ボランティア日記2019
  [Home] 
 
 
2019年3月5日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 ボランティア再開。ここをやめてから8年が経った。もう歳だし、ちょっとしんどかったこともあってやめたのだが、一向に死なないし、もういっぺんやってみよかということで、今日久しぶりに行ってみた。ちょっと見学のつもりだったのだけれど、早速ひとりの人をあてがわれて、学習のお手伝いをした。結婚して1年にもならない若い台湾の人、旦那さんは日本人だそうだ。日本語は少ししゃべれる程度。数の数え方、4は「よん」と「し」、7は「しち」と「なな」、9は「きゅう」と「く」、二種類の読み方がある。日本人にとってはまるで意識もしないが、外国の人にとってはこれが難しい。暑いと熱いの違い、易しいと優しいのちがい、大きいと小さい、ちいさいはかわいい。そんなことをやった。先生は優しいと言ってくれた。
 
 どこまでやれるかわからないが、しばらくつづけてみようと思う。さて次はなにかテキストを持って行こう。あめにもまけずにしょうか、上を向いて歩こうにしようか。 
 
2019年4月9日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 2019年度新学期がはじまった。
 今日はじめて来た人を担当した。チョウ ショウエンさん、30代ぐらいの中国女性。日本は2回目といわれるが、日本語はあまりできない。ちょっとむづかしいかもと思ったが「上を向いて歩こう」を出した。なみだの「だ」濁音の発音がむつかしいようだ。彼女は中国語だけ、私とのあいだに共通語がないから説明が難儀。1節だけを何度も何度も声に出して読んでもらう。あと、身体の箇所、頭からつま先までの各部のなまえを勉強した。最後に[上を向いて歩こう」と「からだの部分」どっちがおもしろいですかとたずねた。彼女はにこっと笑って、上を向いて歩こうを指した。まあどっちも大事なんでしょうね。
 
2019年4月16日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 2回目のチョウさん。先週に続いて身体の各部の名前。そしてその一つ一つのことばでそれぞれ短いお話を作ってもらった。頭が痛いからはじまって、わたしは毎日足で歩いています、まで。「あさ起きて目がさめる。」美しい日本語だなと思った。
 そして最後に「上を向いて歩こう」のリズム読み。チェンさんが生き生きと読んでくれた。きょうが2回目だけれど、すっかり打ち解けて、馴染んでくださっているのを感じた。人と人、これがうれしい。
 終わってから講師団会議があった。わたしは質問した。みなさん、この人とはどうしてもうまく行かないなあなんてことはないですか。みなさんないとおっしゃる。わたしにはあるんだなあ。
 
2019年4月23日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 チョウさん3回目。今日は駄目。早口言葉、おあややははおやにおあやまりなさい。難し過ぎる。たべものの名前。実物か写真か、絵がないと駄目。上を向いて歩こう、最後まで読んでもらった。分かってないだろうな。たべもののなまえ、次までに全部しらべてくるとおっしゃる。
 さてチョウさん、次回どうしようか。何か良いテキストはないかなあ。
 
2019年5月7日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 チョウさん4回目。あれ、これ、それ。それは何ですか、これは鉛筆です。貸す、借りる。財布から千円札を出して、それを使っていろいろ会話を試みる。お金は現実味があって理解しやすいかも知れない。貸すと借りるでは漢字が違うことにいまさら私自身感心した。おわりに「上を向いて歩こう」を手を叩きながら音読してもらった。
 チョウさんには中国に双子の娘さんがいるそうだ。19才だそうな。
 
2019年5月14日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(雨)
 今日は雨、傘さし自転車、あぶない、雨はいやだ。帰りはやんでいた。チョウさん5回目。ここ、そこ、どこ。ここは日本語教室です。
 谷川俊太郎の「日本語のおけいこ」を読んでもらった。
 
     アイウエオ
     カキクケコ
       だれかがどこかでならってる。
     サシスセソ
     タチツテト
       だれかがどこかではなしてる。
 
 手を打ちながら、リズム読みしてもらう。4拍子。まずは丸覚え。意味はそれから。
 
2019年5月21日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 今日はなんだかしんどくて休もうかと思ったが、元気にやり通すことができた。やれるならやるのが大事。そこで引っ込むのは駄目なんだと思う。
 チョウさん6回目。もうすっかり馴染んで下さっている。わたしはここでは先生だ。自分でも自分のことを「先生はね」などと言う。音楽をやるときは頑として先生と呼ばれることを拒絶してきているのだが。
 谷川俊太郎の「日本語のおけいこ」リズム読み。「マミムメモ ヤイユエヨ どこかでだれかが歌ってる。」手拍子を打ちながら音読してもらう。何回もやっているうちに、その意味も含めてチョウさんの中にしみ込んで行くような気がする。
 
