<<今日を生きる>>
 
2024年
 
 
 
Homeに戻る

 
 2024年5月5日(日)
とうとう終りを告げた。連続ライブ「ダニエル物語」「モンセラートの朱い本」終りにすることを決めた。2002年から22年、ここまでよくやったと思う。いつかはそういう時が来ると思っていたがその時が来たのだ。これまで付き合ってくれた中川さん、井原さん、松本さんには深く感謝するしかない。そして聴きに来て下さったみなさん、折りにふれて支えて下さったみなさん、ありがとうございました。なお、グレゴリオ聖歌はこのあともひっそりと続けて行こうと思っています。
 
 2024年5月4日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
トマス・ルイス・デ・ビクトリア/モテット:アヴェ マリア
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1994年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年4月27日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
オラツィオ・ベッキ/マドリガルコメディ:ランフィパルナーゾ序曲
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、高山洋子
    アルト:西原由里、杉本知子、幾島一恵
    テノール:玉置和男(リーダー)
    バス:永岡幸生
口上:中川イエロー
 
2000年 北野カトリック教会 聖堂
 
 2024年4月21日(日)
わたしは我が家の料理番。今日の夕餉はの味噌田楽。昆布だしに酒を少し加え、豆腐と白葱とこんにゃくを煮て、手作り田楽味噌を添えて食べる。もう1品はいさきの切り身の塩焼き。日本酒が良く合う。食べてしまって写真はない。
 
 2024年4月20日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
クレマン・ジャヌカン/鳥の歌
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:原和子、船越恒子
    アルト:杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1994年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年4月19日(金)
堺教会のパンフレットより  〜堺とキリスト教〜
 
ザビエル:日比谷了慶:利久:高山右近
聖フランシスコ・ザビエルが1549年に、鹿児島に上陸し、日本にキリスト教が伝えられました。その翌年ザビエルは堺に上陸し、日比谷了慶と出会います。
了慶は1564年にアルメイダとフロイスが来たとき、自らも洗礼を受け、屋敷内に聖堂を建てました。その後屋敷跡に造られた公園をザビエル来航400年を記念してザビエル公園と命名されました。
了慶は堺におけるキリシタンの先駆であったと同時に、多数の茶人をキリシタンに導く上でも大いに力を尽くしました。千利休が茶の湯世界に登場し、活躍をはじめたのもこの頃のことです。妻も娘もキリシタンであった利久が、茶道への新たな取り組みを模索する中で、ミサという最後の晩餐の再現に深い感銘を受けたと考える学者もいます。
高山右近は千利休の直弟子、利久七哲の二番の高弟であり、七哲のうち4人がキリシタンです。茶人としての右近は加賀に追放された後も茶室を祈りの部屋として大切にし、神を想い、神と対話する茶室を愛したといいます。
 
利久が「キリストに倣いて」を読み、感銘を受け、そこに書かれていた箇所が講座で勉強中のマルコ福音書にあったという話。
 
 2024年4月17日(水)
ギターの河野さんが自ら降りた。2002年にモンセラートをはじめたわたしの相棒である。それから22年、よく付き合ってくれたと思う。万感交々、いろんな場面が思い浮かぶ。いつかはそんな時が来るとは思っていたが、やはりさびしい。無性にさびしい。だけど94才までギターを弾いたのだからめでたしめでたしとするか。
 
            とし老いて おわりのつらさ どうしましょう
 
 2024年4月14日(日)
布施教会でやっていたグレゴリオ聖歌の会、いつから始めていつ終ったのか、はっきりしない。月に2回、10年程続いたと思うのだけれど。ホームページに「グレゴリオ聖歌の会」というページがあったのだけれど、終ってから消去してしまったようだ。その他いろいろ探してみたが、どこにも記録が見当たらない。他の催しについてはすべて日記があるのだが、布施グレゴリオについては一切ないのだ。わたしにとって大事なことだったのになあ。YouTubeに「ある日のグレゴリオ聖歌の会」という名でUPされているのがある。2016年12月8日の記録である。かろうじて面影を残す。ほかに2016から2018までの若干の録音が残っているけれど。
 
 2024年4月13日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ジョン・ダンスタブル/モテット:クアム プルクラ エス(なんと麗しき)
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    船越恒子、碓井晶子、北村千絵、田中美紀
    幾島一恵、岩澤公美子
    永岡幸生、玉置和男(リーダー)
 
