2007 ライブコンサート in チャーチ
 
 
カトリック北野教会 聖堂
 
ひとりうたによる典礼劇「ダニエル物語」  マリア頌歌集「モンセラートの朱い本」
 

 
定例「ダニエル物語」28回、「モンセラートの朱い本」16回、 出前「ダニエル物語」2回   聴衆総数98名
 

 
ライブ日記2007前期
 

 
1月15日(月)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。新しい年のライブがはじまった。途中から声のおとろえを感じた。週1回のライブ6年目、年かなあとつくづく思う。うたい終えて、衰えたならおとろえたなりに工夫して、今年も一回一回新しく、うたいつづけて行こうと思う。
 終わってふりむくと若い男性が一人おられた。どこから聴いてくださったのかわからないが、こうしてひとりでも聴いてくださるということはありがたいことだ。本当にうれしいことである。
 
1月22日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴。正月をはさんで43日ぶりのモンセラート。今日から何カ所か手直しを加えた。船越さんとわたしのうたう箇所を入れ替える。リニューアル新春バージョンといったところか。しばらくぶりだが結構気持ちよく歌えた。上手下手は別として良い出来だったと思う。
 
 しょっちゅう来てくれる勝手知ったるお客さんをまじえて総勢4人、梅田の河野さんとわたしの行きつけの居酒屋で初出会。さあみなさん今年もよろしく。
 
 山形の知人から、庭にできたカマキリの巣の写真が送られてきた。わたしはこんなのは見たことがない。ここから新しいいのちが生まれるのだなあ。
 さて新しいのか古いのか?わたしの友人に、新しく生まれ変わったものは実は古いのだという人がいる。人間にたとえれば一番新しいのは人祖で、代を経るごとに古くなっていくというのである。一方、どこかで読んだか聞いた記憶があるのだが、人間の細胞は、新しく生まれ変わるときに、古びたものは削除され、いきいきとリニューアルされるという。(細胞生態学?)それでわれわれは生まれる前の記憶がないのかなあなどと思う。さて新しく生まれるいのちは新しいのか古いのか?
 Ad mortem festinamus 死に近づく私達は。
 そんな歳に達した私などは、こうしたことを切実に思ってしまう。
                    (写真は山形の佐藤いづみさん撮影)
 
1月29日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。時間がきてだれもいないまま歌い出した。ああ今日も又ダニエルがはじまった。きのう、ちょっといやなことがあって、頭のなかを雑念がよぎる。ふっきらなければと思っていると、ふと、うしろにだれかおられるのに気付く。そこからはもうダニエルに集中することができた。
 
 大阪国際女子マラソンの出発と帰着を見た。選手が一人一人なんだか小さいなと感じた。テレビでは誇張されているのかも知れぬ。ランナーはあっというまに通り過ぎてしまうが、そこに生の人間を感ずる。長居から淀屋橋まで、私などは地下鉄で行っても疲れるのだが、往復42.195kは人間の驕りをうち砕いてしまうのではなかろうか。走ってくる選手を見てそんなことを思った。
 
 大寒というのに、あったかい春めいた日がつづく。長居植物園では、ろうばいが黄色い花をつけ、紅梅がほのかな香りを漂わして咲き競う。
 
2月5日(月)定例 4「ダニエル物語」
 聴衆2。晴れ、早春の気配。だれもいない聖堂できっかり30分グレゴリオ聖歌を歌う。
 今日は終わりまでわたしひとりなのかなと思いながらダニエルを歌い出したが、すぐに一人、つづいてもう一人来られた。
 
 喉の調子が悪い。我慢できずに一度だけ咳をする。
 終ってから聴いてくださった方たちに謝った。“途中で咳をしてすみません”“オペラの中で、もし歌っている人が咳をしたらどうなるでしょう。許されることではありません”
 お客さんがおっしゃった。“生活実感があってなにもおかしくありませんでした。まぎれもなくタマキサンのダニエルです”“うたが歌われ、音が鳴っているのに静寂を感じます。不思議な時間です”
 
