2010 ボランティア日記
 
 
 2010年12月をもって識字、日本語教室、朗読に関するボランティアはすべて終了した。その後の活動はうた一筋に絞っています。
 

 
 住吉区へ引っ越して来て3年が過ぎた。私の現在のボランティア活動状況は次の通り。
 
    ◎浅香識字・日本語教室 毎週火曜日 7:00〜8:30pm
    ◎住吉日本語教室 毎週木曜日 7:00〜8:30pm
    ◎日本ライトハウス 盲人情報文化センター 対面リーディング 不定期
    ◎高齢者施設 歌唱訪問 不定期
 
 いずれも人を相手のボランティア。特に毎週1回、1対1の日本語教室では、ついつい情にほだされる。かといって、仕事と割り切るのも本意ないし、はてさて、どこまで立ち入っていいものやら。私としては誠心誠意付き合ってあげたい。
 
 毎週木曜日の住吉教室、利用生徒者数がこのところ急撃に減って、なにもせずに帰ることが多い。ちょっと心配。しばらく休もうかとも思う。  (2010年1月)
  [Home]

 
1月12日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 曇り時々雨。ガーナのイディリス・モハメドさん。今年はじめての授業。「上を向いて歩こう」をテキストに選ぶ。なかなか読めない。イディリスさんは読みが苦手のようだ。一回読んだ“上を向いて歩こう”この一言があと何回やっても読めない。おぼえてしまってくださいと言うのだが。一通り読んでから、出てくる漢字の書き取り稽古。上、向、歩、思、出、春、日、夜。彼は漢字を書くのが好きなようだ。むずかしい字もあるけれど、書き順もすぐにおぼえてすらすらと書く。“漢字を書くのは上手ですね。だけど読むのも大事ですからしっかり勉強しましょうね”
 
1月19日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。ガーナのイディリス・モハメドさん。「上を向いて歩こう」。“ひとりぼっちの夜”のところで彼は胸に手をあてる。漢字の書き取りは先週のつづき、星、夏、雲、空。むずかしい字、書き順をしっかり教える。
 帰り際、靴をはきながら、イディリスさんは“な・み・だ・が・こ・ぼ・れ・な・い・よ・う・に”とくちずさむ。
 
1月26日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。ガーナのイディリス・モハメドさん。「上を向いて歩こう」。だいぶ上手に読めるようになった。うたの意味、感情もわかっているようだ。ひらがな表記の部分の漢字も書き取り。泣、幸、悲、涙。「上を向いて歩こう」は今日でおわりにしよう。
 
2月2日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。ガーナのイディリス・モハメドさんが仕事が忙しくて休みなので、今日は臨時に中国の佐藤さん。日本人のご主人と結婚して佐藤姓を名乗っておられる。日本へ来て3年、介護の仕事をしておられる。44才。介護関係の本ではじめたが、彼女にはちょっとむずかしい日本語なので、賢治の「雨にもまけず」をやる。これも別の意味でむずかしいのだが、作品の心は解ってもらえたようだ。“介護の仕事をするのにこうした気持ちは必要でしょう?”彼女は答える。“はい、日本の人たちは日本語ができるけれど利用者の気持ちはあまりわかりません。わたしたちは日本語はできないけれど利用者の気持ちはわかります。”
 
       ひがしにびょうきのこどもあれば いってかんびょうしてやり
       にしにつかれたははあれば いってそのいねのたばをおい
       みなみにしにそうなひとあれば いってこわがらなくてもいいといい
 
