1994年6月22日 〜 7月2日
 
 
1994年スペインへ行ったときの旅行記です。
  [Home]

 
スペイン旅行記
 1994年6月22日午後1時30分、イベリア航空IB-7610便モスクワ経由マドリード行が定刻より約30分遅れで成田を離陸。我々夫婦を含め総勢26名が参加する阪神航空フレンドツアー「ベストスペイン11」が始まった。
 
 4月下旬のある日、とある旅行会社のダイレクトメールのマヨルカ島への船旅付きスペイン13日間のプランが目に止まった。“これ行こか”今年から二人暮らしのかみさんと気が合って申し込んだが人数不足で不催行。折角その気になったのだからとABロードを買ってきて次を探す。かみさんはちょっと二の足を踏んだが、思い切って殆どフリータイムの阪神エンジョイスペイン13に的を絞る。問い合わせ当時、我々夫婦が参加すれば成り立つはずであったこのツアーもぎりぎりになって二人減りアウト。仕方がないからと決めたのが「べストスペイン11」である。
 
 スペインは私にとって闘牛とフラメンコではなく、カンティガとギターの国。2年前にイタリアへ行ったときから、こんどはスペインへ行こうと話し合っていた。その後、妻の病気や子供達の結婚問題があって延び延びになっていたのだが、この春、私の玉造教会の献堂100周年記念音楽祭を終え、そのあとの白内障手術によって、世の中すべてが美しくよく見えるようになり、更には、ちょうど今、スペインルネッサンスの大作曲家ビクトリアに取り組んでいることもあって、さあ頃は良し、かねて懸案の旅をしようと思い立った。
 
第1日 大阪伊丹ー成田ーモスクワ経由ーマドリード
 
 成田に着いて添乗の佐藤さんに迎えられ手続きをしていると“タマキサン”と声が掛かる。ふりむくと19年ぶりの懐かしい人が立っていた。梶井美江子さん、かつて大阪で共に懸命に頑張ったコーラス仲間、いまどきめずらしい一途な性格の持ち主で、余計なことながら幸せであるようにと願った人である。それがなんと私にとって初対面のご主人とともに同じツアーに参加すると言う。いささか驚いた。こんなことってあるの!ホント?
 
 ツアーのメンバーは、新婚カップル3組、女の子の二人連れが2組、母子が2組(内1組は嫁姑さん)、姉妹1組、おじさんの1人旅が2人、熟年の夫婦者が3組、中年になりかけ(これはちょっとした思いやり)の夫婦1組と添乗の佐藤さん。
 
 
 
第2日 マドリード
 
 午前中、スペイン広場、プラド美術館を観る。ガイドの説明付き美術館は疲れる。ただぼーっと絵をみているほうが性にあっているように思う。説明をうけながら見た「裸のマハ」からはなにも感じられず、期待していたムリリョは数も少なく、たいしたものはなかった。美術館の前で、遠足であろうか、先生に引率された子供たちと、一人石のベンチに座って本を読む若い女性をカメラに収める。
 
 
 昼食後、一旦ホテル帰ってから、梶井夫妻とソフィア王妃芸術センターへピカソの「ゲルニカ」を見にゆく。よくわからない。わたしには絵を理解する才はないのかも知れぬ。サン・フランシスコ・エル・グランデ教会へ行く。フランシスコ会特有の十字架が目につく。入場料50ペセタ、薄暗い堂内一面に天井まで高い足場が組まれ大掛かりな修復工事中。教会の係りの人が、一カ所づつ明かりをつけて案内してくれる。スペイン語の説明は通じないが、美術館の展示ではなく、こうして教会の中にある絵のほうが生命感があって、わたしには解りやすい。アルカラ門からセラーノ通りを少し歩いた後ホテルに帰る。
 
 夕食はクラシカルフラメンコのディナーショー。かなり名の通った一座だそうだが、不味いステーキと共に、この見せようとするだけのカラオケフラメンコはいただけない。日本なら余程の場末でなければ通用しないだろう。
 
第3日 セゴビア――アヴィラ
   
 セゴビアは私には懐かしい響きを持つ。アンドレアス・セゴビア、この有名なギタリストの演奏を、若い頃、20才くらいだったろうか、日本で聴いた。そのときの、広いホールの隅々まで響く静かな音色は今も耳に残っていて、私の音楽作りの指標となっている。
 