1991年 大阪 玉造 聖マリア大聖堂
 
 2024年4月9日(火)曇り
女房が久しぶりに電車に乗った。コロナの前だからほぼ4年ぶりだ。娘が京阪八幡市まで、桜を見に連れて行ってくれたのである。わたしは留守番、ちょっと心配だったけど無事帰って来た。メデタシ メデタシ。
 
 
 2024年4月7日(日)
歌一筋に生きる。音楽一筋に生きる。これはたいへんなことだ。本来、音楽は一銭も生まないことなのだ。わたしの場合は製版という生業があった。でも結局のところ、歌一筋に生きたような気がする。勿論仕事は大事にしたし、一生懸命やってきたけれど、いつでもまず第1に音楽があった。ちょうど70のときに仕事は終わったが。その後はそれまでの蓄えと年金によっていまのところ暮らしを立てることが出来ている。ライブで客演演奏をしてくれたギターの井川さん、津軽三味線の久保さんはどうなんだろう。お二人については長い間消息不明だったが、この度そのおおむねが判った。井川さんは丹波篠山で林業と家具、ギターの製作をしながら演奏活動をしているという。でもやはり演奏が第1なんだろうなあ。久保さんは演奏で食べていた人だ。収入は津軽三味線がブームだった頃のようなわけにはいかないだろうな。でもぼちぼちやったはるみたいだ。久保さんはもう年金をもろたはるやろなあ。いらざる心配かも。いづれにしても、音楽第1に生きられるということは幸せ。
さあ私は明日も、歌をうたいます。
 
 2024年4月6日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ガストルディ/バレッティより序曲、恋する男、愛の栄光、愛の希望
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
    アルト:仙頭真理子、西原由里、杉本知子
    テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
    バス:田中清三郎、永岡幸生
 
1998年 大阪玉造 聖マリア大聖堂
 
 2024年4月4日(木)曇り
今日の我が家の夕餉。大きなぶりかまを二切れ買って来た。塩焼きにした。味はもう一つやなあ。ぶりかまはもっとおいしいはずなんだけどなあ。あと副菜は小松菜と厚揚げの煮浸しとかぼちゃの煮っころがし。煮浸しは水200cc、味醂、しょうゆ各計量スプーン小5づつ。それだけ。煮ればよい。かぼちゃは昆布を敷いてひたひたの水に酒、砂糖、醤油少々を加えて汁気がなくなるまで煮ればよい。はい、簡単出来上がり。ちなみに写真は一人前、ただし、カボチャは大盛り。この頃は面倒くさくて手間のかかることはやらないなあ。酒は生酒KURAMOTO。奈良の酒。
 
 
 2024年4月3日(水)
ORC連続ライブを始めてから特別企画として客演演奏をお願いしたことが3度ある。2002年の井川綾晶さんと久保比呂誌さん、2012年の小木曽綾さん&ヴィセンテさん。
井川さんはギター、久保さんは津軽三味線、小木曽さんとヴィセンテさんは中世ハープ。久しぶりに聴いた。懐かしい。
井川さんはその後スペインへギターの勉強に行かれたのだが、どうしておられるかなあ。ちらっと聞いたところによるとどこか老人ホームで働いておられるとか。久保さんはこのところ久しく名前を聞かない。津軽三味線の人気、一頃程ではないからなあ。小木曽さんは東京で、ヴィセンテさんはカナリア諸島で活躍なさっている。みなさんのご多幸を祈る。
 
 2024年4月2日(火)
アレルヤ アレルヤ アレルヤ、おお、息子よ娘よ、天の王、栄光の王は、今日ぞ死よりよみがえりたり。アレルヤ。
素晴らしい歌、復活賛歌である。来週の月曜日「グレゴリオ聖歌を歌う」で歌う。
 
 
 2024年3月31日(日)
ご復活おめでとうございます。
今日は復活祭、このよろこびの日にかなしい話を二つ。
70年近く親しく付き合っているますみさんを訪ねて来た。おとつい電話したらなんだかしんどそうだったのだ。最後に来てくれたのは今年2月だったと思う。なんと体重20kしかないという。痩せ細って見るかげもない。毎日1万歩は歩く元気な人だったのだが。ちょっと心配。
中川さんのお母さんが大腿骨折なさったという。これはちょっと大変で、車いすの生活になるかもなあ。中川さんは明日のダニエルには来れない。
 