2月23日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。ウガンダのモーゼスさん。はじめて担当する。日本語はどれくらいできますか?と訊ねると、“ワタシワイッサイノアカチャンガイマス、トオナジ”とおっしゃる。なんのことか解らなかったが、どうやら、私の日本語は一歳のあかちゃんと同じです。と言うことらしい。まずその言葉をしっかり話すことから勉強をはじめる。
 からだの器官、あたま、ひたいから、あし、かがと、つまさきまでざっと読んでもらい、それぞれについて短い文章を話してもらう。口では、ワタシハクチデウタヲウタイマスとおっしゃる。モーゼスさんは歌がすきですか?ハイ、スローナウタ、エイゴノウタガイイデス。♪ティンクルティンクルリトゥルスター♪、この歌知ってますか?ハイシッテマス、コドモノウタデス。さらに付け加えてこうおっしゃる。ワタシハクチデケンカハシマセン。
 
4月13日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 曇り。浅香教室今日から新年度新学期開始。新しい方を担当。中国の女性。劉ユトウさん、漢字では表記できない。前からこの教室に来て居られた劉さんの妹さん、今年4月に日本に来られたばかり、なのに、心許ないけれどある程度話はできる。煙台出身。北京の南東、黄海に突き出た山東半島の北側海に面した町。海をへだてて向かいは遼東半島、大連、旅順。ひとしきり会話を試みて、唱歌「海」をやる。うみはひろいなおおきいな。ユトウさんは美しいうたですねと言ってくれた。こうした歌を美しいと言ってくれる人はうれしい。
 
4月14日(水)日本ライトハウス 盲人情報文化センター 対面リーディング 10:00〜12:00am
 晴。久しぶりの対面朗読。行政書士六法を読む。行政書士の資格を取ろうとしているこの人は前に一度やったことがある。それにしても、法律書を2時間読むのはしんどい。猛烈に疲れた。対面朗読というのは、自分が好きなもの、興味のあるものを読むのではなく、相手が要望するものを読んであげる、相手の目になってあげるのだ。解ってはいるけれど、それにしても、しんどすぎる。
 
4月20日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 曇り。中国の劉ユトウさん。先週やった「うみ」を彼女は暗記してきた。アクセント、イントネーションを直す。彼女は積極的に自分からテーマを決めて会話を進める。23才だそうな。能動的。彼女の意欲に乗って学習を広げて行く。去年は22才でした。今年は23才になりました。来年は24才になります。過去現在未来の言葉の変化。希望、夢、決意について話す。今日やろうとしていた「春が来た」を宿題として持って帰ってもらう。彼女は来週暗記してくるかも。
 
4月27日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 雨。中国の劉ユトウさん。左手中指骨折中の私としては雨の日の自転車は難儀である。傘立ての付いた女房の自転車でやってきた。
 「春がきた 春がきた どこにきた 山にきた 里にきた 野にもきた」いいうただ。
 “先生が上手にうたを歌う”“先生はうたが上手です”最初は動詞、2番目は形容詞が使われています。
 絵本「一休さん」を出す。“一休さんは頭の良い人”劉さんは一休さんを知っていた。、中国にいたころ、テレビで見たことがあるそうな。
 
5月11日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 雨。中国の劉ユトウさん。一休さんとんちばなし、丁寧に読み解いてゆく。おしょうさんのことば、「ろうそくの火はけがれたいきでふきけしてはならぬ。手のひらであおいでけすのじゃ」われわれ日本人には簡単でも、外国の人にとってはたいへん難しいことばなのだ。
 “わたし日本語へたです。先生つかれます。でもわたしがんばります”
 ユトウさんは頭の良い人だ。理解が早い。つたない日本語の中でユーモアを解する。授業がたのしいと言ってくれた。
 
5月18日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 曇り。中国の劉ユトウさん。一休さんとんちばなし。みずあめのくだり。おしょうさんは、みずあめはおとなには薬だがこどもには毒で舐めると死んでしまうと小坊主達にうそを言う。翌朝、おしょうさんの出かけたあと、ひとりの小坊主がおしょうさんの大事にしている皿を割ってしまった。それを見た一休さんは、みんなで分けてみずあめを食べてしまう。やがて帰ってきたおしょうさんに、一休さんが言う。“おしょうさんの大事な皿を割ってしまいました。みんなで死んでお詫びをしようと水あめをたべましたが、いくら食べても死ねません。”
 