 セゴビアの町は、ローマ時代の2層式水道橋から始まる。マドリードから北西へ88Km、2000年以上の歴史を持つこの町は、いかにもスペインという感じ。カンティガはこんな町から生まれたのだろうか。カテドラルとおとぎの国のようなお城を見る。白雪姫のお城のモデルになったそうな。
 
   アヴィラの町はずれ、城壁の外のレストランで昼食をとる。白鳥のいるきれいな庭に面した勝手口でカメラを向けると、少しダイエットの必要なまかないのおねえさんが、無邪気に恥ずかしがった。
 
 城壁に囲まれた小さな町アヴィラ、様式は違うがセゴビアと共に壮大なカテドラルを持つ。アヴィラの人口は約4万、セゴビアは5万。(私の住む大阪の東成区は7万8千)。イタリアの同程度の町にはこんなに大きな聖堂はなかったように思う。祭壇を囲んで2基のオルガンと聖歌隊席(聖職者が座る)が配置され、聖堂の中に、もう一つ聖堂が建っているように見える。いくつもの小祭壇を持った広い周歩廊を巡ると、後ろからもオルガンが見えるのである。もう少し他の国を訪れないと、この方式がスペイン特有のものかどうかは解らない。町中の広場で市がたっていた。1コ200ペセタで瓜のようなメロンを買ったひとがいた。
 
 
   この町にも私の思いは募る。ァヴィラは、私ども大阪ルネッサンス合唱団が今取り組んでいる「4声のレクイエム」の作曲家、トマス・ルイス・デ・ビクトリアの生まれた町。広く知られたモテット「アヴェマリア」は、私が初めて経験したポリフォニーの音楽である。
 
 ツアーのちょうど1ヶ月前、教会の聖歌隊の仲間だった人が亡くなった。彼女の洗礼名がアヴィラの聖女テレジア。わがままな人で、リューマチで苦しんだ末、とうとう死ぬときもひとりであった。名も名乗らずに“タマちゃんゲンキ?”と喋り出す電話の声が聞こえるような気がする。可哀相にといったら怒るだろうか。
 
 マドリードへ帰り着いて解散になった後、遅い夕食までのあいだ、かみさんと二人でアルムデナ大聖堂とサン・イシドロ大聖堂へ行く。途中タクシーの運転手が“イシドロ”の発音を直してくれた。イシドロを出て裏道のようなややこしい道を歩いた。90度以外の角度で道を曲がると方向感覚が解らなくなる。比較的小さな教会で結婚式に出会う。
 
 
 オルガンが鳴り始め、正面入り口の扉が大きく開いて、ウェディングドレスの花嫁が足早に入ってきた。立って迎える会衆の肩越しにカメラを構え、一瞬シャッターを切る。日本へ帰ってから判ったのだが、ヴェールを透して、すごい美人の花嫁が写っていた。
 
 
 花嫁の友人であろうか、ソプラノのソロで結婚式ミサが始まったが、説教が終わったところで、夕食に間に合うべく、教会を出た。
 
 この時期、スペインの日は長い。もう7時だというのに、街はまだまだ明るい。
 
 
 
第4日 マドリード――トレド――グラナダ
 
 トレドはエル・グレコの町、中世そのままの姿で、迂回するタホ川に囲まれた丘に建つ。この町は、2時間やそこらの通りすがりでは、なにも書けない。最低2日は要るのではなかろうか。もう1度ゆっくり来たい町である。
 
 トレドからグラナダまでラ・マンチャ地方300Kmのバスドライブ。見渡す限りの乾いた荒れ地にオリーブの畠がつづく。この風景を絵に描くのは簡単だ。あかちゃけた荒れ地を塗って、その上に、近くは濃い緑、遠くは黒で点々を描けばそれで終わりだ。こんな風土の中で人はなにを思って暮らすのだろう。
 
 
 再びカンティガのことを思った。あのふざけた心根は諦めなのか。それとも諧謔に慰めを見いだすのだろうか。かつてこの地は異端がはびこり、火あぶりにしても、火あぶりにしても、後を絶たなかった。教会のきれいごとの教えなど聞いていられない、したたかな精神をこの風土は育てたに違いない。ふと、河内音頭の私の好きな一節が浮かんだ。“むかし犬めの足は3本で、五徳の足は4本で、・・・・・・、弘法大師さんにもーろたこの足オシッコかけたらもったいなーいと、それから犬めは、片足あーげてオーシイッコたーれーーるー。”
 
