<大阪ルネッサンス合唱団の歩み>
 
 
♪♪♪ 1994年ORC演奏会より Clement JANEQUIN /Le chant Oyseaux [鳥の歌] (mp3, 6分10秒) ♪♪♪
 
  [Home]

 
 1979年11月1日、大阪ルネッサンス合唱団は産声をあげました。練習場は、大阪淀屋橋にあった、今はなきカトリック北浜教会聖堂前のロビーです。ルネッサンス期の音楽を専門にやろうというコーラスは、いまでこそたくさん有りますが、当時、関西では初めてのことでした。仲間は3人、とにかく自分たちのやりたいことをやってみようと思っていました。新聞の団員募集の記事を見たりして、すぐに数人のメンバーが増え、翌年4月、北浜教会の復活祭の夕のミサで歌わせていただきました。曲目は、パレストリーナのミサ:エテルナ・クリスティ・ムネラ、ジョスカン・ デ・ プレのモテット:アヴェ・マリス・ステラ等でした。この私達にとっての初演奏は、決して上手とは言えないものでしたが、みんな一生懸命でしたし、自分の音楽をするということについては初体験の私にとって、大きな喜びであり、非常に感慨深いものでした。そのときのことは今でもはっきりと思い出します。  その後、クリスマス、復活祭など、大きな祝日の、北浜教会の夕のミサで歌わせていただきました。カトリック教会の典礼が大きく変わる中、私達の歌うラテン語のポリフォニーをよくやらせていただけたと思います。  毎年夏には、兵庫県の生野教会で合宿をしました。生野教会では温かく迎えられ、日曜のミサで歌い、ハードな練習メニューをこなしました。楽しい思い出です。みんな若かったなあと思います。
 
 そうこうするうちに、10年近い年月が経ちました。ちょうどその頃、北浜教会に新しいパイプオルガンが設置され、その記念演奏会が催されることになり、コーラスとして、北浜教会で練習をつづけていた私達が招かれ、20分程のステージをまかされました。1988年12月のことです。そのとき私達のメンバー構成は、ソプラノ2、アルト3、そして男声は私1人、曲目はそれで出来るものを選びました。グレゴリオ聖歌と、ラッススのミサ:ス・ サラマンドゥル(4声) 、ダンスタブルのモテット:クアム・プルクラ・エス(3声)などです。9月から始まったこの演奏会のための練習は、日曜、祝日を含めほぼ週3回、メンバーの出席率は100%に近かったと記憶しています。本番はめちゃめちゃあがりました。何しろ人前で(人に面して)歌うのは、私達としては初めてのことでしたから。たった20分のステージでしたが、私はもうへとへとに疲れました。精魂つき果てたと言ったところでしょうか。でも、演奏は、懸命の練習の成果もあって、好評裡に終えることができました。
 
 
 
 この演奏会への出演が、私達の大きな転機になりました。10年の眠りから覚めたというか、演奏会に目覚めたのです。やはり、演奏会をやらんとあかんな、と思ったのです。
 翌年、1989年、急にメンバーが増えたこともあって、初めての自主公演を企画しました。会場は本拠地の北浜教会、プログラムは、第1部はラッススの痛悔詩編第3曲ほか、第2部はアルカデルトのミサ:デ・ベアタ・ヴィルジーネを用いた教会の実際のミサです。(実際のミサをコンサートに組み込むのは私の長年の夢でした。)共演には、リコーダーのアンサンブルピポー、ガンバの橋詰玲子さん、リュートの大谷定広さんにお願いしました。
 
 
 
 こうして大阪ルネッサンス合唱団の演奏活動が始まりました。翌1990年からは会場を響きの良い玉造の大阪カテドラルに移し、年に1回の演奏会のほか、学研都市の京阪奈ホテルのクリスマスコンサート、ホテル阪急インターナショナルのクリスマスディナーコンサート、関学張記念館における楽友会例会等に出演しました。
 

 
(1998年11月3日 玉造 聖マリア大聖堂にて)
 

 
 その間、ジョン・ダンスタブルからモンテヴェルディにいたるたくさんの作品に取り組みました。
 
 デュファイの「ヌ−ペル・ローザルム・フローレス」(新しいばらの花が咲いた;フィレンツェのドゥオーモ、マリア・デル・フィオーレの献堂式のために作曲された。)は、素晴らしい曲でした。この曲の楽譜には、[25.III.1436]という記号が印刷されており、はじめは何のことだろうと思っていたのですが、やがて、これはマリア・デル・フィオーレの献堂式の日だと気が付きました。即ち、1436年3月25日、モテット「ヌ−ペル・ローザルム・フローレス」の初演の日付けなのです。初演の日付けが記されている楽譜なんて他にあるでしょうか?
 
