<<今日を生きる>>
2025年
Homeに戻る
2025年8月14日(木)晴
かつてのコーラス仲間でありその後ガンバ製作者そして自らも演奏するようになった伊藤信平さん。その息子さんがこの度、Facebookでわたしのお友達になった。伊藤卓さん、かれこれ60才近くになっておられるだろうか。昔、大阪ルネッサンス合唱団を引き連れて、高槻教会で行なわれたこの人の結婚式で歌ったことがある。お父さまの信平さんはとうに亡くなられたし、わたしと同い年のお母さん悠子は今年6月に亡くなられた。子供さんは2人、長女の深雪さんはフォルテピアノ奏者、今度わかったことだが、卓さんはジャズのバンドを作ってやったはるようだ。両親共に音楽家だからそっちの方へ行くのだなあ。
2025年8月12日(火)晴
去年の「今日を生きる」を読み返してみた。年の始めから7月に骨折するまでしっかり書いている。いろんなことが分かる。
そうだ、7月骨折前、ホームページ作成ソフトがだめになったのだ。今年治ってまたはじめたのだが、全然書けてないなあ。
2025年8月7日(木)雨
田辺教会の村木美代子さんが亡くなられた。毎週のようにわたしたちのライブ、グレゴリオ聖歌に来て下さっていた方である。84才。そしてわたしの家へ豆腐屋の豆腐とかいろんなものを持って来て下さった。写真(2023年4月3日)、この頃を最後に来られなくなった。
2025年8月5日(火)晴
きのうエアコンを買い替えた。古いエアコンがおかしくなったのである。8月18日に飲み会をするし、その時にエアコンが効かなかったら大変だと思った。17万円、3男の剛が買ってくれた。甘えておこう。明日設置される。ところが今朝は古いエアコン正常に動いている。設定温度26度、室温25度。もう買ったんだからしょうがないねえ。ここへ引っ越して以来20年も使ったんだからまあいいか。さて私は新しいエアコン何年使えるのかな。
2025年8月2日(土)晴
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ジョスカン・デ・プレ/モテット:アヴェマリア ヴィルゴセレナ
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
アルト:西原由里、杉本知子
テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
バス:厚東均治、永岡幸生
1997年 大阪玉造 聖マリア大聖堂
2025年7月26日(土)晴
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ジョスカン・デ・プレ/モテット:サルヴェ レジナ
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
バス:佐藤孝雄、永岡幸生
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
2025年7月12日(土)晴
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりアニュス デイ
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
トレブルヴィオール:西村喜子
テナーヴィオール:伊藤信平 伊藤悠子
バスヴィオール:肥塚賀津子 大西一美
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
2025年7月6日(日)晴
2025年7月5日(土)晴
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりサンクトゥス
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
トレブルヴィオール:西村喜子
テナーヴィオール:伊藤信平 伊藤悠子
バスヴィオール:肥塚賀津子 大西一美
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
2025年6月28日(土)晴
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:ベアタ ヴィルジーネよりクレド
アントニオ・カベソン/第5旋法のティエント
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
アルト:岩澤公美子(ソロ)、杉本知子、幾島一恵
テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
トレブルヴィオール:西村喜子
テナーヴィオール:伊藤信平 伊藤悠子
バスヴィオール:肥塚賀津子 大西一美
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
2025年6月21日(土)曇り
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりグローリア
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
トレブルヴィオール:西村喜子
テナーヴィオール:伊藤信平 伊藤悠子
バスヴィオール:肥塚賀津子 大西一美
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
2025年6月14日(土)雨
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ピエール・ド・ラ・リュー/ミサ:デ ベアタ ヴィルジーネよりキリエ
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
バス:佐藤孝雄、永岡幸生
ザ・コンソート・オブ・ヴァイオールズ
トレブルヴィオール:西村喜子
テナーヴィオール:伊藤信平 伊藤悠子
バスヴィオール:肥塚賀津子 大西一美
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
2025年6月11日(水)雨