 
 プエルト・ラピーチェで一服。庭先にラ・マンチャの男、ドン・キホーテのほほえましい像があった。ここは、物語の最初の話のドン・キホーテの宿屋だという。スペインの夏の飲み物、オルチャータで、渇いた喉を潤す。
 
 夜、グラナダのホテルで食事を済ませたあと、マイクロバスに乗って、サクロモンテの洞窟へジプシーのフラメンコを見にゆく。ガイドブックによるとこのあたりは立ち入り禁止区域、一人歩きは昼間でも危ないとある。
 
 
 白い漆喰で塗って鮮やかな色彩の布地で飾られた岩の洞穴に、はげしい手拍子とギターと踏み鳴らす靴音が充満する。同じ石でも、大聖堂の静けさと対照的だ。華やかな、丈の長い衣装を付けた踊り子が一人づつ、己の肉体を誇示するように肉感的な踊りを披露する。まるで威圧するかのようだ。この踊りに私はどうして同化したら良いのだろう。ふと、八尾のおわら風の盆が目に浮かんだ。おおきく見開かれたギラギラした目と、すげ笠の下のひかえめな眼。
 
 ジーパンを穿いた女の子が踊り出したとき、私の気持ちはやっと安らいだ。この子もやがて大きくなると、ジプシーの精神に目覚めて、お姉さん方のように動きのない表情で威圧的な踊りをおどるのかも知れぬ。ここの踊りはあまり上等ではないようだが、マドリードのショーフラメンコよりはいい。
 
 穴居住宅の前のテーブルに小さな老婆が二人向かい合って腰をかけ、人の良さそうな笑顔を向けてくれた。
 
 谷の向こう側の暗闇に、淡い照明を受けたアルハンブラ宮殿が夢のように浮かんでいる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第5日 グラナダ――コルドバ
 
 グラナダ。私にとってこの名前はいつもフシ付きだ。“ミミソーソー”。ラテン風ポピュラーソングの一節である。
 
 アルハンブラ宮殿を見る。頭の中をセゴビアのコンサートで聴いたアンコール曲「アルハンブラの想い出」がよぎる。作曲はたしかタレルガであったろうか。目の前にある宮殿は、若いときから脳裏にあったアルハンブラのイメージとあまり変わらない。この相似はなんだろう?タレルガの曲がそれほど良くできているということであろうか。
 
 飾り気がなく、のっぺらぼうの外側に比べて、宮殿の中に入ると壁一面に刻まれた夥しいアラベスク模様が目にうつる。感嘆のほかはない。よくもこんな精緻な作業をしたものだ。あらためて眼の手術をしてよかったと思う。以前の目では、この細かい模様は、とてもこのようには見えなかっただろう。
 
 古い庭と新しい庭。豊かな緑の中に美しく鮮やかに花々が咲いていた。
 折り畳みの椅子を敷きつめた長方形の野外劇場があった。何が演じられるのだろう。どんな音楽が奏されるのだろう。
 きれいに整った緑の美しい糸杉の道でかわいい小さな実を採った。
 
 
         
 
 
 コルドバへの道は、平地もなだらかな丘も一面ひまわりの畠がつづく。
 残念なことに少し時期が遅く、強烈な黄色の名残を残しながら黒ずんで枯れかけていた。
 
 小高い丘の上の古城ががいくつも見えた。アルカラ・ラ・レアル、バエナ。バエナは薄茶色の城と教会を頂点に、丘全体が麓まで白い家で埋まっている。私のメモに、カストロ・デ・リオとエスペホの文字が見えるが、これも古城の村だったろうか。
 
 コルドバに着いた。今日は日曜日。ホテルの近くのサン・ペドロ教会で、夜の9時からミサがあるという。遅い夕食を早々に切り上げて教会へ行く。メンバーのうちの10数名も来た。私のそばにいた、姉妹参加の妹のナガタさんが、聖体拝領にいってもいいかと訊く。平和の挨拶での現地の人との握手がうれしかったのかも知れぬ。日本では洗礼を受けてない人も司祭の祝福を受けられる習慣があるので、祭壇の前に伴う。司祭に彼女を指して告げた。“ノンバブティスマ”。神父さんは、駄目だと言ったあと、うれしそうな顔で“サンキュウ”と言って私の手のひらに聖体を置いた。
 