 
 長居植物園のろうばいを撮ってきた。
 
 
 
2月12日(月、振替休日)定例 5「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴、暖かい、2月中旬に入ったところだが、もうまるで春。今年はじめてお客さん0であった。
 第5曲 Cuncti simus concanentes, 最後のところでギターが歌とは別のアレンジで弾くのだが今日は良く響いて迫力があった。
 
 古い音楽は、当時どう奏されていたか、どんな音が鳴っていたかは不明である。従って、的確な再現は不可能なのである。今に生きる私達は、感性によって選び、感覚的に“今に”奏するよりないのである。だから、古楽はおもしろい。その自由さがこたえられない。
 わたしにとって「モンセラート」も「ダニエル」も、断じて考古学的研究課題ではないのである。
 古楽に限らず音楽は、コピー、物まねでは駄目、己が生きることこそ大事なれ。古い音楽は私達にそれを教えてくれる。
 
2月19日(月)定例 6「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。開演10分前、聖堂に入ってこられて熱心に祈りはじめた方が一人おられる。ダニエルを聴きにこられた方ではなさそうだ。これからダニエル物語をうたうのですがいいでしょうか?とおことわりするつもりで声をかけると“今祈っているところです、声をかけないでください!”とにべもなくことわられた。人をおもんばかることなくただただ己にとじこもって祈る。わたしはこういう人は苦手だ。どうしようかと迷ったが定刻を3分ほどすぎたところで、竹琴のふれにつづいてそろそろとうたいだした。“♪キリストあなたに賛美、こころこめて捧げます、ダニエルの歌”。最後まで聴いてくださらないかなあと願ったが、すぐに不満そうに席を立たれ出ていかれた。
 入れ替わりに旧知のひとが一人入ってこられた。よかった、きょうもダニエルをうたい終えることができた。そのひとが言った。“お元気そうですね、タマキさんのダニエルは情景が浮かびます。”
 
 この間から読み始めた本にこんなことが書いてあった。
 人の一生の価値は、集めたものではなく与えたものによって決まる。
 
2月26日(月)定例 7「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴。聖堂に、ロザリオをつまぐりながら深くうつむいて泣いている女の子がいた。どうしたんだろう。なるべく音をたてないようにそっと演奏の準備をした。しばらくして、帰りかけた女の子が入り口のところでまた泣いている。近くにいたわたしはどうしようかと思ったが、ほっておくこともできないので、どうしたの?と声をかけた。しばらく黙っていた女の子はやがて話しはじめた。“わたしはもう終わったんですけど、わたしの友だちと大事なひとが今日受験なんです。うまくいけばいいと思って”。わたしにはともだちの受験で泣くというのは理解できないが、なんか言ってあげねばと思っていると自然に次のような言葉が口をついて出た。“これからの長い人生には自分の思い通りにはならないことが一杯あります。生きて行く上で、受験よりも今こうしてあなたが友だちのこと、大事なひとのことを思ってあげることの方がずっと大事なことなのです”。彼女が帰っていき、いつもよりしんみりと、グレゴリオ聖歌をうたいはじめた。なんか神父さんみたいなことを言ったなあ。
 
3月5日(月)定例 8「ダニエル物語」
 聴衆1。雨。雨はいやだ。特にダニエルの日は荷物が多いので難儀する。それに太鼓の皮の張りが弛んで鳴りが悪い。ねじで締めるタイプの楽器だといいのだろうけれど、皮を張っただけのアラブの原始的な素朴な太鼓に愛着があるのだ。
 きょうはなにか歌に気持ちがこもった。喉の調子は決してよくないのだが、良い表現ができたと思う。いつもよく来てくださるたったひとりのお客さんがおっしゃる。“きょうは声がよく伸びていましたね。”
 日常の雑事を忘れるこの静かな1時間はこたえられないそうだ。
 
