2006 ライブコンサート in チャーチ
 
 
カトリック北野教会 聖堂
 
ひとりうたによる典礼劇「ダニエル物語」  マリア頌歌集「モンセラートの朱い本」
 
 
 2006年度 北野教会聖堂における定例ライブは、1月16日から12月18日まで定例47回と出前を3回おこなった。聴衆は計118人。
 たったひとりでやる「ダニエル」、仲間3人でやる「モンセラート」、それぞれにおもしろい。ひとりの日があって3人の日があって、わたしの中でバランスがとれているのである。
 週一回のライブをはじめて5年経った。もう74才、年とったなあとつくづく思う。
 

 
2006 ライブ日記(1)
 

 
1月16日(月)定例 1 「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。今年第一回目のライブ。この間までの寒気はなく比較的あたたかい。開演前、聖堂内にはだれもいなくて、今日はお客さん0かなと思っていたら、直前になって一人来られた。よかった。おかげで良いうたが歌えた。約一ヶ月ぶりに聖堂にうたが充ちる感触を味わった。
 今日のお客さんは、かつて大阪ルネッサンス合唱団のころ合宿でお世話になった橋本教会と、家内の知人のお墓のある御所教会ゆかりの方、終演後、話がはずんだ。
 
 さあ今年も良い一年を過ごせますように。一人でも多くの方に聴いていただけますように。
 
1月23日(月)定例 2 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ、寒い。先週のつかの間の暖かさはどこかへ行ってしまった。でも、東京は雪だが大阪は降らない。
 今日は、きれいな歌ではなく、巡礼の民衆を表現できないかと、リフレインの部分の声の使い方を変えてみた。何度か聴いてくれた今日の聴衆はそれを気づいたようだ。あと、パーカッションのリズムを変えたいのだが、うたいながらでは難しい。最後に、第1曲O Virgo splendensをもう一度うたった。モンセラートの山陰に夕日が沈むように。
 
 ライブドアの破綻。一言でいって、資本主義経済のゆがみ。虚業は駄目だなあ。にんげんの基本は、資本主義でも社会主義でもなく「もの作り」なのだ。さて、音楽は何なんだろう。虚業か実業か。あえて言えば「心業」かも知れぬ。
 
1月30日(月)定例 3 「ダニエル物語」
 聴衆1。曇り。寒気ゆるんでときどき小糠雨。ギターの井川さんが来てくれた。約3年ぶりである。ダニエルを聴いてくれた後、3曲弾いてくれた。前からのナンバーと新しい曲を2曲。最後の曲はグラナダの夕日にイメージを得て作った自分の曲だそうだ。わたしの感想。「テーマの旋律が浮かび上がりませんね。もっとシンプルにしたら」。わたしはこのところシンプル好きなのだ。
 
2月6日(月)定例 4 「ダニエル物語」
 聴衆2。はじめるころから降っていた雨は終わったときにはやんでいた。今日は気が散って集中できなかった。たとえなにがあっても、うたを歌うときには集中したい。そんなことを思いながらうたっていた。
 登山家の田部井淳子さんがつぎのように書いている。山に登る前どうぞ登らしてください、と心の中で念じる。歩いている時の精神状態は「無」。うたを歌うときもそうでありたい。
 
2月13日(月)定例 5 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ、陽射しに春のきざし。うたの船越さんが来た。彼女の好きな第8曲Mariam、まだもう少しできていないので、よく知った一人だけのお客さんにおことわりして何度か反復、練り直す。良い曲だ。この曲は女声が似合う。
 
 明日はバレンタインデー。きょうのお客さんからギターの河野さんとわたしに、チョコレートならぬシャンパンのプレゼント。
 
2月20日(月)定例 6 「ダニエル物語」
 聴衆2。雨。大正琴と太鼓などの入ったボストンバッグを提げて傘を持つのはつらい。歩く距離はたいしたことはないのだが。
 今日は雨だしだれもこないだろうと思っていたが、はじめての人と東南アジア系の外人さんが来てくださった。途中、しずかなダニエル悲嘆の場面の前で救急車が通り、10秒ほど待ったのだが、この人たちは気がつかなかったそうだ。集中して聴いてくださっていたのだろう。このごろ喉の調子悪いのだが、はじめて聴くダニエルを「聴く前は想像できませんでした。すごい、びっくりした」と言ってくださった。この日本女性は、来週もモンセラートを聴きにきますと言って帰られた。
 