5月21日(金)日本ライトハウス 盲人情報文化センター 対面リーディング 10:00〜12:00am
 晴。対面リーディングは、読み手の好みではなく、「相手の目になってあげる」のが根本理念。それはよく解っているのだが、それにしても、これはいやだと言える権利は残しておいていいのではなかろうか。内容は書く気もしないが、今日のはわたしにとってひどすぎる。
 
5月25日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 曇り。朝は晴れ間が見えていたのだが、夕方から雲行きが悪くなり帰る頃には傘が要った。中国の劉ユトウさん。一休さんとんちばなし。「このはしわたるべからず」のくだり。橋と端、さらにお箸のはし、アクセントの違いを教えるのが難しい。さて、アクセントは大阪弁でいいのか、標準語でないといけないのか。ここは大阪だから大阪弁でいいか。
 ユトウさんが問うてくる。“先生は小さいときから音楽が好きですか?”“はいこどものときからすきでした。でも音楽の学校へは行きませんでした。”“先生が専門に勉強したら、有名になったと思います。” 私“でも学校へ行かなかったから自分で勉強できて良かったと思います。”ユトウさん“先生はどんな音楽が好きですか、美しい音楽ですか、きれいな音楽ですか?”私“良い音楽が好きです。音楽にとってきれい美しいは大事なことですが、一番大事なのは良い音楽であることです。”ユトウさん“わたし、せんせいのいまのことば、よくわかりません。”私“女の人はきれいな人がいいです。でも、心のやさしさ、温かさ、元気であることはもっと大事です。”
 
6月1日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 午後一時雨が降ったが具合良く夕方からは晴れ。中国の劉ユトウさん。ユトウさんは元気一杯。わたしが来たときには識字のおばさんと勢いよく話していた。今日は5分前には着いたのだが、彼女はもう来ていた。おはなしから始める。食べ物のはなしから、コンビニでの買い物のはなしになった。“店員さんがフロいりますかといいました。これなんのことですか?”さて解らない。くだものの話をしていたからお風呂にゆずかなにかを入れる話かなと思った。だけどそうではないと言う。しばらくして、彼女は風呂と袋を間違えていることにやっと気が付いた。彼女は言う“きょうはフロとフクロのことを習いました。あしたコンビニへ行っても店員さんに笑われないでしょう”
 ユトウさんがこう言った。日本は中国とかほかの国から食べ物を輸入するとき検査が厳しいですね。日本で作られる食べ物もきびしいですか?さあ日本のものについてもある程度検査はあるでしょうけれど、外国からの物については特にきびしいでしょうね。病気など付いてきたらこまりますから。そして最後に「信用」という言葉が出てきた。おたがいに信じあえるといいですね。国と国、人と人の間で信用は大事ですね。彼女が言う“わたし、せんせいをしんようしています”
 一休さんのとんちばなし、今日はお休み。
 
6月8日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴れ。中国の劉ユトウさん。今日の出来事を話してもらい、それを作文にまとめた。
 きょう、友達と一緒に自転車で日本語学校から帰ってくる途中、赤信号で止まって中国語でしゃべっていると、警察官が来て訊きました。“外人登録はしてますか?”わたしは財布から外人登録証を出して見せると警察官は“いま日本で何をしていますか?”と訊きました。わたしは答えました。“わたしはいま日本語学校で日本語の勉強をしています。きょうはどうしてこんなにきびしいのですか?”警察官は言いました。“さっき自転車泥棒がありまして犯人をさがしているのです。”最後に警察官が笑顔で言って別れて行きました。“日本語がんばって”。
 一休さんのとんちばなし、今日は、ふたをとらずにおつゆを飲みなさい。では、おつゆが冷めているので、ふたをとらずにおつゆを入れ替えてください。のくだり。
 