3月12日(月)定例 9「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴、寒い。やはりお客さんがいるのは良い。そしてその日のお客さんによってうたが変わる。お客さんに関わらず自分たちが自分流に演奏するだけではなく、その場にいる人たちを意識し、その時間、音楽を共有しようとする表れであろう。だから、良いお客さんに来て欲しい。きょうはまたいつもとちょっと違うニュアンスのモンセラートになった。おかげで、何回やってもその都度新鮮なのである。
 “なんか音が聞こえたので入ってみたらすごくきれいなうたなのでびっくりしました。これはどこの国の音楽ですか?”スペインですとお答えすると、“スペインにはこんな音楽もあるのですね。フラメンコしか知りませんでした。”通りがかりのひとはわたしにとって、とてもうれしい。
 
 昔コーラス仲間だったひとが来てくれた。このひとは今苦しい悩みをかかえているはずだが、良い笑顔を見せてくれた。
 
3月19日(月)定例 10「ダニエル物語」
 聴衆3。晴れ。2時半、グレゴリオ聖歌をうたい出したときから、静かにじっと聴いている人がひとりいた。ダニエルを始める時にはその人も含めて3人の人がいた。きょうはいつもに比べて気持ちが張っていた。それが、声の張りにも写っていた。こんな歌い方をして最後まで保つかなあと思った。案の定最後のTe Deumの途中でふうっとなって貧血のきざしが起こった。一部省いて、やっと終わりに行きついた。
 PP-Kということばがあるそうだ。ピンピン-コロリという意であるそうな。貧血やなと感じたとき、ダニエルをうたいながら聖堂で死ぬってすごいなと思った。74才ともなると、じぶんの死を想い描くのである。
 
 あさっては老人ホームへ歌いに行く。“上をむういて あーるこうおうおう”
 
3月26日(月)定例 11「モンセラートの朱い本」
 聴衆3。晴、暖かい。この間から毎回つづけて聴いてくださる人がいる。今日で3週目。北野教会の別室でホームレスの人たちのための炊き出しのおにぎりを作りに来ているのだそうだ。北野教会の人かと思っていたのだが、まったく外部から手伝いに来ていますとのこと。音楽は好きなんですがこんな音楽は初めてでびっくりしています。素晴らしいです。おにぎりも毎週月曜日なので帰りに聴いて帰ります。とおっしゃった。
 
 途中でギターのチューニングが多すぎた。気持ちがこわれてしまう。ギターは途中調弦が許されるということでもあるまい。甘えないでほしい。私達は、生の音楽をしているのだから。
 
4月2日(月)定例 12「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。サイタ サイタ サクラガ サイタ。わたしが小学校に入ったとき、はじめて読んだ小学国語読本の第1ページである。北野教会聖堂前の庭の大きな桜がみごと満開になっている。
 
 はじめる前に若い男性がひとり入ってこられた。ダニエルを聴くために来られたのかどうか判らなかったがすぐに聴いたはるんやと感じた。その人の気持ちとうたの気持ちが同調するのを感じた。
 終わってから少しお話する。“この近くに就職の面接に来てちょっと教会によってみたんです。グレゴリオ聖歌など好きです。きょうは一人で贅沢させていただきました。”
 
 きょうは最初から少し押さえ気味にはじめたが、やはりTe Deumにきて貧血が起こりそうになった。なんとか省略せずに最後までうたい終えた。ダニエルは一人で、途中で休憩するところがないからなあ。ちょうど中頃、ダリウス王の入城のところで太鼓をたたいて歌いながら聖堂内を一巡りするのがこたえるのかも知れぬ。
 
4月9日(月)定例 13「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴。きのうは復活祭、いつもはじめに歌うグレゴリオ聖歌 Veni Sancte spiritus に替えて今日は復活の続唱 Victime paschali laudes をうたった。
 
 はじめる前、ギターのチューニングは一回だけと打ち合わせをしたが、それもなしでとうとう最後まで通すことができた。とても気持ちよくさわやかに終わることができた。こう出来るのなら、それに越したことはない。とてもうれしい気持ち。
 