 2024年3月30日(土)
吉田有子さんからメールが来た。件名は「ハッピーイースター」。吉田有子さんは聖ヨゼフ修道女会のシスターである。耳は聞こえづらいし、気持ちだけは元気だけどもうなにもやる気がなくなりました、とある。わたしより7つ8つくらい若いはずなんだが。返事として先日の十字架の道行き付きグレゴリオ聖歌の録音をお送りした。古い道行きは懐かしい、昔のことを思い出すと返事が来た。本当になつかしいなあ。はじめて会ったのは彼女がまだ中学生だったころ、教会の庭で追っかけまわしてふざけていたっけ。
 
 2024年3月28日(木)曇りのち雨
聖木曜日、休ませていただいた。昔はまじめに行っていたのだがなあ。神父さまに足を洗っていただいたことも何度もある。主の晩餐の記念の日。
 
 2024年3月27日(水)
聖グレゴリオの家宗教音楽研究所の所長、橋本周子さんが亡くなられた。
グレゴリオの家は東京東久留米にあり、ゲレオン・ゴールドマン神父によって1979年に設立され、グレゴリオ聖歌をはじめ、ルネッサンスポリフォニー他宗教音楽の研究、演奏にたずさわって来られた。橋本周子さんは当初からゲレオン神父の片腕となって活躍なさり、ゲレオン神父亡き後は、所長の座を継がれていた。わたしはもうずいぶん昔、たった一度きりだが、クリスマスの真夜中のミサに参加したことがあり、そのとき、橋本周子さんとお話させていただいた。その後年賀状のお付き合いをするようになり、私の活動を励ましてくださった。また一人、大事な人が亡くなられた。
 
 2024年3月24日(日)
ハイさんが来た。ヴェトナムのハイさんである。ハイさんは日本流に言えば海子さん、海はマリアだからハイさんはマリアさんなのだ。10数年ぶりの再会、46になるそうだ。でもまだ若い。懐かしい話をした。4年前にもう一人子供を産んだそうだ。がんばるねえ。ハイさんは日本の大学に学生を紹介するのを仕事としている。彼女自身、金沢の科学技術大学を卒業している。別れ際にスマホで写真を撮った。自分も入って「スマイル」というと、シャッターが切れるのだそうだ。今日はFacebookで通話もできることを知った。すごいなあ。明後日にはヴェトナムへ帰るそうだ。
 
 2024年3月23日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ジョスカン・デ・プレ/詩編6ドミネ ネ イン フローレ トゥオ
   神よ 怒りのあまり私を咎めることなく、
   怒りにまかせて私を懲らしめず、
   主よ 私を哀れんでください。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
     ソプラノ:原 和子、船越恒子、藤原美紀
     アルト:幾島一恵
     テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
     バス:厚東均治、永岡幸生
 
1993年 大阪玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年3月20日(水、春分の日)曇り
来週の月曜日、「グレゴリオ聖歌を歌う」田辺聖堂 3:30pm この日はプログラムに「十字架の道行」を組み込む。公教会祈祷文の古い祈りを省略なしで用いる。もう今では使われない言葉も出てくるが格調高い。道行のあとはStabat Materで締めくくる。
 
 
 2024年3月19日(火)
お酒を買った。今日届いた。日本酒6本、焼酎6本、〆て1升瓶12本。すごいなあ。なんだかうれしい。お酒を買うとなぜこんなにうれしいのだろう。多分お酒は私の元気の元なのだ。毎日1合足らずを呑むだけなのだが。その日の献立によって、の本酒か焼酎か、ビールかを決める。ちなみに今日はさばの塩焼きと小松菜と厚揚げの煮浸しにかぼちゃの煮っころがしで、日本酒の出番。今回日本酒がすごい。はじめてのお酒がおおいのだが、懐かしいのが1本混じっている。楯野川本流辛口、このお酒を初めて飲んで何年になるだろう、5年くらいにはなるかなあ。その時は感動した。こんな日々を過ごせて感謝しなければねえ。
 
 
 
