<<今日を生きる>>
 
2022年
 
 
 
Homeに戻る

 
 2022年12月29日(木)
今日は餅つき。5升の餅を搗いた。鏡餅を3組とって、おろし餅、あんこ餅、にぎやかなことだ。餅つき器を出す時に保証書が出て来た。33年前に買ったものである。以来33年間毎年1回働いてくれている。年の瀬が暮れて行く。
 
 2022年12月28日(水)
今日は黒豆を炊いた。娘たち3軒分と自分とこ、計4軒分。夕べからの作業である。
黒豆500g、塩小さじ2、重曹小さじ1を加えた2Lの水に一晩漬ける。これが夕べの仕事。きょうは朝から漬けておいた水を全部ほかし、新たな水2.5Lに砂糖6カップを加え、鉄材を入れて厚手の鍋(我が家では圧力鍋)で細火で4時間煮た。しょうゆ大さじ4を加えて火を止め、冷めるまで置いておく。そしてもう一度点火、沸騰3回で火を止める。それを3回繰り返してはい出来上がり。さて出来具合はいかがなものか。
 
 
 2022年12月27日(火)
今日から正月の買い物。まず数の子を買った。これがないと正月は来ない。出来合いの煮しめはまだ買ったことがない。自分でつくらないとねえ。それが今年はどうも考えがまとまらない。さあ何を作ろうか。黒豆は決まっている。あとれんこん、こんにゃく、高野豆腐、ごぼう、小芋、たけのこ、それぐらいかなあ。面倒くさいけれどやらねばなるまい。
 
 
 2022年12月26日(月)
娘と息子の嫁さんが来て二人掛かりで狭い我が家の大掃除をしてくれた。かみさんがこれも置いとくそれも置いとくと言って溜め込んでいたものをきれいさっぱりほかしてくれた。かみさんはわたしの言うことは聞かないけれど、娘たちの言うことは聞く。持つべきものは娘。朝9時からはじめて終ったのは夕6時。わたしは昼ご飯を御馳走した。
     年の瀬に ひときわかがやく シャンデリア
 
 
 2022年12月24日(土)
 
     クリスマスおめでとうございます。
 
     「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
        讃美歌103番「牧人ひつじを」539番「あめつちこぞりて」
 
     演奏:大阪ルネッサンス合唱団
         ソプラノ:原和子、船越恒子
         アルト:幾島一恵、杉本知子
         テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
         バス:厚東均治、永岡幸生(リコーダー)
 
     1996年X'mas カトリック北野教会聖堂
 
 
 
 2022年12月23日(金)
寒い。買い物、ライフまでの片道3分が老いの身にはこたえる。日の暮れが早いなあ。
今日は鍋にしよう。鯛があればと思っていたが、赤魚というのを見つけた。大きな切り身が二切れ。よし、これにしてみようか。あと白菜と豆腐とくずきり、家に残っていた青葱を使い切ろう。だしは昆布、酒と塩としょうゆで味を調える。これで煮えれば出来上がり、至って質朴簡単。あっさりしていておいしかった。酒は純米酒黒龍秋あがり。
 
 2022年12月21日(水)
谷川の水を求める鹿のように。詩編42。SICUT CERVUS
パレストリーナの有名なこの曲は広く歌われている。この曲を聴くたびに思い起こす話がある。長井斉という合唱指揮者がいた。この人はプロテスタントの熱心な信者であったが、カトリックの音楽であるSicut cervusが大好きで、あるとき、奈良のカトリック教会で典礼奉仕としてこの曲を演奏した。今と違ってプロテスタントとカトリックは犬猿の仲、大きな波紋を引き起こした。そしてそれが原因となって大阪コーラルソサエティという合唱団が生まれた。昭和元年、今から97年前のことである。わたしもまだ生まれていない。
 
 2022年12月20日(火)
きのうライブ今年最後の日。
「モンセラートの朱い本」これで今年の歌は全部うたい終わった。コロナで中断したりしたけれど、まずは感謝。色々なことがあった。よく歌えた日、だめだった日。そしていろんな人が来て下さった。そう言えば、グレゴリオ聖歌も含めて、お客さん0の日ってなかったのではなかろうか。こうして続けられたことやはり幸せなんだろうな。さあ次はもう来年ですねえ。
  老い深まり なお来る年の 夢画く
 
 2022年12月17日(土)曇り
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
中世典礼劇「ダニエル物語」より
    終曲「Te Deum laudamus」
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    安宅るみ子、船越恒子、杉本知子、
    高山洋子、仙頭真理子、八田邦子、
    西原由里、土屋和幸、永岡幸生、
    田中清三郎、玉置和男(リーダー)
 
1999年 カトリック旧北野教会聖堂
 
 2022年12月16日(金)
質素な焼き肉。今夜の我が家の食卓。牛肉1010円也、あと野菜はたまねぎ2個、長なす2本、それにカボチャ、それだけである。ホットプレートで焼きながらかみさんと二人で食べた。なにもしなくていい、野菜を切ったらいいだけ、簡単でいいなあ。おいしかった。あっ、きょうは金曜日。
 
 2022年12月13日(火)雨のち晴
地の果てを求めて、一生歩き続けるおとこの物語を読んだ。中井紀夫著「見果てぬ風」。主人公はただ歩きつづけるだけである。なにか身につまされる思いがした。わたしは歌い続けているのだなあ。その先にある何かを求めて。なにがあるのかはわからない。何もないのかもしれない。
今年秋、「山の上の交響楽」という小説を取り上げた新聞記事に関わった。以後、それまで全く知らなかったSF小説という奇想天外な読み物を読んでいる。これがわたしには結構おもしろい。
おとこは一生かけて行きついたその先に、さらに広い広大な世界を見た。身体は弱り果ててもう目も見えなかったのだけれど。
 
記者の田中ゑれ奈さんはそういう世界にわたしを重ね合わせたのかも知れない。そして今は私自身が自分を重ね合わせている。
 
 2022年12月12日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」今年は今日でおしまい。
3日前、金曜日に5回目のコロナワクチン接種を受けて、おとつい、きのうはちょっとしんどかったが、今日は快復してなんとか元気で歌えた。それでもなんとなく心配でそっと静かに歌った。いつもより楽だった。張りはないけれどこれがいいのかも知れない。Rorateはむずかしい。歌詞がなかなかすらすらと歌えない。自信はなかったけれどそっと歌った。「天よ露をしたたらせ」典礼聖歌ではわりかた強めに歌われるようだが、この歌は本来は静かな歌なのかも知れぬ。今日のお客さんははじめての中木さん1人。古くからの知り合いだが、直に顔を合わせるのは今日が始めて。少し一緒に歌って下さった。音程の確かな人。また来て下さるといいけれど。「晩課」のDVDを差し上げた。村木のおばあちゃんは今日も来なかった。体調悪いのかなあ。録音機を所定の位置にセットしたが、スイッチを入れるのを忘れて今日は録音なし。
 
 2022年12月11日(日)
素晴らしい音楽がある。「Vespro」聖母マリアの夕べの祈り。クラウディオ・モンテヴェルディの作品。
聖務日課の晩課、ジョン・エリオット・ガーディナーの指揮で1989年ヴェネツィアのサンマルコ大聖堂で演奏され収録されて残っている。
DVDを2枚作った。明日、「グレゴリオ聖歌を歌う」に来て下さった方に差し上げようと思う。
 
 
 2022年12月10日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ヤコブ・クレメンス・ノンパパ/第4旋法のマニフィカト
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:幾島一恵、杉本知子
    テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1996年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年12月9日(金)
2010年に書かれたわたしのライブに関するある方のブログの記事。
 
 【たろじいのブログ 2010.4.29 モンセラートの朱い本】(5月1日修正)
 
  青い瓦屋根に白い壁。緑のなかの紅のサツキツツジが美しい。庭園に純白のマリヤ像が立つ。敷地の中央におおきなサクラの木が緑の若葉をたたえている。シバのような草の広場を春の風がふきぬける。だれもいない。住宅地のなかの教会はしずかだ。 聖堂に入ってみると,案外ひろい感じがする。60 畳ほどのたたみ敷にパイプいすが 100 席ほど用意されている。正面の高いところが出窓のような形になっていて等身大の白い復活キリスト像があり,両側の窓から自然光が入っている。正面の壁の右側に白い聖母マリヤ像,左側に彩色された聖テレジア像がある。それぞれの足もとにちいさな花瓶があり,白のツツジが生けられていた。ここは聖テレジアにささげられた教会とのこと。
 
 入り口で歌詞対訳をいただいた。会衆席からほんの一段だけ高くなった聖壇に,背のひくいローソクグラスがおかれ,ローソクが 1 本だけともされた。 演奏者は 3 人なのに聴衆はわたしひとり。あとは教会の人がひとり。演奏者から「この曲ははじめてですか?」ときかれ,「はい」とこたえると,説明をしてくださった。この曲は聖地モンセラートをたずねる巡礼の人々が楽しみながら歌いおどった音楽らしいとのこと。 「いつもはこの曲の前にグレゴリオ聖歌をうたいますが,きょうは復活祭の続唱をうたいます」と演奏をはじめられた。 あとで楽譜を見せてもらうと,復活祭の続唱は,Sequentia : Victimae paschali laudes と題され,四線譜にラテン語と手書きの日本語が書きこまれていた。長年の努力が譜面に書きこまれているようだ。 歌い手とギター,それに途中で鈴や,タンバリンや,大正琴までつかって全 10 曲が展開していく。鈴をふりながら第1曲がはじまった。 O Virgo splendens hic in monte celso ... おお,輝かしい乙女よ。この高き山,... とはじまり,1 節ごとに韻をふんだラテン語と一部,カタロニア語,日本語が歌われていく。 3人の canon があったり,途中で歌い手のひとりが移動して会衆の背後で歌ったり,パフォーマンスもある。 第 8 曲ではソプラノのソロがことに美しかった。(そして,カトリック音楽に大正琴がつかわれていたとは知らなかった!)  あかるい春の光と風のなかで,しずかな教会堂に音楽がひびいていく時間が,いとおしく感じられた。 環境にふさわしい音楽であり,音楽にふさわしい環境でもある。 最後にまた第 1 曲が鈴とともに歌われて,終わる。 祈りの音楽として聞いたので拍手はしなかった。
 
  帰りには,大事な楽譜のコピーや,おみやげまでいただいてしまった。主宰するTさんとはむかし,北浜カトリック教会(現在はない) にあったアルマ・ムジカ合唱団で一緒だった。それがインターネット検索で偶然みつかって再会することになったのだ。インターネットがなかったら,おそらく再会はなかっただろう。当時教会とおなじ建物に,ローマ教皇庁に直属する音楽研究機関として大阪パレストリーナ・インスティテュートがあり,ロベルト・ヴリーゲン教授 (ベルギー出身の神父) が研究・指導をされていた。ヘンデルの「メサイヤ」や,モーツァルトの「戴冠ミサ」のほか,ルネッサンス,バロックの宗教音楽,世俗音楽を体験できた,いま考えても貴重な機会だった。フィリップスの LP レコードでヨーロッパの合唱団や修道院聖歌隊の音楽をきかせてもらったり,皆川達夫先生の講座などもあった。41 年ほど前のことである。
 
 もうひとつのプログラム「ダニエル物語」も聞きにくることを約束して帰途についた。
 
 あとで,当日いただいた 「はじめて教会へ いらした あなたに」 と題する 32 ページのパンフレットをよんだ。表紙には,ちょうどツツジの季節の庭園の聖母マリヤ像と,屋根に十字架のついた聖堂の写真がある。このパンフレットによると,1934 (昭和 9 ) 年の落成,大阪で唯一のたたみ敷きの教会とのこと。かつては正座をして礼拝をしたのだろうか。いまではイスが十分に用意されているので,足腰のよわい人も安心だ。そして聖堂3つの像は,1939年の聖堂落成を祝って,初代ベック師のフランスの友人・信者たちから贈られたものだそうだ。すばらしい!
 
 
 2022年12月4日(日)
カレー。前回は変なやりかたをして、焦げ付かせて失敗したので、きょうは慎重に注意をはらって取り組んだ。よく出来た。肉は牛すじ。おいしかった。
なぜ今日はカレーなのか。みなさん推理してみてください。<ヒント>明日はダニエル物語。
 
 
 2022年12月3日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
      グレゴリオ聖歌〜ギヨーム・デュファイ
        Alma Redemptoris Mater(聖母交唱 救い主の御母)
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
     ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
     アルト:西原由里、杉本知子
     テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
     バス:厚東均治、永岡幸生
 
1997年 大阪玉造 聖マリア大聖堂
 
 2022年12月2日(金)
「極月」極まれる月、12月を指すそうだ。今年ももう師走。
 
スマホ快復。きのうの朝からスマホのLINEが繋がらなくなっていた。この間から立ち上げたパソコンのLINEは正常に動いていたのだが。どこが悪いのか何がおかしいのかさっぱり判らない。今日娘が来てあれこれしばらくいじっていると突然快復した。更新を押すと直ったという。よかった。文明の利器というのはひとたび不具合がおこると難儀なものだ。なんだか不安だしねえ。まずはめでたしめでたし。
 
 2022年11月30日(水)曇り
宇宙の未来のカギを握るのは、宇宙を満たす正体不明のエネルギー、ダークエネルギーだ。いま宇宙の膨張を加速させており、このまま続くなら宇宙の未来は悲しい。現在の宇宙は100億光年を超えて銀河が無数に広がった豊かな存在だが、1千億年後にはすべて視界外に飛び去ってしまう。その時、天の川銀河とアンドロメダ銀河は合体し、ミルコメダと名付けられる超銀河となる。太陽はとっくに燃え尽きている。(宇宙物理学者 佐藤勝彦)
今日の新聞コラムの記事である。なんと遠い世界の話であろうか。いまのわれわれのなんとちっぽけなことか。もっと悠々と生きようと思う。
 
 2022年11月29日(火)雨降ったり止んだり
昭和19年、戦争末期、縁故を頼って学童疎開していた。村の小さな学校は青葉丘国民学校、6年生は男女合わせて30人ひとクラス、女先生が受け持ってくれた唱歌の時間、いつも授業のおわりに女先生が私に歌わせた。ちょうど今頃の季節だったと思う。
 