 帰りにみんなで、行きつけの居酒屋で、ささやかに祝復活パーティー。
 
4月16日(月)定例 14「ダニエル物語」
 聴衆0。小雨。しばらくぶりにお客さん0。自分一人っきりのダニエル。そっと歌い始めた。まったく力まずに自分の内側に向かってうたっているみたい。小さい声なのだが、かえって聖堂のひびきの中で自分の耳に自分の声がよく聞こえるみたいと歌いながら思った。こういう歌い方なら年とって衰えたからだでも、まだ歌えるかも知れない。
 
 さくらの花がほぼ散りそぼって、ぽつりぽつりとそう冷たくない雨が落ち降っている。今年も春が過ぎて行くんだなあ。
 唐の詩人杜甫の「絶句漫興」の一節に“漸老逢春能幾回”というのがあるそうだ。だんだん年をとった。あと幾度春に逢えるだろう。
 
4月23日(月)定例 15「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。曇り。はじめの頃に一人、おわりの頃に一人聴いているひとがおられた。だれかいてくださるととてもうれしい。だれもいないとほんとに淋しい。うたが外へ出て行かずに演奏者3人の内側へ籠もっていってしまう。
 朱い本、もうずいぶん歌っているが、この土の匂いのする歌は、何度うたっても良い曲だ。毎年毎年盆踊りで、飽きもせずに河内音頭がうたい踊りつづけられるのと同じであろう。
 
 はじめる前に教会の庭を掃除していた人とすこし話をした。その人が訊く。“福音を生きるってどういうことですか?”“そんな難しいこと訊かないでください。良いうたは真実を含んでいます。わたしは歌をうたうひと、ただただ良き報せ(福音)を歌います。”
 
4月30日(月)定例 16「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。だれもいなくて静まりかえった聖堂に、おさえて歌うグレゴリオ聖歌復活祭バージョンがひびき、わたしのこころと同化する。
 ダニエルがはじまっても今日は一味ちがう。うたにわたしの気持ちがすうっと入り、そのうたがわたしの心にやさしく返ってくる。わたしに音楽を牛耳る気持ちはまったくない。気がついたら終わりに近づいていた。このところのダニエルのしんどさがあまりない。
 この歌い方は年齢の衰えが教えてくれたものであろう。うたと人のこころの同化、素晴らしいことである。
 
5月7日(月)定例 17「ダニエル物語」
 聴衆2。晴れ。きょうはどうにも喉の調子が悪い。体調の悪さは声の加減によってコントロールできるが、声そのものの不調はどうにもできない。なぜこういうことがおこるのだろう。ひょっとすると前夜からの睡眠の具合が関係するのかも知れない。
 終わってからお客さんに言い訳がましくおことわりした。“きょうは喉の具合が悪くて”。一人のお客さんが“ちょっと苦しそうなところがありましたね。でもすごいです。”と言ってくださった。
 
5月14日(月)定例 18「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴れ。始める前にところどころ修正する。きょうのお客さんの一人はこれまでに何度も来てくれたリュートを弾かれる方。終わってからしばし話の花が咲く。今年大阪へも来たエマ・カークビーのはなし。リュート奏者“カークビーのうたは本当に真っ直ぐです” 私“真っ直ぐ過ぎませんか、もう少し自由さが欲しいと思いますが”。歌の船越さんの声をカークビーにそっくりとおっしゃる。船越さんおおよろこび。
 
 リュートの楽譜を見せてくださった。わたしは初めて見たが、6弦を表す6線に指使いを示すだけの極めて不完全な楽譜である。ここから音楽を探し出すとおっしゃる。気に入った。現代の5線譜は出来すぎている。舟に乗って売られているさしみのようなもの。便利ではあるが、泳いでいたままの姿の魚をさばいて造る楽しみは無い。
 
5月21日(月)定例 19「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。体調最悪。どうもダニエルのときにしんどいようだ。きょうはだれもいないし、気持ちも乗らないし、半分ぐらいで止めて帰ろうかと思ったが、ふと気がつくと一人のひとが聴いておられた。これは途中で止めるわけにはいかないなあ。最後まで行き着けるように願いながらセーブして歌い続けた。知らず知らずのうちに歌に気持ちが乗っていた。長いTe Deumは途中省略させてもらったが、良い感じで終わりまで歌うことができた。不思議なことにしんどさも抜けていた。きょうはお客さんに助けてもらったようなものである。
 
