ライブ日記 2008 前期 北野教会聖堂
 
 
ひとりうたによる典礼劇「ダニエル物語」  マリア頌歌集「モンセラートの朱い本」
 
2008年前期ライブは1月21日から6月30日まで
ダニエル物語13回 聴衆21、モンセラートの朱い本11回 聴衆33
北野教会建て替え工事開始のため、6月30日までで終了。9月1日より大阪田辺教会で2008後期として再開。
 

 
1月21日(月)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆3。曇り、寒い。天気予報では今日は雪。キャリーバッグを提げて来なければならないかと思っていたが、幸い大阪市内に雪はない。東をのぞむと、生駒山、信貴山の頂あたりは白い。
 今日は今年の初ライブ。寒い中3人のお客さんが来てくださった。お陰で元気に、気持ちを込めて歌うことができた。感謝。
 
 聖堂使用は6月までと聞いているが、もう少し伸びるようだ。
 ライブが終わってから、庭で北野教会改築に係わる神父さんにお逢いしてしばらくお話しした。大阪教区のセンターのようなもので、聖堂を含むノッポのビルになるようだ。話の中に何度か採算という言葉がでてきた。お金がかかるのだから仕方ないのかも知れないが、初心を忘れないで欲しいと思った。初心というのはキリシタンの頃の初心である。ほったて小屋でもいい、ただ教会が欲しかった初心である。
 
1月28日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆5。曇り時々小雨。今年最初のモンセラート。ドイツの竪琴ライアーの弾き語りをなさる人が、このホームページで朱い本を見つけて聴きに来てくださった。終わってから少しだけ演奏していただいた。即興演奏である。ライアーのやわらかい静かな音色に、言葉にならない不思議な声をのせてうたわれた。
“今日この日、みなさんのモンセラートの朱い本を聴かせていただいたこと、そしてこの聖堂で演奏させていただけたこと、そのよろこびを音に託しまた。”とおっしゃった。
 
2月4日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆1。曇り。傘をさして出かけたが帰りは青空が覗いていた。3,4日前から風邪気味で、この日も教会へ着いてはじめるまでにティッシュを一袋使い切るほど鼻水を垂らしていたが、歌っている間、まったく症状が消えている。不思議だなあ。差し障りなく声も出て、気持ちの乗りもスムーズ、良い演奏ができた。
 
2月11日(月)定例 4「モンセラートの朱い本」
 聴衆4。晴れ。おとつい大阪は久方ぶりに雪が降った。聖堂の日陰にわずかだが名残り雪。だが今日は青空がひろがり、暖かくて春を思わせる陽気。開演ちょっと前、3人の女の子がやってきた。“このコンサートをどこで知りましたか?”“わたしたちは城聖学園出身で古楽愛好の仲間です。モンセラートの朱い本をCDで聴いていて、インターネットで検索したところ、このライブが見つかりました。”少しだけ朱い本のお話しをして演奏に入る。しばらくしてもうひとり、この人達の仲間が来られた。
 
 先週の水曜日から教会の典礼暦は四旬節に入った。そこで今日は、はじめのグレゴリオ聖歌ヴェニクレアトールに替えて、スタバト マーテルをうたった。
          Stabat mater dolorosa,
               Juxta crucem Lacrimosa,
                       Dum pendebat Filius.
 
 (城聖学園は、大阪カテドラル玉造聖マリア大聖堂に隣接するカトリック女子高校)
 
2月18日(月)定例 5「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。寒い。老いた身にこたえる。今年はじめて聴衆0。はじめから終わりまで全く人気無し。今日は血圧が高いようなしんどさがあって、最後まで行き着けるかななどと思いながらそっと歌い出した。ところが声が静かに伸びてピッチも心地よく安定していて、うたが聖堂に溶けていくのを感じた。
 最後まで歌い終えたときにはもうしんどさは消えていた。不思議やなあ。
 