2019年6月25日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 今日はじめて来た新らしい人二人を担当した。中国のリさんとヨウさん、二人とも若いお嬢さん、大阪市立大学文学部の学生である。先月5月に日本へ来たばかり、日本語は多少できると言ったところ、聞くことはできるが、言葉を組んで自分から話すことはできないという。
 「上を向いて歩こう」からはじめた。この人が悲しいのはなんですか、と質問がきた。さて、そこがむずかしいのだ。「ひとりぼっち」友達がいないから悲しいのか、いやそれだけではない、なにか大きな悲しみがあって、そのときともだちがいなくて淋しいのだろう。大きな悲しみが何なのかは歌う人が想像してうたうのです。
 日本と中国の古典、三国志、紫式部から、さすが文学部、松尾芭蕉を知っているという話になった。「古池や かわずとびこむ 水のおと」これが今日のしめくくり。
 
2019年7月2日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)七夕フェスタ
 今日は少し早いけれど七夕のお祝い会。七夕の習わしは中国から伝えられたそうだ。今中国の人が多いけれど皆知っていた。天の川をへだてた織姫と彦星、わたしの担当するリさんは中国に彼氏を残して来ているという。今日は逢えないなあ。教室に竹の笹が立ち並び、折り紙、紙細工、皆それぞれ短冊に願い事を書いて笹に飾った。
 皆でそうめんを食べた。古来、七夕にはそうめんを食べるという習慣があるのだそうだ。そうめんを茹でてくる役を引き受けた私は、そうめんがのびないように結構気を使って、なるべく遅い時間、茹で時間は短めに。一人分づつつくねて、箱にならべ自転車で持って来た。なかなかおいしくいただけた。
 皆さん日本で元気に暮らせますように。国に残して来た家族や愛する人がつつがなく過ごせますように。
 
 
2019年7月9日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 楊さん、李さん。今日は何をしましたか?楊さん:今日は寝坊しました。午前は授業がなかったので家で勉強しました。昼からは学校へ行って授業を受けました。李さん:朝は中国の映画に関する論文を読みました。午後は学校で授業に出ました。すこし直させてもらったが、二人ともかなりちゃんと話すことが出来る。「ちゃんと」という言葉をちゃんと覚えてもらった。
 「古池や蛙とびこむ水のおと」一時、その情景について話し合う。中国にも静かな山の中で急に鳥が飛び立つという詩がありますと言う。最後に賢治の[雨にもまけず」を持ち出した。「まけず」ってなんの意味ですかと問われる。勝つ。負ける。が分からないらしい。李さんと腕相撲をした。ねじふせて「勝ち」、ねじ伏せられて「負け」。中国と日本が結ばれた。
 
 
2019年7月16日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 今日はお祭りの話から始まった。大阪の天神祭、京都の祇園祭。日本の祭りはお寺とか神社とか宗教に関わるものが多い。中国では春節祭とか暦に関するお祝いが多いという。中国は仏教の国だからそれに関する祭りもあると思うけれど。中国には色んな種族、漢族とかがあって、そのそれぞれによって祭りの形が違うのだそうだ。
 「あめにもまけず」。玄米4合のところで容量の単位の話になった。中国にも升があるがそれは1000ミリリットルのことだそうだ。勺、合、升、斗、石。そんな話から4合とはどれぐらいかを推察してもらう。
 「そういうひとにわたしはなりたい」賢治はそうしめくくる。むかし台湾の青年をみたことがある。その青年はわたしに訊ねた。日本の人たちはみんなそんなことを思って生きていますか?。わたしはすこし考えて答えた。ちょっとだけ。そして訊ねた。台湾ではどうですか?彼は答えた。ちょっとだけ。そんな話もした。
 ヨウさんは楊さん。リさんは李さん、漢字の方が頭に残る。
 
2019年7月23日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 今日は楊さんは大学研究室の飲み会があってお休み。で、李さん一人。宮沢賢治の「あめにもまけず」“東に病気のこどもあれば行って看病してやり” この「してやり」を説明する。目上の人なら「してあげる」子供だから「してやり」なんです。だけど賢治は相手は子供だけど優しい気持ち。この賢治のニュアンスを分かってほしい。“南に死にそうな人あれば行って恐がらなくても良いと言い” ここは賢治の温かい優しさが身にしみる。「こわがらなくてもいい」少々厄介な言い回し、丹念に説明する。「いいといい」ややこしい言葉だけれど、これが呑み込めたらもう日本語は相当のものだと思う。
 李さんは最後に言った。「自分のことは考えずに人のことを考えるのですね」そうです。そこが一番大事なところなんです。
 今、世界にはびこっている言葉は「国益」。これでは駄目なんではないだろうか。困っている人、貧しい人を助けるには自分が乏しくなる覚悟が要るのではなかろうか。
 
