないが高くはないと思う。生だから熱湯で14分ぐらぐら茹がく。3食分を二人で食べる。きのうのカレーの残りをかけてカレーうどん。今日の我が家の夕食。
 
 2021年4月17日(土)
ジョスカン・デ・プレの二重カノン。
今日、Facebookに難しい論文が投稿された。ジョスカンのサルヴェ・レジナがテーマである。むかしよく歌った曲である。今から40年前、この曲を歌う人はほとんどいなかったが、今ではぼちぼち歌われ、こんな研究論文まで出るようになった。不思議な曲だなあ。そして素晴らしい曲だなあ。出来ることならもう一度やってみたい。
今年はJosquin生誕500年だという。
 
 2021年4月16日(金)曇り
Belle qui tiens ma vie というフランス古謡がある。パバーヌとしてよく知られている。わたしの大好きな歌なのだが、この曲に日本語の歌詞を付けた。50年も前のまだ若かりしころのはなし。
 
    ほほえむ君に恋こがれて、明けくれ慕うただひとすじ、
       わが思いのつのるときの、この苦しさ、このせつなさ。
    過ぎし悩みも今は消えて、清らな胸の夢はかない、
       わが心のうちに住むは、ただ一人の君が姿。
    燃ゆる想いに目もうるみて、望みふくらむこの幸せ、
       汝がみ胸にわが身寄せて、共に生き行くいのちなれば。
 
ちなみにこの歌詞は、当時同じ合唱団の仲間だったお嬢さんの結婚式のために作ったものである。
 
 2021年4月15日(木)
私の部屋の窓際に家内が草花を飾ってくれる。たいそうな花ではない、道ばたにに咲いているとか、ベランダの名も知らぬかぼそい可憐な草や花である。それが、わたしの気持ちをほっとさせてくれる。
 
   
 
 2021年4月14日(水)曇り、寒い。
「見れる」もう日常的にごく普通に使われる日本語である。だが私にはおかしな日本語として聞こえる。本来は、見られる、見ることができる、という意味なのだろうけれど、おかしいと思うだけではなく、なんとなく、ちょっと気持ち悪いのである。こうして言葉というものは変って行くのかなあ。大事にしてほしいと思うことしきり。
 
 2021年4月12日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う。
田辺教会のミサは来週から再び中止になるが、グレゴリオ聖歌は予定通り歌わせていただきます。今日からは復活節プログラム、復活祭の入祭唱とセクエンツィアと復活賛歌が入っている。アレルヤアレルヤと歌うと気持ちが嬉しくなってくる。二人の人、村木さんと川畑さんが来てくれた。
 
 
 2021年4月11日(日)
匂い。
昔、青猫座という劇団にいた。わたしが18才、70年前のことである。練習場は若い人たちの熱気があふれていた。その時の匂いが今日、かすかにわたしの脳裏をかすめた。感覚が一瞬その時にもどった。わたしの大事な日々である。匂いの記憶。
 
 2021年4月10日(土)晴、ちょっと寒い。
大阪のコロナ感染者数増加拡大中。大阪田辺教会では、明日はあるけれど、その次の日曜からはふたたび公開ミサは中止と決まった。4月5日、今週月曜日のモンセラートの朱い本は、まさに滑り込みセーフだった。さあ、いつまでこんなことがつづくのだろう。もう近々高齢者向けワクチン接種がはじまるはずだけれど。
 
 2021年4月9日(金)晴、ちょっと寒い。
マイナンバーカードを使って印鑑登録証明書を発行してもらって来た。コンビニで出来るのである。実はわたしが行ったのではない。娘がやってきてくれたのである。操作はややこしいそうだ。それにしても便利なものだなあ。区役所まで行かなくていい。さらに料金半額。
はじめてのマイナンバーカード利用。
 
 2021年4月6日(火)曇りのち雨
 しあわせやなあ・・・。
 
 
 2021年4月5日(月)曇りのち晴
ああ今日は楽しい日だった。
モンセラートの朱い本、よくやれたなあ。8人のお客さんが来て下さった。
しんどかった。やっとこさ歌った。でも思うのである。もう調子がいいとか悪いとか、上手だとか下手だとか、そういうところを超えているのではなかろうか。何かに助けられて、歌い終えることができるのだと思う。
終ってから下の食堂で打ち上げパーティ。とにかくたのしかった。感謝。
 
 
 2021年4月4日(日)曇りのち雨
ご復活おめでとうございます
田辺教会9時のミサに行って来た。今日出席できるのは第2地区のみ、着席可能な席はほぼ満席。折角の復活祭、ミサに来れない人がいる。こんなことがいつまでつづくのだろうか。早く正常に戻ることを祈る。
大阪での感染者増加で明日5日のライブ開催をあやぶんでいたのだが、神父さんはいいとおっしゃるので催行となった。1年ぶりのモンセラート、うまくいきますように。終った後、ささやかなパーティもすることとする。参加者は多分10人を越える。準備をしなければ。
 
 2021年4月3日(土)
今日は聖土曜日、教会では復活徹夜祭が行なわれる。だけどわたしはコロナ地区割りのためそれには行けない。
朝から時差遅れのヴァチカンの聖金曜日の典礼と、続けて、十字架の道行きも見ました。合わせて3時間近くである。
 
道行きでは各留移動のときにStabat Materが歌われていた。写真は配信に使われていたイラスト。
 
第6留 イエズス御顔を布に写させ給う。
 
そのときヴェロニカという女、群衆のうちより走り出で、・・・・・。
 
 
 2021年4月2日(金)
今日は聖金曜日。1日遅れだけど、ヴァチカンの聖木曜日、聖香油のミサと、主の晩餐のミサをライブ配信で見た。ミサはイタリア語とラテン語、英語の解説が付いている。いづれも言葉はわからないけど雰囲気は十分に味合わせていただいた。明日は聖金曜日を見せていただく。
 
 2021年4月1日(木)
今日は、グレゴリオ聖歌復活節バージョンの楽譜を整えた。来た方たちにも歌ってもらうことにしているので自分用のほかに3部は作ることにしている。教会の暦に合わせているから昨年に続いて今年は2度目。少し変えるのだが大きなリニューアルは復活賛歌が加わること。4月5日、来週はモンセラートの朱い本なので、このプログラムは12日から。復活節が終ったらその次は聖霊降臨だ。
 
