思いつくままに (7)
 

 
木彫り聖母子由来
 
 
 1994年6月22日から7月2日まで、ツアーに参加してスペインを旅行した。
 
 以下はそのとき書いた旅行記の一節、トップページに使った「木彫り聖母子」に関する箇所である。
 
第5日 コルドバ
 
 コルドバへの道は、平地もなだらかな丘も一面ひまわりの畠が続く。残念なことに少し時期が遅く、強烈な黄色の名残りを残しながら黒ずんで枯れかけていた。小高い丘の上の古城がいくつも見えた。アルカラ・ラ・レアル、バエナ。バエナは薄茶色の城と教会を頂点に、丘全体が麓まで白い家で埋まっている。わたしのメモにカストロ・デ・リオ、エスペホといった文字が見えるが、これも古城の村だったろうか。
 
 コルドバに着いた。今日は日曜日。ホテルの近くのサン・ペドロ教会で夜の9時からミサがあるという。遅い夕食を早々に切り上げて、ツアーメンバー10数人と共に教会へ行く。ミサが聖体拝領まで進んだとき、私のそばにいた姉妹で参加のナガタさんが、わたしも行ってもいいかと尋ねる。平和の挨拶での現地の人との握手が嬉しかったのかも知れぬ。日本では信者でない人も司祭の祝福を受けられる習慣があるので、祭壇の前に伴う。司祭に彼女を指して告げた。”ノンバブテスマ”。神父さんは駄目だと言ったあと、うれしそうな顔で”サンキュー”と言ってわたしの手のひらに聖体を置いた。その事が印象に残ったのか、ミサが終ると神父さんは急いで彼女とわたしのところへ寄って来た。”ハポン?””シ、・・・・・アイ カント カントゥスグレゴリアーヌス アンド ポリフォニックソング インノオサカ ハポン”。これはわたしのメチャクチャ会話。スペイン語を勉強していたナガタさんが神父さんと言葉を交わす。こうした天井の高い石の聖堂に入ると、わたしはいつも声を出してみたい衝動に駆られる。”歌ったら”というナガタさんの勧めと夕食のワインの力を借りて、思わず歌い出してしまった。アヴェ マリア グラツィア プレーナ........ 想像以上の純粋な響きが聖堂にあった。余分なものが一切ないのである。こんなところでは歌う者にも、うまくうたおうとか、不純な思いは許されない。何も考えまいと、懸命に祭壇に向ってうたった。よく知っているはずのグレゴリオ聖歌なのに途中ちょっと間違ったが、なんとか歌い終えた。予想しなかった出来事に、感動がわたしの身を貫いた。再び神父さんが近づいて来られ、もう一曲うたえと仰る。すこし迷ったがサルヴェ レジナを歌いはじめると、神父さんも一緒に歌ってくださった。
 同行者共々別室に案内され、ガラス張りの戸棚に収められた立派な聖具の数々を見せていただく。この教会の宝なのだろう。燦然と輝く金の王冠は去年できたばかりだそうである。信徒会長さんほかその場におられた数人の信者さんに紹介され、皆さんと一緒にもう一度サルヴェ レジナを歌った。言葉は通じないが、交わす目顔に気持ちが通じるのを感じた。
 
 一緒に来ていた添乗の佐藤さんが流暢なスペイン語で話を聞いてくださった。
 
 セフンド・グティエレス神父、彫刻をなさる。いただいた名刺の裏に、お作の木彫りの聖母子像が印刷されていた。正座したマリアさまは、頭が下向くまで不自然に首を大きく前に曲げ、上目づかいに、膝に抱いたイエスと眼差しを交わされる風変わりなスタイルだが、えも言われぬ慈愛と信頼が表現されている。
 
 これがわたしの大好きな、「木彫り聖母子」との出逢い。実物は見ていないが、これまで馴染んできた名画と違って、もっと、とても身近に感じられるのである。 早いもので、もうあれから9年以上も経つ。グティエレス神父さんは、今もサン・ペドロ教会におられるのだろうか。それともどこかへ移られただろうか。
 お元気で、司牧に、彫刻に、勤めておられることを祈る。

            (2003.12.12) 

                                   

 
Homeに戻る