 そのことが印象に残ったのか、ミサが終わると神父さんは、急いで彼女と私のところへ寄って来られた。“ハポン?”“シ、・・・・、アイ カント カントゥスグレゴリアーヌス アンド ポリフォニックソング    インノオサカ ハポン”。これは私のメチャクチャ会話。スペイン語を勉強しているというナガタさんが神父さんと言葉を交わす。
 
 こうした天井の高い石の聖堂に入ると、私はいつも声を出してみたい衝動に駆られる。“歌ったら”というナガタさんの勧めと、夕食のワインの力をかりて、思わず歌い出してしまった。アヴェマリア グラツィアプレナ・・・・ 想像以上の純粋な響きが聖堂にあった。余分なものが一切ないのである。こうしたところでは歌い手にも不純は許されない。何も考えまいと、懸命に祭壇に向かって歌った。よく知っているはずのグレゴリオ聖歌なのに途中ちょっと間違ったが、なんとか歌い終えた。予期しなかった出来事に、感動が私の身を貫いた。
 
 再び神父さんが寄ってきて、もう一曲うたえと仰る。少し迷ったがサルヴェ レジナを歌い始めると神父さんも一緒に歌ってくださった。
 
 同行者ともども別室に案内され、ガラス張りの戸棚に納められた立派な聖具の数々を観せていただく。この教会の宝なのだろう。燦然と輝く金の王冠は、去年出来たばかりだそうである。信徒会長さんほか、その場におられた数人の信者さんに紹介され、みなさんと一緒に、もう一度サルヴェ レジナを歌った。言葉は通じないが、交わす目顔に気持ちが通じるのを感じた。
 
 一緒に来ていた添乗の佐藤さんが流暢なスペイン語で話を聞いてくださった。
 
 
 セフンド・グティエレス神父。彫刻をなさる。名刺がわりにいただいたカードに、お作の木彫りの聖母子像が印刷されていた。正座したマリアさまは、頭が下向くまで不自然に首を大きく前に曲げ、上目づかいに、膝に抱いたイエスとまなざしを交わされる風変わりなスタイルだが、えも言われぬ慈愛と信頼が表現されている。
 
 教会の近くのバルでビールを飲んだ。この夜の出来事は、私にとってこの旅行のメインイベントとなるだろう。
 
 帰りの道すがら、いーちゃんが話しかけてきた。“たまきさん、あしたからどうするの?”
 3、4歩あるいてから答えた。“だまってついていくわ”。
 
 
 
第6日 コルドバ――セビリア
 
 美しい花が咲き乱れた家々の並ぶコルドバの町中の細い石畳の道をそぞろ歩く。
 
 壁にJUDIOSの表示が昔のままに残るユダヤ人街をぬけると、ひとつの胸像に出会った。いまから500年も前に、白内障の手術をした人だという。いまも世界中の眼科医の尊敬を集めているそうだ。  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 小さなスーベニールショップでカメラを向けると、売り子さんが、いい顔で応えてくれた。
 
 
 
 
 メスキータ、壮大な回教寺院に圧倒される。
 柱の上の、白とレンガ色の斑模様の無数の二重アーチは、お祭りのような浮き浮きした気分を醸し出す。850本といわれる大理石の柱は、不思議な並び方で、90度と60度の角度で見通すことができ、その向こうにそれぞれ祭壇がある。
 
 
 ここでも、アルハンブラにも増してさらに精緻なアラベスク模様を見た。
 このモスクは8世紀に建てられ、数度の拡張の後、13世紀にカトリックの時代になり、中央部を壊してカテドラルが造られたが、その工事を見たカルロス5世は“お前たちは世界のどこへ行ってもあるようなものを造るために、どこにも無いものを壊した”と嘆いたそうだ。
 この建造物は、数奇な運命に弄ばれたスペインの歴史の証しなのかも知れない。
 