 わたしの血圧はちょっと高めで常時くすりを飲んでいる。180を越えても平気な人もいるようだが、わたしの場合は140を越えるともうしんどくなる。
 歌をうたうと血圧が下がりますよ。うたを歌うと風邪引きが治りますよ。こんな学説を発表しましょうか。
 
2月25日(月)定例 6「モンセラートの朱い本」
 聴衆4。晴れ。今日のお客さんは、何度も来て下さっているリュートを奏く人が一人と、先日来られて今日で2度目のライアー奏者とそのお友達、そして通りすがりの方が1名。この見ず知らずの方のがさごそなさるのがちょっと気になったが、和やかな親しみが漂う中で良いうたが歌えた。
 
 終ってからライアーの弾き語りを聴かせてもらった。きょうの楽器は両手の平に納まるぐらいの小さなライアー、高いかぼそく澄んだ音は夢の世界。
 
 うたう人の手の振りに、昔ご詠歌を教えてくれたおばあさんを思い出した。ご詠歌踊りの手振りをしながら、そのおばあさんはこんなことを話された。
 “この手のひらにほとけさんが乗ったはるんや。落ちはらへんようにしずかに踊らなあかんのや”
 
3月3日(月)定例 7「ダニエル物語」
 聴衆0。曇り時々雨。きょうはひな祭り。あかりをつけましょぼんぼりに。そんなことを思いながら蝋燭の灯を祭壇にはこんだ。
 ダリウス王入城の場面で女の人が二人入ってこられたが、びっくりしたように、そそくさと出て行かれた。太鼓を叩いてうたを歌いながら、だれもいない聖堂内を歩きまわるのを突然見たら、知らないひとは驚くのかも知れぬ。
 
 今日は歌い出す前から風邪引きの兆候あり。最後まで歌い終えたが、しんどさは残った。うたは、風邪の引きはじめには効かないようだ。
 
3月10日(月)定例 8「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。暖かい。もう春はすぐそこ。エヤコンの暖房を入れたが30分ほどで汗ばむ感じぐらいまで温もったのでスイッチを切る。
 きょうはだれもいないので、第1曲 O Virgo splendens の編成を実験的に変えてみた。船越さんが弾いていた最初のチャイムを河野さんに、わたしの歌っていたソロを船越さんに、カノンのところを河野さんもまじえて3人で歌った。
 
 今年に入って毎回何人かづつのお客さんが続いていたが、今日は0。終わってから船越さんがしみじみと言う。“きょうはだれもいなかったけど、これはこれで、良いね。” みんな同じことを思っているのだなあ。
 
 本番前のグレゴリオ聖歌をうたっているとき2人のひとが祈っておられた。そのうちの一人が聖堂内に14面ある御画のまえをつぎつぎに移動して十字架の道行きをはじめられた。どうしようかと思ったが、21節からなる定式Stabat Materをうたわせていただいた。
 
3月17日(月)定例 9「ダニエル物語」
 聴衆1。晴れ。聖堂内の祭壇と椅子の配置が変えられていた。聖週間と復活祭の為であろう。この聖堂にとって最後の復活祭になるはずだ。いつもと違って聴く人とわたしの座席の関係が真新しく、新鮮な気持ちで歌うことができた。
 
3月24日(月)定例 10「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。晴れ。きのうはイースター。そこで今日のはじめのグレゴリオ聖歌は復活の続唱を歌った。いい歌である。何度うたっても飽きることがない。このセクエンツィアには登場人物がいてドラマチック。
 
 きょうのお客さんの一人はかなり年輩の方で、昔、神学校にいたことがあって、当時ラテン語を習っていたので、きょうも演奏を聴いていて解るのですとおっしゃる。すごい人がおられるものだ。終わってからひとしきり、グレゴリオ聖歌のこと、むかし良いお声で歌われた今は亡き神父さま方の話をして帰られた。“どうぞまたおいでください”
 