5月28日(月)定例 20「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。2曲目をはじめたとき、一人の外人の中年男性が入ってこられた。ところどころでも言葉を判っていただけるだろうか、偶然立ち寄られたのだろうけれど最後まで引き留められたらいいのだけれど、などと思いながらうたった。3曲ほど進んだところで、物音も立てずにいなくなっておられることに気がついた。
 
 「激しい風が吹いてくるような音が天から聞こえ、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。」
 きのう27日は聖霊降臨の大祝日、カトリック教会ではこの日、聖霊の続唱が歌われる。私達もいつもモンセラートに先だって歌うVani creatorに替えて、セクエンツィアVeni Sancte Spiritus(聖霊来てください)をうたった。その中の一節、"Sana quod est saucium."(傷つきたるを癒したまえ)が私には印象深い。サナトリウムの語源であるSanaは癒すと訳される。“癒し”この言葉はいま日本では流行語のように用いられているが、なんかちょっと意味が薄いように思えてならない。本来はもっと深い、人間の心と身体の傷つきを癒すという意味なのではなかろうか。そのことばに付けられている音楽がそれを私達に教えてくれる。
 
6月4日(月)定例 21「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。体調、声、共に良好。
 はじめ聖堂にひとりの方がおられたがすぐに出て行かれたようだ。その余韻が残って、だれも居られないのに誰か居られるような雰囲気で歌い終えた。救急車が通り、芝刈り機の騒音が聞こえたが、委細構わず歌い切った。爽快。
 
  聖堂に うた広がりて われひとり
 
6月11日(月)定例 22「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。ギターの河野さんが用があって休みなので、きょうは「ダニエル」。
 開演前、一人の外人さんが聖堂におられた。30分間のグレゴリオ聖歌をじっと聴いてくださった。気持ちが通じるのを感じた。
 
 先週、大事な友人が亡くなった。きのうお葬式だった。40年前知り合って、10年間合唱活動を共にした。彼によって、わたしは「生きることのしるし」として音楽に携わることを識ったのである。その後、わたしは大阪ルネッサンス合唱団を創設し、彼はヴィオラ・ダ・ガンバの製作と演奏に打ち込んだ。インスブルックよさようなら----。彼の好きだった歌が脳裏に浮かぶ。
 
6月18日(月)定例 23「ダニエル物語」
 聴衆1。曇り時々雨。今日は体調よくない。にもかかわらず、グレゴリオ聖歌30分、15分間をおいてダニエル1時間歌いきることができた。しかも時間を追って声が伸びて行くのが分かる。歌い出すまえのしんどさは何なんだろう、不思議でしようがない。もう何回も聴いてくれたお客さんが、聴く度に聖堂の響きが良くなっていくように思いますと言ってくださった。
 しばらくお話する。大正琴、笙によく似た竹製のタイのケーンの話。続けることの意義、こころの通い。などなど。
 
6月25日(月)定例 24「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴れ。今年はじめて冷房スイッチOn。晴れてはいるけれど湿気が多い。太鼓の皮がゆるんで鳴りが悪い。この太鼓、まるで湿度計みたい。聖堂の大型エヤコンは音がうるさいので始めるまえに止める。汗で眼鏡が曇って難儀した。
 今日のお客さんは、たまたま用があって立ち寄られた信愛女学院のシスターが一人と、いつも熱心に祈っておられる若い女の人がひとり。このひとはいつもはそそくさと出て行かれるのだが、今日はじめて7曲目ぐらいまで聴いてくださった。それで聴衆の数に入れさせていただく。
 この人が立ち去られる前あたりから演奏に少し「だれ」があったような気がする。われわれのやっているのは路上パフォーマンスと同じ。お客さんは、気の抜けた演奏を嫌々最後まで聴いていなければならない理由は何もない。恐ろしいことである。
 