 螺旋状のなだらかなスロープを登って、カテドラルの塔の上から、セビリアの街を見た。
 
 セビリアは私の好きなムリリョの町。1970年の大阪万博の年、京都岡崎の美術館で観たムリリョの絵に再会することが、この旅の私の一つの目的であったのだが、時間がなくて果たせなかった。多分この町の美術館にあるはず。昨今はグレコやゴヤに押されて、ムリリョはあまり人気がないという。だれにでも解りやすいと思うのだけれど。
 
 
 夜、スペインに来て3度目のフラメンコを観た。小さな額縁舞台の中で踊り手達がやたら大きく見えた。配られたウィスキーを飲みながらしばらく見ていると、これまでのものと違うのではないかという気がしてきた。ギターの音、激しい手拍子の音、踏み鳴らす靴音は変わらないのだが、何かうったえてくるものがあるのである。そうだ、これは単なるショーではない。彼らは魂の表現をしているのだ。初めてフラメンコが理解できたように思う。グラナダの洞穴のフラメンコも今になってわかる気がする。彼女たちはちょっと拙いだけなのだ。
 ジプシー達が、この世の中で暮らしにくかろうジプシーをやめないのは、その魂の故ではなかろうか?。彼らはそのために芸を磨くのであろう。いつのまにか引き込まれるように見入っていた。
 
 
第7日 セビリア――ロンダ――ミハス――コスタ・デル・ソル
 
 セビリアからロンダへの道すがら、ひまわりの黄色を見た。(先に掲げたひまわり畠の写真はここのもの)
 
 
 
 ロンダは、ごつごつした小高い岩の台地の上につくられた町、深く荒っぽくえぐられた渓谷にアーチ式の石の橋がかかり、その両側に白い家がかたまって建っている。もうすぐそこに広大な平地が広がっているのに、よりによってこんな不便な場所に集落を建てたのは、敵からの襲撃に備えてのことだそうだ。
 
 闘牛場を見た。現存するスペイン最古の闘牛場である。殺された牛の血と人々の興奮が染み込んでるのだろう。今でも年に何回かは闘牛が行われるそうだ。場内のムセオにRONDAの文字が誇らしげに見える、私好みのポスターがたくさん展示されていた。マタドールの衣裳はあまり見ず、そればかり見ていた。コンサートのちらしのデザインに使えないだろうか。撮影禁止の禁を破って、そっとシャッターをきる。
 
 
 
 白い町ミハス。マドリードから南下してきて、やっと地中海が見えた。その先は、ジブラルタル海峡をはさんで、もうモロッコだ。
 
 観光用のロバに乗って、ショートパンツにそろいの赤い袖なしブラウス着た、若い母親と娘が通る。
 
 
 トレモリノスのホテルに着いてから、いーちゃん夫妻と山本さんと我々夫婦の5人で崖の上の町へ買い物に出る。梶井さんがギターを買った。ちょうど店に居合わせたおじさんが上手に弾いてくれた。そうそうソルというギタリストがいたっけ、たしか家に、むずかしくて投げ出してしまった楽譜があったはずだ。(あとでわかったことだが、ソルはコスタ・デル・ソルには関係なかった。)自分が買った訳ではないが、この旅一番の楽しいショッピングであった。
 海岸に出て、荒い波の地中海にさわった。9時半になって、やっと日暮れてくる。
 Bar行きは10時だよ。佐藤さんの案内で、ふたたび崖の階段を登ってバルへ行く。2軒目の料理はうまかった。アンコウの肝の揚げ物は秀逸。8人が飲み食いして6千ペセタ。添乗の佐藤さんは、ビクトリアがアヴィラの生まれであることを知っていた。ちなみに私は、この旅行の直前に知ったばかりである。
 
第8日 マラガ――バルセロナ
 
飛行機の上からスペインの荒涼とした大地を見た。
   
 
 バルセロナに着いて、かのサグラダ・ファミリアを見る。
 写真にはこの迫力はない。だがこれは、これを企画した人も、いま作業を進めている人も、ひょっとすると狂気ではなかろうか?この人たちの精神は、中世から一歩も進んでいない。建造を始めてすでに100年、完成までこれからさらに数百年というサグラダ・ファミリアを見て、こんな思いにかられた。それとも我々が退化したのか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ピカソ美術館へ行く。今回のツアー中、私にとって別になくてもよいと思っていたスケジュールだが、意外におもしろかった。少年時代からの作品が揃っているのはここだけだそうで、天才の魂の渇きの変遷がわかるような気がした。
 