 2021年3月31日(水)
ちょっと。という言葉がある。本来「少し」という意味なのだがそうではないことがある。大いになのだが、気持ちが控え目なときなどに使う。テレビで野球中継を見ていると、解説者がこんなことを言った。「ちょっとつまりましたね、どんづまりです」どんづまりならちょっとではない。わたしもよくこんな使い方をする。ちょっとうれしい、本当はおおいに嬉しいのだ。ちょっと寂しい、本当はたいへん寂しいのだ。ちょっと心配しています、本当はすごく心配しているのだ。それが日本人どうしなら通じてしまうのだが、外国人だとむづかしいだろうなと思う。誤解を生むかも知れない。
ちょっと、ややこしい日本語。
 
 2021年3月30日(火)曇り、黄砂。
テレビのニュースで会食はマスク着用で、というのを見た。なんとも情けない。みんなとお話するのはうれしいけど、そんなことまでしてと思った。鎌田さんがいろいろ考えてくれているけれど、来週のモンセラートはもうまっすぐに帰ろうか。教会の桜の下でちょっと一杯という案もあるけれど、雨の予報もあるしなあ。
まあそんなことより、まずはモンセラート、モンセラート!!
 
 2021年3月29日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う。
四旬節プログラムは今日が最後。3人の人が来てくれた。
次週4月5日は特別開催「モンセラートの朱い本」。はじめのグレゴリオ聖歌は復活賛歌を歌おうかと思っている。
今日は田辺教会の桜は満開。後1週間、モンセラートまではもつまいなあ。
 
 
 2021年3月28日(日)
今日は雨。買い物に行くのが億劫なので、夕食はあるもの集合ということになった。集まったのは卵4個、高野豆腐、じゃがいも、残り物のえのき。これだけで済ませてしまおう。
そこで、だし巻卵、高野豆腐とえのきの煮物、じゃがバターと相成った。我が家の慎ましやかな夕食。なんとかなるものだなあ。そしてわたしは芋焼酎のオンザロック。
 
 2021年3月27日(土)
今年も四旬節が過ぎて行く。来週で四旬節は終る。明日は枝の主日、そして受難週。この時期、何と言っても私にとっては、ロバート・ホワイトのエレミアの哀歌。
 
   道行く人よ、心して目を留めよ、よく見よ。
     これほどの痛みがあったろうか。
       わたしを責めるこの痛み、主がついに怒ってわたしを懲らす
         この痛みほどの。
 
エレミアの哀歌はタリスが有名だが、わたしはロバート・ホワイトが好きだ。楽譜は慶応の記念図書館にあるのを知って、東京の知人にコピーして送ってももらったときは本当にうれしかった。そして本番を迎えることが出来た。1998年のことである。
 
 2021年3月26日(金)
宮沢賢治。
賢治にはじめて出合ったのは小学生低学年の時、学校の映画会で観た風の又三郎が最初だ。どっどど どどうど どどうど どどう、青いくるみも吹きとばせ、すっぱいりんごも吹きとばせ。それ以来この歌がわたしの身に染み付いている。その後折りにふれて賢治を読んで来たが、わたしの好きな作品は、あめにもまけずは別格として、よだかの星とセロ弾きのゴーシュ、声に出して読んでみたくなって、その結果がYouTubeに残っている。なお、風の又三郎のうたのうち、すっぱいりんごは、原作はかりんだが、わたしの記憶にはりんごで残っている。多分映画ではりんごと歌われていたのではないかと思う。
 
 2021年3月25日(木)曇り、雨
大阪のコロナ感染者が増えているのが気になる。
 
 2021年3月24日(水)
りんごジャムを作った。レモンがないのでわざわざ買いに行った。さてやりはじめようとしたら今度は砂糖が足りないことがわかった。どうしようか、もういっぺん買いに行こうかと思ったが有り合わせの氷砂糖があるのを見つけてそれを使った。さて量の加減がわからないので適当。まあおいしかろう。
 
 2021年3月23日(火)
スマホの具合が悪い。スタートがなかなか出来ない。電話を切ると、電源も切れてしまう、戻るを押すと変なところが出てくる。などなど。それでauショップへ行ってみた。店員さんはしばらくいろいろさわっていたが、やがて画面に貼っていた透明の保護フィルムが原因とわかった。それを剥がすと正常に作動をはじめた。保護フィルムと本体のあいだに空気が入っていたのがわざわいのもと。しょうもないはなし。
 
 2021年3月22日(月)晴のち曇り、そして雨。
グレゴリオ聖歌を歌う
きょうはだれもいない。わたし一人。これはこれでなかなかいいものだ。どうしたら喉の調子がよくなるか、考え考え本番に入る。きょうはウイスキーで喉を湿してみた。ガラガラした感じがなくなる。でもほんとに良いのかどうか。効果はあるようだが・・・。喉のことは忘れて歌に集中することができた。
教会の庭の桜、ちらほら咲き始めている。4月5日まで保ってや。あと2週間。
 
 2021年3月21日(日)
鯛鍋。
きょうは何か鍋にしようかとスーパーへ行った。すると安い鯛の切り身が目についた。ああこれにしてみようか。鯛鍋なんてしたことないけれど。具は白菜と椎茸と豆腐と葛切り。だしは昆布。ふぐのようにあっさりはしてないけれど、しっかりした味でなかなかうまかった。
 
 2021年3月20日(土)
フェースブック、きのうのつづき。
返事が来た。「辛口の批評は貴重です!!」調子に乗ってさらに追い打ちをかける。「シモン・ペトロは息せき切ってマリアに訊ねる、「マリアよ、あなたはそこで何を見たのか?」マリアは恐れをもって答える。「開かれた主の墓と、証する主の使いと、残された衣服を見た」このドラマを表現しないとねえ。」彼女は納得してくれた。めでたしめでたし。
 