        秋の夕日に照る山もみじ。
 
 2022年11月28日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」田辺聖堂。
お客さん3人。6月以来の井上さんと先週モンセラートに来た松本さんと一ヶ月ぶりの純子さん。わたしの喉の調子あまりよくない。声は出てるんだけど何となく不自由なのである。良い時と良くない時、どう違うんだろう。よくわからない。
今日から待降節のプログラム。Rorateを加える。天よ露をしたたらせ、雲よ正義を降らせよ。いい歌だがまだちゃんと歌えない。閉祭としてうたったAlma Redemptoris Mater, 簡単な方を使ったが、むずかしい方が良いかも知れない、慣れてるし。次回からそれにしよう。この間から参加しているZoom講座、先日まで信仰宣言がテーマであった。おかげで今日のCredo, 意義深く歌うことができた。
ダニエルにしても、モンセラートにしても、グレゴリオ聖歌にしても、もうちゃんとは歌えないんだけど、それでもいいのかなあ。
今日はお客さんの楽譜をめくる音が気になった。
 
 
 2022年11月27日(日)
今日から待降節。待降節は悔い改めの時期でもある。旧約の詩編に痛悔詩編と呼ばれる詩編が7編ある。オルランドゥス・ラッススがその7編に素晴らしい曲をつけた。ラッススの痛悔詩編、ダビデの懺悔詩編歌と言われる曲集である。大阪ルネッサンス合唱団は1989年に第3曲を、1997年に第1、第2、第6曲を演奏している。遠い昔の話だが思い出深い。今日は久しぶりに聴いてみた。
 
 2022年11月26日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
      賛美歌39番「日くれて」 1997年アンコール曲
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
     ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
     アルト:西原由里、杉本知子
     テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
     バス:厚東均治、永岡幸生
 
大阪玉造 聖マリア大聖堂
 
 2022年11月25日(金)
娘に車で紅葉の勝尾寺へ連れて行ってもらった。
秋晴れの蒼い空に照る山もみじ。
 
 
 2022年11月22日(火)
きのうのライブ日記。「モンセラートの朱い本」
聴衆5。森田君夫妻、はじめての今井さん、久しぶりの松本さん、村木のおばあちゃん。
今日はお葬式があって、後片付けを待って練習を始めた。時間が足りず、十分な練習は出来なかった。本番はやっとこさつないで、おわりにこぎつけた。こんなんでいいんだろうか。いい筈がない。お葬式の故ではないよ。みんなの力量の故だと思う。
 
  終った後、松本さんとすこし話をする。Zoomじゃなくて、じかにお会いするのがやっぱり良い。松本さんと中木さんと中川イエローさんはつながりがあるそうだ。そしてみなさん私と関わりがある。不思議な御縁だなあ。
 
  帰り、森田夫妻と松寿しで一杯。積もる話。
 
 2022年11月20日(日)曇り
カトリック教会には、信条とよばれる祈りが2種類ある。信条というのは信仰告白であり、信仰宣言である。祈りではないのかもねえ。一つは「使徒信条」一つは「二ケアコンスタンチノープル信条」である。二ケアは丁寧に信仰箇条を述べ伝えるのに対して、使徒信条はそれを要約して簡潔に表す。ただ簡潔はいいのだけれど、大事な言葉が削られてしまっている。それは、おとめマリアから生まれ、人となられました、この「人となられました」がないのである。もう一つは、死者の復活と来生のいのちを待ち望みますの「待ち望む」がないのである。この間からZoom講座に出ていることもあって、こんなことを考えている。
わたしはグレゴリオ聖歌でCredoをよく歌う。クレドは二ケア信条、全部ラテン語である。これを歌うと、「人となられた」という言葉が如何に大事にされているかが如実にわかる。歌がここのところにさしかかると自ずと頭がさがるのである。
 
 2022年11月19日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
トマス・ルイス・デ・ビクトリア/4声のレクイエムより
       拝領唱、リベラ
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1994年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年11月18日(金)
昨夜はzoomミーティング2回目。信仰宣言がテーマ。わたしの発言。信条に関してわたしの思うことは3つ。信じますと言うのは、ただ単に信じますではなくて、強い確信であること。聖霊によって宿り、処女マリアから生まれ、そしてそれにつづく「人となり給えり」が重要であること。一番最後の、死者からの甦りと来生の生命を待ち望む、この「待ち望む」が重要で、確信をもって待ち望むのです。
えらそうなことを言ってしまったものだ。だっていつもグレゴリオ聖歌で歌っていることやからなあ。
 
 2022年11月16日(水)
今年の待降節は11月27日からなんや。それなら28日のグレゴリオ聖歌はもう一度レクイエムと思っていたが、待降節プログラムを歌うことにしよう。ロラーテ、天よ露をしたたらせ・・・・。1年が経つのは早いなあ。
 
 2022年11月15日(火)
久しぶりに長居植物園へ行った。お目当てはかりんの実である。秋晴れのいい天気。朝9時半、開門と同時に高齢者証を見せて入った。ただ、歩くのがしんどい。植物園の一番奥にあるかりんの木まで行ってかろうじて届くところにある実をゆすってもぎって、いただいて来た。上の方にはまだ良い実があるんだけれどどうしようもない。まあ、あまり良いかりんではないけれど、少しでも持って帰れてよかったと思う。さあ明日はジャムを作ろうか。
 
 
 2022年11月14日(月)曇り
『グレゴリオ聖歌を歌う」田辺聖堂。
死者のためのミサを中心に、ロザリオの祈りとマリアの連祷。今日はあまり調子良いとは言えない。どこに向かって歌うのか、誰に向かって歌うのか以前の問題。体調は悪くはないんだけれど。いろいろあるなあ。
レクイエムは難しい。通常文はいいけれど、固有文はどうにもうまくいかない。もう何遍も歌っているのに、CDも出しているのに、YouTubeにも載せているのに。あと今月もう1回、頑張ってみよう。
家へ帰って来たら、残り少ない高校時代の友達の一人の訃報が届いていた。また寂しくなるなあ。
 
 2022年11月13日(日)
うちの奥さんはひどい物忘れ、認知症すれすれである。10秒前に訊いたことを忘れてしまう。きのうどこへ行ったかなんてまったく覚えていない。自分の歳ももう90なのに、いつまで経っても88のままだ。困ったことだし悲しいことなのだが、ひとつ良いことがある。いやなことをすぐ忘れてくれるということだ。きょうもわたしとぶつかって激しく怒ってぷんと拗ねてたのだが、5分も経つとすべて忘れて、本来のご機嫌な明るい彼女に戻っている。しあわせだなあ。
 
 2022年11月12日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
トマス・ルイス・デ・ビクトリア/4声のレクイエムより
       サンクトゥス、アニュス デイ
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1994年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年11月11日(金)
きのう、Zoomなるものをはじめて体験した。田辺の酒井神父がやっている勉強会、平たく言えば信仰講座である。どういう内容なのかはまったく知らなかった。動機は単純、ただZoomをやってみたかった、ただそれだけの不純なもの。わたしにはちょっと硬過ぎて窮屈な感じではあるが、まあしかし、折角お邪魔したのだから、つづけて見ようかと思う。
驚いたことに、わたしの知ってる人が2人もいた。1人は約30年前に大阪ルネッサンス合唱団の演奏会に来て下さった方、内容は忘れたが印象に残るメッセージを残してくださったことで名前は覚えている。もう一人は20年近く前、いまはなき天王寺教会でやっていた頃、ダニエル物語を聴いて下さった方である。これにはおどろいた。なんと、奇しきことが起こるもんだなあ。
 
 2022年11月7日(月)
今日はダニエル物語を歌って来た。はじめはどうしようかと思う程しんどかったけど、少し歌い進むうちに楽になってきた。声のコントロールが出来始めた。緊張感の表現、自分で言った言葉だがそれを意識して歌った。もう一つは誰に向かって歌うか、途中から一緒にやってもらっているリコーダーの中川さんと朗読の井原さん、この二人をはっきり意識して歌った。二人を越えて、その向こうの広い世界に届いたと思う。はじめは誰もいなかったが、半ば過ぎから村木のおばあちゃんが来てくれた。Te Deumをフルバージョンで歌って終った。終りの鈴の音が満足げに響いた。
 
 2022年11月6日(日)
聖書朗読。きょうのミサで朗読が当たっていた。少し早目に行くのだが、朗読の日はなぜかいつもあがる。からだが落ち着かない。なのに、いざはじめると、声は出るしふるえもしない。不思議だなあ。席に帰ってほっとする。歌のときは全然あがらないのになあ。ミサにはなにか特別なものがあるのかも知れない。会衆のみなさんはわたしがあがってるなんてまったく気づかないと思うけれど。いい朗読ができたと思う。朗読でもうたでも緊張感の伴った表現がいる。わたしの場合はそれを知っているのだと思う。それが演じるということ。
 
 2022年11月5日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
トマス・ルイス・デ・ビクトリア/4声のレクイエムより
   昇階唱、グレゴリオ聖歌 セクエンツィア
  (ビクトリアにはない続唱をグレゴリオ聖歌で加えました)
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1994年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年11月3日(木)
きのうの朝日新聞夕刊の記事「山の上の交響楽」
記者の田中ゑれ奈さん、10年程前、大学生で中世典礼劇やグレゴリオ聖歌を研究テーマにしていたころ、田辺教会の旧聖堂でやっていたわたしのライブに何度か来てくれていた。彼女は当時新聞記者を志望していたが、よくわたしに、将来記者になったら、玉置さんのことを記事にしますからねと言っていた。彼女はいま朝日新聞東京本社文化部の記者、わたしとの約束を果たせたと言ってよろこんでくれている。
 
 
 2022年11月1日(火)
ライブ、お客さん用のダニエル台本、モンセラート対訳を作った。わずかなお客さんだけれど、長い間には少しづつ減ってとうとう底をついた。ダニエルの台本はB5, 8ページ、モンセラート対訳はB5, 12ページ、各70部。まずおとつい日曜日の夕方、誰もいない教会へ行って両面コピーをしてきた。合計コピー枚数B4 700枚。近所のスーパーでやればいいのだが、いかんせん、両面コピーは出来ないのだ。そして昨日、今日でピン留め製本。さあこれで何年か間に合う。一体幾つまでつづけるつもりなんだろう。これが無くなるまで歌いつづけられるだろうか。
 
 2022年10月31日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」
決まった時間、2時半に教会へ着く。誰もいない聖堂で用意して声を出し始める。からだは元気なのだが、どうも調子がへんだ。気持ちに緊張感が生まれない、なぜだろう。妙に慣れっこになっている感じ。本番になってもその感じはそのままつづいた。レクイエム、もっと感動的なんだけどなあ。今日は朝からいろいろいそがしかった。歌う日は朝から気持ちの準備が要るのかも知れないなあ。それも違うような気もする。なぜだろう。多分気合いだろう。多分剣道なら一本取られてるだろう。ちなみにこれだと歌う意味はない。からだは元気なのだが気持ちは憂鬱。
お客さんは村木のおばあちゃん一人。
 
声は出ている。今日は、虫の居所が悪いのか。
 
 2022年10月29日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
トマス・ルイス・デ・ビクトリア/4声のレクイエムより
       キリエ、昇階唱、奉献文
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1994年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年10月28日(金)
もうすぐ11月。
11月は死者の月。
今度の月曜日からレクイエムを歌います。
 
 
 2022年10月25日(火)
今日、朝日新聞の取材を受けた。
テーマは、「なぜ、誰のために演奏しつづけるのか」。いろいろ話した後、それは祈りではなかろうかと結論づけました。
記者田中ゑれ奈さんの感想。
 生きている人も亡くなった人も含めてすべての人、宇宙のすべての存在に対する祈り、また宇宙のすべての存在のための祈りということなのですね。
 あの小さな聖堂で起きている出来事のはるかな巨大さに、身震いする思いです。
 
 2022年10月24日(月)
今日、グレゴリオ聖歌を歌ってきた。
このところ、ずっと調子悪かったのだけれど、今日は私としては素晴らしくいい歌がうたえたと思う。
いい歌は、録音の波形も綺麗ような気がする。
今日のお客さんは、村木のおばあちゃんと純子さんと初めての方2人。
 
 
 2022年10月22日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
トマス・ルイス・デ・ビクトリア/4声のレクイエムより入祭唱
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
     ソプラノ:原和子、船越恒子
     アルト:杉本知子、幾島一恵
     テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
     バス:厚東均治、永岡幸生
 
1994年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
>  2022年10月21日(金)
山の上の交響曲という本を読んでいると、こんなことばが飛び込んできた。はっとした。
 
「この曲を演奏せずにいることは、つまりは生きていないのと同じことだ。」
 
 2022年10月20日(木)
懐かしい人から電話があった、10年程前、ダニエル物語を何度か聴きに来てくれた人である。当時彼女は大学で中世の典礼劇とかグレゴリオ聖歌を研究課題にしていたのである。その後朝日新聞に入り、今は東京本社文化部の記者をしている。今度、中井紀夫の短編「山の上の交響楽」を取り上げて記事を書くそうだが、それについて、わたしのやってきた連続ライブに、対照的なようでいて、実は共通する精神性があるのではないかと思うので話を聞かせてほしいとおっしゃる。テーマは「なぜ、誰のために演奏し続けるのか」
お役にたてるかどうかわからないが。取材を受けることにした。
 
 2022年10月18日(火)
この日の記事はライブ日記、10月17日に掲載。
 
 2022年10月16日(日)
久しぶりにCDの註文が入った。モンセラートを1枚欲しいとおっしゃる。早速作りかけたがどうもうまく行かない。外付けCDドライブが駄目なようだ。仕方がないので新しいのを買うことにした。そんなに高いものではないけれど、これから先どれだけ使うのか、そんなに要らないとは思うけれど。
 
明日はモンセラートライブ。雨だと言う。いやだなあ。
 
 2022年10月15日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ウィリアム・バード/3声のミサ曲から Sanctus, Agnus Dei
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子、藤原美紀
    アルト:幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1993年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
この曲の全曲はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=uwK57Q8DVwQ
 
 2022年10月11日(火)
ブルーベリーをたくさんもらって来た。今年は豊作だそうだ。ジャムを作ろう。どこで火を止めるかが難しい。さて出来上がって味見をすると何かぬけた味だ。そうだ、レモンを忘れたのだ。ちょうどいいできだったので、これ以上さわりたくないけれど、ライフまでレモンを買いに走った。レモンをしぼってさっと火を通すと締まった味になった。なんでもそうだが、なにか一つ大事なものが抜けていると駄目なのだなあ。
 
