2005 ライブコンサート in チャーチ
 
 
カトリック北野教会 聖堂
 
ひとりうたによる典礼劇「ダニエル物語」  マリア頌歌集「モンセラートの朱い本」
 
 
 2005年度 北野教会聖堂における定例ライブは、2月22日から12月13日まで41回行った。聴衆は計77人。出前はなし。この年はじめてウィークデーの午後であった。北野教会は場所柄もあって、たまたま来合わせた人たちが多かった。知った人たち、久しぶりの人たちが聴いてくれるのもうれしいが、見も知らぬはじめての方が聴いて下さり、お話するのは本当に楽しいことである。
 相変わらず人気のないライブだが、すこしづつ定着しつつあるような気がする。1年元気でうたいつづけられたことに感謝。
 

 
2005 ライブ日記(1)
 

 
2月22日(火)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆1。今日から北野教会での今年のライブ開始。北野教会は2年ぶりだが、まるできのうまでやっていたような気がする。3時15分、ちょうど始めようとした時に、1人見知らぬお嬢さんが来られる。これからうたを歌うのですが構わないでしょうかとことわって始める。最後近くまで聴いてくださった。今日ははじめだし、試しのつもりでいたが、きっちり本番してしまった。ほぼ2ヶ月ぶりのダニエル、思い出しながらうたった。コンディションを整えなければ。その日だけではだめだ。
 
 さあ今年も頑張って過ごせますように。
 
3月1日(火)定例 2「ダニエル物語」
 聴衆1。今日から3月だけれど寒い。前から何度か来てくれた人が早速来てくださった。
 
 先日、テレビを見ていたら「而今」(じこん)という言葉がでてきた。作家水上勉の番組である。禅の言葉で、過ぎてゆく時、巡り来る時の中で“今を生きる”という意味だそうだ。水上勉はその晩年このことばを念じていたという。今を生きるということは、いつ死んでもいいと言うことかも知れぬ、と思った。今年ふたたびの北野教会での、週に1時間のときを大切にしよう。
 
 水上勉に「精進百選」という本がある。これは料理の本で、酒少々、砂糖少々、醤油少々といったレシピがついている。さて少々とはどれくらいのことなのか、作り手にまかされているのだろう。おもしろい。じゃがいもの煮っ転がし、小芋の煮っ転がし、干ししいたけと昆布のきんぴら等、折があれば試している。わたしのお気に入りである。
 
3月8日(火)定例 3 「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。今日は暖かい。セーターを一枚脱いでうたった。
 約3ヶ月ぶりの朱い本、やはりいい曲だ。あまり忘れていない。もうだいぶやったもんなあ。3年前にはじめて、70回ぐらいうたったことになる。うたうたびに新鮮でいられるから不思議。
 
 5時前、すこし早い時間だけれど、ギターの河野さんと久しぶりに梅田の居酒屋へ呑みに行く。愉快。
 
3月15日(火)定例 4「ダニエル物語」
 聴衆2。北野教会は昼間だけれど、夜の天王寺よりも人が来る。一人でも二人でもお客さんがいるとうたが変わる。不思議。こっちの気持ちが変わり、そこへ聴いている人の気持ちが加わる。増幅作用が起こるのだ。大勢のお客さんではなく、一人二人のときにはっきり現れる。
 
 35年前の今日、大阪万博がはじまった。3月末ごろだったか、ベルギーウイークがあって、1週間毎夜お祭り広場の催しで歌ったことを思い出す。ロベルト・ヴリーゲン指揮アルマムジカ合唱団。懐かしい。当時の若かった仲間達もみんないい歳になってしまった。銀色の万博イベント参加記念メダルが手元に残っている。  この万博がもたらしたものはたくさんあるのだろうが、わたしにとって印象深いのは、これを機に、大阪の地下鉄網が整備されたこと。我が家の近くにも地下鉄の駅ができて、一挙に便利になった。
 