 2021年3月19日(金)晴、春の陽気。
フェースブックの投稿に文句を付けた。
知った人が復活の続唱を投稿した。4声部をオンラインで合成して作ったもののようだ。それなりに受け止めればいいのかも知れないが、わたしのコメント「一本調子、この歌はもっと劇的と思うのですが」。まだ今のところ反応はない。フェースブックでは普通はこういう相手を断ずるような辛口コメントはしないものなのだが、わたしとしては「いいね」「いいね」と言い交わすのに飽き飽きしてきてるもんだから。
 
 2021年3月18日(木)
今から27年前、モンセラートへ行ったときの、電車に乗り合わせた現地の年寄り夫婦との会話。
 
 途中の駅から向かいの席に地元のおじさんとおばさんが乗ってきた。目顔で挨拶の後、カタコト以下の会話を始める。“モンセラート?” この電車はモンセラートへ行くかという意味である。“シ、シ。(別に追い払われているわけではない)ハポン?” “イエス、ウイアーハポン”。この人たちもモンセラートへ行くそうだ。おじさんが話かけてきた。どうやらモンセラートは初めてか?と訊いているらしい。“・・・プリマ、ウイアー  プリマ” “プリマ?・・・オオ プリメーラ! ”。さらに手振りをまじえて会話を試みる。“セラート?ぎこぎこ” “???・・・おおセラート シ シ、モーウン、セラート” 。
 
 2021年3月17日(水)
「モンセラートの朱い本」やることが決まった。
4月5日復活祭の翌日。3時30分pm 田辺教会聖堂。
コロナの最中、教会へのお願いがしにくくて、躊躇していたのだが、「いいですとも」と、いとも簡単にOKが出た。さらにつづけて「ご復活祭の楽しみが増えましたです」とおっしゃる。ということは、神父さん、聴きにくる気かなあ。
なにはともあれ、よかった。うれしい。教会の庭のさくら、この日まで保ちますように。
 
 2021年3月16日(火)曇り
いろんな人のことを思う。
8年程前ひとりの女の子と知り合った。そのとき彼女は大学4回生であった。それからもう8年経った。彼女は世の中で活躍している。もう30になったはずだ。年月ってすごいなと思う。ときどきわたしのFacebookの投稿に「いいね」をくれたりする。いまはもうとどかない 贈る言葉。
 
 2021年3月15日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
 きょうはお客さんが5人も来た。フルメンバー勢揃いといったところ。歌っていてにぎやかな気分。テンポもよく、ピッチもほぼ保たれていた。間違いは多少あったが、問題はわたしの喉。終ったあと、みなさんもなにもおっしゃらないし、わたしも何も訊かない。それでいいのだ。わたしは今日はよかったのだと思っている。新しく見つけた鶴が丘駅前の居酒屋「こがねや」。ビールがうまかった。
 
 2021年3月14日(日)
ラッススの7つの痛悔詩編は好きな曲集だ。中でも第6曲(詩編130)は簡潔でいい。
 
  わたしは深い淵からあなたに叫ぶ。
  神はわが望み、わが魂の望み。
  夜回りがあかつきを待ち望むにもまして、
  わが魂は主を待ち望む。
 
定旋律が印象深く浮かび上がる。
 
明日はグレゴリオ聖歌だ。がんばって歌わないと!! 枝の主日のうたを加えよう。
 
 2021年3月13日(土)曇り
むかしのある日のライブ日記、17年前。
 
  さわやかな晴。お客さん0。ギターの河野さんも早く来て、丹念に練習する。朱い本は本当にいい曲だ。これで3週連続聴衆0。魚の釣れない釣り人のことを思う。釣り人は一尾も釣れなくても構わないのだ。ただ黙して糸を垂れる。彼は、釣り人であって漁師ではない。私たちも同じ。でも本当は、私たちが魚であって、だれも釣ってくれない、と言うべきかも。多分、こんな魚を釣ろうとする釣り人が少ないのだろう。さて私たちは釣り人なのか魚なのか。釣り人ならば悠々と糸を垂れていたい。魚ならば悠々と泳いでいよう。
 
 2021年3月11日(木)
欠陥肉じゃが。
きょうの夕食は肉じゃがにしようと用意していた。ところが糸こんにゃくがないのに気がついた。そうだ女房がなにか買い物に行きたいと言っていたなあ、そうだ彼女に頼もう。女房はいそいそと買い物に出かけた。しかし念を押して頼んだのに糸こんは買うのを忘れて帰って来た。というわけで、今夜の肉じゃがは糸こんなしと相成った。かわりに、きのうの残りのえのきを入れてみた。
 
 2021年3月10日(水)
アマゾンに定期おトク便というのがある。1ヶ月毎とか定期的に配達してくれるのである。要らない時はキャンセルできる。3点以上まとめると15%安くなる。その上、なぜかは知らないが、アマゾンは消費税がかからない。便利な買い物だと思う。
 
 2021年3月9日(火)
Stabat Mater ちょうど5年前にYouTubeにUPしていたのを見つけた。やはり今とは比ぶべくもない。昨日はちょっと喜んだがこれが現実だなあ。きのうのをYouTubeにUpしようかと用意したがやめておくことにした。
 
https://www.youtube.com/watch?v=HT68DY0BGV0
 
 2021年3月8日(月)曇りのち晴
グレゴリオ聖歌を歌う。
ORCのむかしの仲間、土屋さんがが来てくれた。聖堂へ着いた途端に良い声ですねえとおっしゃる。そう、今日はなぜか声が出ている。近頃ではめずらしいことである。それと間違いが少なかった。先週川畑さんからいただいた塩と塩目薬が効いているのかも知れない。楽譜を作り直したStabat Mater dolorosa、間違わずに歌うことが出来た。うれしくて、何人かの仲間にメールで送ってしまった。からだはしんどいのに声は出る、不思議。
 
 2021年3月7日(日)
どうも目が見えづらい。Stabat Materの楽譜、歌詞が判然と見えない。それで夕方から、20番までの歌詞を新たに打ち直して楽譜を作り替えた。明日使う。綴りにまちがいがなければいいのだが。
 