 さあ、明日は1日フリータイム、モンセラートへ行こう。
 
 
第9日 モンセラート
 
 
 午前8時30分、かみさんと二人でホテルを出発。スペイン広場の地下から出るカタルニア鉄道の乗り場を探すのに苦労する。尋ね尋ねてやっとたどりついた。二人の青年が、気持ち悪いくらい親切に駅まで案内してくれた。
 “アエリモンセラート リターン ドス”。電卓に示された2960ペセタを払って、往復切符を2枚受け取る。ホームで、日本人の女の子の二人連れに遭う。モンセラートへ行くという。この人達について行こう。
 
 途中の駅から隣の席に地元のおじさんとおばさんが乗ってきた。目顔で挨拶の後、カタコト以下の会話を始める。“モンセラート?”この電車はモンセラートへ行くかという意味である。“シ、シ。(別に追い払われているわけではない)ハポン?”“イエス、ウイアーハポン”。この人たちもモンセラートへ行くそうだ。おじさんが話かけてきた。どうやらモンセラートは初めてか?と訊いているらしい。“・・・プリマ、ウイアー  プリマ”“プリマ?・・・オオ プリメーラ”。さらに手振りをまじえて会話を試みる。“セラート?ぎこぎこ”“???・・・おおセラート シ シ、モーウン、セラート”。
 
 平地のむこうに、盛り上がったようなぎざぎざの山が見えてきた。
 
 ロープウエイの乗り場できっぷを買おうとしていたら、さっきの日本の女の子が教えてくれた。1480で買ったのならロープウエイも含まれています。
 
 
 大聖堂への道で、電車の中で人懐こそうに会釈をかわしていた、日本人らしいもう1組の女の子に声を掛けると、“ウイアーチャイニーズ”と答えがかえってきた。(日本への帰途、モスクワ空港のトイレでわかったことだが、この子たちは男の子だった!)
 
 11時の修道僧のミサに出る。詩編の朗唱が素晴らしい。きっとこの人たちも、少年聖歌隊の出身なのだろう。ただ、なぜマイクを使うのかなあ。
 隣の人が、力を込めて握手をしてくれた。“パーチェム”。
 
 モンセラートからは、多くの著名な音楽家が出ているようだ。チェロのパブロ・カザルス。ギターのフェルナンド・ソルもそうだ。
 
 ムゼオで美術収蔵品を見たあと、1時からの少年聖歌隊の演奏を聴こうと、もう一度聖堂に戻る。超満員。噂に高いこの催しは、人々がつめかけて立錐の余地もない。これではまるで見世物、きれいなハーモニーが聞こえ始めたが音楽を聴く状況ではない。彼らの演奏は2曲、10分ほどで終わった。こんなことならもうひとつのムゼオへ行けばよかった。文書関係のこのムゼオなら、モンセラートの朱い写本が見られたかも知れないのに。
 行列の流れに加わって、「黒いマリア」の像を見た。
 
 
 昼食に、セルフサービスのレストランで、ハムをはさんだコッペパンとじゃがいものオムレツを食べる。
 隣の店でおみやげを物色していたかみさんが私を呼びに来て、10コ買いたいんだけど、どういえばいいの?と訊く。私はケースの中に並んでいる黒いマリアのメダイをゆび指して“ディエス”と店の人に言った。“シ、・・・モメント”。いそがしそうな女の人がメダイを出し始めると、かみさんは私にいう。1コづつ袋に入れてほしいんだけど・・・。さあなんていえばいいんだろう。“スクージ、(イタリア語だ!)ディエス パッケージ”“オオ シ”。一つずつ袋に入れ始めるのを、私達も手伝った。かみさんの胸に掛かっていた似たようなメダイをめざとく見つけた女の人は、手に取って眺めていたがやがて尋ねた。“カタリーナ?”“シ、カタリーナ。カタリーナ イズ ハーネイム!”。やさしい顔立ちの彼女は、微笑みながら首を大きく振ってうなずいた。
 