 2022年10月10日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」
しびしびと降っている雨の中を出かけた。お客さん、誰も来なかった。はじめてクーラーなし、歌をうたうにはちょうどいい気温。今日からミサ曲は新しい歌。誰もいないので直し直し歌った。声は出るのだけれど、からだは猛烈につらかった。途中でやめようかと思ったがとにかく最後まで予定通り歌った。終りに近いかなと思った。
 
 2022年10月9日(日)曇り〜雨
次男坊の1周忌。1年は早いものだ。
 
 
 2022年10月8日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ウィリアム・バード/3声のミサ曲から Credo
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子、藤原美紀
    アルト:幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1993年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年10月6日(木)
涼しい。これくらいが一番過ごしやすい快適な気候ではなかろうか。
10月から替わったNHKの朝ドラ、きょう、ぼーっと見ていると、カトリックの典礼聖歌が流れた。長崎の五島列島が舞台だそうな。
 
       マリア様のこころ それは青空
             わたしたちをつつむ 広い青空
 
 2022年10月5日(水)曇り
今日は急に涼しくなった。クーラーどころか窓をしめて靴下はいて。
ウィリアム・バード/3声のミサ。こじんまりしていて素敵な曲である。3声部しかないのに合唱団は4声部、はて、どんな区分けで歌ったのか覚えていない。この曲のKyrieはキリエエレイソンだけでクリストエレイソンがない。それで真ん中にグレゴリオ聖歌でクリステをはさんでキリエを2回歌った。クリステはこの曲に合うようにグレゴリオ聖歌から選んだのだが、このミサ曲全体が、そのグレゴリオ聖歌をもとにして作られているように思えてならない。それで一度全部歌って見ようと思った、次回、来週の「グレゴリオ聖歌を歌う」から使うことにした。さて1週間で出来るだろうか。
あしたは更に寒くなるという。
 
 2022年10月1日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ウィリアム・バード/3声のミサ曲から Kyrie, Gloria
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子。藤原美紀
    アルト:幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1993年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年9月29日(木)
古い友人から電話がかかってきた。高校時代からだからもう70数年のお付き合いだ。彼は眼が悪くてもうほとんど見えない。彼は万年文学青年、ひとしきり、話の花が咲いた。眼は見えないけれど電話の声は元気だ。今度、奥さんと一緒にわたしのライブに行くと言う。この歳になってまだつづけている君がうれしいと言ってくれる。
 
 2022年9月28日(水)
待降節からのミサ典礼式文改訂にともない、ミサの音楽も新しく作られ、中央協議会から発表されている。曲はA,B,Cの3種ある。各教会で選びなさいということだろうか。各教会は苦労するだろうなあ。それぞれの教会で違う歌を歌うことになるのだろうか。少なくとも大阪教区は一つにしぼるべきだと思うんだけどなあ。うちの神父さんどうするのだろう。待降節はもうすぐだ。
 
 2022年9月26日(月)
<グレゴリオ聖歌を歌う>お客さん2人。ロザリオ1連、ミサ次第、マリアの連祷ほか。54分。
今日は暑かった、真夏日。しんどくて途中どうしようかと思った。これでは歌えないなあ。やめようかと思ったが、ぶっ倒れても最後まで行こうと思った。もうあまり長くはないなと思った。ところが帰って録音を聴いてみると、存外、ちゃんと歌っているのだなあ。あんなに必死で歌っていたのになあ。
始めはよく知ったお客さんひとりと思っていたのだが、歌い終わって振り向くと、もう一人、知らない方がおられた。
 
 2022年9月25日(日)
歳勘定。エリザベス女王は96才で亡くなった。わたしも96才までだとするとあと6年。もうすぐだなあ。それともたっぷりあるのか。いま生まれた子が6才になる。その子は90になるために生まれたのだ。わたしは96までの6年間を生きる。まああまり考えずに一日一日を懸命に生きましょう。明日はグレゴリオ聖歌を歌います。
 
 2022年9月21日(水)
ベトナム人の知人、NgaさんがFacebook上ですばらしいプロフィール写真を発表した。最近赤ちゃんを産んだそうだ。うちへ最後に遊びに来たのは5、6年前だったろうか、まだ二十歳にならない可愛い娘さんだった。彼女のコメント「わたし、元気で子供を産みました」
 
 
 2022年9月20日(火)曇り
お買い物。娘の車に乗っかって堺の上新アウトレットへ。
お目当ては炊飯器、きのう、動かなくなってしまったのである。この頃はIHというのが主流という。5合炊き14500円、ゲット。ついでに冷蔵庫も見ようかということになった。今ある冷蔵庫は使おうと思えば使えるのだが、隙間が空いていることがあって、気をつけないと氷が溶けているのである。見ているうちに買おうかという気になってきた。背は高いけれどスリムなのが気に入った。315cc、115000円。買ってしまった。買い物ってなんかうれしいなあ。
 
 2022年9月19日(月)曇り
今日はグレゴリオ聖歌の日。だけど台風だというから駄目と思っていたが、風は吹かない、雨は降らない、これならば出来るなと思ったが、3時頃大阪に接近とのニュース、やっぱりやめとこうかということにした。なのに、夜になっても風も吹かない、雨もふらない。やればよかった。
 
コロナほかの事情で6月以降休んでいたライブコンサート、10月3日月曜日から再開することに決まった。 わたしは90才、ギターの河野さんはすでに93才を過ぎ、二人とも衰えは覆うべくもないが、「生きているのなら歌っていたい」をモットーに、頑張りましょう
。 不束ではありますが、広い心で受け止めていただければ幸いと思う。
 
 
 2022年9月17日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ジョスカン・デ・プレ/Tu solus
 
      御身のみ、奇跡をなす者。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子、藤原美紀
    アルト:幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1993年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年9月16日(金)
自分のからだが戦っている。血圧と戦っている。そんなことを感じる。生きようとしているのだ。
寝る前の血圧測定、上123、下75、上等。さあウィスキーをちょっぴりいただきましょうか。
 
 2022年9月15日(木)
夜になってやけにしんどいなと思ったら、血圧が上164、下が93もあった。
急いでリーゼを1錠飲む。血圧上昇時の頓服として処方されている安定剤である。これが効くのだなあ。今10時半、上が128、下が76まで下がっている。一先ず落ち着いた。すこし早いけれど今日は寝るとしましょう。ウィスキーを一口飲もうか。
 
 2022年9月14日(水)
今年の待降節からカトリック教会の典礼式文がかわります。
「憐れみの賛歌」は、「慈しみの賛歌」に。だから、主よ憐れみたまえは、主よ慈しみをわたしたちに、に変ります。そのほかいろいろです。そして旋律もかわります。これらのことが浸透すると、日本のカトリック教会は変るのではないかと思います。たいへんですけれど、わたしとしては、期待しています。ラテン語でグレゴリオ聖歌を歌ってる分にはなにも変りませんけど。明治以降、日本語に置き換えられて、今も揺れ動いているのだなと思います。
 
 2022年9月13日(火)
きのうの「グレゴリオ聖歌を歌う」
暑い日、教会へ着いてすぐにクーラーのスイッチを入れる。新らしいクーラー、前よりはましだけどやはり音はする。ただよく冷える。
お客さん2人、体調万全ではなかったけれど、比較的しっかり歌えた。ロザリオの祈りと、ミサの順を追ってと、聖母の連祷Jesu Dulcis memoriaでしめくくる。
家に帰り着くと、なんだか元気であることに気がついた。やはりわたしはうたを歌ってないとだめなんだ。中川さんからメールが届いた。長崎へ行って来たそうだ。10日土曜日に行なわれた西坂大殉教400年記念式典とミサの配信動画が添付されていた。しっかり観させていただいた。ミサが行なわれた長崎中町教会、むかし行ったことがあるなあ。
 
 2022年9月10日(土)晴一時雨
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
アルカデルト、デ・ローレほか/2つのマドリガーレ、4つのシャンソン
 
   アルカデルト/ 銀の優しい白鳥は
   デ・ローレ/ 別れのとき
   セルトン/ラララそれは内緒
   ラ・リュー/お母さん私結婚したいの
   バスロー/うちの亭主はお人好し
   モデュイ/わたしは あなたを殺したい
 
合唱:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:田中美紀、古内桃子、戸田葉子、原 和子
    アルト:幾島一恵、名郷 泉、杉本知子、高野亜希
    テノール:吉谷地勝久
    バス:西山勝暢、永岡幸生、福井修司
ビオラ ダ ガンバ:ザ コンソート オブ ヴァイオールズ
   西村喜子、伊藤信平、肥塚賀津子、上山恵理子、伊藤悠子
リーダー:玉置和男
 
1990年 大阪 玉造 聖マリア大聖堂
 
 2022年9月8日(木)曇り
これまで、夕食の副菜としては、ほうれん草ばかり使っていた。ところがこの前から小松菜を見つけたのである。これまで使ったことがない。まずほうれん草よりもやすいしねえ。
だし200ml、みりん小さじ5、しょうゆ小さじ5、まず、うす揚げの細切りを少し煮て小松菜(一束)のじくを入れ、しばらくして葉っぱを入れる、葉っぱがしなっとしたら出来上がり。超簡単。おいしい。小松菜の煮浸し、いいなあ。きょうの夕餉はこの他にさんま(高い)に大根おろし、冷ややっこ。酒は純米酒久保田。
 
 2022年9月5日(月)
きょうはグレゴリオ聖歌の日だったが、聖堂がクーラーの入れ替えで工事中のため中止となった。神父さんとすこし話をして早々に帰ってしまった。だれか来るかも知れないから時間までは残っているべきだったかもしれない。体調極めて良好、きょうは歌えるなと思っていただけに残念。
 
家に帰ってゆっくりしてから夕食を作った。きょうの主菜はいわし。体長10センチほどの頭を取った小いわし4尾が一人分。水と酒と砂糖とみりんとしょうゆにしょうがを加えて汁気が少なくなるまで煮て出来上がり。極めてしょうもない料理だがこれが好きなのだ。あとほうれん草のナムルと豆腐とうすあげと青葱の味噌汁。酒は純米久保田。食べてしまって写真はない。
 
 2022年9月4日(日)
オラツィオ・ベッキ/マドリガルコメディ「ランフィパルナーゾ」
パルナス山の麓に住む人たちの他愛無いおはなし。多様なマドリガーレで生き生きと綴られる。この珍奇な音楽を当時かねがね機会があったらやりたいと思っていた。しかし技術的にたいへんむづかしい。メンバーには苦労をかけるのでためらいがあった。
そして2000年、とうとうその上演が実現した。歌詞はイタリア語、説明をかねて、それぞれの場面を河内にわかの寸劇で演じてもらった。
そしてこれを最後に大阪ルネッサンス合唱団は消滅する。1989年から始まったORCの演奏活動、最後にこのランフィパルナーゾでしめくくることが出来てよかったと思っている。
 
https://www.youtube.com/watch?v=uiaQvuk6UWU&t=2245s
 
 2022年9月3日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
オラツィオ・ベッキ/マドリガルコメディ「ランフィパルナーゾ」序曲
 
演奏 ソプラノ:船越恒子、高山洋子
    アルト:西原由里、杉本知子、幾島一恵
    :大阪ルネッサンス合唱団
   テノール:玉置和男(リーダー)
    バス:永岡幸生
    にわか口上:中川イエロー
 
2000年 カトリック旧北野教会聖堂
 
 2022年9月2日(金)
コロナワクチン4回目の接種。これまでの3回はファイザー、今回はは、じめてのモデルナ。さあどうだろうか。帰り猛烈な雨に合った。
 
 2022年8月29日(月)
きょうは少し涼しくなった。田辺で定期的にグレゴリオ聖歌を歌い出して2年半になる。そんなにたくさんの人が来て下さったわけではないが、来て下さった方にはよろこんでいただけたかなあと思う。みなさんにも歌ってもらおうという趣旨だから、みなさんのための楽譜を用意しなければならない。しかもお望みの方には持って帰っていただこうというのだから、楽譜造りがたいへんだった。声の出は悪いしからだはしんどいし、このあたりで終りかなあと思っていたが、9月5日からまた再開することにした。がんばりましょう。O.R.C 老いてルンルンカンパニーをモットーに。
 
 
 2022年8月28日(日)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ジョン・ダンスタブル/モテット:アヴェ マリス ステラ
 
     めでたし海の星 神の尊きお御母よ
        終生かわらぬ処女にして 幸いなる天の門
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
     ソプラノ:船越恒子
     アルト:原和子、杉本知子
     テノール:玉置和男
     バス:厚東均治、永岡幸生
1995年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年8月27日(土)
このごろ、とうもろこしをよく食べるなあ。おいしい。薄皮を2枚ほど残したとうもろこしをひたひたの水に塩を加えて沸騰させた湯で12分茹でる。火を止めて10分間そのまま茹で汁に浸けたまま、置いておく。塩味の染んだふっくらジューシーなとうもろこしの出来上がり。
 
内科へ行って、きのう、おとついと夕方から血圧が上がってしんどかったことを訴え、血圧降下剤を増やしてもらった。おかげで、今日は平常に過ごせた。これは神様のせいではないけれど、やはり感謝。
 
 2022年8月25日(木)曇り
時間をもてあます。何もすることがない。時間のリズム、それは僕にとって、週に一度うたを歌うこと、週に一度日曜日にミサに行くこと、であった。それがあることによって、そのほかの長い時間が埋められて行った。それが今はない。実に精神的によくない。さて本でも読もうか。本はわたしにとって、夜寝る前に開くものだったんだけどなあ。昼、座って本を読むという習慣がわたしにはなかったなあ。友人が奨めてくれた須賀敦子が目の前にある。「時のかけらたち」「遠い朝の本たち」「ユルスナールの靴」。今の私にぴったりくる本がほしいなあ。いっそ気楽に藤沢周平でも読もうか。それもつまらんか。やはりうたを歌うしかないかも。それができなくなったらどうしよう。それが出来なくなったらというのが今の悩み。
 
 2022年8月23日(火)
今日は久しぶりに快適な夜を迎えている。体調がいいのである。このところ、昼からになると血圧が上がってなんともしんどい時間を過ごしていた。そんなときにはなんとなく昔のことを思い出したり、生きるとか死ぬとかを考えてしまう。前向きに考えられないのだ。快調というのはいいものだなあ。ずっと続いてくれますように。さあ夜のウィスキーを傾けようか。
 