 2021年3月5日(金)
今、電気、ガスの契約がややこしいことになっている。どうもよく訳がわからない。関西電力、大阪ガス、au, 三つ巴。(ほかにもある?)携帯をスマホに替えた時、奨められるがままにauにしたのだが、どうも判然としない。そこで、元通り、大阪ガスにまとめ直すことにした。大阪ガスの電気は原発を使ってないという。それもまゆつばで、確信はできないのだが。
 
 2021年3月4日(木)
朝から4週に一度の内科医院へ行って、検査採血、診察。薬局で投薬を受けて、散髪屋へ。ここまではほぼ月に一度のお決まりコース。内科は普通1時間ぐらい待たされるので、診察券を出しておいて散髪に行くのが通例だが、今日は空いていたので順序が変った。今日はあと整骨へ寄って、帰って来たらちょうど昼。窓際の草花がきれいなと思った。
 
 
 2021年3月3日(水)
古事記
知ってる話、名前が出てくる。やまたのおろちのはなし、おおくにぬしのはなし、うみひこやまひこのはなし、やたがらす。そうか、みんな古事記の中のはなしだったんだ。かむやまといはれびこのみこと、神武天皇のことだそうだ。それにしても文章がむずかしい。辟易してしまう。
 
 2021年3月2日(火)雨、夕方にはあがる。
娘が筑前煮を作ったからと言って持って来てくれた。今日の晩ご飯はこれで済まそう。いつもに比べたらすこし少ないので、買って置いてあったかぼちゃを煮っころがしにした。筑前煮は結構いい味、いつの間にかいっちょまえの主婦になっているのだなあ。そりゃそうだ、58だもんなあ。年寄りふたりを気遣ってくれる。
 
 2021年3月1日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」
まあよく間違う。こんなに間違っちゃだめだ。なぜ間違うのか。理想とする歌があって、そのイメージをえがこうとすると歌詞がついてこないというのが一つ。目に泪がにじんで楽譜の歌詞が見えづらくなるというのがもう一つの原因。大して出来てないのに夢を追うのはやめなければなるまい。我が身を知って着実に歌いましょう。Kさんが塩目薬なるものを持って来てくださった。これが効くような気がする。次回歌う前にこの目薬を注してみよう。きのうからまた首が痛いので、午前中整骨へ行って来た。すこし楽なようだ。いろいろ厄介だなあ。
 
 2021年2月28日(日)
2月28日、もうすこしで間違うところだった。明日は29日と。あすはもう3月。緊急事態宣言も解けて来週からミサもはじまる。従前と同じ地区別だけれど。
 
 2021年2月27日(土)
古い日記を読んでいてこんなのを見つけた。今から13年前、古い北野教会最後の頃である。
 
2008年1月28日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆5。曇り時々小雨。今年最初のモンセラート。ドイツの竪琴ライアーの弾き語りをなさる人が、このホームページで朱い本を見つけて聴きに来てくださった。終わってから少しだけ演奏していただいた。即興演奏である。ライアーのやわらかい静かな音色に、言葉にならない不思議な声をのせてうたわれた。
“今日この日、みなさんのモンセラートの朱い本を聴かせていただいたこと、そしてこの聖堂で演奏させていただけたこと、そのよろこびを音に託しまた。”とおっしゃった。
 
ライブが出来ない今ではもう、昔の日々を紐解くしかない。
 
 
 2021年2月26日(金)
味がない。
あるリュート奏者の演奏をYouTubeで聴いた。端正でそつがなく、整った演奏である。だがぼくは思った、なんか味がないなあ。
味ってなんだろう。食べ物の味ならわかるけど、音楽の味ってなんだろう。味がない、無味乾燥、わらを噛んでるのと同じということか。音が鳴ってるだけということか。ただ、それはどうしようもないことで、その人の人間がにじみ出てしまうのかもなあ。生まれ育ちだろうか、生来のものなのだろうか。いずれにしても僕なんぞが責めるわけにはいかない。そして僕の意見なぞは通用しないだろう。だって世間では盛んにもてはやされている人なんだから。とは言うものの、下手でもいい、間違ってもいいということではないよなあ。
 
 2021年2月25日(木)
おとついの長居植物園、ふたつの花を手折ってきた。ひとつは椿、もうひとつの白いちいさな可愛い花は名前がわからない。
 
 
 
 2021年2月24日(水)晴、ちょっと寒い。
これまで何気なく、何度も歩いた道。今更だが感心する。表面が平な石ってそうは無いよな。としたら平に削ったのだろうか、それとも割ると平に割れるのだろうか。平に敷き詰めた石の裏側はどうなってるんだろう。パズルのように埋め込まれた石の並びに感心する。紙でもない、木でもない、石だからなあ。
 
 2021年2月23日(火)
久しぶりに長居植物園を歩いて来た。
 
竹の小径の石畳。何度も通った道だけど。その細工のすごさにはじめて気がついた。
 
 
 2021年2月22日(月)晴、ぽかぽか陽気、はーるですねえ。
グレゴリオ聖歌を歌う
今日はわたしひとり。だれも来なかった。間違ったところ、何度も繰り返し歌い直す。声の調子悪い。途中で途切れそうになる。もうそれを直す方法はないのかも知れない。気持ちはあるけれどそれをのせる器が駄目ではねえ。ダニエル、モンセラートだとどうだろう。はやくコロナが収まって、もう一度やってみたいものだ。教会の庭に子供たちのはなやいだ声がする。
 
 2021年2月21日(日)晴、あったかい。
ヤフーのネット将棋がなくなって、時間を持て余していたが、今日コンピューター相手のサイトを見つけた。人間相手ではないので、気が楽だ。相手が機械だから負けても悔しくない。真剣さには欠けるが、暇つぶしにはいいかも。そんなに頭を使いたい?余ってるんだなあ。
 
 2021年2月20日(土)
 まことの花は散らで残りしなり。花の萎れたらんこそ面白けれ。
敬老賛歌のようなこの言葉、実は芸能論であって、世阿弥の「風姿花伝」の一節。「風姿花伝」は、能狂言における芸の教えの書なのである。
 
 若さはそのことだけで花がある。美しき声も花である。姿かたちの良さも花と見まごう。だがそれらの花はいずれ消えて行く。
まことの花は散らで残る。花の萎れたるこそ面白けれ。萎れたる風体かえすがえす大事なり。
 
年寄りにはうれしいことばだなあ。
 
 2021年2月19日(金)
むかし、こんな議論をしたことがある。
<新しいのか古いのか?> わたしの友人に、新しく生まれ変わったものは実は古いのだという人がいる。人間にたとえれば一番新しいのは人祖で、代を経るごとに古くなっていくというのである。一方、どこかで読んだか聞いた記憶があるのだが、人間の細胞は、新しく生まれ変わるときに、古びたものは削除され、いきいきとリニューアルされるという。(細胞生態学?)それでわれわれは生まれる前の記憶がないのかなあなどと思う。さて新しく生まれるいのちは新しいのか古いのか?
 