3月31日(月)定例 11「ダニエル物語」
 聴衆5。晴れ。教会の庭のさくらは満開だが、聖堂内はうすら寒い。このライブをはじめて丸6年、今から29年前一緒に大阪ルネッサンス合唱団を立ち上げた人がやっと聴きに来てくれた。それはとてもうれしいことなのだが、今日がダニエルの日なのかモンセラートの日なのか判らぬままに来たみたい。興味がないのかなあ。今ではすっかり進む道が違っている。
 
 私の行っている識字教室の世話役さんが来て下さった。はじめて聴かれる風変わりな音楽をどのように思われたことか。
 フランス人の女性が一人来られた。たまたま教会へ来たらダニエルをやっていたというわけ。2年前から大阪にいてこの教会へ来ていたが、いままでこのライブのことは知らなかった由。ラテン語を教えていたことがあったそうで、Te Deumはよく解りましたとおっしゃる。
 アンケート用紙につぎのように書いて下さった。
   BRAVO !   SUBARASHIKATTA !
 
4月7日(月)定例 12「ダニエル物語」
 聴衆1。雨。天気予報がぴたり当たって昼前から雨。先週も来て下さったリュートの方がつづけて今日も来て下さった。仕事の休みが続いたのでということらしい。不思議なことだがこの人がおられると歌う私の気持ちが引き出されるような気がする。
 “先週とつづけて2回聴いていただいてどうでしたか?”
 “声の伸びは今日の方が良いようです。雨で湿度の加減でしょうか、ひびきがとても良いです。楽器は天気の方が良いようですが。”
 もう何回もやってきて、一度だって同じであったためしがない。
 
 今日は楽器を持ってきておられたので、終わってしばらくお話ししたあと、何曲か弾いていただいた。実にやわらかい音である。リュートを弾く人とうたをうたう私。ふたりだけのかけがえのない至福のとき。祭壇の下の蝋燭の灯が、しずかに燃える。
 
4月14日(月)定例 13「モンセラートの朱い本」
 聴衆0。晴れ。本番前の約30分のグレゴリオ聖歌をひとりの方が聴いてくださっていた。いつも季節に合わせて旬の曲目を選んで歌っている。今は復活節なので、レジナ チェリと復活のセクエンツィアを交えている。
 このところ気に入って、季節には関係なくいつも最後うたっているのは、新しく覚えた“In paradisum”(楽園にて)。折にふれて思うことの多い自分の齢、いつ死んでもいいようにと願いを込めてうたっている。モンセラートには、Ad mortem festinamus(死に近づく私たちは)などという曲もあることだし。だけど朱い本のこの曲、ぜんぜん暗くないなあ。
 
4月21日(月)定例 14「ダニエル物語」
 聴衆0。晴れ。始める前、今日は異常にしんどかった。グレゴリオ聖歌を半分ほどうたったところで聖堂を出て自動販売機でお茶を買って水分補給。脳梗塞でも起こっているのではなかろうかなどと思った。幸いだれもいないしこのまま帰ろうかと思ったが今日はうたうことになっているのだし、やれるところまでやろうやないかと、時間がきたので予定通りそっと歌いはじめた。大正琴も間違わずにダニエルの謎解きの場面も過ぎて、ちょうど中頃、ダリウス王の入城行進をいつも通り歩きながら歌い終えたころからしんどいことを忘れていることに気がついた。わるい貴族たちのわるだくみ、ダニエルの嘆き、ユーモラスなハバククをうたい、とうとう最後に近づいた。Te Deumは世俗バージョンの短くしたものをうたい、鈴の音を長く引いて終わり。最後までうたい終えられたことを感謝。それにしても不思議なことだが、わたしは何事もなかったように元気。大正琴や太鼓その他荷物をまとめて聖堂をあとにした。
 