 2022年8月21日(日)
むかし、アルマムジカ合唱団というコーラスガあった。練習帰りによく梅田のニューミュンヘンというビアホールで気勢をあげた。「アルマムジカは生きることのしるし。」
眸さんがメールをくれた。「このごろ、なぜか、梅田のニューミュンヘンでビールを前に愚痴をお聞きいただいていたことを思い出しています。玉置さん37,8歳の頃?」
あれから半世紀が経つ。もう一度戻りたいような、これでよかったような。
 
 2022年8月20日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
クラウディオ・モンテヴェルディ/倫理的宗教的な森よりマニフィカトⅡ
 
    わたしの魂は主を崇め、
     わたしの心はあなたによって喜び踊る。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、碓井晶子、北村千絵、田中美紀
    アルト:幾島一恵、岩澤公美子
    テノール:玉置和男
    バス:永岡幸生
    通奏低音ヴィオラダガンバ:山下 智
    リーダー:玉置和男
1991年 大阪玉造 聖マリア大聖堂
 
 2022年8月19日(金)
Completorium 終課、寝る前の祈り。ある人がわたしのこの歌を聴きたいとおっしゃる。今年3月28日の録音をお送りした。光消ゆるまえに、父よあなたにゆだねます、神よわたしを救い、今こそお言葉のとおり、この夜を安らかに過ごし。4番、90番、133番、3つの詩編をはさんで、これらの歌がうたい継がれる。すばらしい祈りの歌だ。
今度また、歌える日がくるだろうか。歌をうたう。それは、わたしにとって「これしかない」もの。
 
 2022年8月18日(木)曇り
日本国憲法の前文は次のようにしめくくられている。
 
「われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけて、全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。」
 
国益という言葉がよく使われる。それを聞くたびに私は思う。そんなに国益を大事にしてはならないのではないか。大事にしなければならないのは己ではなく、隣人なのだ。たとえ自国が貧しくなっても、他の国の幸せを願わなくてはいけないのではないか。
 
立派な憲法だと思う。
 
 2022年8月17日(水)曇り
新聞のコラムにこんな文章が載っていた。
宇宙が膨張していることはおよそ100年前から知られていたが、万有引力で膨張は減速していると考えられていた。しかし20年あまり前に、およそ60億年前から膨張は加速に転じたことが分かった。
ひとの命ってたかだか100年、生きたとか死んだとか言ったって、どうってことないのかも。でも、その小さな1日1日が重いんだなあ。
 
 2022年8月16日(火)
4つの聖母交唱
Alma Redemptoris Mater 尊し救い主の御母, Ave Regina Caelorum めでたし天の元后. Regina coeli 元后喜びたまえ, Salve Regina 憐れみの元后。待降節から始まって季節ごとに4つの歌がうたい継がれる。
大阪ルネッサンス合唱団は1997年にこの4つの交唱を、それぞれグレゴリオ聖歌と、ギヨーム・デュファイ、ピエール・ド・ラ・リュー、ジョン・ダンスタブル、ジョスカン・デ・プレのポリフォニーを組み合わせて演奏した。わたしの大阪ルネッサンス合唱団における自慢の演奏の一つである。
きょう、ある方からSalve Reginaについて問合せのメールが来た。それで私どもの演奏を紹介させていただいた。今はSalve regina の季節。
 
 2022年8月15日(月)
やれるようにやればいい。
河野さんの答えである。立派なものをやろうとするから出来ないとなるのだ。自分にいま出来るようにやればいいのではないか。ひとに聴いてもらわなくてもいいやないか。
なるほど、そういやそうだなあ。でもなあ、自転車で教会へ着くだけで疲れてしまうんだけど・・・・・。河野さんはもう自転車にはのれないけれど。朝夕、すこしづつ歩くようにしているという。元気だなあ。10月に河野清ギター音楽会をやるという。
 
 2022年8月14日(日)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲。
アルカデルトのアヴェマリア 〜 クレメンス ノンパパ:第4旋法のマニフィカト。
 
   アヴェマリア 恵み満てる者 あなたは女のうちにて祝せられ。
 
   わたしの魂は主を崇め、わたしの心はあなたによって喜び躍ります。
 
演奏/大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:幾島一恵、杉本知子、八田邦子
    テノール:土屋和幸、玉置和男
    バス:厚東均治、永岡幸生
    リーダー:玉置和男
1996年クリスマス、カトリック旧北野教会聖堂
 
 2022年8月12日(金)
このホームページ、思いつくままにの中に、「グレゴリオ聖歌に思う」という項がある。バックにグレゴリオ聖歌を流しているのだが、これの入れ替えをよく忘れる。今回も、3月に四旬節にちなんでStabat MaterをUPした後、いままでほったらかしだった。きょうやっと気がついて、もうすぐマリアの被昇天なので、Magnificatに差し替えた。まあ、だれも見てないだろうからいいかもねえ。今から17年前、玉造の小聖堂で録音したもの。
 
 2022年8月11日(木)
超かんたん料理。材料=もやし1袋、にら1束、豚バラ肉こまぎれ240g。2人分。
娘がきわめて簡単な料理を教えてくれた。しんどくて何する気もないときに打ってつけ。もやしとにらと豚バラ肉のレンジ蒸し。
まずカレー用の大きな洋皿にもやしを敷き詰める。その上に、3センチぐらいに切ったにらを重ね、その上に豚バラこまぎれを並べ、ラップで覆う。そしてレンジで5分チン。これで出来上がり。焼き肉用おろしのたれをかけて食べる。それに湯がいたとうもろこしをひとり1本。これが我が家のきょうの夕食。わたしは焼酎の氷割り1杯。満足。食べてしまって写真はない。
 
 2022年8月8日(月)
今日は聖ドミニコの祝祭日だそうだ。わたしはこの聖人について何も知らない。私が知っているのはこの人を歌った歌「ドミニク」。フランスの修道女、スールスーリールが歌って世界中でヒットした。
          ドミニックニクニク、いつもひとりで、旅から旅へ、 
                  どこへ行っても語るのはただ神様のこと。
 
そしてもう一つは、わたしも歌っている、14世紀イタリア、フィレンツェのラウダ、San Domenico beato, ドメニコはんあんたはすばらしい。
          聖ドメニコはん、あんたは素晴らしい、
                  いいおはなしを広めはったんや。
 
 2022年8月5日(金)曇り
昔のことが思い浮かぶ。
1996年、旧北野教会でのクリスマスコンサート。懐かしい、いい時代。
Puer natus est nobis, われらのために おさなごが生まれた。
 
  
 
 2022年8月3日(水)
新しい時計を買った。新しいといっても中古だけど。生まれて初めての自動巻。何も知らずに買ったのだが、しょっちゅう腕に付けてないと止まってしまう。やっかいな時計だ。これまでは家にいる時は時計などはめたことなかったんだけど。やはり要らなかったかなあと思う反面、新らしい時計のうれしさ半分。当分ライブはなさそうだし、外出の予定もないし、さて、役に立つのだろうか。
 
 
 2022年8月1日(月)
暑い。朝から行くのをわすれて、昼から3時過ぎ、ちょっと遠くのスーパーへ自転車で買い物に行った。へとへとになって帰ってきた。今日は月曜日、本来ならうたを歌う日だけれど、これではとてもやれないなあ。記録を見ると、一昨年は7月8月一回も休まずに歌をつづけているのだなあ。自転車に乗っていて灼けるような暑さだったのを思い出す。もう今はとてもそんなことはできない。一夏一夏、衰えていくのを感ずる。この暑さに立ち向かう元気が欲しい。
 
 2022年7月28日(木)
コロナ蔓延第7波。急激な勢いで感染者が増加している。今回政府は緊急事態宣言とか行政措置は行なわないが、教会は独自の判断で対応策を打ち出し、各種集会等は中止とされた。それにともない大阪田辺教会でもすべての公開ミサは中止となった。私たちも9月からのライブ再開を考慮中であったが、ミサがないのにライブをする訳には行かないので、当分見通しが立たないということになる。さてまた次があるのだろうか、わたしの体調ももう一つだしなあ。
 
 2022年7月27日(水)曇り
腕時計が止まってしまった。時計屋さんへ持って行くと、もう動きませんという。さて新しいのを買おうかどうしようか迷っている。時間を知るにはスマホを持っていれば間に合うしなあ。別に時計がなくてもいいのではなかろうか。ただ、今何時だろうと思うと左腕を見るという長年の習慣があるからなあ。ヤフオクでまた安いのを見つけようか。ちなみに動かなくなった時計はヤフオクで190円かで買ったもの。ベルトを替え、電池を替えて5年以上わたしの外出のお供をしてくれた。もうそんな安いのはあるまいなあ。
 
おじいさんの古時計 もううごかない。
 
 
 2022年7月26日(火)
このところ血圧の高い日がある。今も高い。上が154、下が90。世間的には大したことないのかも知れないが、わたしにとっては大変なのだ。顔面がしめつけられるようにしんどい。そんな時のために医者はリーゼという安定剤を処方してくれているのだが、幸いにしてこれを飲むと落ち着くのだが、もうなにもかも終りのような気分。時間は11時、さあ寝てみようか。あすは気分よく目覚められますように。
 
 2022年7月24日(日)
今日も阪神が勝った。勝率5割になった。
別に阪神ファンという訳ではないのだが、阪神が勝つとなんか気持ちがうれしい。ということは阪神ファンになってるということかなあ。まあ静かなファンということにしておきましょうか。
 
 2022年7月21日(木)
コロナが急激に広がり出した。第7波、過去最多更新。なんだか慣れっこになってあまり深刻には受け止めていないが、この調子でいくと、9月からのライブ後期開始は、わたしの体調が快復したとしても、出来ないかも知れないなあ。
 
 2022年7月20日(水)
明日は河野清さんの誕生日。93才になる。ひとりで暮らしている。たぶんしんどいのだろうと思うけれど元気にしている。ギターはもう間違いだらけだが、まだライブ、あんたが続けるならやるよと言う。3つ年下のぼくはもう終りにしてもいいと思っているのだけどねえ。北野田から田辺までギターをさげて出てくるというのだからすごい。わたしはもう半分音をあげているのにねえ。このごろ80代で亡くなった人の知らせをよく聞く。そのたびに、身につまされる。さてわれわれはいつまで生きるのだろう。どう生きるかが問題だなあ。なにはともあれ、誕生日おめでとうございます。
 
 2022年7月18日(月)曇り
グレゴリオ聖歌を歌う
暑さはそれほどでもない。しかしむしむしする。聖堂へ着くとすぐに冷房を入れる。練習声出しのあと、本番にかかる前にクーラーのスイッチを切る。しんどさは前回ほどではないが、歌は前回よりよくないと思う。始める時はだれもいなかったが、聖堂に用のあるひとが一人入って来られた。その人を意識すると声の張りが変った。これはなんだろう。
マリアの連祷を歌い、Jesu dulcis memoriaに行き着いて、予定した曲を全部歌いきることが出来た。
とにかくもう少し涼しくならないと駄目だなあ。去年の記録を見ると暑いさ中、ずうっとやっていたんだけどなあ。体力の回復が課題。
 
 2022年7月17日(日)
右手の具合がだいぶ良くなった。
明日は歌いに行ってみようと思う。3週間ぶり。しんどいかも知れないが、歌いに行く予定を組むと元気が出るような気がする。
 
 2022年7月16日(土)曇り
 「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ヨハネス・オケゲム/ミサ:クイユスビス トニよりKyrie, Gloria.
クイユスビス トニはお好きな旋法での意。この演奏ではレの旋法を用いた。
 
合唱:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:田中美紀、古内桃子、戸田葉子、原 和子
    アルト:幾島一恵、名郷 泉、杉本知子、高野亜希
    テノール:吉谷地勝久
    バス:西山勝暢、永岡幸生、福井修司
    リーダー:玉置和男
ビオラ ダ ガンバ:ザ コンソート オブ ヴァイオールズ
    西村喜子、伊藤信平、肥塚賀津子、上山恵理子、伊藤悠子
 
 2022年7月14日(木)雨のち曇り
だいぶ良くなっていた右手首、きょう夕方からなんかおかしい。うす赤く腫れて熱もっている。動きもちょっと悪い。痛くはないのだけれど。あす医者へ行って見よう。全身的に憂鬱。快調だったのになあ。
 
 2022年7月13日(水)
14世紀フィレンツェのラウダ「サン ドメニコ ベアト」
2005年頃だったろうか、長野県の方から楽譜が送られて来て、この曲を歌ってみてくれないかという依頼を受けた。3曲あったがそのうちの1曲が San Domenico beato である。早速自分なりの解釈で歌って録音し、CDにし、訳詞もさせていただいてお送りした。以来、わたしのお気に入りの歌になっていて、ホームページのタイトルソングとしても使っている。
         聖ドミニコはん あんたはすばらしい。
              いいおはなしを広めはったんや。
むかし、フランスの修道女が歌って世界的にヒットした「ドミニク」の原型ではないかと思っている。
         ドミニックニク、いつもひとりで旅から旅へ、
              どこへ行っても、語るのはただ、神様のこと。
 
 2022年7月11日(月)
きょうは月曜日、本来うたを歌う日、だけど、体力のこともあるし、暑いし、行かなかった。ところが、あまり残念ではないのである。ほっとしているところもあるのである。もう、いいのかも知れないなあ。そういう時が来たのかもねえ。このごろ、いさぎよくとか、すがすがしくといった言葉が耳に残る。9月からどうしよう。やめるのは未練がのこるし、続けるのはしんどい気もするし。わたしは未練がましいのかなあ。未練がましくてもいいとは思うけれど。そのうちに教会へ行ってグレゴリオ聖歌をひとりで歌って見よう。
 
もういいよ、まあだだよ、衰えしわが身。
 
 2022年7月9日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
クラウディオ・モンテヴェルディ/倫理的宗教的な森よりコンフィテボル3
 
      主よ あなたを表してください。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、碓井晶子、北村千絵、田中美紀
    アルト:幾島一恵、岩澤久美子
    テノール:玉置和男
    バス:永岡幸生
    ソプラノソロ:北村千絵
    バスガンバ:山下 智
    リーダー:玉置和男
1991年 大阪 玉造 聖マリア大聖堂
 