6月15日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 雨。中国の劉ユトウさん。今日の出来事作文は、YMCA 日本語学校の授業が終わると雨が強く降っていたので、自転車は学校へ置いておいて、歩いて地下鉄の駅まで行って定期を買って電車で帰ったというはなし。
 一休さんのとんちばなし、びょうぶの中の虎退治のくだり。一休さんは将軍の家来たちに頼む。“虎を屏風から追い出してください。出てきたところを捕まえて見せましょう。”
 
 ユトウさんとわたしの会話。“ユトウさんはわたしが教室へくるといつも先に来ていますね。早く来るんですね。” “はい。どうしてだかわかりますか?わたしはせんせいがすきです。だからせんせいをまたせたらいけません。だからはやくくるのです。” うれしいことを言ってくれる。
 
6月22日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 曇り。中国の劉ユトウさん。日本語の読みの稽古。明日、YMCA日本語学校でテストがあるのだそうだ。稽古したのはその課題文。何度も何度も念入りにやってあげた。くるまのイントネーションがなかなかできない。そんな発音してると日本人でないことすぐばれてしまいますよ!いわでものこと口走ってしまった。でも彼女にはそれが効いたみたい。懸命に練習してくれた。
 一休さんのとんちばなし、今日で終わり。やがて一休さんは大きくなって世のため人のためにつくす立派なお坊さんになりました。最後のところで、必死、一所懸命といったことばが出てきた。こうした言葉は教え甲斐がある。人のいのちは一度きり、必死で頑張って一所懸命生きましょう。
 
6月29日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。サッカーのはなし。本田圭祐は金髪に染めている。茶髪、銀髪のはなし。中国では学生は、髪を染めること、パーマをかけること、長く伸ばすこと、みな禁じられてるそうだ。この教室の中のイタリアの男性、ロシアの女性の茶髪金髪が美しい、羨ましいと言う。私が言う“あなたの黒髪も美しいよ”
 今日から「いっすんぼうし」を始める。一応さっと読んでもらう。子供のための絵本だが難しい日本語が出てくる。
 終わりの会話。“先生の好きな歌手はだれですか?”わたしはしばらく考えて、“高橋真梨子”と答えた。彼女は知らないというので、一節歌ってみせた。
        ジョニーが来たなら伝えてよ、2時間待ってたと。
 一休さんや一寸法師よりも、彼女はこういう歌の方が好きなのかも知れない。
 
7月6日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 
 
 晴。今日は教室の交流会。冷やしそうめんと七夕まつり。いろんな飾りと願い事を書いた色紙たんざくを笹の枝に飾りつける。わたしの学習者、中国の劉ユトウさんの願い事。「たくさんの日本人と友達になれますように」「教室のみんなが元気で楽しく勉強できますように」「わたしがもっときれいになりますように」
 
 
 
 
 
 
 
 
7月7日(水)日本ライトハウス 盲人情報文化センター 対面リーディング 10:00〜12:00am
 晴。法律の判例集。「相手の目になってあげる」それは重々わかっているのだが、どうしようもなくしんどい。
 先日送られてきたライトハウスのニュースの中に朗読と音訳の違いについての記事があった。音訳は読み手の主観を入れずに出来るだけ淡々と読むというのである。対面が終わってから少しだけ音訳CDを試聴させてもらった。なるほど平板だ。徹底的に感情抜きである。ここでも「相手の目の代わり」に見事に殉じている。だけど私はやはり自分にはない感覚を触発し、育ててくれる朗読の方が良いなあ。盲人の人たち、はたしてこれで良いのだろうか。これでは逆に差別のような気がする。目の見えない人たちにも自分を高める権利はあるはず。
 