 2024年3月17日(日)曇り〜雨
今夜はヤフオクで日本酒と焼酎に挑戦する。気持ちがさわぐ。
明日はモンセラート。落ち着いたもの、元気にうたえればいい。
 
 2024年3月16日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ジョスカン・デ・プレ/詩編51 ミゼレレ メーイ デウス
   神よ慈しみによって私をかえりみ、
   豊かなあわれみによって私のとがを消してください。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
     ソプラノ:原 和子、船越恒子、藤原美紀
     アルト:幾島一恵
     テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
     バス:厚東均治、永岡幸生
   アンサンブル ピポー(リコーダー)
     山下 智、野村 透、細川迪子、高崎節子、恒見清隆
 
1993年 大阪玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年3月13日(水)
長居公園を歩いた。しばらくぶり。体調がよかったのでいつものコースより遠回りして少し長め。約3000歩。天気はまあまあ、さして風もないのだがひやりと寒い。木蓮の花が咲いていた。
 
 
 2024年3月12日(火)雨のち曇り
ミモザが咲いているそうな。昔がなつかしい。からだはすでに不自由だったけれど、次男がまだ元気でいた頃、月に1度、瀬田まで通っていたのを思い出す。もう今じゃ、わたしたちにその元気はないなあ。
 
 
 2024年3月10日(日)
今日のミサで、わたしにとってはじめての歌がうたわれた。答唱詩編 エルサレムよ、おまえを忘れるよりは。
Super flumina Babylonis バビロンのながれのほとりにすわり、詩編137、有名な詩編である。パレストリーナとラッススに素晴らしいモテットがある。
柳に竪琴をかけ、シオンを思い、すすり泣いた。この歌をうたうと懐かしさが込みあげる。
この歌は、バビロンの捕囚がシオンに帰ったのち、苦しかったバビロンを思い出して歌ったうたである。この歌がうたわれたとき、捕囚の民はすでによろこびのうちにいたのである。だから、このうたを歌うとき、あまりじめじめした気持ちで歌っちゃ駄目なのである。明るいよろこびを秘めて歌わなければねえ。パレストリーナ、ラッススの曲もそのように作られていると思う。
 
 2024年3月9日(土)曇り
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
オルランドゥス・ラッスス / 7つの痛悔詩篇より第6曲
  詩編130、主よ、わたしは深い淵から あなたに叫ぶ。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
    アルト:西原由里、杉本知子
    テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1997年 大阪 玉造 聖マリア大聖堂
 
 2024年3月8日(金)
棕櫚の葉を手に持って、という歌がある。キリストのエルザレム入場に際し、群衆がイエスを迎え、棕櫚の葉を振りかざし、やんやの喝采で歌うのだ。聖週間の前の日曜日、受難の主日、枝の主日とも言い、この日に歌われる。今年は3月24日。明くる25日はグレゴリオ聖歌の日、十字架の道行きをやることになっている。そうだ、この時、道行きの前に「棕櫚の葉を手に持って」を歌おう。
 
 2024年3月6日(水)曇り
公教会祈祷文の十字架の道行きを読んでみた。「贖宥」などという言葉が出てくる。今時、もうこんな言葉は使われないなあ。「天主」という言葉が出てくる。これも使われないなあ。文語体で格調は高いんだけどねえ。まあ懐古調で行くか。特別なんだから。ちなみに「贖宥」というのは罪の免除とでもいうのだろうか。
とはいっても、わたしはこの古いのが好きなんだ。
そのときヴェロニカという女、群衆のうちより走りいで、なんてね。
 
 2024年3月5日(火)
3月25日の「グレゴリオ聖歌を歌う」に十字架の道行きを組み込むことが決まった。古い公教会祈祷文を使う。道行きの中で歌われる聖歌はグレゴリオ聖歌を用いる。
早速準備をはじめた。道行きの本を10冊作った。もっと面倒かなと思ったが、パソコンにファイルが保存されていて大したことはなかった。当日のプログラムを組んだ。これでちょうど1時間くらいかなあ。酒井神父に道行きの先読みを頼んでみたところ、心安く引き受けてくれた。
さてどんなものになるかなあ。楽しみだ。
 