 2021年2月18日(木)晴。寒い、冷たい。
古いライブ日記を読み返した。もう忘れていることがあるのだ。2007年9月16日、日曜日。敬老記念祝賀奉納とある。まだこのころは北野で毎週やっていたころだから、はじめて田辺でやったのだと思う。35人もの聴衆がいたというのに全くこの日のことは覚えがないのである。不思議なことだがこの日どんなうたをうたったのか思い出せない。日記にはこう書いている。
 敬老のお祝いと言ってももうこの歳になると年をとるのが目出度いわけでもなかろうが、やはりこの歳まで生かされて、1時間歌い通すことが出来るのは感謝以外のなにものでもあるまいな。そんな気持ちでTe Deum laudamusを歌い終えた。
 
 2021年2月17日(水)晴、朝方雪が舞う。
だいたい、ぼくは有名人というのがきらいだ。したがって、有名音楽家の演奏も好きではない。上手に決まっているのだ。そして上手なだけというのが多いのだ。音楽というのは上手であるのは勿論大事なことなのだが、それだけではなんの価値もないのだ。ぼくは思うのだが、皮肉なことに上手であればあるほど、一番大事なのものが隠れていくような気がする。ぼくは有名でなくてよかった。上手でないから必死で歌うのだ。山を動かすほどの力があっても愛がなければ無に等しい。
 
 2021年2月16日(火)
バレンタインチョコ貰っちゃった。
 
 
 2021年2月15日(月)雨、ひるから晴れ間。
グレゴリオ聖歌を歌う
朝から整骨。からだがほぐれている感じ。声もほぐれて出てくる感じ。いつもよりやわらかいかも。ただひっかかる感じはかわらないなあ。村木さん、川畑さん、井原さんが来てくれた。もう、いいとか悪いとかではないのかも知れない。気持ちを込めて歌えればそれでいいのかも。褒められなくてもいい、誇ることもない。歌い終えたら感謝。
 
 2021年2月14日(日)晴、春みたい。
なよたけやぶに春風はそよそよ、なよたけの葉にさやさや。
2月は私にとってなよたけ記念日。昭和27年2月、旧大阪朝日会館で加藤道夫作なよたけが青猫座によって上演された。もう70年になる。私は高校を出た明くる年、まだあどけないなあ。その必死さがなつかしい。写真の左はしがわたし。
 
 
 2021年2月13日(土)晴、暖かい。
いつも土曜日に更新するORCの歩みの音楽、来週から四旬節ということで、ジョスカン・デ・プレのミゼレレ(詩編51)をUPした。今聴きながら、この日記を書いている。素晴らしい曲だ。Miserere mei Deus(主よ私をあわれんでください)ということばがなんども印象深く繰り返される。これを歌ったのは1993年だが、何度聴いても新鮮な感動が起こる。
 
 2021年2月12日(金)
森さんの問題。男女同権。男と女が同じということではない。男と女はちがうのだ。そこんところ、間違ってはならない。
 
 2021年2月11日(木)
今日は久しぶりに整骨に行った。整骨院のカルテによると2年ぶりだそうな。2年間無事だったということ。この前行ったのは腰痛、今回は首痛。背中から腕から肩首ともみほぐしてくれた。不思議なほど今は楽になっている。声が楽に出るように、喉もほぐして欲しいなと思った。
暦を1週間間違えていた。きのうだとばかり思っていたが灰の水曜日は来週だった。Stabat Mater(悲しみの聖母)は予定通り次回15日から歌うことにしよう。
 
 2021年2月10日(水)晴、寒い。
首が痛い。上向けない、下向けない、右向けない、左向けない、振り返れない。そして憂鬱。
 
 2021年2月9日(火)曇、寒い。
古事記。イザナギノミコトとイザナミノミコトによる国産みと、あまたの神々を生んだ話を通り越えて、アマテラスの天岩戸、スサノオノミコトの八頭の大蛇退治のところに差しかかって、ちょっと、ほっとしている。むずかしい言葉使いに、ほんのすこし慣れて来た。でもまあ最後まで行き着かないだろうなあ。
 
 2021年2月8日(月)晴れたり曇ったり、雨もぱらぱら。寒い。
グレゴリオ聖歌を歌う。
喉がつっかえてる。だましだまし歌い終える。村木のおばあちゃんが来てくれた。いつものように、いい声やねえと言ってくれる。こっちは悲壮な思いでうたってるんだけど。ろうそくの灯が我関せずとほのめいている。聖母交唱は今日からAve Regina Caelorum(めでたし天の元后)。来週からは四旬節、Stabat Mater dolorosa(悲しみの聖母)を加えよう。
 
 2021年2月7日(日)晴、あったかい。
2003年7月1日のダニエル物語を聴いた。今から18年前、わたしはちょうど70才、声に力がある。つやがある、伸びがある。ちょっとショックだ。自分のことで申し訳ないが、良い声だ。今は駄目というしかない。
年は流れる。2003年といえば、ライブをはじめて2年目、前年のモンセラートの朱い本につづいて、この年はダニエルで1年を通した年だ。その次の年からダニエルと朱い本を交互に2本立てやりはじめた。天王寺教会は星光学院付属の聖堂で、校舎建て替えに伴って2005年をもってなくなった。
 
https://www.youtube.com/watch?v=VezxFkDzMIA
 
 2021年2月6日(土)晴、春みたい、春さんもういいよ。
チプリアン・デ・ローレのミサ:甘き思い出。1991年玉造聖マリア大聖堂で行なわれた大阪ルネッサンス合唱団の演奏会のメインプログラム。この中でわたしはベネディクトゥスのソロを歌ってます。今から30年前、わたしは58才、ガンバのアンサンブルをバックに良いうたを歌っている。まだ未熟さもあるのだけれど、こんな時を持てたのはなんとしあわせなことだろうと思う。今日から、大阪ルネッサンス合唱団の歩みで流している。
 