 15年ほど前だろうか、わたしの知人にフランスへ留学していた人がいて、ソルボンヌでダニエル劇を観たという。この人がつぎのように書いている。
 
 「中庭には、大きな樽が据えられ、中世風の衣裳をつけた数人がぐい呑みに似た小さなコップを片手に、観客猫にぶどう酒を勧めている。子猫も一杯。不謹慎にも尻尾の先をほんのりピンクに染めて、聖史劇が上演される大学の礼拝堂に入った。
 子猫が少女たちと見た“ダニエルの劇”は、バビロンに捕らわれたユダヤの予言者が、異教の王の迫害にあって燃える火に焼かれても、ライオンの檻に投げ込まれても、無事であったという旧約の故事を伝え、一座の歌う[テ・デウム(感謝唱)]で終わる。
 大がかりな装置や豪華な衣裳が調えられていたわけでもないのに、舞台とひとつになって歌う感謝の調べに、ジーンズ姿の観光客も、ぬいぐるみのライオンさんや古代の神官たちも、子猫までもが、いつのまにか中世の村人と化して、時空のかなたに遊んでいた。」

(芥川眸著 [マドモアゼル・シャトンのふらんす日記] NHK出版)  

2月27日(月)定例 7 「モンセラートの朱い本」
 聴衆7。晴れ、暖かい。今日はアーレンのピッチがおかしかった。はじめのチャイムのピッチが高すぎる。この電子オルガンは半音づつKeyをずらすことができるのだ。第1曲が終わったところで修正してやりなおす。いろんなことが起こるものだ。
 うたの船越さんが来た。とても良くうたってくれた。終わってからお客さんに褒められていた。
 
3月6日(月)定例 8 「ダニエル物語」
 聴衆2。小雨、今年はじめて暖房を入れなかった。歌だけではなく、今日は朗読の抑揚についても変化を試みた。今日のお客さんは2人とも偶然教会を通りがかった人。もともと興味をもっている人はいいけれど、そうではない人のこころをつなぎとめるのは容易でない。さて今日のお客さんはどうだったろう。一人は途中で、もう一人は最後まで聴いて帰られた。
 己を無にする。これが極意であろう。
 
3月13日(月)定例 9 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。寒くて雪がちらつく。はじめる前から若い男の人がひとりいた。第1曲が終わったところで一旦聖堂を出られまた入ってこられた。どこかへ携帯をかけて時間の都合を訊かれたのではないか。わたしの推理である。中程まで聴いて帰られた。モンセラートは対面なのでよく見えてしまう。
 今日も船越さんが参加。終わってからところどころ手直しする。ギターのピッチが低かった。チューナーよりもわたしを信じて欲しい。
 
3月20日(月)定例 10 「ダニエル物語」
 聴衆2。晴れ。5日ほど前から久しぶりに風邪を引いた。今朝からすこしましなので、ちゃんと歌えるかどうか案じられたが、とにかく出かけた。グレゴリオ聖歌を歌い出す。いつもと声の感じがちょっと違うが、まあなんとか大丈夫だろう。ということで本番をはじめる。
 はじめてすぐにだれか来られたようだが、意に介せず集中してうたい進める。わたしのうたが、うしろにおられる人に入っていくのを感じた。ちょうど中ごろ、ダリウス王の行進のところで、足に力がないのかすこしよろけた。お客さんが二人おられることが分かった。大正琴をかなり間違えたが平然と弾き流して、終曲のTe Deumに行きついた。咳やくしゃみも出ず、お客さんと心を通わせ、高揚してうたい終えることができた。多少しんどくてもやってよかった。
 きょうの聴衆の一人は、前に聖堂に立ち寄ったとき少しだけダニエルを聴いて、今日は全部聴こうと思って来てくださったそうだ。うれしいことだ。
 
3月27日(月)定例 11 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ。1月16日からはじめて今日から春。開演前ご婦人がひとりこられる。知らずに来たけれど時間があるので聴いて帰るとおっしゃる。すこし説明してから演奏をはじめる。うたのピッチがうわずる。ギターが低いのではない、一箇所鳴るオルガンに対しても高い。すこし高いところでうたが鳴っているようだ。一旦鳴り出すと修正はむずかしい。意識して下げると気持ちが悪くて乗れない。最初の曲で注意が肝要。そこで決まる。
 今日も来てくれた歌の船越さん、声ののびがいい。快調。しっかり見てきてくれていることが分かる。終わったときお客のご婦人が訊ねられる。「拍手してもいいですか?」「いや、拍手は要りません」「素晴らしいソプラノですね。良かったです。ありがとうございました」。CDを5枚も買ってくださった。
 