 来週は休み。復活祭前の聖週間なので。
 
3月29日(火)定例 5「ダニエル物語」
 聴衆3。幼稚園か小学校くらいの女の子二人を連れた若いお母さんが途中から入ってくる。子供達はやかましくするのかなあ思ったが、わたしのそばへ寄ってきて静かに聴いていた。ライオンが出てくるところまでくると、ひそひそ声で「ライオンやて」と話している。日本語でよかった。子供達にもある程度わかったろう。ほほえみかけながら歌った。帰ろうとせずに最後までいてくれた。
 
 アテネの円形劇場で行われた、ギリシャ悲劇「オイディプス王」をテレビで見た。NHK BS、山形治江訳、蜷川幸雄演出、狂言の野村萬斎ほかの出演。「運命は最後の日までわからぬもの、いかに恵まれた状況にあっても人間をけっして幸せと呼ぶことなかれ。災いに遭うこともなく、人生の最後を迎えるその日までは。」という悲痛な言葉で悲劇はおわる。神々が豊かにいきづき、人々が神を畏れて生きた時代の話しである。東儀秀樹音楽の笙の音色が1800年前の野外円形劇場に響き交う。
 
4月5日(火)定例 6「ダニエル物語」
 聴衆1。今日はほかにもうひとり聴いて下さっていたような気がする。聖堂正面、祭壇の前に、おととい亡くなられた教皇の写真が飾られていたのである。鳴り物があるし、どうしようかと思ったが、歌い出すとすぐに「あ、パパさまが聴いてくださってる」と感じた。太鼓もタンバリンも大正琴もすずも全部使って、いつもの通りうたった。ただ、うたう気持ちはいつもとは違った。この日だけのうたが鳴った。
 
4月12日(火)定例 7 「モンセラートの朱い本」
 小雨。聴衆3。演奏をはじめてまもなく一人の人が入ってこられた。朱い本は祭壇の前で会衆席に向かって歌うので、表情がよく見える。はじめはなにをやっているんだろう?という感じだったが、やがて訳詞を手にしてうしろの方の席に着かれ、とうとう最後まで聴いておられた。まさにストリートパフォーマンスやなあと思った。  終わりに近くなってもうひとり入ってこられた。一番前までつかつかときて座り、鞄からノートを出し傍若無人にパラパラと音をたて、なにか調べものをしておられる。あとで訊くと、2時間後にはじまる大学の講座のために来たと言われる。出入り自由のストリートパフォーマンスだからどんな人がきても仕方ないが、もう少し人に対する思いやりがいりますねえ。このひとは聴衆の数には入れられない。ちょっと悲しかった。
 
4月19日(火)定例 8「ダニエル物語」
 聴衆1。いい天気、少し暑いくらい。今年はじめて誰も来なかった。去年の天王寺教会はこんな日が多かったなと思いながら淡々と歌いきる。
 
 おとといの日曜日、九州の大分教会で聖書朗読以外はすべてラテン語によるグレゴリアンミサが行われたという。50年ぶりとか。日本の教会では第2バチカン公会議以後急速に典礼の日本語化が進められてきたが、このごろになって、グレゴリオ聖歌復活の動きが時々見られるようになってきた。単なるムード、懐古趣味でなければいいのだが。私としては日本語も大事だから、どちらかに偏るのではなく、新しいものと古いものがうまく融和した形ができればと思っている。
 
4月26日(火)定例 9 「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。今日はいい気候。曲の中頃からやわらかく明るい陽の光が祭壇にそそぐ。
 途中、先日一番前でごそごそなさった方がまた来られたので、もう少し後ろの席でとおことわりする。終わり近く、ご夫婦か恋人か若いカップルが入ってこられる。終わってから少しお話する。こうした出会いは楽しい。昼間の北野ならではである。
 きのう、福知山線で大きな脱線事故。
 
5月3日(火)定例 10「ダニエル物語」
 聴衆7。始める前、聖堂にすごい静寂があった。ただ静かなのではなく7人の人の気持ちが漂っているみたい。少し説明をしてからと思っていたが、この雰囲気を壊さないでおこうと、そのまますーっと演奏にはいる。今日は調子があまりよくなくどうかなと思っていたのだが、存外よく歌えた。今日のわたしのうたは私一人の力ではなく、そこに居合わせた人たちの気持ちが生み出したものではなかろうか。
 