 2021年2月5日(金)
このごろ、お金を使わなくなった。というとちょっと変だが、要するに現金を使わなくなったということだ。銀行から現金を引き出すことがとみに減った。日常の買い物は、ほとんど、キャッシュレスで間に合うのだ。デビットカード、スマホのPayPay、そしてさらにauPAYが加わった。お金が要らないものだから気が大きくなるかもねえ。気をつけなければ。すごい時代になったものだ。今日もスマホで買い物をした。
 
 2021年2月4日(木)
このところよく使われる日本語で、わたしにはわからない言葉がある。それは「なにげに」という言葉だ。なにげに、何かしてしまったという風に使われる。若い人たちは盛んに使うが、割り方年配の人も使うようだ。中には国語の先生もいる。「何気なく」ということなんだろうけれど、日本語として常態化してしまっているのだろうか。わたしは聞くたびに、なんか背中がこそばゆくてしようがない。これでいいのだろうか。
 
 2021年2月3日(水)
コロナワクチンの接種が近いと言う。これが行き渡るとコロナ禍は収まるのだろうか。
モンセラートの朱い本の録音を聴いた。何気なく聴き始めたのだが、最後まで聴いてしまった。1年前までこんなことをやっていたのだ。無性に懐かしい。もう一度出来るかなあ。
 
 2021年2月2日(火)
先日、孫が来て、マイナポイントの手続き操作をしてくれた。横で見てたけど、ややこしい。どれだけの人がこの操作が出来るのだろうか。第一、スマホを持ってないとだめ。マイナンバーカードを持ってるだけでは駄目なんだ。一律5000円付与されるというけれど、不公平な気がする。これはどういうことなんだろう。今日20000円をチャージ、25000円の残高が表示された。さて、ヤフーで買うお酒に使おうか、はたまたライフの買い物に使おうか。
 
 2021年2月1日(月)曇り
『グレゴリオ聖歌を歌う」
いつもだいたい朝6時半頃目覚めるのだが、今日は8時前まで寝てしまった。それが良かったのか体の調子が良いのである。声の具合もいつもよりは大分ましだった。
今日は練習付き。川畑さんが少し早く来られたので、始める前にAve maris stellaを練習した。寝る前の祈りの途中、In manus tuas Domine(主よ、あなたにゆだねます)のところで繰り返し練習してもらった。マリアの連祷、応唱を歌ってくれる人がいるのはいいなあ、ひとりではこの味は出ない。今日はその掛け合いにだいぶ慣れてくださった。
夕方から雨の予報だったが、事もなく帰り着くことができた。いい日を過ごすことが出来て感謝。
 
 2021年1月31日(日)
4つある聖母交唱はそれぞれ季節を定めて歌われる。教会暦のはじめ、待降節から歌われるAlma Redemptoris Mater(うるわし贖い主のおん母)は2月2日まで、明日で歌い納めとする。このごろ、この季節性はあまり重きを置かれない風潮にあるが、わたしはそれを守りたいと願っている。
 
 2021年1月30日(土)晴、ちょっと寒いが家の中にいるとわからない。
知人が切り干し大根を持って来てくれた。千切りではなく薄切りにして干してあるのである。なぜか懐かしい。うす揚げとにんじんを加えて煮た。
 
 
 2021年1月29日(金)晴、ちょっと冷たい。
忘れられない一人の女性がいる。今から41年前、大阪ルネッサンス合唱団をはじめたとき、最初はアルト、テナー、バスの3人しかいなかったのだが、すぐにソプラノさんが一人入って来られた。それが彼女である。彼女がいなかったら大阪ルネッサンス合唱団は成り立たなかったかも知れない。わたしが自分の音楽をはじめたその出発のときを彩ってくれたのである。そのとき22才ぐらいだったからいまはもう63くらいになっているはずだ。縁遠くなって久しいが、今でも年賀状やいろんな案内は欠かさず送り続けている。
 
 2021年1月28日(木)晴、春さん、まあだだよ。
この間から古事記を読み出した。イザナギノミコトとイザナミノミコト、國産みのはなし。たいへん難しいけどがんばってぼちぼち読んでみよう。
 
 2021年1月27日(水)晴、春よ、もうちょっと待って。
今日は女房さんの誕生日。娘がケーキを持って来てくれた。
 
   
 
 2021年1月26日(火)晴、午後9時室温21度。
オークションで買ったお酒が届いた。八海山しぼりたて原酒純米大吟醸、仙禽無垢、くどき上手辛口純吟、篠峰伊勢錦純米無濾過生酒、萩の鶴純米吟醸、神雷うすにごり、以上一升瓶6本、わたしの飲み代はこれで当分間に合う。冷蔵庫が満タン、1本だけどうしても入らない、寒けりゃいいのだがこの暖かさが心配。コロナだしみんな飲みに来てというわけにもいかないからなあ。
 
 2021年1月25日(月)晴、春みたいな陽気。
「グレゴリオ聖歌を歌う」
喉の調子よくない。寝る前の祈りが中心。この歌は歌いはじめてもう4年ぐらいになると思うのに、いまだにちゃんとできない。長い詩編の歌詞がむずかしいのだ。つっかえつっかえ歌った。これじゃだめだなあ。まあしばらくつづけてみよう。
今日はちょっとしっとりと歌って見ようと思って本番を歌い出した。しかし、そうするとピッチが下がり気味になるのだ。やはりある程度勢いをつけて歌わないとだめなのだなあ。今日は教会近くのMさんがひとり。良い声やねえ、よくそんなにうたえるねえと言ってくれる。もうほとんど駄目なんだけどなあ。からだがしんどいのはかまわないから、声だけは欲しい。声を下さい。
 