 十字架の道を少し歩いてからロープウエイの駅へ戻ると、つぎに動くのは5時だという。まだ3時15分。3時に出たばかりだ。着いたときに時刻表を見ておくべきだった。暑いし、プンプン怒っているかみさんはもう歩くのはいやだというし、日陰で休んで待つことにする。座っている周囲のタバコの吸い殻が気になって、拾い集めてゴミ箱に捨てると、少し離れたところにいたおじさんが、両手を小さく広げて笑っていた。
 朝の電車で隣りあわせたおじさんとおばさんが来る。なぜか、ほっとした。ほかにも人が来て、臨時に動いたロープウエイでふもとに降りるが、バルセロナ行きの電車はやはり5時まで来ない。かみさんが例のおじさん夫婦にあめをあげた。“ジャパニーズキャンディー・・・ハポンキャンディー”
 気温は35度を超えているだろうか、日向は猛烈に暑いが、駅の木陰は意外に涼しい。
 
 
 据え石に腰掛けていると、一人の神父さんがやって来た。会釈すると気軽そうに声をかけてくださった。“グッドアフタヌーン、ハポン?アイム イスパーニャ”。そこでまたまた大仕事の会話が始まった。エイティーンイヤーズ、ニヤジャパンにいたと言っているらしい。“ホエア イズ ニアジャパン?”“フィリピン”。トゥデイズ ミサ イン モンセラート イズ イスパーニャ、私がそこまでいうと、神父さんが言葉をはさんだ。“ノンイスパーニャ、ザッツ カタルーニャ!”。カタロニア地方は独立心の強いところ、モンセラートはその先鋒であったのかも知れぬ。ふと、高野山や比叡山に似ているなと思った。
 私の言いたかった、ミサがラテン語であってほしかったということをなんとか伝え、例によって、私は日本の大阪で、グレゴリアンとポリフォニー、ラテン語のうたを歌っているいると伝えた。わかったのであろうか、神父さんの応えは“ワンダフル”。
 横でみていたかみさんが、身振り手振りで話す私に倣って、さきほど買ったメダイの祝福を願いでた。神父さんは、なにを思ったのか、あなたがたは夫婦かと尋ね、そうだと答えると、いきなりかみさんと私の手を重ね合わせ、10コのメダイと一緒に祝福を始めた。あーあ、またまた結ばれてしまった・・・。
 少し離れて神父さんとの話を聞いていた例のおじさんとおばさんが、ホームに上がって近づいた私達に話しかけてきた。どうやら、あなたはうたを歌うのかと言っているらしい。少し説明しかけたが、歌の話ならうたってしまえとばかりに、そっと、うたいはじめた。アヴェ マリーア、グラーツィア プレーナ、・・・カタルーニャのおじさんとおばさんは、うれしそうに、一節ごとにうなずきながら聞いてくれた。
 暑い陽射しのホームに、やさしい風がなごやかに流れていた。
 
第10, 11日 バルセロナ―マドリード―モスクワ経由―成田―大阪
 
 今回の旅行で、2年前のイタリア同様、多くの壮大な聖堂や宮殿やお城と、絵画その他の美術品をたくさん見たが、私の記憶の中で、なぜかそれらの印象は薄い。
 
 私の中に強く残っているのは、スペインの荒れた大地と、へばりつくように建てられた小さな町と、そこに住む人々である。
 
  
 
 
 この旅行記を書くにあたって、はじめは、面倒くさいなと思っていたのだが、少し書き進んだところで、これは面白いなと思えてきた。書くこともきらいではないのだが、それにも増して過ごしてきた旅の日々を振り返ることに興味を覚えたのである。書き終えたいま、もう一度旅をしてきたような気がしている。
 刻々、時の過ぎていく実際の旅と違い、ここでは時間を止めることができた。ただ、ついこの間のことなのに、私の記憶は極めて不確かで、勢い、独断的な印象に重きを置く結果になった。いささか客観的公正さに欠けると思うが、これが私の旅であったことは、間違いない。

1994年7月12日 玉置和男  

 

 
   この旅行をしてから、もうすぐ11年になる。
 今回、ホームページに掲せるにあたり、大幅に増やした写真を整理したり文章を打ち直す作業をするうちに、まるで昨日のことのように、この旅行を思い出した。
 
 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

2005年2月17日  

 

 
Homeに戻る