 終演後、ふたりのお嬢さんとはなしをする。大学をでたばかりだそうだ。彼女たちの問い掛けは“神さまとは”。
 
 一人の男性から寄せられたメッセージ。
   日本語のLux Danielsを聴くのは初めてでした。
   語感の違いに少し戸惑いましたが、これも一つの試みでしょう。
   でも芝居として作られたこの作品を一人でやってしまうのに大胆さを感じましたが、
   少々無理もあり、視覚を伴わないのも?と思います。
 
 夜、もう一人の方からメールが届いた。以下はその一部。
   登場人物によって上手にお声を使い分けてくださいますので演奏を聞きながら、
   私の脳裏ではダニエル物語が映像となつて現れておりました。
   聖書を美しい演奏と黙想の両方で味わうことができたように思います。
 
新聞のコラムで次の言葉を読んだ。
「教養とは知識の量ではなく、相手の気持ちがわかることだという。個性だとか生きる力だとかいっているうちに、他への想像力を欠いた“自分探し族”が、増殖している。」
 
5月10日(火)定例 11「ダニエル物語」
 聴衆3。今日は「朱い本」の日だったが、ギターの河野さんが都合がわるいので「ダニエル物語」に変更。かつてダニエルを一緒にやった仲間がひとり来てくれたので、急遽女王のところの一曲を歌ってもらった。なにしろ6年ぶりなのではじめはちょっとぎこちなかったが、徐々に思い出してくれたようだ。女声がひとり助けてくれると楽だし、変化もついて面白い。
 
 終わり近くイギリスのご婦人が入ってこられる。大正琴を見て、「さくらさくら」を弾いてくれないかとおっしゃる。やおら弾きはじめたが、このうた調性がやたらむずかしい。間違い間違い弾き終えた。礼をいわれたあと“You are wonderful play boy"と言葉をのこして帰られた。なんかちょっと気恥ずかしいなあ。
 
5月17日(火)定例 12「ダニエル物語」
 聴衆4。晴。暑くもなく寒くもなく心地良い。奈良精華教会から3人。見知らぬ人1人。
 きのう、癌が肝臓と骨に転移して余命いくばくもない人を見舞ってきた。もう返事も出来ない状態だったが、予測に反して肌がふくよかで色つやも悪くなく、可愛げな感じをうけた。今日はこの人のことを思ってうたった。
 
   テレビニュースがクエートで女性参政権を認める法律が成立したと報じている。日本で女性参政権が成立したのは戦後昭和20年のこと。長い歴史の中ではたった60年前のことである。日本でもそうであったように民主主義新進参入国では男女平等男女同権が叫ばれる。しかしそれは男と女が同じであるということではない。男と女はちがうということをぼやかさずにはっきり認識したほうがおたがい幸せということもある。それが世の中の秩序であり、成熟した民主主義の認識ではなかろうか。
 
5月24日(火)定例 13 「モンセラートの朱い本」
 晴れ。例年この時期はもう少し暑いはずだがうたっても暑くない。ちょうどいい気温。
 今日もギターの河野さんは仕事の関係で休みなのでダニエル物語の心づもりだったが、ORCのかつての仲間が歌うつもりで来てくれたので、急遽、朱い本を練習することにする。船越恒子さん、10年間ORCのソプラノを支えた人。今彼女は心臓が悪くペースメーカーを入れている。身体がゆるすなら少しづつ慣れたところから歌ってもらえたらと願う。一人でうたうのもいいけれど、もう一人いてくれるとこれまた楽しい。音楽にも変化がつき幅が広がる。中程から一人のひとが聖堂におられるのに気づく。その方におことわりする。“すみません、今日は練習です。”
 