 2022年7月8日(金)
安倍晋三氏銃で撃たれて死亡。情けない、痛ましい。世の中には駄目な人間が一杯いるのだ。悲しいことだ。胸が塞ぐ。
 
 2022年7月7日(木)
今日は月1回の内科受診日。
まず、内科医院へ行って診察券と保険証を出し受付手続きをしておいて散髪屋さんへ行く。散髪が終って医院へもどると、ちょうどいい時間。いつものお決まりのコース。きょうはたなばた。
 
 2022年7月6日(水)
とうもろこしを湯がいた。
まだ少し若い感じだがやわらかくてとても甘い。女房と1本づつむしゃむしゃ食べた。1本100円也。うまい。
むかし、戦争が終わって間もないころ、食糧難で、乾燥したとうもろこしをごはんにまぜて炊いたのを食べたことを思い出す。まずかったなあ。それに比べたら、今はなんと贅沢なんだろう。
 
 
 2022年7月5日(火)曇り
眼鏡屋さんへ行って来た。
新しい眼鏡を註文してきた。この前こけたとき、眼鏡のわくがゆがみ、レンズに瑕がついてしまったのである。このごろ、眼がかすんで見にくくてしようがない。眼科で診てもらうと左眼は視野がせばまっているという。これは眼鏡では修正できないなあ。ただレンズにあるコーティングをするとぎらぎらする感じが、やわらぐという。パソコンを見る時など良いかもしれない。この歳になるとからだのあちこちが駄目になっていく。受け入れねばなるまいなあ。
 
 2022年7月4日(月)
古いライブ日記を読み返している。なつかしいよりも、正直言って、今が情けない。今から5年前、すでに衰えたと言っている。でもその日の録音を聴くと結構歌っているのだ。
きのう、聖書朗読が当たっていたので、教会へ行って、ミサで朗読をしてきた。ふらふらの状態なのだが、声はちゃんと出る。自分のことだが、いい朗読が出来たと思う。これはどういうことなんだろう。出来ることならば、どうぞわたしに体力をください。
 
 2022年7月2日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
G.P.da.パレストリーナ/スーペル フルミナ バビローニス
 
    われらは バビロンの流れのほとりにすわり、
    シオンを思い出して すすり泣いた、
    その地のやなぎに琴をかけて。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
     ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原 和子
     アルト:岩澤久美子、杉本知子、幾島一恵
     テノール:志村晢夫、玉置和男
     バス:佐藤孝雄、永岡幸生
     リーダー:玉置和男
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年7月1日(金)
ガスレンジを買い替えた。前のがいよいよ具合悪くなって来たのである。15年使った。もしかりに、今度のも15年使ったとすれば、ぼくは105才になってる勘定だ。あなおそろしや、そんなことあり得るかな。まあそんなことはさておいて、快適に使わしてもらいましょう。今日も暑い。なんだかしんどい。
 
 2022年6月29日(水)
録音を聴いた。ダニエル物語、モンセラートの朱い本、一番最近のもの。
いいなあと思った。こんなことができて幸せだなあと思った。さてどうしようか。やめるべきか、つづけるべきか。
スーパーへ買い物に行って晩ご飯を作った。今日も暑い。
 
 2022年6月28日(火)
娘さまさま
こけてけがをして以来、買い物、料理その他すっかり娘の世話になった。何しろわたしは箸も持てない、ひとりでは着替えも出来ない状態だったのだから。娘が近くにいてくれてよかったなと思う。事故から今日でちょうど2週間、もう大分よくなって自分でだいたい何でも出来るようになってきた。明日からは買い物と食事の用意、自分でやることにする。元の日常に戻ります。
梅雨明けだそうな。今日も暑い。
 
 2022年6月27日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
来客1。しんどかった。ぶっ倒れるかと思った。
暑かった。あまり暑いのでクーラー入れっぱなしで歌った。音がいやなのだけれどそんなこと言ってられない。Deus, in adjutorium meum intennde. 主よ速く来てわたしを助けて下さい。心からそう思って歌った。しんどいのだけれど、細々とだけれどふしぎと声は出た。グレゴリオ聖歌は夏休みなしのつもりだったけれど、こんなに暑くてはやってられないなあ。7月8月は基本的には休みとして、気が向いたら歌いにいくことにしましょう。
そんな中で、Sicut cervus、この難しい歌がすらすらと歌えた。谷川の水を慕い求める鹿のように、わたしの魂はあなたを求めてあえぎさまよう。
 
 2022年6月25日(土)晴一時雨
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
クレマン・ジャヌカン/鳥の歌
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男
    バス:厚東均治、永岡幸生
    リーダー:玉置和男
1994年 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年6月24日(金)
励ましのさくらんぼ
今年も山形からさくらんぼが送られて来た。モンセラートが縁で知り合った女医さん,いづみ先生からである。そんなことは何もおっしゃらないが、頑張れと言う気持ちをこめて送ってくださるのだと思う。頑張らねばなるまいなあ。さて、いつまで応えることができるだろうか。なにはともあれおいしいのだ。いただきます。
 
 
 2022年6月21日(火)
右手の腫れがだいぶ引いた。痛みもだいぶ取れた。あともうすこしだと思う。今日は女房に手伝ってもらって料理をした。包丁が使えない、重い鍋が持てない。豚軟骨のたれ煮、ぴーまんとエリンギともやしの油炒めだしあんかけ。(材料はきのう娘が買っといてくれた)焼酎がうまい。1日3回飲んでいる痛み止め、あすから減らそうかなあ。
 
 2022年6月20日(月)
転倒6日目、右手の腫れが少し引いた。箸で食事をする。食べた気がする。おいしい。娘が来て作ってくれた夕食にはお酒も飲んだ。おいしい。すこしづつ日常がもどってくるのかなあ。本来今日はモンセラートをやってた筈の日。残念だけど仕方がない。ふんぎりのつかないわたしに、もうやめなさいというお告げかもとも思う。さあ9月からどうなるかなあ。まあなるようになるのだろう。おまかせしましょう。ゆだねましょう。
 
 2022年6月18日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
グレゴリオ聖歌ージョスカン・デ・プレ/聖母交唱「サルヴェ・レジナ」
 
     めでたし元后、憐れみ深きおん母、
         われらの命、慰め、希望、めでたし。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越常子、安宅るみ子
    アルト:西原由里、杉本知子
    テナー:土屋和幸、玉置和男
    バス:厚東均治、永岡幸生
    リーダー:玉置和男
1997年大阪聖マリア大聖堂。
 
 2022年6月14日(火)曇り〜雨
今朝、こけた。年寄りはこけたらあかんと言われているのに、こけてしまった。平たい道路を歩いていてだ。顔から落ちたようだ。左目の下が黒ずんで腫れ上がっている。くちびるも腫れている。一番ダメージを受けたのは右手首、傷はないのだが、痛くてなにもできない。箸も持てない、着替えもできない。ただ、パソコンのキーボードは一本指だから打てる。まあ、あたまは打ってないようだから、よかったかな。はやく治ればいいのだが。
 
 2022年6月13日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」
はじめのいのりからはじまって、ロザリオ1連、Veni Creator, 天使ミサ、Veni sancte, Alleluiaと聖霊バージョンが続く。はじめちょっとしんどかったけど、次第に楽になって来た。きょうは井上さん一人。あちこち説明を加えながら歌い進んだ。彼女は天使ミサも知っていた、Salve Reginaも知っていた。きのうは三位一体の主日、Salve Reginaはその前の晩から歌われることになっている。このごろこうした季節感はだいたい無視されているが、わたしは大事にしたいと思っている。
この間から、もうそろそろ終りにしないといかんのではないかと思っていたが、今日ぐらい歌えるならもう少し続けてもいいのではないかと思えて来た。
きょうは蒸し暑かった。
 
 2022年6月11日(土)曇り〜雨
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ジョン・ダンスタブル/クアム プルクラ エス(なんと麗しき)
    あなたは、なんと美しく、愛らしいのだろう。
    ああ、愛する人、心地よいおとめよ、
    あなたの背丈は、棗椰子の木のようだ。
    あなたの乳房は、その実の房のようだ。
               (旧約聖書 雅歌より フランシスコ会訳)
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、碓井晶子、北村千絵、田中美紀
    アルト:幾島一恵、岩澤久美子
    テノール:玉置和男
    バス:永岡幸生
1991年 大阪玉造 聖マリア大聖堂
 
 2022年6月8日(水)
聖霊降臨もすぎて、来週からグレゴリオ聖歌の曲目が代わる。今日はその楽譜作り。入れ替えだけでなく補充もあって新しく作るので大変だ。この曲はどうだったかななどと確かめながら作業をすすめる。3組作った。お望みの方には持って帰って頂く。曲目は暦にしたがって、1年周期でめぐってくる。替わり映えしないけれど、もうこの歳で新しい曲にチャレンジする元気はない。
 
 
 2022年6月7日(火)
きのうのダニエル。とにかくしんどかった。始まる直前からはうはうしだして、どうしようかと思った。これはなんだろう。ストレスによる圧迫感だろうか。いずれにしてもこれでは駄目だ。
大雨の予報だったが、ぱらぱらっとしただけで天気予報当たらないなあ。最悪中止かと思っていたのだが。護られているのかもと思う。やっとこさで 最後まで行き着いた。だけどTe Deumは短縮版にさせていただいた。お客さんは村木のおばあちゃんと井上さんと純子さんと久しぶりの丸山さんとわけのわからない女の人の5人。
さああと1回、モンセラートを歌ったら今年の前期は終了。ゆみりんさんはこの日も来ると言う。さあわたし、ちゃんと歌えたらいいのだけれど。
 
 2022年6月4日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ジョバンニ・ガストルディ/バレッティより 序曲、恋する男、愛の栄光、愛の希望。
 
        さあみんな 楽しくやろうよ
                われわれは夢の国で出逢ったのだ
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
    アルト:仙頭真理子、西原由里、杉本知子
    テノール:土屋和幸、玉置和男
    バス:田中清三郎、永岡幸生
    リーダー:玉置和男
1998年 大阪 玉造 聖マリア大聖堂
 
ガストルディのバレッティ全曲はこちらから。
  https://www.youtube.com/watch?v=tbDJmfX7Os0&t=1430s
 
 2022年5月31日(火)曇り〜晴
きのうの録音がうまくいかなかった。変なノイズがずうっと入っている。なぜだろう。録音機が駄目になったのだろうか。タスカムのPCMレコーダー、使い出して5年、修理に出すべきか、はたまた買い替えるべきか。ネットでしらべた。タスカム(ティアック)のほかに、ソニー、オリンパスの製品があるのがわかった。価格も10万円から1万以下までいろいろある。そうこうしているうちに、もう一度と思って試してみたDR100mk3、ちゃんと録音出来ることがわかった。ついでに取り説を調べて、操作方法を読み直した。知らないことが一杯ある。いろいろ間違っていたこともわかった。まあもう少し使ってみるか。またちょっと勉強した。
 
 2022年5月30日(月)晴〜雨
「グレゴリオ聖歌を歌う」田辺聖堂
お客さんは村木のおばあちゃんと井上さん。どういう加減だろう、のどの調子よくない。まあこれはもうどうしようもないのかも知れない。朝から細心の注意をはらっているのだがなあ。
復活節プログラムは今日でおわり。つぎはまた来年のご復活。復活賛歌、セクエンツィア、Regina coeli, なごりおしい。こうして1年1年が経って行くのだ。でもまあ又つぎの楽しみが待っている。次回は聖霊の続唱など聖霊降臨バージョン。このあいだ問合せがあったからVeni Creatorは入れねばなるまいなあ。
 
 2022年5月28日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲
ピエール・ド・ラ`・リュー/Missa : De beata Virgineよりアニュス デイ
 
   神の子羊、世の罪を除きたもう主よ われらを憐れみ給え。
   神の子羊、世の罪を除きたもう主よ われらに平安を与え給え。
 
合唱/大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原 和子
    アルト:岩澤久美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ヴィオラダガンバ/ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    西村喜子、伊藤信平、伊藤悠子、肥塚賀津子、大西一美
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
5週にわたってお届けしたピエール・ド・ラ`・リューのミサは今週で終りました。
全曲は下記、YouTubeでお聴きください。
 
https://www.youtube.com/watch?v=ElS53Or5nQ4
 
 2022年5月27日(金)
「グレゴリオ聖歌を歌う」について問合せの電話がかかって来た。
グレゴリオ聖歌はどこで習われましたか。どなたに教わりましたか。わたしの苦手とする質問である。わたしはだれにもどこでも習ったことがないのである。グレゴリオ聖歌だけではない、だいたい音楽を習ったことがないのである。戦前、小学校のときは音楽の時間ではなく、唱歌の時間と言った。女先生がオルガンを弾いてそれにあわせて歌をうたっただけである。中学高校は工業学校で、音楽の時間なんてなかった。音楽学校を出たわけでもない。強いて言えば10年間ロベルト・ヴリーゲン氏のコーラスにいて勉強させてもらったけれども、そのときどきの音楽から学んだのであって、ヴリーゲンさんから教えを受けたとは思わない。ヴリーゲンさんの音楽に飽き足らなくて、自分の合唱団をつくったのだから。だからまったくの独学なのです。
そんなわたしですが、よかったらどうぞおいでください。
 
 2022年5月24日(火)
雑音
田辺の聖堂には防音設備というものはない。窓を開け放てば外の音はもろに入ってくる。田辺教会は静かな住宅地にあるのだが、それでもたまには外を通る車の音、バイクの音、いろいろな商業車のスピーカーの音、時には救急車のサイレンなどが聞こえる。これらは煩くてしようがない。ところが、午後の3時半ともなると近所の子供たちが教会の庭に遊びに来る。その声が一向に邪魔と感じないのだ。聖堂で我々が演じる歌と同和してしまう様な気がする。不思議だなあと思う。我々のやっている音楽はそういう音楽なのかも知れぬ。
 
 2022年5月23日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う」田辺聖堂
今日は暑かった。のどの具合はまあまあなんだけど体力がだめですねえ。お客さんはMばあちゃんにKさん、Iさんの3人。Deus, in adjutorium meum intende. 神よわたしを力づけ、わたしにぴったりの祈りから始まって、ロザリオ1連、主の祈り、Ave Maria 10回、栄唱と続く。復活のミサをなぞって歌い、最後はお決まりのマリアの連祷、そしてJesu dulcis memoriaで終わった。みなさん一緒に歌ってくださるのが嬉しい。ちょうど1時間、何か所かつまったり間違ったりしたけれど、なんとか歌い終えることができた。 感謝。
 