中世、拍節、言葉。あなたはもう忘れたかしら、赤い手拭いマフラーにして・・・。これはうたである。歌であるから拍節感をともなう。しかし、拍節がうたを牛耳ることはない。あくまでも歌が生きるのである。楽器の演奏においてもそうである。まず話したいことが先にくる。その話したいことが拍節を作る。音符は話したいことに従うのである。歌も楽器も音符に従っていては駄目なのである。これが中世である。ルネッサンスから近代まで音楽は拍節が主導権を持っていた。拍節が言葉を活かして来たのである。中世を歌うためにはこれを打ち破らなければならない。
ふたりで行った横丁の風呂屋、「一緒に出ようね」って言ったのに、いつも私が待たされた。・・・
2025年6月9日(月)曇り
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ジョスカン・デ・プレ/モテット:サルヴェ レジナ
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、北村千絵、田中美紀、原和子
アルト:岩澤公美子、杉本知子、幾島一恵
テノール:志村晢夫、玉置和男(リーダー)
バス:佐藤孝雄、永岡幸生
1992年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
2025年6月6日(金)晴
ちょうど3年前のこんなちらしが思い出としてフェースブックに表示された。いいちらしだなあ。3年前がもうすでに懐かしい。日記を見ると井上さん、順子さん、そして変な女の人が来ている。思い出す、そんなことがあったなあ。このあと私は転倒してもう1回あったモンセラートは中止となりそのまま夏休みに入ったようだ。
2025年5月30日(金)曇り
今日は2006年の日記を読んでいる。面白い。船越さんが来始めた頃、北野教会古い聖堂。こんなときもあったのだ。
2025年5月29日(木)曇り
朝から2012年のライブ日記を読み、その頃の録音を聴いている。田辺旧聖堂、この頃はまだ船越さんがいたのだなあ。そして徳井由美子さんが加わった年でもある。わたしはもうすでにしんどいと言っているが、まだまだ元気。9月17日、この日の動画ダニエルが全曲5つに分けて残っている。この時はゆみりんはライアーを弾いていたのだなあ。この年の後期日記のバックに流れているのは12月17日のダニエル。
2025年5月24日(土)雨
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
バスロー/シャンソン:うちの亭主はお人好し
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:田中美紀、古内桃子、戸田葉子、原 和子
アルト:幾島一恵、名郷 泉、杉本知子、高野亜希
テノール:吉谷地勝久
バス:西山勝暢、永岡幸生、福井修司
リーダー:玉置和男
1990年 大阪玉造 聖マリア大聖堂
2025年5月23日(金)晴
久しぶりに長居植物園へ行ってみた。骨折以来だから1年以上になるのかな。しんどかった。休み休み1周した。いいなあ。時々来よう。
5月17日(土)雨
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ジョスカン・デ・プレ/モテット:アヴェ マリス ステッラ めでたし海の星
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子
アルト:原和子、杉本知子
テノール:玉置和男(リーダー)
バス:厚東均治、永岡幸生
1995年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
5月10日(土)晴
大阪ルネッサンス合唱団の歩み 今週の曲
ジョン・ダンスタブル/モテット:アヴェ マリス ステッラ めでたし海の星
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子
アルト:原和子、杉本知子
テノール:玉置和男(リーダー)
バス:厚東均治、永岡幸生
1995年 玉造 大阪カテドラル小聖堂
5月9日(金)曇り
2021年の今日を生きるを読み返してみた。なんだかやけに面白い。この頃はこまめに書いていたんだなあ。105才で亡くなったこときばあちゃんの記事をさがしていたのだがそれも見つかった。コロナたけなわなのにグレゴリオ聖歌うたってるし、それにライブもやっているのだ。4年前、最早、懐かしい年代。
2025年4月28日(月)晴
「グレゴリオ聖歌を歌う」今日は雨のため、休みとした。復活祭プログラム残念だったけれど、また次回歌うとしましょう。
2025年4月25日(金)晴
今日は古いボランティア日記を読み返した。目の見えない人のための対面朗読の日。盲目のテノール歌手、茶木さんに、歌われるリヒヤルトシュトラウスの伝記を読んであげたこと、目が見えないのに合唱をしておられる女の人にスペイン語の歌詞を読んであげたことなどがあった。懐かしい。楽しい思い出である。
今日は古いダニエルも聴いた。1999年のORC演奏会、日本語ダニエルの初演と、2012年のライブ徳井さんとのふたりダニエルである。これらも今では懐かしいとしか言いようがない。良い時間を過ごしてきたものだと思う。
2025年4月19日(土)晴
大阪ルネッサンス合唱団 今週の曲
ジョン・ダンスタブル/レジナ チェリ
演奏:大阪ルネッサンス合唱団
ソプラノ:船越恒子、安宅るみ子
アルト:西原由里、杉本知子
テノール:土屋和幸、玉置和男(リーダー)
バス:厚東均治、永岡幸生
1997年 玉造 聖マリア大聖堂
2025年4月16日(水)晴
おとついの録音を再度聴き直してみた。Miserere,きのうあんなにおかしく聞こえたのに今日はなんともなく聞こえる。不思議だなあ。耳がおかしいんだろうか。あんなに変に聞こえたのになあ。このごろ少し感じることなのだが、わたしのうた、音程が少しおかしくなってきているのかも知れない。
2025年4月15日(火)晴
きのうの録音を聴いた。Maserere mei Deusがどうもおかしい。音を取り違えているようだ。まるで違う節になっている。どうしてこんなことになったのだろう。この歌をうたうのは次は来年だ。残念だ。なさけない。悲しくてならない。来てくれた土屋さんと松本さんに申し訳ない。
2025年3月8日(土)晴
久しぶりに大阪ルネッサンス合唱団の歩みのmusicを更新した。四旬節にちなみ、ジョスカン・デ・プレのミゼレレ詩編51である。巻頭言もこれに変えている。ホームページ更新機能が回復してこういうことが出来るのはとてもうれしい。
2025年3月6日(木)曇り
ホームページ更新機能復活したようです。追々書き換えて行きます。
Homeに戻る