思いつくままに (8)
 

 
茶の心、キリシタンの教え
 
 昨年暮れ、三浦綾子の小説「千利休とその妻たち」を読んだ。
 
 茶人千利休は、キリシタンの妻おりきから借りて“こんてむつすむん地”を読む。
 
 「わが身を知らずして、天のめぐりを工夫する慢気の学匠よりも、でうすに仕え奉るへりくだりたる無学の人はなお勝れり」
 
 「ものを知りたく思う過ぎたる望みを斥けよ」
 
 「何とて人に優れたりとは思うぞ。益あるように習い知りたく思はば、人より知られず用いられぬことを望め」
 
 「他人の上をば常に高くよき方に思いなし、わが身をばなきものの如く思い下ぐること、大きなる智恵達したることなり」
 
 「皆人は弱き者なり。然れどもわが身よりなお弱き者ありと思うことなかれ」
 
 「この世にて貧者と見ゆることを恥ずることなかれ」
 
 「わが利根才覚に誇ることなかれ。(中略)自慢することなかれ。わが身を他人より勝りたる者と思うことなかれ」
 
 「諸人の下になりても身の損となることなし。只一人なりとも汝が下に置くこと、大きに危うきことなり。へりくだる人は常に無事あり。慢気なる者の心は怒りとそしること多し」
 
 
 “こんてむつすむん地”は、厳しすぎるのか、今ではあまり流行らないようだが、30年ぐらい前までは、教会内で盛んに読まれた「DE IMITATIONE CHRISTI」(キリストに倣いて)というカトリック教会の信心書である。当時キリシタンのあいだで、聖書に次いで大切にされたそうである。
 
 利休は思った。
 「なるほど、デウスの教えも、茶の心も、つまるところは一つであった」と。
 
 秀吉に用いられ、天下一の茶頭とうたわれた利休にとって、まことに痛い言葉であった。が、利休はその痛い言葉を、自分に与えられた言葉として受けた。自分のために書かれた言葉のように、利休には思われた。
 
 茶の湯を通して交わりのあった高山右近が利休にいう。
 
 「人間は所詮、裸で、名もないままに生まれた者。死ぬる時も、裸で、名もないままで死ぬのが、いっそ平安と申すものでござります。」
 
 利休は茶の道について考える。
 
 茶の湯にとって、最も大いなるものは、和らぎであり、尊敬であり、清潔であり、静寂であった。茶会を幾度持とうと、同じ茶会は二度とは持てない。茶会は亭主一人で建立できるものではなく、客人の一人一人の心映えもまた、茶会を建立させる大きな要素であった。同じ顔ぶれであっても、それは一生に一度限りの茶会なのである。つまり「一期一会」なのであった。
 
 音楽にとっても、わたしのやっている毎週一度の連続ライブにおいても、まったく同じである。
 

(2004.3.15) 

 
                                              
 
Homeに戻る