始める前のこと。鈴がない。どうやら先週なおすのを忘れて帰ったらしい。大事な鈴だ、どうしよう。あの鈴がなかったらダニエルもモンセラートも出来ないのだ。神父さんに電話で訊いてみた。香部屋にあるかもしれないという返事。あった!あったのだ。ほっとした。やれやれ。
 
庭で子供たちが遊んでいる。その声が聖堂の中まで聞こえてくる。だけど、あまり邪魔な気がしない。ふしぎだなあ。
 
 2022年5月22日(日)
「うまれることば、しぬことば」を読み終えた。期待した程にはおもしろくなかった。日本語に対する視点がわたしとはちがうように思う。この本は時代の変遷にしたがって変ってゆく言葉使いをよみといているのだが、わたしの興味は美しい日本語にあるのだ。美しい本来の日本語が崩れて行くのがいやなのだ。
一度投げ出した古事記をもう一度ひらいている。イザナギノミコトとイザナミノミコトの国づくりのところから。
 
 2022年5月21日(土)曇り
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲
ピエール・ド・ラ`・リュー/Missa : De beata Virgineよりサンクトゥス
 
   聖なるかな 聖なるかな 聖なるかな 万軍の神なる主
   主の栄光は天地に満つ
 
合唱/大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原 和子
    アルト:岩澤久美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ヴィオラダガンバ/ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    西村喜子、伊藤信平、伊藤悠子、肥塚賀津子、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年5月16日(月)曇り
ライブコンサート「モンセラートの朱い本」
今日ははじめからなんだかしんどい。そのしんどさは尋常ではない。こんなんで歌えるのだろうか。これで最後かもしれないなあ。そんなことを思った。お客さん2人。村木のおばあちゃんとモンセラート2回目の井上さん、グレゴリオ聖歌「復活賛歌」からはじめる。1番のO Virgoのカノン、8ばんのMariam だいぶ合って来た。それに5番のCunnctiのかたちが良い。そして、井上さんがまだ聴き始めて間もない、もう少し聴きたいと仰る。やっぱりまだやめられないなあ。
最後のO Virgo、しめくくりとして、ちゃんと歌えた。
 
 2022年5月14日(土)曇り
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲
ピエール・ド・ラ`・リュー/Missa : De beata Virgineよりクレド、アントニオ・カベソン/第5旋法のティエント
 
      我は信ず、唯一の神を
 
合唱/大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原 和子
    アルト:岩澤久美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ヴィオラダガンバ/ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    西村喜子、伊藤信平、伊藤悠子、肥塚賀津子、大西一美
  アルトソロ:岩澤久美子 リコーダー:肥塚賀津子
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年5月12日(木)
気の早い話だが、秋からのライブのちらしのことを考えた。声帯に異常はない、うたいつづけなさいと音声クリニックの先生に言われてその気になっている。現金なものだ。ダニエル、モンセラート、それぞれに気に入ったイラストがある。それを使おうかなあと思う。
 
 
 
 2022年5月11日(水)曇り
お酒がおいしい。
鯛の切り身の塩焼き、ほうれん草のナムル、かぼちゃの煮っころがし、豆腐とうすあげと青葱の味噌汁。大した料理じゃないんやけど、お酒がおいしいのだ。喉のお医者さんがもっと歌いなさいと言ってくれた。中川さんが新しい楽器を提案してくれた。ゆみりんが6月のダニエルにも来るという。
お酒がおいしい。
 
 2022年5月10日(火)
5年ぶりに音声クリニックを訪れた。
画像で見る限り、声帯の状況は5年前と変わってないそうである。腹筋を使って、自分で意識して息遣いをしっかりしてくださいと言われた。 今歌うのをやめたらだめ、声帯が衰えてしまいますと言われた。
続けて歌うようにと言われた。身勝手かもしれないが、ちょっと嬉しい気がした。
 
 2022年5月9日(月)曇り、雨
グレゴリオ聖歌を歌う
歌って来た。何ヶ処かのどがつっかえたけどまあまあ歌えるなあ。お客さんは川畑さんとそのお知り合いのまだ若い男性の二人。復活祭の入祭唱、復活賛歌、復活の続唱、レジナ・チェリ、ミサはクムユビロ、そして聖母月なのでアヴェ・マリス・ステラを加えた。はじめての若い(40代)男性はプロテスタントの人。賛美歌とは全然ちがいますね、気持ちよくてちょっと寝てしまいました。メロディーに歴史の重みや深さを感じます。こうした伝統を護らないとねと言ってくださった。
 
 2022年5月7日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲
ピエール・ド・ラ`・リュー/Missa : De beata Virgineよりグローリア
 
   天のいと高きところには神に栄光あれ
   地にては善意の人に平和あれ
 
合唱/大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原 和子
    アルト:岩澤久美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ヴィオラダガンバ/ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    西村喜子、伊藤信平、伊藤悠子、肥塚賀津子、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年5月6日(金)
新らしく買った日本酒6本のうちの一本、純米吟醸「天賦」の封を切った。天賦とは、天から与えられたものの意、恐れ多い名前だ、このお酒はこれで2度目、前の時とはすこし違うような気がする。前よりもいいような気がする。そのときの気分によるのかなあ。ちなみに今日の料理は鱈の鍋、白菜と豆腐とくずきりだけのつましいもの。今日は金曜日だから質素にしないとね。あと早く飲んでみたいお酒がぞくぞくと控えている。
 
 2022年5月5日(木)
久しぶりにリニューアルされた長い植物園へ行って来た。新らしい道が出来てたりしたけれど、基本的にはなにも変っていない。5ヶ月も閉園してなにをしてたんだろう。一週すると疲れてしまう。ネモフィラフェスタというのがやっていた。ネモフィラ、はじめて聞いた名前の花だ。小さなうすむらさきの花が一面に咲いていた。
スマホの歩数計は5400歩とあるがこれはちょっとおかしい、もっと多いはずだ。休憩しながら、約2時間の散歩。
 
 
 2022年5月4日(水)
さてこれからの問題。ライブをどうするか。ちょっと悩みました。なにしろ声が出ないのではねえ。
でもみなさんのダニエルに対する思いを聞くと、できることなら続けねばなあと思う。まあもう少し様子をみましょうか。
次次週はモンセラート、河野さんはやる気満々、いまやまちがいだらけだけど。わたしにがんばってやれと奨めてくれる。
まあとりあえず、来週のグレゴリオ聖歌を歌ってみましょう。
 
 2022年5月2日(月)
ダニエルライブ。
きょうはまったくだめであった。声が出ないのである。キリストあなたに賛美、はじめのこのことばが声にならない。びっくりした。こんなことははじめてだ。悲しくなった。お客さんは0に近い状態だったけれど、折角ゆみりんが来てくれたのにねえ。さてどうしたらいいだろうか。もうおわりにするのが自然の理に適うのではなかろうか。まあひとりでやっている分にはいいのだけれど、仲間がいるとなれば迷惑をかけるしなあ。とうとうそういう時が来たのかもしれない。
 
 2022年4月30日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲
ピエール・ド・ラ`・リュー/Missa:De beata Virgineよりキリエ
 
       主憐みたまえ、キリスト憐みたまえ、主憐みたまえ
 
合唱/大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原 和子
    アルト:岩澤久美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ヴィオラダガンバ/ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    西村喜子、伊藤信平、伊藤悠子、肥塚賀津子、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年4月25日(月)
グレゴリオ聖歌聖歌を歌う
先週のモンセラートにはじめて来られた井上さんが、今日も来られた。終ってから訊かれるままにネウマ譜の説明をして、ラテン語の発音も簡単に説明して、歌唱指導もさせていただいた。興味津々みたいだ。
のどの調子はあいかわらず良くないが、歌い進むにつれてほぐれてくる感じ。今日は復活節バージョン。復活のセクエンツィア、復活賛歌、ミサはクムユビロ。そしてレジナチェリ。 いきいきしているなあ。
村木のおばあちゃんが来ておられたが、途中で帰られたみたい。体調がよくないようだ。
帰ってから、貰い物のコニャックを一口飲んでみた。歌った後ののどがすうっとする感じ。これは本番前に口に含むと良いのではなかろうか。
 
 2022年4月23日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲
チプリアン・デ・ローレのマドリガーレを3曲
 
   Musica dulci sono  音楽、その心地よい響き
    Il desiderio e la speranza わが愛への希望
     Felice sei Trevigi しあわせなことよ、トレヴィーゾの人たちよ
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
   ソプラノ:原 和子 船越恒子
   アルト:幾島一恵 杉本知子 八田邦子
   テノール:土屋和幸 玉置和男
   バス:厚東均治 永岡幸生
リーダー:玉置和男
 
1996年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年4月21日(木)
わたしのホームページにボランティア日記という項目がある。識字教室、出張朗読、老人施設訪問演奏などの記録である。読み返してみるとこれがなかなかおもしろい。と思う。10年程前に一度まとめて30部ぐらいだったろうか手作りで本にしたことがある。それを今頃になって読みましたよと言ってくれた人がいる。これからなにかボランティアをはじめようと思い、その参考にということらしい。おかげでその本のことを思い出させていただいた。
とある出版社が毎日新聞と組んで、「人生十人十色」というテーマで原稿を募集しているのを見つけた。どんなのかよくわからないけど。ちょっとその気になって、ボランティア日記の原稿を送ってみた。さてどうでしょうね。
 
 2022年4月20日(水)
おとついの録音を聴いた。
間違いは悲しいけれど、なんだか聴けるなあと思った。ちょっと複雑だけれどこれでもいいのかなあと思った。
この日初めて来た人が、こんなメッセージを残しておられる。
「初めてお聴きさせて頂きました。とても素てきな内容の歌でとても興味を持ちました。お声も修道院で聴いているようでステキでした。演奏もステキでした。又、来たいと考えています。」
 
 2022年4月19日(火)
1日おくれ、18日のライブ日記
ライブ日記2022を参照。
 
 2022年4月16日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲(復活の主日の週)
グレゴリオ聖歌ージョン・ダンスタブル/レジナチェリ
      Regina caeli laetare, Alleluia.
        天の元后 喜びたまえ アレルヤ
        御身に宿り給しおん者は アレルヤ
        仰せの如くよみがえり給えり アレルヤ
        われらのために神に祈り給え アレルヤ
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
    アルト:西原由里、杉本知子
    テノール:土屋和幸、玉置和男
    バス:厚東均治、永岡幸生
リーダー:玉置和男
1998年 大阪玉造 聖マリア大聖堂
 
 2022年4月14日(木)
コロナマンボウ発布で中断していたライブ、18日、来週月曜日から再開する。
まずは「モンセラートの朱い本」
ギターの河野さん92才、わたし89才。超高齢のライブ、これは世界的にもめずらしいのではなかろうか。まだ若いリコーダー屋さんと朗読屋さんが支えてくれる。
モットーは、「なんとて人に優れたりとは思うぞ、人に知られず用いられぬことを望め。」
 
 
 2022年4月12日(火)
要らなくなってくる固定電話と新聞。
我が家でもこのごろ固定電話は滅多に使わない。たまにかかってくることはあるけれど、こちらからかけるということはまずない。我が家では子機が電池切れで使えないのだが直す気もない。便利な携帯で間に合ってしまうのだ。もうひとつ、このところ新聞をとらない家庭が増えている。新聞は要らないというのだ。ニュースは他からふんだんに入ってくる。しかも早くだ。やがて、新聞社はつぶれてしまうのではなどと危惧してしまう。そういう時代なのかなあ。
「うまれることば、しぬことば」という本を読んでいてこんなことを思った。生まれるものもあれば、死ぬものもあるというわけだ。長生きしたなあ。
 
 2022年4月11日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
今年の受難節最後の月曜日、Stabat Materを歌う。ほぼ1年ぶりに川畑さんが来てくれた。一緒に歌ってくれてとてもうれしい。マリアの連祷、しっかり受け答えしてくれて、すばらしい。やはり連祷はこうでなくちゃあね。歌い終わって振り向くと、なんとあと二人、グレゴリオ聖歌はじめての朝山さんと2度目の大木さんが来ておられた。私にとっては大盛況である。次回からは復活節プログラム、復活賛歌「O filii et filiae」を歌いましょう。
さあ来週18日はしばらくぶりのモンセラート、ちゃんと歌えたらいいのだが。
 
 2022年4月10日(日)
インターネット。ときどき変なことが起こる。
変なメールが入るのはしょっちゅうだが、今日はフェースブックのメッセージにおかしなことが起こった。ふたりの人から同じ内要のメッセージが届いたのである。
 
「ビデオに映っているのはあなたですか」
 
二人ともよく知っている方で、こんなことを言ってくる人ではない。なんとも気持ちが悪い。
 
 2022年4月9日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲(四旬節第6週聖週間)
ロバート・ホワイト/エレミヤの哀歌よりCaph. Lamed. Mem-Jerusalem.
 