 はじめは、パレストリーナ、ラッスス、ビクトリアあたりからはじめたのですが、私の好みはどちらかというと古い方へ古い方へと向って行きました。ジョスカン・ デ・ プレは勿論、オケゲムのミサにも数曲取り組みました。ピエール・ド・ラ・リューとの出逢いは感動的でした。「ミサ/DE BEATA VIRGINE 」は、演奏モデルもなく、音程もリズムも、それにもまして、曲の解釈が難しかったです。この曲を上演して、頂上を極めたなどとはとても言えませんが、山の姿が見えるところまでは行ったかなあと思います。
 
 ORC 20年の活動の中で取り上げた曲は、ウイリアム・バードの3声のミサ、ビクトリアの4声のレクイエム、ロバート・ホワイトのエレミアの哀歌、そしてマドリガーレの作曲家とばかり思っていたチプリアン・デ・ローレのミサなどたくさんありますが、特筆すべきは、オルランドゥス・ラッススの「7つの痛悔詩編」でありましょう。これはすごい曲で、7曲のうち第6曲までしか出来ませんでしたが、ORCの芯になったように思います。
 
 以上、私達のメインテーマであった宗教曲をあげましたが、このほかに世俗曲として、アルカデルトの銀の白鳥ほかマドリガーレ集、チプリアン・デ・ローレの別れの時ほかマドリガーレ集、ガストルディのバレッテイ全曲、そして、オラツィオ・ヴェッキのマドリガル コメディ「ランフィパルナーゾ」などがありました。いづれも言葉に苦労しましたが、楽しい曲でした。
 
 やがて、阪神淡路大震災が起こり、その影響で北浜教会が閉鎖され、練習場を北野教会に移しました。
 
 そして1999年、発足20周年を迎えることになりました。なにか記念になるような企画をと考えた結果、発足当初懸命に取り組んだ、ジョスカン・デ・プレのミサ:アヴェ マリス ステラと、私の中で長年の懸案であった中世の典礼劇「ダニエル物語」の上演を決意し、準備を始めました。ダニエル劇は難解な楽譜しかありませんでしたし、物語性の強い曲ですし、日本語でやりたいとかねて思っていましたから、まず日本語に直す作業を始め、日本語歌詞の付いたわかり易い楽譜を作りました。
 日本語に直す作業におきましては、すでに出ていた何種類かのCDを参考にし、日本語にあわせて音も少しさわりました。もともと完全な楽譜などないのですから、多少のことは許されるでありましょう。それで、日本語訳ではなく、日本語翻案とさせていただきました。上演に際しましては、すず、太鼓、タンバリン、シンバル、リコーダー、ハンドベル、ツィターを用いましたが、メンバーそれぞれが担当しました。古楽器に造詣の深いメンバーが持ってきたツィターはハンガリアンツィターで、みんな初めて見る楽器でしたが、とても可愛い音色で是非使いたいと思い私が担当し、わずか2週間の練習で、たどたどしく弾きました。会場は北野教会、10月31日と11月3日の2回公演でした。
 
 とうとう実現したダニエル物語の上演は、私には大変な喜びでした。すでに67歳になっていた私には、これが最後かなとの思いもありましたが、実は私にはもう一つやっておきたいものがありました。
 それが翌2000年のオラツィオ・ヴェッキのマドリガル コメディ「ランフィパルナーゾ」です。河内にわかを交えた意欲的な上演でありましたが、この曲は私達には少々むづかしすぎました。
 
この演奏会の後、それぞれの事情、年齢的なこともあってメンバーが大幅に減り、一旦は閉団の覚悟を決めたのですが、ちょうどそのころ、新しい若い人達が入ってきて、それならばとて、一からのつもりで練習をつづけました。しかし、それも長くはつづかず、1年たらずでとうとう私一人になってしまいました。
 
 その頃やりかけていたのが「モンセラートの朱い本」で、私は引き込まれるようにのめりこんでいました。もともと合唱曲ではありませんから、一人でも良いわけで、ギターの河野清さんを誘って6月から毎週のライブを始めました。2002年のことです。一人になりたくて一人になった訳ではありませんが、私としては、これが結構面白いのです。
 20年やってきて、こうありたい、こうなってほしい、と想い画く望みはいつもありましたが、決してそのようにはならず、なにか大きな力によって、想像も及ばぬ方へ導かれていたような気がしてなりません。ORCは私の力の結果ではないのです。
 
 これが、大阪ルネッサンス合唱団のこれまでの歴史の概略です。すでに、合唱団としての実体はありませんが、今後は、ORCとして、何らかの形で活動を続けて行けたらと考えています。

(2002.6)    


 
Homeに戻る