 おとつい、きのうと、秋吉台へ行って来た。秋芳洞と、その上の広いカルスト台地を歩いた。
 
 
4月3日(月)定例 12 「ダニエル物語」
 聴衆2。晴れ。北野教会の桜が満開。紅、淡紅、白、3本の梅の老木も同時に豊かな花を咲かせている。
 きょうはいささか体調不良、喉の調子が良くない。大正琴も間違えた。「歌、舞、踊り、音楽など様々な芸能は祭りから生まれた。祭りの芸能はなるべく完全な技法で行われなければならなかった。」新聞のコラムでそんな記事を読んだ。(城西国際大学教授 ヘルベルト・プルチョウさん)
  “完全な技法”を望むのは、人に良く思われるためでも世間の風評のためでもない。それは祭りの意義のためなのだろう。体調不良ではいけないのだ。間違ってはいけないのだ。
 調子の悪い分、いつもに増して一生懸命歌った。それでも、きょうはじめての方は感心してくださった。長いことうたっておられるから、うたが自分のものになってますね。と言ってくださった。
 
 昭和14年、小学校1年生のはじめての国語読本は、
           「サイタ サイタ サクラガサイタ」 で始まる。いまでもそのときの気持ちを思い出す。
                               (たしかその翌年から小学校は国民学校に変わった。)
 
4月10日(月)定例 13 「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。雨。今日はことしはじめてお客さんがなかった。聖週間と復活祭を迎えるために祭壇と会衆席が並べ替えられて今日の聖堂は横向きであった。
 2と3のリズムの混交。これは、言葉が活かされるグレゴリオ聖歌の基本的な形だが、中世の歌もそうして成り立っている。この自由リズムを身に着けないと中世の歌はうたえない。3あるいは4で割り切れる音楽にどっぷり浸かった当世音楽人にはむずかしい。自由リズムといっても、勝手気ままのことではない。キチっとしたリズム感に支えられていなければならないのだが。
 
4月17日(月)定例 14 「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。今日ははじめからおわりまで出入りする人もなく、全くのひとり。声を出しているのに矛盾した言い方だが、黙々と、無念無想で歌った。
 
 家に帰って新聞を見ているとこんな言葉が目についた。“言葉はロゴス、すなわち論理であり、言語化された思考こそを人間精神の高みとみなしてきた。” さて、ダニエル物語は日本語に直してうたっているが、そうした深い感性を表現できているかどうか? ダニエルの日本語翻案は我ながら良く出来ていると思うが、約800年前の旋律(音楽)に負うところが大きい。いかに丁寧に正確に訳しても言葉だけでは不完全なのである。「吾輩は猫である」を「I am a Cat」としたところで、外国語、とりわけ英語にうとい私だが、それが正しい訳とは言えまいと思う。
 
4月24日(月)定例 15 「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。始めるとき3人の人がいた。2,3曲目ぐらいでみんな帰られた。通りすがりの人たちであろう。きょうは船越さんもわたしも声の調子が悪い。
 
 昨年秋、東京カテドラルでモンセラートの朱い本をやったところがある。濱田芳通氏指揮 La VOCE ORFICA である。そのときのDVDが送られてきた。スゴイと思う。日本でもこんなことをする人たちがいる。映像は訴える力が大きい。
 
 久々に出前演奏の依頼がきた。「モンセラートの朱い本」6月18日 京都 精華教会。受けることにする。
 
5月1日(月)定例 16 「ダニエル物語」
 聴衆3。晴れ、暑いぐらい。今日はかつてのORCメンバー、今は八王子に住む厚東さんが奥さんと二人で聴きに来てくれた。
 昨夜から、残りわずかの自前の歯が猛烈に痛む。朝から歯医者へ行くと、麻酔を打って神経をとるという。「先生、それで痛みはとれますか?きょうはひるから歌をうたうのですがそれまでに麻酔は醒めますか?」「麻酔がきれるのは2時間ぐらい。痛みが残るかどうかはそれからでないと分かりません。」
 2時ごろ教会に着いてグレゴリオ聖歌を歌い出す。くちびるに麻酔のしびれもなく歯の痛みもしずまっていた。それどころか、このところずっと調子の悪かった喉が快調で、声がよく伸びるように思えた。喉に麻酔が効いたのでは、などと思う。きょうのダニエルは、まちがいもなく、気持ちもよくこもって、今年1番の出来であったのではなかろうか。
 