O vos omnes, qui transitis per viam,
 
                道行く人よ、心して目を留めよ、よく見よ、
                                これほどの痛みがあったろうか。
                エルサレムよ、主なる神にたちかえれ。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
    アルト:仙頭真理子、西原由里、杉本知子
    テノール:土屋和幸、玉置和男
    バス:田中清三郎、永岡幸生
リーダー:玉置和男
 
1998年 大阪玉造 聖マリア大聖堂
 
 2022年4月6日(水)
簡単かやくずし。
NHKテレビの夕方の番組でこんなのをやっていた。
ふつうに炊飯器でごはんを炊くのと一緒。米をしかけて水加減をし、塩、砂糖、醤油、酒を加えてよくまぜ、干し椎茸、にんじん、うすあげを細くきって上にのせて炊飯スイッチオン。炊きあがったら、酢をふりかけよくまぜる。これでできあがり。ちょっとあったかいちらし寿司。湯豆腐とサーモンのさしみ、これにかいわれの湯通しをそえて、今夜の我が家の夕餉。
 
 
 2022年4月4日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
散り初めしさくら、今週もまだ残っていた。今日は青空。
お客さん0。なんだか気楽に歌ってしまった。だれもいなくても、気合いを入れてやらんとねえ。まあたまにはそれもいいか。
終って、庭に出ると小学校新一年生が神父さんも交えて写真をとっていた。神父さんに会うのは久しぶりだなあ。マンボウ発布以来だ。「18日からライブ始めますよ。」「ちらしあるんだったら貼っときなさいよ」だって。それじゃあ、貼らしてもらおう。
 
 
 2022年4月3日(日)曇り
女房の友達が竹の子を水煮にして持って来てくれた。竹の子ご飯にしようかと思ったが煮物にした。味付けはいい加減、だし汁に酒と味醂と砂糖と醤油。まあまあこんなもんかなあ、おいしかった。もうちょっと甘みをひかえたほうがよかったのかも。味醂はほどほどにしておかないと、しつこいのかも知れん。こうした食材はなつかしい。
 
 
 2022年4月2日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲(四旬節第5週)
ジョスカン・デ・プレ/ミゼレレ(詩編51)
         Miserere mei Deus,
       神よ、いつくしみによって わたしをかえりみ、
         豊かなあわれみによって わたしのとがを消してください。
           悪に染まったわたしを洗い、
             罪に汚れたわたしを清めてください。
合唱:大阪ルネッサンス合唱団
リコーダー:アンサンブル ピポー
リーダー:玉置和男
1993年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2022年3月31日(木)
今日はパソコンに残っている古い録音をいろいろ聴いてみた。神田川、酒と泪と男と女、わたしの歌ったものでは5番街のマリーへ、舟唄、そして典礼聖歌の「わたしたちは魚のよう」。このシンプルな聖歌は大好きな歌だ。
 
        わたしたちは魚のよう 神さまの愛のなかで泳ぐ。
             神さまを賛美しよう その愛は永遠
             神さまは月と星をつくられた その愛は永遠
 
佐久間彪神父さんの作。もう何年か前に亡くなられた。この人の典礼聖歌はいくつかあるがみな好きだ。
 
 2022年3月28日(月)曇り
グレゴリオ聖歌を歌う。
今年も桜が咲いた。あいにくの曇り。去年も咲いた、来年も咲くだろうか。Yさんが来てくれた。しんどいねん、と言いながら、スラスラと歌えた。寝る前の祈り、もうちょっとだ。スラスラとは言っても何ヶ所か引っかかる。でも、もうそんなことはどうでもいいと、ひたすら歌い進む。
Yさんは、マリアに引っかかると言う。マリアは神ではないと言っているのに。わたしはマリアさんが好きだなあ。
 
 
 2022年3月27日(日)
自分らしく生きる。当世はやりのことばだそうな。
ところが今の若者は、これが見つけづらくなっているという。今の若者には規制というものがない。かつて、高校生は高校生らしくとか、女は女らしくとか、いろんな規制があった時代には、それを打ち砕き、破る楽しみがあった。そしてそこに自分らしさを見つける手だてがあった。それが容易に自分らしさを見つける手助けになっていたのだ。今や取り巻かれた自由の中で、「じぶんらしさ」を唱えて、あてどなくさまよわねばならない。(酒井順子著「うまれることば、しぬことば」による)
年寄りにはもうすぐ死ぬというするどい規制がかかっている。自分らしさを捜すのに苦労はしない。「死」と向き合えばいいのだ。「死」まで生きればいいのだ。自分らしくなどと格好つけてるひまはない。
 
 2022年3月26日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲(四旬節第4週)
オルランドゥス・ラッスス/7つの痛悔詩編 第6曲 詩編130。
 
          De profundis clamavi ad te Domine:
          深い淵からあなたに叫ぶ、主よ。
 
演奏は大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越常子、安宅るみ子
    アルト:西原由里、杉本知子
    テナー:土屋和幸、玉置和男
    バス:厚東均治、永岡幸生
1997年大阪聖マリア大聖堂。
    リーダー:玉置和男
 
 2022年3月24日(木)
堀辰雄:美しい村。自分が朗読しているのを聴き返している。このYouTubeは1360も視聴数あるのだが、いま聴いてみると、そんなにいいとは思えないのである。堀辰雄の非現実的な、空想をかきたてるような文章がなんだかそらぞらしく聞こえるのである。こんなのに浸っていたのだなあ。今はもっと現実を突きつけられているような気がする。もうそんな夢は見ていられないのだ。歳をとるということはこういうことなのだなあ。堀辰雄の「風立ちぬ、美しい村」、名作とされているけれど。
 
 2022年3月23日(水)曇り
堀辰雄の「風立ちぬ」を読み返している。はじめて読んだのは18の頃だろうか。まったく覚えがないのである。結核になってもう死ぬかもという状態で入院して、少し快復して、始めて手にしたのがこの本である。そのときページを開いた途端に目にしたのが「風たちぬ、いざ生きめやも。」という言葉である。これには感動した。生きているのだと思った。だけど、中身は全然おぼえがないのである。風たちぬ、いざ生きめやも。この言葉だけでこの本を知った気でいたような気がする。まあ、その言葉だけでわたしのその後の人生を支えてきたのだから、それはそれでいいのかも知れないが。いま読み返してみて、それほど深い印象はない。
 
 2022年3月22日(火)雨、曇り
ライブ再開決定。
関西古楽情報、フェイスブック、知った人へのメール。そのお知らせはうれしい。明日ははがきを作ります。
さあがんばりましょう。
 
 2022年3月21日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
教会のさくらが咲いているかと思ったがまだ。つぼみが少しふくらんでいる。来週までには咲くのだろうか。
3月27日からミサ再開の表示。さあこれでライブも再開できる。
きょうは休日、垣崎さんが来てくれた。マリアの連祷の受け答えをしていただけるとうれしい。来週もひとり予約あり。毎週ひとりづつ来て下さるといいなあ。村木のおばあちゃんが来ないなあ、どうしたんだろう。
声の調子は今ひとつ。
 
 2022年3月20日(日)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲(四旬節第3週)
オルランドゥス・ラッスス/7つの痛悔詩編 第3曲 詩編38。
 
            Domine ne in furore tuo arguas me,
            神よ、怒りのあまり わたしを咎めることなく、
 
     1989年 旧 カトリック北浜教会 聖堂
     合唱:大阪ルネッサンス合唱団
     リコーダー:アンサンブルピポー
     リュート:大谷定広
     ヴィオラ・ダ・ガンバ:橋詰玲子
     リーダー:玉置和男
 
 2022年3月19日(土)曇り
題名にひかれて「うまれることば、しぬことば」という本を買った。(酒井順子著)
「就活」「婚活」「終活」新しい言葉だそうだ。なるほど、パソコンでもすんなりとは変換してくれない。今という時代が生んだ言葉だ。自分で活動しないと物事は成立しないのだ。死ぬときも諸々の準備を自分でしなければならないという。他人まかせでのうのうと死にたいものだ。わたしは終活などしない。あとしまつ、しっかりたのみます。
 
 2022年3月18日(金)
都合のいい日、都合の悪い日。
人にはそれぞれ都合のいい日、悪い日がある。ところがよく考えてみると私には若いときからその都合の悪い日というのがなかった。会社務めはわずかに3ヶ月、都合が悪かったといえばその期間だけである。自分で仕事をはじめてからは、まったくの自由、人に使われるでもなく、人を使うこともなく、自分ひとり、好きなときに仕事をすればよかったのである。ある人が言いました。「タマキさんはまず音楽をして、時間が余ったら仕事したはんねん。」まあそれほどでもないけどねえ。なにしろ大家族がいたんだから。
今はもう勿論仕事はしてないし、毎日時間を持て余している。毎日が都合のいい日なのだ。強いて言うなれば、ライブの日、月曜日だけが都合の悪い日なのだ。ライブには仲間がいる。その人たちにはそれぞれ都合がある。それは大事にしないとねえ。
 
 2022年3月15日(火)
そのときヴェロニカという女、群衆のうちより走り出でーーー。
十字架の道行き、第6留の記述である。イエスを十字架に掛けよとののしり騒ぐ群衆の中から十字架を担うイエスに近づき布を差し出す。イエスは自ら顔を拭い、面影をその布に写して返された。
道行きの中でわたしの好きな箇所である。人々の思惑も意に介さず、イエスを思いやる行動に感動ををおぼえ賛意を禁じ得ない。
 
 
 2022年3月14日(月)
「グレゴリオ聖歌を歌う
久しぶりに土屋さんが来てくれた。しばらくお話する。心臓にカテーテルを入れる手術をなさったという。大事になさってください、まだ若いんですから。わたしはお父さんぐらいの歳だけど、血圧が高いくらいで、これと言って悪いところはないなあ。
ロザリオの祈り、Stabat Mater、寝る前の祈りと歌いすすむ。二人だと楽だなあ。私の方がつまづいても、音がつづいている。一人はひとりののびやかさがあるとは思うけれど。来れるときはまたどうぞ来て下さい。
 
 2022年3月12日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」今週の曲(四旬節第2週)
オルランドゥス・ラッスス/7つの痛悔詩編 第2曲 詩編32。
 
        Beati quorum remissae sunt iniquitates,
        幸いである、とががゆるされ、罪がおおい消された者は。
 
演奏は大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越常子、安宅るみ子
    アルト:西原由里、杉本知子
    テナー:土屋和幸、玉置和男
    バス:厚東均治、永岡幸生
1997年大阪聖マリア大聖堂。
    リーダー:玉置和男
 
 2022年3月10日(木)
新しい焼酎の封切り。
日本芋焼酎 宝山 蒸撰白豊 酒精の雫、と表示されている。一口飲んでみての感想は「きびしい」。これが焼酎なんだろうな。やさしさはないけれど風味はある。男の酒っていう感じ。さてしばらくはこのお酒と付き合うことになる。その次、やわらかい焼酎を飲んだら、たよりないかも知れないなあ。
 
 
 2022年3月8日(火)
ヤフーオークション、略してヤフオク。
日本酒5本と、焼酎2本を買った。
日本酒は、玉川 祝、天の戸 美稲、たかちよ、天賦、凱陣。いずれも始めてのお酒である。〆て11900円送料込み。アマゾンで買うと1本4千円もするから、安く買ったということになるでしょう。お味のほどは呑んでみてのお楽しみ。
焼酎は、宝山 蒸撰白豊と橘、2本で3190円送料込み、これも安い。宝山は2015年詰めとある。焼酎は古酒がいいというが、果たしてどうだろう、これも呑んでみてのお楽しみ。
お酒をオークションで買うのはわたしの趣味だなあ。さて、どうなんでしょうね。私のところへお酒を飲みに行きたいという人がいる。さあこれで用意ができた。
 
 2022年3月7日(月)
グレゴリオ聖歌を歌うー田辺聖堂
始めようとしていたら1人の人が入ってこられた。お祈りに来られた人のようだ。歌をうたってもいいですかとお断りして歌い始めた。ロザリオ1連、Stabat Mater、寝る前の祈り、聖母の連祷。歌い終わって振り向くともう誰も居られなかった。
 
教会の玄関横の桃の花が咲いていた。
 
 
 2022年3月6日(日)
Facebookに、友情とはなんでしょう、という投稿があった。むずかしいなあと思った。簡単に崩れるしなあ。
大阪城公園の梅林に、与謝野晶子のこんな句があるそうだ。「友として60年を送りたる君と梅とをわれらことほぐ」
 
 2022年3月5日(土)
オルランドゥス・ラッススに7つの痛悔詩編という作品がある。
旧約聖書の詩編に、痛悔詩編として分類される7篇の詩編がある。第6、32、38、51、102、130、143番である。ラッススはそれらに曲を付けた。ダビデの懺悔詩編歌とも言われる。
毎年四旬節に順次「大阪ルネッサンス合唱団のあゆみ」にUPすることにしている。今年は今日から。まず第1曲、詩編6。
 
Domine, ne in furore tuo, arguas me, 神よ怒りのあまり私を咎めることなく、憤りにまかせて私を懲らしめないで下さい。
 
演奏は大阪ルネッサンス合唱団
       ソプラノ:船越常子、安宅るみ子
       アルト:西原由里、杉本知子
       テナー:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
       バス:厚東均治、永岡幸生
  1997年大阪聖マリア大聖堂。
 
 2022年3月4日(金)
四旬節なので、ホームページ「グレゴリオ聖歌に思う」の曲を入れ替えた。
Stabat Mater dolorosa, 1993年に玉造で録音した抜粋版があるのだが、それとは違う。全曲である。2016年、田辺旧聖堂での録音。なお、最後に付け加えられた日本語歌詞はわたしの作。
 
 2022年3月3日(木)
古い楽譜カヴァーである。30年以上前から使っている。今も使っている。手作り、OSAKA RENAISSANCE CHORUSの文字が見える。辿って来た音楽が思い起こされる。そしてその時その時にいた人たちが思い起こされる。
 
 
 2022年3月2日(水)
今日は灰の水曜日、今年もまた巡って来た。Stabat mater dolorosa. 今日からこの歌をうたう。去年も歌った。おととしも歌った。おととしは金曜日に十字架の道行きをしてこの歌を歌ったなあ。今はもうその元気はない。
 
      Stabat Mater dolorosa Juxta crucem lacrimosa,
          悲しみのみ母 たたづみたまえり、
                      十字架のもとに。
          鋭き刃をもて 貫かれたもう、
                      み母のこころ。
          いかばかりなるや そのみ苦しみは、
                      涙 あふるる。
          み子の十字架を わがこころ深く、
                      印したまえや。
 
 2022年2月28日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
ぼっちグレゴリアン。だれもいない。歌い出してすぐに、だれもいないけれど、わたしはここで歌わなければならないのだと思った。それは使命なのだと思った。
今日は、歌い進むにつれて、声の調子がよくなっていく。だれもいないので、間違ったところは得心のいくまで歌い直した。ただこうなると、まるで練習会だ。本当はこれではいけないと思う。まあ今日はそういうことになってしまった。あさってからは四旬節、来週からはStabat Materを加えよう。寝る前の祈り、復活祭までは続ける。徹底的に歌い込もう。
 
 2022年2月26日(土)
毎週土曜日に大阪ルネッサンス合唱団のバックミュージックを更新している。四旬節前最後の土曜日、今日はローレのミサ、クレドからサンクトゥス・アニュスに差し替えた。チプリアン・デ・ローレのミサ:甘き思い出、いい曲である。今から31年前、1991年の演奏。(大阪ルネッサンス合唱団の歩み 参照)
 
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona nobis Pacem. 
神の子羊、世の罪を除きたもう主よ われらに平安を与え給え。
 