5月31日(火)定例 14 「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。今日は船越恒子さんが来てくれて河野さんとわたしと3人。40分ほど練習して本番をはじめる。船越さんは相当予習してきたようだ。彼女は予想以上によくうたう。スムーズに最後まで通して終わることができた。とても楽しい。4年ぶりの船越さんも歌うよろこびを思い起こし噛みしめてくれたろうと思う。体調がゆるせば又来ますといって帰られた。なあに、歌をうたえば体調もよくなりますよ!5時を過ぎると電車が混んで心臓のペースメーカーが怖いのだそうだ。
 
 この間からたてつづけに2人のひとが朱い本のCDを買ってくださった。お二人ともそれぞれ朱い本の演奏に係わっておられるそうだ。一人の方はかつてアメリカを旅行したおりにスネーク川の川下りで乗り合わせたスペイン系の女性がくちずさんだ朱い本の第1曲 O Virgo splendens が印象深く残っているそうだ。この曲を聴いてアメリカの川と山を想いおこしたという。めずらしい話。面白い。
 
6月7日(火)定例 15「ダニエル物語」
 聴衆0。晴。祭壇に向かって歌っているわたしの左うしろに誰かひとりおられるような気がして、それを意識してうたった。実際にはだれもおられなかった。
 
 合唱に携わっておられる山形の一人の女医さんがわたしのダニエル物語とモンセラートの朱い本をCDで聴いて下さり、色々なご感想やお訊ねのあと“私(たち)も心を込めて歌いたい”と仰います。
 以下わたしの返信メール。
 ダニエル劇は仰せのようにオペラの源流とされますが、地つづきの中東、モンゴルの影響をもふまえて、更に遡ることができるのではないでしょうか。そして、ダニエルからモンテヴェルディまで300年、モーツァルト、ヴェートーヴェンまでさらに200年かかっています。その流れはヨーロッパの人たちの血のなかに連綿と 受け継がれ(遺伝子の育ち?)ているのです。日本では、16世紀のころに一度入りかけたのですが、残念なことに徳川300年の鎖国によって途絶えてしまいました。明治開国と同時に西洋音楽はどっとはいってきましたが、それは少なくともバッハ以後の音楽で、日本人の血はそれまでの変遷を知らないのです。
 戦い、争いについては難しくてどう言っていいかわかりません。小さな単位でいえば、一つの群れの長は平和、秩序を乱す者がいれば懲罰を加えなければなりませんし、外部から脅かされれば戦わねばなりません。恨みや争いを残さない方法ってあるでしょうか。
 そこで宗教は教えました。「そんなことしたら地獄行きだぞ」。これは現代ではあまり通用しませんし、効き目もないようです。そこで登場するのが「愛」ですがこれがまた私などには厄介に思われてなりません。人間のレベルでは不可能に近いです。まやかしの愛は「愛」ではありませんから。そこでわたしは己れを小さくするしかないと思うのです。それは音楽にとっても重要なことですし、この世に生きていくすべてのことに重要です。そうそう、医師という仕事をする上においても。そしてその時に、わたしにとって、キリストが要り、マリアさんが要るのです。
 うたに心を込めるということのお返事にもなるでしょうか。
 
6月14日(火)定例 16 「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。ORCのかつてのメンバー田中さんが聴きにきてくれた。歌の船越さんとは5年半ぶりの再会。今日はあまり良くなかった。3人も聴いてくれていたのに申し訳ない。もっと見てこなければ。みんながそう思えば次は良いものが出来るはず。頑張らねば。
 
 ギターの河野さんがこの前こんなはなしをした。 「むかし子供のころ虚無僧が尺八を吹きながら町を流しててなあ、1丁もさきから聞こえてくるんや、まだ子供やったからなんの興味もなかったけど、いまから思うとあれは名演奏やったんとちがうかなあ、今尺八を吹くひとはたくさんいるけどなんかちがうような気がするなあ。」
 我々のライブ、だれに聴いてもらうというあてもなく、世の中の風にふかれて己が心のままに町を流して歩く虚無僧に似ているような気がする。そこまで達観しているわけではないけれど。
 
 先週、九州都井岬の野生の馬を見てきた。御崎馬と呼ばれ、弥生時代からつづく体型の小振りな純和馬、ほとんど人手を加えない粗放な管理しか行われず、柵もない自然の牧場で地と海と空に身をゆだねのどかに草を食む。仔馬がうまれ、年とった雄馬はある日人知れず群れをはなれやがて屍体となって見つけられるという。  御崎馬紹介パンフレットに次の言葉がある。
 