 今日で1学期は終り。夏休みをとって、9月から2学期。
 
2019年9月3日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 今日から2学期、李さんは中国へ帰っていて休み、なので楊さん一人。
 日本語にはややこしい言葉がたくさんある。「あくせく」「あたふた」「いそいそ」「おろおろ」など。一通り説明したあと、これを使って自分の言葉で何か話して下さいといいうと、楊さんは、今学校は夏休みなのでわたしはあくせくしてませんと答えた。はい、よく出来ました。
 宮沢賢治のあめにもまけずを読んでもらった。楊さんは、これまで宮沢賢治は知らなかったそうだが、今、高村光太郎を中国語訳で読んでいるのだがその中に、宮沢賢治の名前が出て来たという。さすが文学部。それならば次回から高村光太郎をやろうかと思う。早速、彼女の読んでいる「山の四季」をアマゾンで調べると、古本で5000円もする。これはちょっと遠慮しときましょう。で、わたしが買ったのは、高村光太郎詩集、50円也。
 
2019年9月10日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(曇り)
 この日は日記を書くのをわすれてしまった。楊さんひとり。高村光太郎の「あどけない話」という詩を読んでもらった。東京には空がない、と智恵子はいう。という詩である。
 
2019年9月17日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 中国の楊さん休みなので、臨時に韓国の金さんのお相手をする。金さんは若いお父さん、中学2年の男の子と小学3年の女の子がいるそうだ。しばらく子供さんたち、家庭の話をしてもらう。子供たちの通っている学校は建国学校、これは住吉区にあって幼稚園から高校まである韓国人のための学校だが、韓国人だけではなく日本人の子も行くそうだ。ちなみに息子さんのクラスは27人中韓国人は5人であとは日本人だそうだ。韓国の伝統芸能サムロリーと、バレーボールが盛んだと言う。建国中学の伝統芸能は、もう大分前だけど住吉祭りで観たことがあるように思う。金さんは片言でいろいろ話してくれた。こうして話すことが日本語のの勉強になると思う。
お話が一段落して、ひとしきり賢治の「あめにもまけず」を読んでもらった。こんなことを思って生きていたら、戦争など絶対起こりませんね、と言うことでこの日は終り。
 
2019年10月1日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 中国の楊さんと中国から帰って来た李さん、それにパートナー研修見学者一人。谷川俊太郎のアイウエオの詩から始める。
 
   あなにおちたよ あいたたた
   アイロンさわって あっちっち
   あるいてあせかく あついあさ
   あきのあおぞら あかとんぼ
 
 特別に意味はないのに、なんとなく情感がただよう。さてこれをどう教えるんか。リズム感。リズムを活かしてなんどもなんども読んでもらう。日本人にとってはさほどむつかしい言葉ではないが、中国の二人にとっては行儀のいい言葉ではないから大変難しいと思う。当人たちはどれだけ分かっているのか分からないが、それを聴いているわたしにはよく分かるのだからふしぎだなあと思った。わたしが外国語の歌をうたう時、それほど分かって歌っているわけではないのだが、それを聴いている人が、それがもし自分の言葉だったら分かるのかなあと思った。それとおなじだなあと思った。
 最後は宮沢賢治のあめにもまけずでしめくくり。
 
       みなみにしにそうなひとあれば
       いってこわがらなくてもいいといい
 
2019年10月8日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 中国の楊さん、李さん。あくせく、あたふた、あわよくば、いそいそ、うっとり。そんな言葉からはじめる。彼女たちにはこれが存外むずかしい。
 あなにおちたよ あいたたた。アイロンさわって あっちっち。一応の説明はするけれど、彼女たちに知ってほしいのはその意味ではない。そこに漂う谷川俊太郎のそこはかとない情感である。大事なのはリズムだなあ。
 賢治の「あめにもまけず」。ふたりに読んでもらった。目を瞑って聴いていた。とてもうれしいしあわせな時間。うっとりしてついつい居眠りしそうになった。
 
2019年10月15日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm(晴)
 中国の楊さん、李さん。パートナー見学者1人。にほんむかしばなし浦島太郎をやる。
 むかし、海辺の村にうらしまたろうという若者がいました。「村」の説明をする。みなさんの生まれたところは大きな町ですか、小さな村ですか。李さんが生まれたのは済南(じなん)人口680万、楊さんが生まれたのは茂名(もな)人口620万。ちなみに北京は13億だそうだ。すごいなあと思った。浦島太郎の村はせいぜい何百人かでしょう。
 
 すると、もく、もく、もく。中からけむりがでて、
        うらしまたろうは、たちまちしらがのおじいさんになってしまいましたとさ。
 
 
 <浅香識字・日本語教室は当分休止します。>
 
 
2019年12月18日(火)萩原天神高齢者集会所 14:00〜14:30pm(曇り)
 きのう、萩原天神の町内会のお楽しみ集会の余興として歌って来た。ギターの河野さんと二人。曲は「五番街のマリーへ」「舟唄」そして「最上川舟唄」。会衆は70人もいた。本番直前まで喉ががさがさでまったく調子が悪いんだけど、いざ始まるとなんとなく歌えてしまうんだなあ。不思議。老人ホームとは違って、ここは町内会の集まりだから活気がある。
 終わってから、われわれの年を知った堺市の福祉の人が仰る。今、健康に関する講座などが増えているので、そうしたところで是非健康の見本としてやってください。企画しますので。だとさ。!!
 
 <浅香識字・日本語教室は当分休止します。>
 

 
    Homeに戻る。