 2021年1月24日(日)雨、あたたかい。
いよいよパソコンが駄目みたい。2台あるうちの1台、古い方である。古いけれど重要な仕事を担っている。イラストレーター(作画)、サウンドイット(音声編集)、あとホームページ作成更新などである。これらはインターネット用に買った新らしいパソコンではできないのだ。新らしいのは不便、古い方が便利。どうぞこのまま保ってくれ。
 
 2021年1月23日(土)雨、あたたかい。
オークション。ときどきオークションで物を買う。特に日本酒はすべてオークションだ。色んな地酒が買えるからだ。しかも市価の半値ぐらいで。オークションだから競り上がるわけだが、ある程度の値段を決めて、それ以上には追いかけない。
我が家のお酒がそろそろ無くなって来た。今日めぼしいのがあるのだが、さて落札できるだろうか。
 
 2021年1月22日(金)雨、しびしびとあたたかい雨。
6年前の今日のフェイスブックの投稿、
 
先日、一人のおばあさんを訪ねて来た。今年100才のお正月を迎えたという、東成区の深江に住む、こときばあちゃんである。こときばあちゃんは目が見えない。両眼全盲である。私がかつて東成に住んでた頃、ボランティアとして本を読んであげに通っていたのである。最初のご希望は中国の大作、紅楼夢であった。あまりに難しくて私が音をあげ、その次は私がおばあちゃんに紹介したく、また私自身が読みたくて選ばせていただいた。エドモン・ロスタンのシラノ・ド・ベルジュラック。その次は三浦綾子の千利休とその妻たち。当時92才ぐらいだったこときばあちゃんは、文学ばあちゃんのイメージからはほど遠く、いかつい風格の人だったが、私の読むのを楽しそうに興味をもって聴いてくれた。今回は約7年ぶりの再会である。頑固なところは変わらないが少しやさしくなられたように思う。こときばあちゃんから見ればわたしなんぞはまだ青二才。
 
こときばあちゃんは去年105才で亡くなった。
 
 2021年1月21日(木)晴、ポカポカ陽気。
堀辰雄という作家がいる。わたしの好きな作家である。その代表作の一つに「美しい村」という作品がある。若い頃、まだ高校生のころにいつも手にしていた本である。この本を見るとその若い頃のほのかな、夢見るような匂いがよみがえる。3年ほど前、この「美しい村」を朗読してYouTubeにアップした。間奏として用いたドビュッシーのピアノ曲がよくマッチしている故か、わたしの朗読としては比較的人気がある。ほかに宮沢賢治が三つほどあるのだが、こちらはまるで人気がない。賢治も好きなのだけれど。
 
 
 2021年1月20日(水)晴、暖かい陽気。
鏡餅。我が家では毎年年末に餅つきをする。勿論餅つき器を使ってだ。娘のところと2軒分。そしてそれぞれ一組づつ小さな鏡餅をとる。まるめた小餅は冷めるのを待って冷凍庫に入れるのだが、お鏡はそのまま飾り付ける。このお鏡、いつもは正月10日頃まで置いておくのだが、今年はすこし早いが5日に下げて、小さく割って冷凍した。そして今日はじめて解凍してトースターで焼いて砂糖醤油をつけて食べた。外側の皮の部分はすこし硬いが中は搗きたてのようにやわらかい。おいしかった。お鏡は早く仕舞うのがいいと分かった。
 
 2021年1月19日(火)晴、今日は家から一歩も出ない。
今日、Facebook上でダニエル書の「壁に書かれた不思議な文字」が話題になった。原語(アラム語)で、メネ・メネ・テケル・ウ・パルシンである。わたしがダニエル劇で歌っているのは、マーネ・テケル・ファーレス。ラテン語かな。久しぶりにニューヨーク古楽アンサンブル東京公演のダニエルを観た。舞台装置の不思議な文字の場面をあらためて興味深く見た。訳のわからないものというのは不気味なものである。このおどろおどろしさを僕は歌えているだろうか。
 
 
 2021年1月18日(月)晴、大して寒くない。
「グレゴリオ聖歌を歌う」
今日歌って来た。家を出る時、財布も携帯もハンカチ鼻かみも全部忘れて来てしまった。途中で気がついたのだが、まあなくても差し支えなかろうとそのまま行ってしまった。そしたら、練習をはじめてしばらくすると、女房が持って来てくれたのだ。歩いて30分かかるのに、しんどいのに、無理せんでもよかったのに。そのまま最後まで聴いてくれた。彼女がわたしのうたを聴くのはしばらくぶりだ。帰りもひとり歩いて帰った。往復6000歩、良い運動になったかも知れぬ。
先週初めて来た若い(40代?)男性が今日も来てくれた。そして、マリアの連祷の応唱を歌ってくれたのである。歌っておられるのが判ったので、わたしはすぐに歌うのをやめた。最初はちょっとおかしかったが、すぐにはまって来た。お上手である。わたしに声が似ているような気がする。いろいろやってくださるといいのだが。次回からAve maris stellaを加えることにしよう。これから歌えるようになっていただこう。
今日はほかに教会近くのおばあちゃんMさんも来てくれた。降誕節が過ぎて、今日から「寝る前の祈り」を中心にしたプログラム。
 
 2021年1月17日(日)晴、少し寒くなってきた。
緊急事態宣言。今日はミサに行って来た。次週から大阪田辺教会のミサはなくなる。
でも、わたしは、明日はグレゴリオ聖歌を歌いに行く。寒くなるようだ。
 
 2021年1月16日(土)晴、おだやか。
O filii et filiae, この復活賛歌をYouTubeで聴いた。12番まであるこの歌を、何度も繰り返して歌っている。そして繰り返すたびに半音上がるのである。それが演出なのだと思った。しかし何度繰り返しても出発音はGなのだ。ふしぎに思ってじっくり確かめたところ、1回12番まで歌っているうちに半音下ってFisになっているのだ。それをGに戻して歌い直す。聴いていると、半音づつ上がっていってるように錯覚してしまう。ただ聴いていて違和感はない。それどころか、半音づつ上がっていく、不思議な高揚感のような効果さえ感じてしまう。ぼくにはこういうようには歌えないなあ。これは一体どういうことなのだろう。偶然の成り行きなのだろうか。それともやはり演出なのだろうか。
 