     自由に、のびのびと、とらわれることなく。
       美しい自然の中に躍動する大らかな命、野生馬。
         その澄みきった優しい瞳は、きっと
           愛につつまれた未来を見つめているに違いない。
             馬たちよ いつまでもいつまでも駈けておくれ。
 
6月21日(火)定例 17「ダニエル物語」
 聴衆0。今日は気持ちよく歌えた。出来も良かったと思う。3人も楽しいが一人もまた良しである。何人かの人が入れ替わり入って来られたがそれぞれ途中で出て行かれたようだ。有料のコンサートならみな最後までいるのだろうけれど、時間がないのか、わたしのうたに引き留める力がないのか、ストリートパフォーマンスは難しい。。
 
 日経新聞の私の履歴書に、野球の野村監督がつぎのように書いている。メディアに大きく取り上げられる王や長嶋をいつも羨望の目で見ていたパ・リーグの野村の言葉である。「ふと脳裏に浮かんだのが、故郷の浜辺に咲いていた月見草だった。アルバイトを終えた夕暮れ時、可憐に咲く黄色い花を見ながらいつも思っていた。“なんで昼に咲かないのかなあ。夜に咲くなんて不思議な花だなあ。”長嶋や王は太陽の下で咲く向日葵。ボクは人の見ていないところでひっそりと咲く月見草みたいなもの。自己満足かも知れないが、そういう花もあっていいと思ってきた。数は少なくても、見に来てくれるお客さんのために咲く花があってもいい。」
 
 自分に置き換えるのはおこがましいが、ほんに身につまされる。
 
6月28日(火)定例 18 「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。暑い。冷房付けっぱなし。だれもいないので各曲ところどころ丹念に練習する。船越さんは今日で朱い本歌いに来て4回目。難しい歌詞がよくうたえている。お会いしてから15年、自分の力量に溺れず一生懸命勉強するひとであった。音楽としてのアクセント、表情など注文をつけさしていただく。合唱団の頃を思い出す。こんなことをやっていたんだなあ。
 帰り道、ギターの河野さんと話す。この暑いのに心臓に病気を抱える船越さんよく来るなあ。歌が好きなんやなあ。歌いたいんやなあ。
 
7月5日(火)定例 19「ダニエル物語」
 聴衆5。開演前の聖堂にひとりの方がおられる。うたを歌ってもいいですかとおことわりして30分ほどグレゴリオ聖歌を歌う。発声練習のつもりだったが聴いてるひとがおられたので本番さながらになってしまった。定刻よりすこし早めにダニエルをはじめる。今日はとんでもないことをしてしまった。途中けたたましく救急車が通ったのでしばらく止めて待ったのだが、そのあと2ページ飛ばしてしまったのだ。ベルシャツァル王の死とダリウス王の入城の場面である。慚愧に絶えない。こんなことは初めてだ。救急車の故にはできないなあ。
 
7月12日(火)定例 20 「モンセラートの朱い本」
 聴衆6。聴衆6といっても今日のお客さんは入れ替わり立ち替わりである。聖堂を訪れた人が2, 3曲ずつ聴いてくださった。教会のお世話をしておられるシスターが聖堂に用があったついでに、初めてすこし聴いて下さった。
 
 ロンドンでテロ。人間は昔からずーっと争ってきた。根底にあるのは好きか嫌いか、自分の意に添うか添わないかである。犠牲者の冥福を祈る。わたしに出来ることは歌をうたいつづけることだけ。そのときには、好き嫌いの感情から解き放たれている。
 
 わたしの朱い本の対訳を名訳と言ってくれた人がいる。語学の素養にとぼしい私は、直感的に、動物的本能で日本語をつけているだけなのに。ただ日本語は好き。わたしにとって唯一の言語やもんね。
 
 
  つづき2005ライブ日記(2)はここをクリック
 

 
Homeに戻る