 2024年3月3日(日)
       明日は田辺のライブ
        「ダニエル物語」
        かぞえてみると
         358回目
 
 2024年3月2日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
オルランドゥス・ラッスス / 7つの痛悔詩篇より第3曲
     詩編38、主よ、怒りのあまり私を咎めることなく。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:田中美紀、渋川博子、寄能直枝、原和子
    アルト:杉本知子、長岡妙子、幾島一恵
    テノール:田中隆裕、吉谷地勝久
    バス:福井修司、西山勝暢
   アンサンブル ピポー(リコーダー)
    永岡幸生、松本俊明、野村透、山下智
   客演:大谷定広(リュート)
      橋詰玲子(ヴィオラ ダ ガンバ)
   指揮:玉置和男
 
1989年 大阪 北浜カトリック教会聖堂
 
 2024年2月28日(水)
アナトール・フランス/「聖母と軽業師」
むかし、大阪ルネッサンス合唱団の演奏会でトークした話である。
 一人の軽業師がいて、ある時、街中で辻説法をする修道士に出会った。その説話を聞いた軽業師は自分もそのように生きたいと思い、 修道院へ入った。ところが、他の修道士たちはそれぞれ自分の仕事に励んでいるのに、軽業師は何も出来ることがない。
もんもんとしていた軽業師はある日、聖堂へ入り、マリア様のご像の前で懸命に軽業をした。持てる業をやり尽くして蹲っていると、 マリアさんのご像が台から下りて、軽業師の額の汗を、そっと拭いてくださった。
 教会の中にいながら、歌をうたうことしか知らない私には、なんとも心休まる話である。
アナトール・フランスは一時教会から禁書の指定を受けていたことがあるという。反逆精神の持ち主であったようだ。
修道院でまともな仕事をしていた人ではなく、軽業をした軽業師をマリア様がねぎらったというお話。
 
 2024年2月27日(火)
きのう久しぶりに「グレゴリオ聖歌を歌う」に来て下さった川畑さんがCDを1枚注文してこられた。大阪ルネッサンス合唱団1997年演奏会のCDである。この年の演奏会は盛期ルネッサンスの4つの聖母交唱とラッススの7つの痛悔詩編からの3曲で構成されている。聖母交唱は季節に分けられていて、Alma Redemptoris Materは待降節からクリスマス、Ave regina caelorumは四旬節のころ、Regina coeliは復活節、そしてSalve Reginaはそのあと待降節まで。この4つを歌い継いで1年が巡る。痛悔詩編は詩編の中に痛悔詩編と分類される詩編が7編あって、6と32と130の3曲をこの年歌っている。この頃はメンバーが整っていた時代で、良いのを選んで下さったと思う。
 
 2024年2月24日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
オルランドゥス・ラッスス / 7つの痛悔詩篇より第2曲 詩編32、幸いである、とががゆるされ、罪がおおわれた人は。
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
    アルト:西原由里、杉本知子
    テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1997年 大阪 玉造 聖マリア大聖堂
 
 2024年2月23日(金)
久しぶりに酒井神父のズーム講座に出てみた。ちょうど10ヶ月ぶり。気持ちをもてあまして、時間をもてあまして7時半にふと突然思いたって参加した。やはりむずかしい、わたしのがらではないなあ。と思うのだけれど、みなさんの顔を見てなつかしい。さあてどうしようか。時間はたっぷりあるのだから参加しようかなあ。
 
 2024年2月21日(水)
教会へ行かない月曜日。
月曜日は田辺の聖堂へ行って歌うことに決まっている。それがおとついの月曜日は雨を理由に休んでしまった。それがなんともさびしいのである。二日経ってまだ尾を引いている。いやだなあ、どうしようもないけれど。次の月曜日が待ちどおしい。ライブを休むということがこんなにつらいとは思わなかった。
 
 2024年2月20日(火)曇り
長居公園を歩いて来た。何時ものコース3000歩、ちょっとだけどまあいいか。きのう、ライブを休んださびしさがまだ残っている。今日の夕食は質素、さばの塩焼きとほうれんそうのおひたしと豆腐の味噌汁。お酒は「田酒」、新年会の残りをまだ飲んでいる。想いだしながら。
 