 2021年1月15日(金)晴、あたたかい。
フローリングの掃除。ダイニングの床の汚れがひどかった。15年も住んでいるのだから。
あまりに穢いので平たい金属のへらでこすってみると以外にもろくはがれた。汚れたところのコーティングをごしごしと全部はがした。2平米ぐらい。2日かかった。汚れののうすいところはしっかりしていてはがすことはできない。そこは重曹を水に溶いて、拭き取った。そして新しくワックス掛け。我が家のフローリングはピッカピカになった。
 
 
 2021年1月14日(木)晴、すこし寒さゆるむ、明るい日射し。
自転車が重い。油が切れてるわけでもない、空気が抜けてるわけでもない。だのに、重いのである。要するに、足に力がないのだ。そのうちに乗れなくなるのかも知れない。おばちゃんたちがすいすいと抜かして行く。
 
 2021年1月13日(水)晴、おだやか。
グレゴリオ聖歌 O filii et hiliae、この歌は賛美歌にもあるとある人が知らせてくださった。楽譜を撮影して送ってくださった。320番とある。わたしの持っている古い賛美歌ではないようだ。グレゴリオ聖歌にそっくりだが、少し雰囲気が違う。実は不思議なことに、どういう訳かはわからないが、グレゴリオ聖歌の曲集ウズアリスに、4線ネウマではなく近代5線譜でこの曲が収められている。多分これが賛美歌320番「息子よ、娘よ」のもとになったのだろうと思う。これを知らせてくれた人は、4線ネウマのグレゴリオ聖歌で歌ったらどんなのか聴いてみたいとおっしゃる。
 
 2021年1月12日(火)曇り、朝のうち雪が舞った。
気の早い話だが、復活賛歌の楽譜を作った。『O filii et filiae』アレルヤアレルヤ、息子たちよ、娘たちよ。大好きな歌だけど、これまであまり歌ったことがなかった。今年はちゃんと歌って見よう。
 
 
 2021年1月11日(月)曇り、寒い。
今年初めての「グレゴリオ聖歌を歌う」。3人の方が来られた。いつも来る教会の近くのおばあさん、今日は祭日で学校が休みのKさん、ネットで見つけてはじめて来て下さったKさん。
クリスマス節最後のプログラム。クリスマス第3ミサの入祭唱とアレルヤ唱を組み入れた。ミサ通常文はCum jubilo。
喉の調子は良くないのだが、みなさんはそんなことない、良いです、と仰る。今日はじめてのKさんは昔のお声は知りませんけどと仰る。むかしはぜんぜんちがいます、よかったですよと答えた。この1年ですっかり駄目になった。でもみなさんが良いとおっしゃるなら、もう少しがんばりましょうか。針中野へ向かうKさんに付き合って途中まで歩く。自転車のハンドルを持つ手が冷たい。
 
 2021年1月10日(日)晴、寒いけれど家の中にいたらわからない。
大相撲が始まった、勝つか負けるか、いさぎよい。
自分はそれほどの真剣さで歌に臨んでいるか。今年の「グレゴリオ聖歌を歌う」明日からはじまる。初めての方がひとり来られるそうだ。
 
一心寺へ姉の法要に行った家内が、一片のしおりを持ち帰った。「倶会一処」はじめて知った言葉だ。「ぐえいっしょ」と読む。この世での別れを迎えても、南無阿弥陀仏とお唱えする者どうしは、西方極楽浄土でまた会うことができる、という意味だそうだ。あの世へ逝ってもこの世で親しくした人たちとまた会える、楽しい話だなあ。
 
 2021年1月7日(木)曇り、冷たい風
今年はじめて医者へ行った。4週間に1回の医者通い。1時間ほど待たされるので、診察券を出して受付をすませ、ちょっと出て来ますと告げて、散髪屋へ行く。これがお決まりのコース。従って散髪も4週間に1回だ。
診察がおわり、支払いが済んで薬局へ。月初めなのでお花のプレゼントをいただいて帰った。冷たい雨がぱらぱらと降っていた。
 
 2021年1月6日(水)
きのう掲載した玉造のステンドグラス、楽を奏でる天使、聖堂後部2階の楽廊両サイドの側壁にあるのだが、みなあまり知らないのではなかろうか。下の会衆席からは見ずらいということもあるが、毎週楽廊へ上がって歌っていた聖歌隊メンバーもそれほど興味なかったような気がする。わたしの大好きなステンドグラス、もっと大事にして欲しい。
 
 2021年1月5日(火)曇り
玉造 聖マリア大聖堂 楽廊左右のステンドグラス。
 
    
 
 2021年1月4日(月)
「ひたらせる」本を読んでいてこんなことばにぶち当たった。しばらく考えて、やっと、「浸す」だと分かった。日本語はむずかしい。漬けるのとはちがう。そのものがかぶるぐらいのたっぷりな水、或はつゆに漬けることを浸すというのだ。読んでいた本は、水上勉の精進百選。わたしは料理の哲学書だと思っている。
 
 2021年1月3日(日)
孫(娘の長男)の友達にコロナ感染発症者が出た。孫は濃厚接触者ということになって検査したが幸い陰性と判定。でも9日までは対外接触は禁止。正月に彼女を連れてうちへ来る予定であったが勿論すべて駄目。娘(母親)が毎日、一人暮らしの孫に食料を届けている。コロナはこれまで遠いところの話と思っていたが、とうとう比較的近いところに姿を現した。
 
 2021年1月2日(土)
コロナが拡大している。緊急事態宣言も出そうだ。なので、5日に決まっていた我が家でのモンセラートと新年会は中止とする。絶対密もええとこやし。また出来る日の来ることを願いつつ。
 
 2021年1月1日(金)
新しい年、もうちょっとがんばります。
 
 
                                             
 
Homeに戻る