 厚東さんの奥さんに楽器の説明をする。「アイヌの竹琴はむかし小樽で、太鼓とタンバリンは万博民俗学博物館で買いました。タイのケーン、中国のドラ、大正琴はネットオークションで買いました。ケーンは800円、ドラは4000円、大正琴はケースつきで2400円でした。」
 東京でいまグレゴリオ聖歌を歌っているという厚東さんに、わたしのCD「グレゴリオ聖歌」と出来たての対訳を差し上げる。
 
5月8日(月)定例 17 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ。始める前今年はじめて10分ほどクーラーを入れる。演者=うたの船越さん、ギターの河野さん、と私。
 いつも開演前30分ほどうたうグレゴリオ聖歌、どうしたことか楽譜がない。それで、先日作った対訳を使ってうたってみた。歌詞の気持ちがよく分かるように思う。うたにとって、楽譜はじゃま、ない方が良いのだ。ネウマ譜といえども。 ちなみに、モンセラートの朱い本は、歌詞の量が多くてむずかしいということもあって、対訳を見ながら、うたっている。
 
5月15日(月)定例 18 「ダニエル物語」
 聴衆2。晴れ。開演5分前一人のご婦人が来られ、ちらしと台本を手に取って席に着かれた。ああこの人はダニエルを聴くために来られたのだなと思い、その気になって安心してはじめられた。終わってから訊くと、ホームページでこのライブを知ったと話された。
 うたいはじめてふと思った。あまり自分の気持ちを聴いている人に押しつけてはいけないのではないか、聴く人の気持ちに委ねる部分を残さねばならないのではなかろうか。そしてお客さんなりの音楽の気持ちを受け止めてあげればいいのではないか。だれも居ないときはいいけれど、だれかが聴いてくださるということはもう自分ひとりではないのだ。そこに交流が起こるのではなかろうか。そのあと、もう一人男の人がおられるのに気がついた。
 
 きのう、久しぶりに虚血性貧血が起こった。一瞬(どれぐらいの時間か自分では分からない)意識がなくなるのだ。この前は天王寺教会の頃だったからほぼ3年ぶりである。これは医者に訊いても精密検査をうけても原因は判らない。だが自分では、お腹の調子がよくないときに腸に血液が集まって頭から血が引くのだと断じている。しばらく横になっていると、嘘のようにもとに戻る。
 
5月22日(月)定例 19 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ。河野さんとわたし。船越さんは休み。すこし暑いぐらい、眼鏡がくもって何度も拭いた。
 きょうのお客さんは、たまたま北野教会を訪れたという美しい黒人の女の人。お国は?と訊くと、フランスと答えられた。Nigra sumという言葉が浮かんだ。
 ひらがなだったら読めるとおっしゃるので、つぎのようなメールをお送りした。
 
    きょうは、「モンセラート コデックス」を
    きいていただき、ありがとうございました。
 
    いかがでしたか?
    700ねんまえの ふるい スペインのうたですが、
    こんな おんがく は おすきでしょうか?
    たのしんで いただけましたか?
 
    わたしたちは、あなたに きいていただいて、
    とても うれしく おもいました。
 
    また、どうぞ、きてください。
 
5月29日(月)定例 20 「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。はじめる前、グレゴリオ聖歌を歌い終わるころから、あたまがくらくらして目が廻りそう。気付けに口にふくんだカリン酒が気管に入ってちょっとむせて咳き込んだが、カリン酒が効いたのかむせ込んだのがよかったのか、めまいは取れて、多少おさえ気味だが最後まで歌いきることが出来た。このごろよく思う。ああ今日もまた、一回歌い過ごすことができたと。
 きょうのお客さんはインターネットで知りましたと仰るご婦人。ホームページの料理日記を見て、この間、しめじの炊き込みご飯を作りました。と仰った。精神の充実する時間をありがとうとの言葉を残して帰られた。
 