7月13日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 雨。中国の劉ユトウさん。先週の土曜日六甲山へ行って来たそうだ。私の質問。“何で行きましたか?”そこで彼女は行った理由を説明し始める。“ちがいます、ちがいます。わたしが訊いたのは、ケーブルでのぼったのか、バスで登ったのかということです。”日本語はややこしい。色々話してもらって、次のようにまとまった。彼女とお姉さんと友達は歩いて登ったのである。阪急芦屋川から歩き始め、六甲山頂を経て有馬へ下り、温泉へ入って帰ってきました。という話。彼女たちが歩いたのは、いわゆる芦屋川六甲有馬縦走路である。この話、30分ほどの日本語の勉強。
 1学期は今日で終わり。夏休みをとって、次は9月から。全部ひらがなで書かれた「一寸法師」を漢字に書き換えて来て下さい。夏休みの宿題。
 
9月7日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。夏休みが明けた。猛暑が続いているけれど、台風が近づいていて今夜は少しまし。会話に始まって会話に終わる。日本の紅葉はいつですか?どこがきれいですか?赤目とか箕面が紅葉の名所です。京都なら高雄とか嵐山ですね。あ、あらしやま知ってます。8月に行きました。トロッコ電車に乗りました。舟にも乗りました。岩の上に亀が寝ているのを見ました。それは亀の甲羅干しといいます。日本人は亀を食べますか?スッポンという亀の種類があってそれはたべます。といった具合に際限なく話はつづいて終わりの時間がきてしまった。わたしのやりたいのはこういうことではないのだけれど。
 
9月14日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。夏休みの宿題とした「一寸法師」の漢字置き換え、持ってきたので見せてもらう。中国人らしい漢字の使い方があちこち見られる。日本ではそういうところで漢字を使うことはまずありません。
 明日行く日本語学校で朗読のテストがあるので教えてくださいとの要望。テストの範囲は、「このような電車の中では」という言葉で始まる文章の一部。このような電車とはどのような電車ですか?この文を読むにはそれを理解している必要があります。テスト範囲の前からもう一度読んでもらった。朗読というのはただ声に出すだけではなく、聞く相手に解ってもらわねばなりません。内容を表現できていなければなりません。
 隣のテーブルのロシアのジーナさん、夏休み前、七夕の願いごとに富士山に登ってみたいと書いていたので「あたまを雲の上に出し」ではじまる小学唱歌「ふじの山」の歌詞をあげたところ、楽譜も欲しいという。来週持ってきてあげよう。
 
9月21日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。「一寸法師」最後までいった。打ち出の小槌で大きくなった一寸法師はお姫様と結婚して幸せに暮らしたとさ。この「とさ。」が難しい。
 残りの時間に「ふるさと」と「紅葉」をやった。かの山、かの川、いかにおわす父母、つつがなきや友がき、中国のふるさとを思い描きましょうと言って難しい日本語を説明する。ユトウさんはすぐ読めるので、ただ発音するのではなくリズムをしっかりとって読んでもらった。こういうことをやっていると本当にたのしい、そしてうれしい。外国人だけでなく、日本人ももう一度勉強しなおす必要があるように思う。
 
9月28日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。「一寸法師」一応終わったのでつぎの教材として少し大きなものをと思い、私の古くからの知人、芥川眸さんのエッセイ「マドモアゼルシャトンのふらんす日記」とサン・テグジュペリの「星の王子さま」を持っていった。ユトウさんが選んだのは「星の王子さま」。早速読んでもらう。想像した通りかなりすらすらと読める。尋ねるという漢字などはいまの日本の若い人たちは殆ど読めない人が多いのではと思われるが、彼女はすらーっと読んでしまう。発音を直し、難しいところの意味を解きながらどんどん読み進む。
 わたしも一緒に、昔読んだ本をもう一度丁寧に噛み砕いて読む。これは、わたしにとって言いようのない幸せ。
 
10月5日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。「星の王子さま」。王子さまが、いったい、どこからきたのか、それがわかるまでには、だいぶ時間がかかりました。王子さまはヒツジをつないでおくということが理解できない。王子さまの星は小さくて、ヒツジをつないでおかなくても迷子になる心配はないのです。
 