 2024年2月19日(月)
今日はライブ、モンセラートの朱い本の日。
朝からしびしびと雨が降っていて、昼からはひどくなるという予報なので急遽今日はお休みとした。
だけど、午後一時雨はあがっていたので、だれか来られるかも知れないしちょっと行って十字架の道行きでもして来ようかと思ったが、3時頃になってまた降り出したので、それもやめた。決まったことをやめるのはなんか気持ち悪いなあ。大した雨じゃなかったし、やればよかったかなあ。
歳いって、雨にもまけず 風にもまけず、というわけにはいかないなあ。
 
 2024年2月17日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
オルランドゥス・ラッスス / 7つの痛悔詩篇より第1曲 詩編6、神よ 怒りのあまり私を咎めることなく
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
    アルト:西原由里、杉本知子
    テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
    バス:厚東均治、永岡幸生
 
1997年 大阪 玉造 聖マリア大聖堂
 
 2024年2月14日(水)
今日はイチゴジャムを作った。
業務スーパーで冷凍のいちごを買って来て、砂糖を入れて煮込んだだけ。砂糖はいちごに対して40%、いちごは1kあったから砂糖は400g、目分量いいかげんである。鍋にいちごと砂糖を入れて弱火で解凍しながら、煮て行く。いつもはちょっと煮過ぎなので今日は早目に火を止めた。レモンを買ってくるのを忘れた。今日はレモンなし。どうやろか。
バレンタインデー、娘がチョコレートケーキを作って持って来てくれた。
 
 2024年2月11日(日)
11年前、こんなうたを書いている。
 
           歳老いて なおほとばしる うたじから
           老いの身に なお湧き出ずる うたじから
 
  そのころから、すでにしんどいと言っているのだが、なんとも力強いなあ。
 
 2024年2月10日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりアニュス デイ
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
    アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
   ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    トレブルヴィオール:西村喜子
    テナーヴィオール:伊藤信平、伊藤悠子
    バスヴィオール:肥塚賀津子、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年2月9日(金)
今日は暖かかった。家内が窓を開けた。冬はどこへ行ってしまったんだろう。
春は名のみの風の寒さや、こう暖かくてはこの歌を歌うときがないなあ。暖かいのはいいけれどこんなに早くから暖かいのでは夏の酷暑が思いやられるなあ。
奥さんのためにアマゾンで毛糸を買った。
 
 2024年2月8日(木)
鯛のあらの鍋
今日は何にしようかと思ってスーパーに行ったが、素晴らしい鯛のアラが目にとまった。30%引き、よしこれで鍋にしよう。あらといってもそんなに安くはないのである。頭とえらと骨1尾分。結構しっかり身がついている。あと白菜と豆腐とくずきり。おいしかった。酒は特別純米酒「車坂」。
 
 2024年2月7日(水)
Quiusvis toni クイユスビス トニ「お好きな旋法で」という曲がある。ミサ曲である。作曲者はヨハネス・オケゲム(1430ごろ〜1495)。この時代の音楽はドレミの音楽ではなく、旋法によって作られた。旋法は4つある。レの旋法、ミの旋法、ファの旋法とソの旋法である。「お好きな旋法で」というのは、そのどの旋法で演奏してもいいというのである。従って楽譜には調号が記されていない。主音の位置が示されているだけである。世にも珍しい不思議な音楽である。1990年に大阪ルネッサンス合唱団がレの旋法で演奏している。
 
 2024年2月4日(日)曇り
教会の梅が咲いている。なんとなく春だなあ。明日は今年最初のライブ、ダニエル物語。なのに、雨が降るという。いやだなあ、天気予報がはずれますように。
 
 2024年2月3日(土)曇り
先週、間違えて違う音源をUPしてしまった。1週間違う音源が流れていたということになる。今週あらためてUPし直しました。ちなみに間違った音源はRueではなく、Roreのサンクトゥスでした。
 
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりサンクトゥス
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
    アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
   ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    トレブルヴィオール:西村喜子
    テナーヴィオール:伊藤信平、伊藤悠子
    バスヴィオール:肥塚賀津子、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年2月2日(金)
今年も大東市で「三好長慶武者行列」が行なわれるそうだ。中川さん、ゆみりんさん、大山さんが音楽をもって参加する。考えてみればこの人たちは皆わたしに関係する人たちなんだなあ。若い人たちは元気でいいなあ。
 