 2022年2月25日(金)
寝る前の祈り
 
     わたしを救われたいつくしみ深い神、
     父よ、あなたにゆだねます。父よ、わたしをゆだねます。
 
     起きている時も、眠っている時も、神よ、わたしを救い、守ってください。
     キリストのうちにめざめ、平和のうちに憩うことができますように。
 
 2022年2月24日(木)
焼酎が残り少なくなって来た。ヤフオクで探してみた。めぼしい物を見つけたが、「古酒」と書いてある。さて焼酎の古酒ってなんだろう。そこで調べてみるとこんな記事があった。
  焼酎や泡盛は、一般的に、長期にわたって熟成させればさせるほど、香りは円熟し、味はまろやかになると言われています。
  焼酎の古酒は、短いもので3年、なかには5年や15年、30年と貯蔵・熟成させたものもあります。
なんやそうだったのか。今までそんなことも知らずに飲んでたんや。じゃあ、古酒なるものを買って見よう。日本酒もそろそろなくなる。日本酒は新しいのが良いのだ。
 
 2022年2月23日(水)
10年前のライブ日記を読んだ。ある日の記事にこんなうたがあった。
 
         冬せまる 老骨にむち打って ひとりうた
 
10年前からもうこんなことを言っていたのだ。当時80才、まだまだ立派な声で歌っている。(ライブ日記 2012年後期)
 
 2022年2月22日(火)
5年前のきょう、Facebookにこんな投稿をしている。
 
     「うた」ってなんなのか。人はなぜうたうのか。
     人はいろんな場面で歌う。
     農耕のうた、仕事のうた、祭礼のうた。
     演奏会として人に聴いてもらうのは、ひょっとすると特殊なことなのかも知れない。
     歌に携わる者としてそのことを忘れないでおこう。
     いつも思う。「生きているのなら、うたっていたい」
 
そして、細々とではあるけれど、今も歌っている。
 
 2022年2月21日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
晴れてはいるけれど風が強くて自転車がしんどい。聖堂に入るとすでに村木のおばあちゃんが来ていた。しばらくお話してそっと歌い出す。のどの調子はまずまずだ。比較的良い方。ただ口の中に唾がたまって難儀した。寝る前の祈り、単調だけれどまさに祈りだなと思った。村木さん、わかってくれるかなあ。感じてくれるかなあ。
 
 
 2022年2月20日(日)
今日、孫娘が遊びに来た。そしてわたしたち、じいちゃんとばあちゃんに告げた。あのう、まだだれにもはなしてへんねんけどなあ、わたし、彼氏が出来てん。なにかあたたかい気持ちが満ちて来た。彼女は25才、彼はひとつ年下だそうだ。うまく行きますように。
 
 2022年2月19日(土)曇り、雨
ドグマチールという薬がある。20数年来、飲み続けている安定剤である。それがちょっとした思い違いで投薬を止めてしまった。もう1週間飲んでいない。なんだか気持ちがしんどい。落ち込む感じがある。
たくさん飲んでいるくすり、なるべくなら減らしたいのだが、やはり飲まないといかんのかなあ。
 
 2022年2月18日(金)
70年前、20の頃のことをよく思い出す。一番苦しかった時だ。これから先どうして生きていけばよいのか何も見えない。お先真っ暗だった。よく生きのびたなあと思う。その頃のことが目に浮かぶ。生きる力があったのだなあと思う。このごろ、その頃のことをよく思い出す。
 
 2022年2月17日(木)
このところ、筆が進まない。ものを書くのが億劫なのである。まあ今日一日過ごしたのだから、なんなと書けばいいのかもしれないが、オリンピックの話など書いてもしようがないしなあ。あたまに活力が戻って欲しい。なんだかきょうも一日おわりましたと言う感じ。
 
 2022年2月14日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
きょうもぼっちグレゴリオ聖歌。だれもいない中、そっと歌い始める。自分の声がよく聞こえる。がさがさなんだけれど、聖堂のひびきが静かに澄んでいる。途中だれかが入って来られた気配を感じたが、振り向かずにつづける。歌いながら、自分が、歌うために使われているなと思った。終って振り向くとそこにはだれもおられなかった。
 
 2022年2月9日(水)
春は名のみの風の寒さや
好きな歌である。今頃の季節、高齢者施設でよく歌った。谷の鶯 うたは思えど、時にあらずと声も立てず。言いたいことはあるけれど、今はまだその時ではない。この歌は初春の寒さではなく、その頃の世の中の時勢をうたった歌なのである。さては時ぞと思うあやにく、今日もきのうも雪の空。もういいかなと思ったけれど、まだまだ世の中雪が降る。春と聞かねば知らでありしを、聞けば急かるる 胸の思いを、いかにせよとの この頃か。世の中新しくなったというけれど、まだ何も言えない。早く言いたいけれど、この心の思いどうしたらいいのだろう。
 
大正初期の歌である。
 
 2022年2月7日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
今日は完璧にだれもいない。ぼっちミサというのがあるが、ぼっちグレゴリオ聖歌やなあ。きょうも調子が良いとは言えない。うたいはじめてすぐにひらめくように気がついた。自分の歌っている声が聞こえるのである。それならば徹底して聴いてみようと思った。歌うのはあの人にまかして(自分なのだけれど)、わたしは聴く方にまわるのである。途端に力が抜けて気持ちもからだも楽になった。久しぶりの寝る前の祈り、間違いはあるけれど、この人わりかたしっかり覚えたはるなあなどと思った。マリアの連祷では先唱は歌い手にまかせて自分は答唱を歌う、そんなことを意識した。あたらしい一つの境地を悟ったような気がする。
 
ワクチンの副作用、上腕に腫れがある。筋肉炎か。夕べ、熱は6度5分、今日は5度8分。
 
 2022年2月6日(日)
3回目のワクチン接種、どうもしんどい。全身がだるいのだ。熱はないと思うがひょっとすると微熱ぐらいはあるのかも。あとで計ってみよう。しんどいからごろごろする。すると余計しんどいのかも。しゃんとしなければ。明日はグレゴリオ聖歌。
 
堀辰雄の美しい村をまた読み始めた。美しい文章だ。知らず知らずのうちに、影響をうけているようだ。わたしのお手本と言ったところか。YouTubeに朗読をUPしているが、これがわたしのものとしては比較的視聴数が多い。
 
 2022年2月3日(木)
コロナに罹った孫とラインで話をした。保育園の園児が感染源で、保母さん全員が陽性だそうだ。えらいことやねんと言う。症状はなし。じっとしているしかない。ひまそうだ。遠いところの話と思っていたが身近なことになってしまった。われわれは明日3回目のワクチンを受ける。
 
 2022年2月1日(火)
おばあちゃんの顔の彫像。
長男が中学生のときの学校での作品。彼のおばあちゃん、わたしの母。当時75才ぐらい。なんとなく雰囲気が似ている。
 
石原慎太郎死す。いいのかわるいのかは私にはわからない。だが男を生きたと思う。
 
保育士をしているわたしの孫がコロナに罹った。
 
 
 2022年1月31日(月)
空気は冷たいけれど、おだやかな天気。だれもいない聖堂でグレゴリオ聖歌を歌う。喉の調子はいいとは言えないけれど、一応は歌える。だがもう、人に聴いて頂くようなものではないな。だがそれでいいではないか。人に気に入ってもらえようがもらえまいが、もともと関係ないのだ。われなりに、わが歌を歌えばいいのだ。ロザリオの祈りのところで、ひととき、人の気配があった。ふと振り向くと一人のご婦人の姿があった。
 
 2022年1月28日(金)
まん延防止策適用を受けて田辺教会のミサ中止が決まった。それにともない、折角復活したわれわれのライブも休止することとした。今日の大阪の感染者数、10013人、はじめて一万人を超えた。グレゴリオ聖歌は続ける予定。毎週月曜日。
 
 2022年1月27日(木)
かみさんの誕生日。90才。感慨深い。
 
 
 2022年1月26日(水)
エドモン・ロスタン作「シラノ・ド・ベルジュラック」
フランス近代劇、1897年に初演。まさに男のロマン。
 
 
 2022年1月25日(火)
濱田芳通氏がFacebookの私の投稿に「いいね」をくださった。リコーダー、コルネット奏者、アントネッロ主催、ラ・ヴォーチェ・オルフィカ指揮者。一昨年の東京カテドラルでのモンセラートの朱い本上演はNHK BSで取り上げられ放映された。「いいね」を押してくださった私の投稿は「静かな水面に」。
 
 2022年1月24日(月)
グレゴリオ聖歌を歌う
練習していると一人の女の人が来られた。沖縄の方、1週間大阪に滞在なさっているそうだ。ダニエル物語の件名でメールを下さった人である。 今日はこのところとしては比較的声の調子はよかった。少々季節はずれのRorate、なんとなく間違わずに歌いこなせた。マリアの連祷が終ったところで声を上げられた。感極まったという感じ。やはりちょっと変った方のようだ。機会があったらまた来ますと言って帰られた。
帰り道、自転車のハンドルを持つ手がつめたい。
 
 2022年1月23日(日)曇り
今から30年程前、当時やっていた大阪ルネッサンス合唱団に悲しい出来事が起こった。そのとき、わたしの心のうちに、一つの日本語歌詞が生まれた。
 
          静かな水面に わが悩み揺れて
そして更に続く。
              傷つき死すとも 行く道を求め
 
                  はるかなみ空に わが望みゆだね
 
こうして、フランスの古いシャンソンから、日本語の聖歌が一つ生まれた。
 
 2022年1月21日(金)
だがな、俺や勝利の望みある時ばかり戦うのたあわけが違うぞ!違うぞ!違うわい!負けると知っても戦えばこそ勇ましさもひとしおだあ!うん、貴様達は俺のものを皆奪る気だな、桂の冠も薔薇の花も!さあ奪れ!だがな、お気の毒だが、貴様達にやどうしたって奪りきれぬ佳いいものを、俺やあの世に持って行くのだ。それも今夜だ、俺の永遠の幸福で蒼空の道、広々と掃き清め、神のふところに入る途すがら、はばかりながら皺一つ汚點一つ着けずに持って行くのだ、他でもない、そりやあ・・・・私の羽根飾(こころいき)だ。
                            (シラノ・ド・ベルラック、終幕)
 
 2022年1月20日(木)
天に昇る方法。
裸蝋燭よろしくの、すってんてんの丸裸、小瓶に詰めた曙の、空の涙の朝露を、振りかけ振りかけ日に晒しやあ、露を吸い込むお天道様の、吸い込みついでに俺までも、虚空遥かに吸い上げらあ。
ゆらりと乗った鉄の板、投げる磁石は空へ行く!此奴あ妙計、鉄板が磁石の跡を追っかける。投げりゃ追い付く、追い付きゃ投げる。投げりゃ追い付く、追い付きゃ投げる。昇るわ昇るわ際限ねえ・・・・。(シラノ・ド・ベルジュラック)
 
 2022年1月18日(火)曇り
うたを歌う前に、「きょうも歌わせて下さい」と祈る。そして、歌い出したら無心でいたいのだが、このところそうは行かない。声の調子、のどの調子、からだの具合が気にかかる。萎れたる風体返すがえす大事なりとは世阿弥の言葉だが、萎れてなお「無」でいられたらいいなあ。
 
 2022年1月16日(日)
すじ肉カレー。牛すじを適当な大きさに切り、圧力鍋で6分ほど煮込む。ただそれだけ。あとはルーを使った普通のカレー。牛すじはとろり、こくがあってうまい。
 
 
 2022年1月15日(土)
ライブ日記を振り返ってみた。今年はライブをはじめて20年。その間、ダニエル物語を339回、モンセラートの朱い本を231回、計570回やっている。まずはじめ、2002年に旧北野教会でモンセラートを1年、翌2003年は天王寺教会でダニエルを1年、2004年はダニエルとモンセラートを週代わりで交互に上演、ここまでは夜7時開演であった。天王寺教会閉鎖にともない、2005年からはふたたび北野教会に帰り、時間も昼間の3時半開演とし、2008年前期までつづいた。北野教会建て替えのため2008年9月からは大阪田辺教会に移り2014年まで毎週1回のライブを続行、聖堂解体のため、2015年からは北野教会跡に建ったサクラファミリアに移り回数を減らし月2回としてライブ活動をつづけたが、2020年4月コロナ蔓延により催行不能となり余儀なく中断とした。そしてコロナ下火となった2021年10月、田辺新聖堂で再開したのである。いろんなことがあった。いろんな思いがあった。色々な人と出会った。振り返ることが良いのか悪いのかは知らない。でもそこには忘れ得ぬ様々な実態がある。コロナが再燃している。どうなることか。
 
 2022年1月14日(金)
今日は雪だというので待っていたが、降らなかった。かつて、カトリック教会には禁肉日というのがあった。小斎日とも言われた。金曜日は肉を食べてはいけないのである。わたしには未だにその習慣的意識が残っていて、金曜日にはお魚を食べるようにしてしまう。シラノ・ド・ベルジュラックが死ぬ前に修道院のロクサーヌを訪ねたとき、出合った修道女にこんな冗談を言う、わたしゃあ、きのうの禁肉日に肉を食べましたぜ。
 
 2022年1月13日(木)
今年始めての内科医院詣うで。診察券を出してちょっと出て来ますと言って散髪屋へ行く。いつもと同じお決まりのコース。散髪を終えて帰ってくると、3人程待って診察室へ。変ったことはありませんか、はい、正月元旦に鼻血が出て休日診療病院へ行って止めてもらいました。そのとき血圧が上がってました、と言って血圧帳を見せる。ああこれは突発性ですね、鼻血とは関係ありません、それでおわり。そうか、どおっちゅうことないんや。この医院へ通い始めて15年、わたしも年取ったけど先生も年取ったなあ。
 
 2022年1月12日(水)
年があけて早十日以上が過ぎた、そろそろ足を踏まえて過ごして行かなければ、ぼおっとしてたら駄目ですよ。週が明けたらライブもはじまるしね。
今朝起きたらメールが一通入っていた。Taeko Asanoさん、知らない人である。タイトルはダニエル物語、文面は「初めて見るライブ演奏を楽しみにしております」ただこれだけ。でもとてもうれしかった。元気が湧くような気がした。さあ今年も張り切っていきましょう。
 
                                             
 
Homeに戻る