 前の日、ユトウさんは田辺教会でやっているわたしのライブ「ダニエル物語」を聴きに来てくれた。歌の日本語、ほとんど解らなかったそうだ。“難しくてしんどかったのとちがう?”“いいえ、きれいな歌で楽しかったです。”彼女は色々使う楽器について興味を示す。大正琴、ドラ、ケーン。琴は中国にもあるでしょう。日本へ渡って来て、大正時代に日本で考案されたのが大正琴です。ドラは中国の銅鑼です。ケーンはタイの楽器で笙と同じです。
 
10月12日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。アレルギー疾患で顔が赤く腫れあがっている。痒くて痛いそうだ。高橋真梨子の歌「五番街のマリーへ」。一通り読んでもらったところで、あまりつらそうなので今日はこれでやめましょうと言うと、彼女は残念そうに、じゃあ終わりに先生一度歌ってくださいと言う。そこで、わたしの大好きなこの歌をうたい出した。
   五番街へ行ったならば、マリーの家へ行き、どんな暮らししているのか、見てきてほしい。
 
10月19日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。劉ユトウさん今日は来なかった。どうしたのだろう、アレルギー良くならないのだろうか。代わりにヴェトナムの女性二人連れ、タ・ティーン・キムさんとレ・スアンさんを担当する。「あたま」から「つまさき」まで、からだの部位、器官を題材に短い話をしてもらった。
 最後に唱歌の「うみ」。
     うみにおふねをうかばして  いってみたいなよそのくに
 
10月26日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。急に寒くなった。12月初旬の気温だという。劉ユトウさん。先週来なかったことの詫びからはじまる。彼女の言いたいことは分かるが、日本語としてはまだまだだめ。あの日はアルバイトや学校での勉強で疲れていて夕方家に帰ってちょっとだけと思って眠ったところ、目が覚めたら11時だったとのこと。タイミングよくその後の勉強に「あきれる」という言葉がでてきた。丁寧に解析する。
 教室が終わってから久しぶりに我孫子の居酒屋で講師団の交流会。自己紹介があってみなさんのことが色々解って良かった。
 
11月2日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。先週彼女は、先々週寝過ごして休んでしまったお詫びに、りくろうおじさんのチーズケーキをくれた。そこで今日はわたしのお返しの一句。“寝過ごして りくろーおじさん そっと出し”
 星の王子さま。作者はいう。だれかを紹介するとき、おとな達は<その人いくつ?>とか<きょうだいは何人?>とか<目方はどのくらい?>とか<お父さんはどのくらいお金をとってますか?>とか訊きたがる。でも本当に大事なのは、<どんな声の人?>とか<どんな遊びがすき?>とか<チョウの採集をする人?>とかなのに。ユトウさんにはちょっと難しすぎるかもしれない。
 
11月9日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。今日はちょっと寒い。自転車に乗るのに手袋をはめた。
 ユトーさんの学校、YMCA日本語学校の奨学金申請用紙の記入の手伝いと、あと、教科書の解読。華道、茶道、剣道、柔道等の道がテーマ。技術と心を一つにするという話。これを道という。
 
12月7日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。祭日があったり、風邪で休んだりでしばらくぶりに来てみると、うっかり忘れていたが今日は教室の交流会だった。みんなの手作り料理は韓国のちじみと韓国風鍋料理。並べた机を囲んでいろんな人と話をした。総勢40人ほど、日本を含めて8か国ぐらい。にぎやかだった。
 
12月14日(火)浅香識字・日本語教室 7:00〜8:30pm
 晴。中国の劉ユトウさん。浅香教室今年最後の勉強。宿題としていた作文「紅葉狩り」。ユトウさんがYMCA 日本語学校から遠足として京都へ行ったときのこと。話を聞いていると分かるのだが、文章にするとまだまだ。やっと幼稚園ぐらいかも知れない。先は長い。一朝一夕には行かぬ。早口言葉。彼女は興味を示す。
     夢のうちは夢もうつつも夢なれば 覚めなば夢もうつつとぞ知れ
 

 
Homeに戻る。