 2024年2月1日(木)曇り
去年の暮れにあたらしく作った糠床がいい感じだ。漬けるのはきうり、茄子、大根、人参、きゃべつ。きうりは昼漬けて夕食に出す。一日1本、ほぼ毎日漬ける。おかげで普通は食べない白いご飯を少しだけど食べる。茄子は丸1日、大根人参は2日ぐらい。人参の糠漬けもいいものだ。
 
 2024年1月31日(水)曇り
年賀状が返ってきた。宛先に見当たりません。だけど、その人からはクリスマスカードが届いたばかりなのだ。郵便局へ問い合わせてみた。調査の結果、その方はその住所にはおられませんという回答があった。まだ信じられなくてもう一度出してみた。数日経ってやはり返って来た。どうなさったんだろう。電話して確かめるほどの間柄でもないしなあ。去年モンセラートのCDを20枚も買って下さった方だ。
 
 2024年1月30日(火)
寒中見舞いなるはがきがとどいた。引っ越しのお知らせとある。差し出し地は iケアマンションとなっている、施設に入られたんだな。さびしいことである。広島の猪原龍吉さん、うた、器楽、手広く音楽で活動した人。そうした人が身の回りから一人二人と減って行く。
 
 2024年1月29日(月)
お腹がふくれるっていいことだなあ。ごはんを一杯食べてつくずくそう思う。家内は時々しんどいという。そのときはもう歩けないくらいだ。しかし、ごはんだよというと起きて来てお箸を持つ。彼女の食べる速度はわたしより2倍ぐらい早い。ならべられたものを全部たいらげる。そのあとでわたしは食べ終えて、よかったなあと思う。
私たち夫婦2人の食事の量はかなりのものだと思う。これだけ食べているかぎり、元気なんだろうなあ。
 
       肉じゃがを いっぱい作って みなたべる(我が家の今夜の夕食)
 
 2024年1月28日(日)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりサンクトゥス
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
    アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー・ソロ)
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
   ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    トレブルヴィオール:西村喜子
    テナーヴィオール:伊藤信平、伊藤悠子
    バスヴィオール:肥塚賀津子、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年1月23日(火)
今日は風が強かった。そんな中を自転車でちょっと遠いスーパーまで行った。今日はそのスーパー10%引きの日なのだ。自転車が進まない。しんどかった。1週間分の牛乳4本、今日と明日の食事2日分その他を買った。荷物は重かったけれど、風が逆なので楽だった。今日の夕食、干しかれいの焼き物と小松菜と絹厚揚げの煮浸し。お粗末様。調理時間15分。お酒は純米吟醸「月の輪」。料理は面倒である。宅配の料理にしようかと思う。でもねえ、自分で作らなきゃあね。
 
    手抜きして まがりなりにも 料理かな
 
 2024年1月21日(日)曇り
雨がそぼ降っていたのでミサをさぼってしまった。その代わりにと言っちゃ変だけれども、以前の日記を読み返してみた。2019年、20年。いろんなことがあった。中川さんが初めて来た。鎌田さんも初めて来た。「あなたと出逢えたのは きっとむかしから 神様が決めていたことのなかの ひとつ」そして井原さんのご主人、健さんが亡くなられた。そしてコロナがはじまる。ライブが出来なくなり、グレゴリオ聖歌が間を埋める。
時は過ぎて行く。流れて行く。そして、新らしい年がはじまる。
 
 
 2024年1月20日(土)曇り
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりクレド
アントニオ・カベソン/第5旋法のティエント
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
    アルト:岩澤公美子(ソロ)、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
   ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    トレブルヴィオール:西村喜子
    テナーヴィオール:伊藤信平、伊藤悠子
    バスヴィオール:肥塚賀津子(リコーダー)、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年1月19日(金)
ぶり大根
ぶり大根は今がシーズン。スーパーにぶり大根用と書いてぶりが売っていた。別にぶり大根用でなくても普通のアラでいいんだけどなあ。と思ったけど折角だから買って帰った。あと大根1本、今日の買い物はそれだけ。ぶりは塩をふって15分置き、熱湯をかけて臭みをとり水でぬめりを取って冷ます。大根の皮を厚めに剥いて鍋の底に敷き、その上にぶりをならべて酒200cc、水600ccを加えて煮えて来たらあくを取り、中火で落としぶたをして20分煮る。大根がやわらかくなったら砂糖大さじ4を加えて5分、そのあと、しょうゆ大さじ5を加えて更に5分、落としぶたを取って5分煮詰めてはい出来上がり。山盛りのぶり大根、年寄りふたりで食べちゃった。(レシピは白ごはん)
 