 “精神が充実する”良いことばだなあ。この頃はメディアも芸能も先ず精神が悦ぶことを目標にしているようだ。かつてはそうではなかった。精神が悦ぶのは目的ではなく結果だったのだ。ギリシャ悲劇において然り。能楽において然り。ダニエル劇においても然り。
 
6月5日(月)定例 21 「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。グレゴリオ聖歌を聴いて帰る人がいる。もう何度もである。口数の少なそうな人なので、まだ声をかけたことはない。この人の気持ちに添うようにそっとうたわせていただいた。歌い終わってしばらくすると静かに帰られる。
 今日はわたしひとりなのに、なぜか気が散った。うたいながらいろんな事が頭をよぎった。最後のテ・デウムになったとき、救急車のピーポーがしばらくつづいた。なにかいたわってくれているような気がした。
 
6月12日(月)定例 22 「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。河野さんとわたしと船越さん。お客さんはだれもいないので、次の日曜日のための練習にあてる。
 今週はいそがしい。出前演奏が二つ。15日、大分の中津教会でダニエル物語。18日、奈良の精華教会でモンセラート。
 
6月15日(木)午後2時 「ダニエル物語」大分 カトリック宇佐教会
 聴衆11。晴れ。前夜大阪南港を発った船は雨の中を航行し10時半別府に着いた。船は良い。風呂に入ってぐっすり眠っているまに別府に着く。迎えの車で雨の上がった大分を北上し、1時間ちょっと走って宇佐教会到着。きょうは北大分の三つの教会の会合があるとかで、みなさんと一緒に昼食をいただく。小さな聖堂でダニエル物語をはじめる。3人の神父さんほか5人が外人。日本語のダニエルが解ってもらえるか心配だった。出来はあまり良くない。太鼓は湿気で全然鳴らないし、うたもなぜか力んでしまった。
 
 翌日は阿蘇へ連れて行って貰った。梅雨時で雨の予報だったが、2日間天気に恵まれた。
 
6月18日(日)10時30分「モンセラートの朱い本」京都 カトリック精華教会
 聴衆23。曇り。河野さんとわたしと船越さん。この教会でダニエルは2度やっているが、モンセラートははじめて。わたしの疲れのせいかテンポが悪い。太鼓も鳴らない。たくさんの人が聴いてくださったのに残念。
 
6月19日(月)定例 23 「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。だれもいなくて、きょうは淡々と自分の気持ちのままに歌った。だれか聴く人がいるとその人の気持ちをくみ取りたい。そのためには自分のこころに余裕が要る。疲れて一杯一杯では駄目。
 
6月26日(月)定例 24 「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ。河野さんとわたしと船越さん。もう何回も聴いてくれた人が久しぶりに来てくれた。お互い歳だから、しばらく見ないとどこか悪いのではと気にかかる。
 始める前、ギターの河野さんから「太鼓は俺に合わせようとしないでどんどん自分のリズムを刻んでくれ」と注文があった。無心にリズムを打った。音楽に流れが出て、きょうは良い出来であった。
 大分旅行、精華教会出前と忙しかった先々週の疲れがやっと取れたようだ。
 
7月3日(月)定例 25 「ダニエル物語」
 聴衆0。風邪を引いてしまった。熱は36度7分、普段は36度ぐらいだから微熱と言えるだろう。久しぶりである。ちょうど中頃のダリウス王の入城まで歌って止め、最後のTe Deumをうたって終わりとした。ライブ開始以来始めてのことである。
 
 聖堂にはいろんな人が来られる。今日もひとりの人がしばらくおられたが、歌いながら、その人が悩みを持っておられることを感じた。そこに居合わせても、その人の悩みにわたしは立ち入ることは出来ない。
 
 もう何年も前だが、演奏中ずっと泣いている女の子がいたことがあった。演奏が終わると、その人はわたしのところへ寄ってきて、涙を拭きながら訊ねた。「お願いしたら、ゆるしてもらえますか」
 
7月10日(月)定例 26「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。河野さんとわたしと船越さん。だれもお客さんがいないので第一曲を何度もやり直す。河野さんがどうしても合いにくいのでこの曲は船越さんとわたし二人で歌うことにする。
 
 聖堂の入り口に赤い小さな折鶴が一羽たたずんでいた。いま教会では、平和を願って千羽鶴を折る運動が進められている。それがはたして、平和に効果があるのかどうか疑問だが、たくさんの人がそれを願うことは大事なことであろう。
 わたしは願いを込めて歌をうたおう。効果があるかどうかは判らないが。
 
