思いつくままに (5)
 

 
印刷のはなし
 
印刷の方式には大きく分けて、凸版と凹版と平版の三つがある。
 
 凸版は、まず最初に表れた印刷法で、かつて新聞、書籍等の印刷に使われた、銅の母字に鉛を流し込んでつくられた活字がその代表である。古くは、ヨーロッパで興った初期の印刷楽譜、浮世絵などの木版があり、身近なところでは、年賀状などに使ういも版、日常使うゴム版、そして皆さんお持ちの印鑑も凸版である。要するに、版面の突出した部分にインクをつけ、それが印刷されるのである。
 
 凹版は、銅の板の表面に瑕をつけ、或いは腐食させて凹みを作り、そこにインクを詰めて、それを紙その他に移すのである。針先などによる細かい作業が可能で、いわゆるエッチングといわれる技法である。グラビアなど精巧な印刷に適し、名画の複製などにも用いられた。版面のくぼみにインクを詰めるので、インクに厚みがあり、立体的とされる。
 
 平版は、現代最も一般的な印刷法で、私が50年間携わって来た、私の職業である。平版の技法は、端的に言えば、水と油の性質を利用したもので、平らな版面に油をつけるのが私の仕事である。油のついた版面に先ず水のローラーが転がると、油の部分だけ水をはじく。次にインクのローラーを転がすと、水をはじいた部分にだけインクが載り、それが印刷されるのである。これが平版印刷の基本的仕組みである。
 
 平版には、石版(リトグラフ)とオフセットの2種があり、石版は、版面に直接紙が来て印刷し、オフセットは、一旦ゴムのローラーに移し、それを印刷するのである。往復運動の石版に比べ、オフセットは一方向の回転で済むので、印刷速度が格段に早く、今では商業印刷はすべてオフセットである。
 石版をなぜ石版と言うかというと、かつて、平らに研いだ石を版材として使っていたからである。当時の工房にはクレーンが設置され、重い石を移動させていた。その後、版材はジンク板と呼ばれる亜鉛合金の薄い板に変わった。私がこの職業に就いたのはちょうどその頃。色版と呼ばれた仕事である。版面に油気の指紋がつかないように、肘板を使い、細い面相筆と溝さしを使って、油性の墨で文字や絵を描いた。石版は版面から直接印刷すると書いたが、そのためには、ゴム版や印鑑と同じように、版は逆(裏から見た状態)でなければならない。絵はまだ良いとして、逆さ文字には苦労した。「さ」と「ち」などよく間違えた。当時、写真植字や写真製版はまだ普及していなかったので、社名、住所、電話番号などすべての文字を描かねばならなかった。今となっては考えられないたいへんな技術である。
 
 私の仕事は、醸造関係、酒、酢、醤油等のレッテル、包装紙、化粧箱などが多かったのであるが、酒と一口に言っても、一つの銘柄に1升瓶から1合瓶まで色々あって、レッテルの大きさも夫々違い、今なら写真技術で簡単に出来るのだが、当時は全部別々に作ったのである。酒のレッテルの意匠も昨今は簡単なものが多いが、かっては凝ったものが多く、7色刷、8色刷はざらにあった。8色刷なら8版要るわけで、各版にトンボという+のマークを4箇所つけて、8回刷ったときにきちっと合うようにするのである。
 
 この頃では、大阪でも地方の地酒が出回っていて、「司牡丹」「土佐鶴」といった、私にとっては懐かしい銘柄に出会うことができる。先日も、ライブの帰りに寄った梅田三番街の居酒屋で「酔鯨」に出会い、思わず店の人に1升瓶を持って来てもらい、レッテルを見せてもらった。昔のままのデザインをそのまま使っているものは少ないが、商標の文字は50年前と変わらないものが多いから、ひょっとすると、私の描いた筆の跡かも知れない。
 
 私がこの仕事を選んだのは、決してこの仕事が好きだったためではない。当時昭和25年頃はまだ就職難の時代で、新聞の「絵の好きな人」という募集記事を見て行ったのが、色版の画房であった。青猫座で芝居をしながら、わずかな小遣いを貰って8ヶ月程習い、世の中にこんな仕事があるのを知った。その後結核で入院し、3年経って退院したが、未だ通常の会社勤めは無理な状態であったし、もともと手先の器用さには自信があったので、自分一人で気ままに出来、筆と溝さしと、若干の製図用具があれば費用も殆どかからない色版を始めたのである。幸いなことに、とある印刷会社の工場長が見込んでくれ、まだ何も出来ない私に、簡単なものからせっせと仕事を出して呉れたのである。そうして仕事をし、収入を得ながら技術を修得し、だんだん高度な仕事をこなすようになっていった。人に習うのではなく、仕事が教えてくれたのである。それにつけても、駆け出しの私に仕事をくれた工場長さんには、感謝して余りある。
 
 この仕事の気にいっているところは、値段を自分で付けるということである。会社勤めのように給料が決まっている訳ではなく、会社のために働いている訳でもない。全部自分のため、自分でやった仕事は自分で値段を付けるのである。納得である。もう一つ良いところは、口を利かなくてもいいということ。職人は良い仕事が出来ればそれで良いのである。いやなお付き合いなどする必要は全くない。それともう一つ、時間の自由。一人でも人を雇っているとそうもいかないのだが、事業欲がなく、そんな面倒なことは考えたこともない。忙しい時は明け方まで仕事をしたこともあるが、総じて気ままに仕事をした。
 
 そうした環境のなかで、音楽に取り組んだのだが、ある人が私を評して「タマキさんは、まず音楽をして、時間が余ったら仕事をしている」と言った。それほどでもないけれど、仕事よりも音楽の方が大事だったことは確かだ。
 
 世間の、もっと苦労して暮らしている人たちに申し訳ない気がする。でもみなさん、少し仕事を減らすべきではなかろうか?収入が減るかも知れないが、その方が幸せではないですか?私だって、音楽などせずに仕事に精出していたら、もっと儲かっていたかも知れないのです。日本の経済システムの中では、無理なのかも知れないが、一人一人が意識を変えなければ・・・。
 

 
Homeに戻る