7月2日(月)定例 25「ダニエル物語」
 聴衆0。薄曇り。むしむしする。蒸し暑い。はやく梅雨が明けてカラっとしてほしい。
 声の調子がいつもとちがう。全面禁煙2日目。歌をうたう人がヘビースモーカー。これまで人に嗤われ、あほやなあと思われても、これがわたしのうたなんですと通してきた。しかしいよいよそれでは立ち行かなくなってきた。うたを取るか、タバコを取るかといわれれば、歌を取るしか仕方ないなあ。ダニエルの声が澄んでいるように思う。反面低い王様の声に迫力がない。総体的に楽に声がでるようだ。タバコをやめるのは淋しいけれど、なんとか成功させよう。
 そんなこんなで、きょうはだれもいないこともあり、気が乗らなかったが、最後のTe Deumのところでひとりの人が入ってこられ、お陰で気持ちを高めてうたい終えることができた。
 
7月9日(月)定例 26「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。曇り、時々小雨。中年のご夫婦が来られ、聴かせてくださいとおっしゃる。すこし時間があったので説明させていただく。“きょうはモンセラートの朱い本です。これは日本の盆踊りのようなもので、言うなれば聖母まりあ音頭です。”
 禁煙9日目、声が澄んでいると言われた。発声が楽な気がする。
 
 一昨日七夕の日にモンセラートのメンバー3人で堺の老人ホームへ歌いに行ってきた。
 無情の風にさそわれて〜〜 花の浄土に旅立ちし---。 ご詠歌「霊祭り和讃」をうたったあと、スペインのご詠歌ですと説明して、モンセラートの朱い本から第1曲 O Virgo splendens をうたった。
 
7月16日(月、海の日)定例 27「ダニエル物語」
 聴衆3。曇り。開始直前雨がざあっと降ってきて、少しは鳴っていた太鼓が全く鳴らなくなってしまった。聴衆3は最後におられた人の数。今日は途中10人ぐらいの人の出入りがあって、それぞれ少しづつは聴いてくださったようだ。禁煙継続成功中。声がよく伸びると言ってくれた人がいた。
 
 お世話になった神父さんが亡くなった。小池二郎神父。1979年大阪ルネッサンス合唱団発足時北浜教会聖堂前ロビーを練習場に使わせて下さった。その後北浜教会在任中、何度か日曜の夕方のミサで、ポリフォニー 主体に聖歌隊を務めさせていただいた。そんなある日の説教の中で、祭壇脇でたった6人で歌うわたしたちを前にして、“世の中には、数の少ない方が正しいということがある”と話してくださった。
 最後にお話したのは1年半ほど前、“あなたはとうとう自分を貫いてしまったね”と言ってくださった。
 
 息を引き取られるその日、最後の電話でつぎのようにおっしゃったそうだ。「わたしはいま臨終だよ」
 
7月23日(月)定例 28「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴れ、梅雨明け間近。今日は今年前期の最終日。はじめから終わりまで常連さん二人が聴いてくださった。終始落ち着いて安定した演奏ができた。喧しいクーラーを止めるとすぐに暑くなってきて、汗で眼鏡がくもって難儀した。
 終わったあと、新しい曲を一曲歌ってみた。カンティガ「Dum pater familias」。サンチャゴへの巡礼歌、楽しい曲である。
 禁煙23日目、継続成功中だが無性に吸いたくなるときがある。さて、9月の後期開始まで続けられるだろうか。声の出方が楽なのに間違いないのだからなんとか成功させたいものだ。
 
 93才の目の見えないおばあさんのところへ、週1回本を読んであげに行っているのだが、この間からエドモン・ロスタンの戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」を読み始めた。わたしの大好きな芝居。よく出来ているなとあらためて感心する。
 シラノが実在した人物で、本も残していることを、はじめて知った。シラノ・ド・ベルジュラック作「日月両世界旅行記」赤木昭三訳が岩波から出ているようだ。シラノ第3幕の挿話「月に昇る方法」など入っているだろうか。ぜひ読んでみなければ。
 
 
  ライブ日記2007後期>はここをクリック
 

 
Homeに戻る