7月17日(月)定例 27 「ダニエル物語」
 聴衆3。雨。演奏をはじめてすぐにクーラーのスイッチを切るのを忘れたことに気が付いた。蒸し暑いしこのまま続けようかとも思ったが、うなりが気になるので歌いながら止めに行った。静かになって、うたう声が聖堂の響きに溶け込んでいくのを感じた。今日は湿気が多いはずなのに、太鼓がしっかり張って比較的よく鳴った。まったく駄目な日もあるのに、なぜだろう、不思議だ。
 
 きょうは海の日、良い名前だ。世界につながる海を思った。地球の平和を思った。
 
7月24日(月)定例 28「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。曇り。河野さんとわたしと船越さん。いつも少しいてすぐ帰る人がいるが、その人が今日は比較的長くいてくださったので、はじめてお客さんの数に加える。いつか最後まで聴いてくださる日があるかも知れぬと期待する。他に高校3年生の女の子と常連の原さん。高校生が来てくれたと言って、ギターの河野さん大喜び。
 
 この間、久しぶりに、30年ぐらい前に読んだ斉藤隆介の絵本を買ってきた。「ひさの星」、絵は岩崎ちひろ。ひさという無口なおなごわらしが、川に落ちた小さな子を助け、自らは水に沈んで命を落とし、星になるというお話である。
 斉藤隆介は、あとがきにこんなことを書いている。
 
 ちいさいもの、弱いもの、仲間たちは、自分の命を捨てても守らなければならない!と声高く叫んでその道をつき進む人は立派です。しかし、黙ってその道を歩いてゆく人もいます。ひとにほめられたりしたら頬を赤くするのです。そういう人たちが、私には星のように輝いて見えます。声高く叫ぶ人の声がかれ、歩くのをやめる時も、この人たちは黙って歩き続けます。時には死に向かってさえも。
 今は声高く叫ばなくてはならぬ時かもしれません。しかしその人たちの心のシンに、星のように黙って輝くやさしさが、ほんとうの強さの核となって、更にその歩みを続けさせてほしいと私は願います。
 
7月28日(金)午後2時 「ダニエル物語」東成ボランティアビューロー トレーニングルーム
 聴衆7。晴れ。私の所属する朗読ボランティアグループ「虹の会」の催し。ということで、朗読の部分をお客さんの一人にお願いした。いつもと違う新鮮な感じがしておもしろかった。
 きょうは聖堂でもないし、教会を理解する人はひとりもいないので、はじめる前に少し説明して、つぎのように付け加えた。“みなさんヨーロッパ旅行に行かれたことお有りでしょうか?ヨーロッパのツアーに参加するとまるで教会めぐりみたいでしょう。きょうはそんな感覚でダニエルを聴いてください。”
 
7月31日(月)定例 29 「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。きょうのお客さんは、いまから7年前ORCが「ダニエル物語」を日本語翻案初演したときの仲間、貴族その他をやってくれた人である。印象深いテノールであった。とても懐かしい。よくわかっている人なので、安心してうたえた。歌が進むにつれ、聴衆である彼とともに乗っていくのが感じられた。はじめる前はちょっとしんどかったのだが、終わってみるとすっかり元気になっていた。
 
8月7日(月)定例 30 「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。たいへん暑い。お盆前最後の定例ライブ。京都から私のダニエルを聴くために来られたご婦人がひとり。今は夏休みで京都に来ているが、普段は東京在住、チェンバロをなさっている由。5年ばかり前に東京で行われた、マイケル・シスク演出ニューヨーク古楽アンサンブルによるダニエル劇上演をご覧になったそうだ。それでは説明はいりませんねとことわって、演奏をはじめる。聴いているひとの中に、うたが、すーっと入っていく感じ、素晴らしい。いつもの事ながら、わたしのダニエルは私一人でつくっているのではないのだ。
 終わってからおっしゃった。“これはこれでとてもいいです”。
 
 先日の東成ボランティアビューローでのダニエルを聴いて次のような感想を述べた方がおられる。“聴いていて、自分が無になっていくように思った”。わたしにとって、こんなうれしい言葉はない。
 
 さあ来週から2回、夏休み。
 
  つづき2006ライブ日記(2)はここをクリック

 
Homeに戻る