 2024年1月16日(火)
きのう、歌の仲間の新年会が終わった。楽しく終った。こうしてまた新しい1年がはじまる。どうぞ元気で過ごせますように。どうぞみんな恙無く過ごせますように。
 
 2024年1月13日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりグローリア
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
    アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
   ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    トレブルヴィオール:西村喜子
    テナーヴィオール:伊藤信平、伊藤悠子
    バスヴィオール:肥塚賀津子、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年1月10日(水)曇り
2月12日からはじまるグレゴリオ聖歌の楽譜を早々と作った。5人も来ないだろうけれど一応5部調えた。楽譜作りは面倒くさいと思うのだが消耗品だと思うことにしている。1日もあれば出来ることだし。ただ、今調べて気がついたのだが、今回のプログラムは1回限りで終る。その後すぐに四旬節に入るのだ。まあ仕方ないなあ。少しだけ入れ替えてということにしよう。季節のめぐりが早いなあ。
 
 2024年1月9日(火)
今日は質素な夕食です。さばの切り身の塩焼きと、小松菜と絹厚揚げの煮浸し、それだけです。〆て433円、2人分ですよ。お酒は飲みましたけど。結構酔ってます。ごちそうさま。
 
八代亜紀が亡くなった。
お酒はぬるめの燗がいい、女は無口な人がいい、灯りはぼんやり灯りゃいい。
 
 2024年1月7日(日)
ピエール・ド・ラ・リューという盛期ルネッサンスの作曲家にDe beata Virgine「処女のために」というミサ曲がある。大阪ルネッサンス合唱団が演奏した曲にはそのときそのときの思い出があるが、1992年演奏のこの曲にはとりわけ深い印象がある。どういう理由でこの曲を選んだのかははっきり覚えていない。練習してみてすぐにいい曲だということがわかった。ほれぼれした。そうだ伊藤信平さんの主宰するガンバコンソート、ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズに一緒にやってもらおうと思った。Credoの出だし、ガンバのピチカート奏法の合奏にアルトのソロが今でも脳裏に残る。これは本来ソプラノパートに書かれているのだが、アルトの音域なので、当時ソプラノにはプロ風な人がいたのだが、敢えてアマチュアの岩澤公美子さんにお願いした。彼女にとっては一世一代の大舞台だったと思う。Agnusに素晴らしい箇所があって平和への希求が彷彿とするのだが、残念ながらこの箇所の表現は今ひとつであったのが心残り。
この曲は今週から5週に分けて「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」にUPする。このときの演奏者のうちすでに何人かの人は亡くなっている。ガンバの伊藤信平さんももういない。
 
 2024年1月6日(土)
「大阪ルネッサンス合唱団の歩み」 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりキリエ
 
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
    ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
    アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
    テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
    バス:佐藤孝雄、永岡幸生
   ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
    トレブルヴィオール:西村喜子
    テナーヴィオール:伊藤信平、伊藤悠子
    バスヴィオール:肥塚賀津子、大西一美
 
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
 
 2024年1月5日(金)
年末に失敗した黒豆を炊き直した。おせちがやっとこさ片付いた。平常の日常に戻った。新らしい年がはじまったという気がする。
夕食時、突然しんどくなった。血圧を計ってみると上が168、下が100。わたしにとってはかなり高い。血圧が上がっても全然感じない人もいるようだが、わたしの場合はてきめんにしんどさにあらわれる。即リーゼを飲んだ。1時間後に平常に戻った。今年もこうして1年を過ごすのだろうな。
 
 2024年1月3日(水)
ざわざわと年末年始が過ぎた。餅つきがあって正月の買い物があって、おせちを作って、年越しそばを食べて、お雑煮をたべて、新年のミサに行って、地震があって、親族郎党の新年会をして、羽田で航空機事故があって、おせちと新年会の鍋の残りをお腹かの中にかたづけて、はい、正月3が日おわり。今年1年恙無く過ごせますように。
 
                                            
 
Homeに戻る