4月28日(月)定例 15「モンセラートの朱い本」
 聴衆4。晴れ。今日のお客さんは、いつも来てくれる人が一人、ひと月ほど前に来た人と5年ぶりの昔のコーラス仲間の二人連れ、そして今神戸の実家に帰っておられて、古楽誌アントレを見て来たとおっしゃる東京品川にお住まいの方。
 今日はたくさんの方が来て下さっているのに、わたしの声の調子は悪い。体調は元気なのに。からだは多少しんどくても声の調子が良い方がライブのためには良い。
 帰りに話し合った。“きょうはお客さんがあってよかったねえ” 船越さんがいう。“わたしはだれもいなくてもまじめに歌ってますよ”
 
 先日、阪神間の夙川教会へ行って来た。だれもいない聖堂で、グレゴリオ聖歌を数曲歌った。素晴らしい聖堂である。そっとうたっても、澄んだひびきが大きな聖堂のすみずみまで行き渡るようだ。夙川まで梅田から阪急の特急で15分ほど。時々、月に一回ぐらい、ひっそりとうたいに来ようかと思う。
 
5月5日(月)定例 16「ダニエル物語」
 聴衆0。曇りときどき小雨。本番前のグレゴリオ聖歌をうたっていると、女の子が二人入ってきて歌っているわたしのそばに来てじっと見ている。4つぐらいのおねえちゃんとその妹である。一区切りついたところで声をかけた。“こんにちは”“コンニチワ”おねえちゃんはいもうとにもあいさつしろとうながす。“コ・ン・ニ・チ・ワ”“おじちゃんはいまうたをうたってるんだよ”“ナンノウタ?”“マリアさんのうた・・・わかる?”女の子たちは首をかしげている。“みんながげんきであるようにって、みんながうれしいようにって” ならべてあった楽器に興味があるようなので、一通り触らしてあげた。きょうは天気がわるいので太鼓はあまり鳴らない。力を入れてドラを鳴らし、ケーンも教えたとおり穴をふさいで吹くことが出来た。子供たちの両親が入ってきて礼をのべ、英語のミサかなんかをなさるのですかと訊く。どうやら、黒いシャツと黒いズボンを穿いているわたしを神父さんと間違えているみたい。
 だれもいない一人っきりのダニエル、からだの調子も声の調子も快調に歌い終えることができた。女の子たちに元気をもらったような気がする。
 
 先週来てくれた一人が、一冊の新刊本を教えてくれた。E.ヘンゼラー 安足磨由美 共著「明治期カトリック聖歌集」(教文館刊)である。「典礼に不可欠な音楽。長い断絶期を経て復活した明治期のカトリック教会で、聖歌はどのように歌われていたのか。」という本である。まだ読み終えていないがとてもおもしろい。長崎外海地方に伝わる「ド・ロ様の数えうた」が載っていた。
 
 一つとせ / 人と生まれたゼズスは / 我らのためにと生まれたり / この有り難や
 
5月12日(月)定例 17「モンセラートの朱い本」
 聴衆1。晴れ。今日は何人かのひとの出入りがあった。まず、グレゴリオ聖歌を熱心に聴いてくださる方がいた。きのうは聖霊降臨のお祝い日、きょうからSequentia VENI SANCTE SPIRITUSを加えた。ギターの河野さんから、第2曲について、太鼓をもっとしっかり大きく叩いて欲しいと要望があった。元気に勇まし目に打った。活気あふれるリズムが生まれた。良し、これでいこう。楽しい。モンセラートをはじめるとき、お客さんはだれもいなかったが、2,3人出入りがあって、気がつくとひとりの人がじっと聴いておられ、最後までいてくださった。黙礼を交わして帰られた。
 
5月19日(月)定例 18「ダニエル物語」
 聴衆0。曇りのち雨。グレゴリオ聖歌のときに2人の方がおられた。ダニエルはまったくのひと気なし。終わって片づけていると、雨宿りのつもりか、3人の青年が入ってきた。“ここはなにをするところですか?”“おいのりをするところです。” 神妙に座っている彼らを残して、聖堂をあとにした。
 
5月26日(月)定例 19「モンセラートの朱い本」
 聴衆6。晴れ。今日は気温が高くむしむしする。太鼓の鳴りがわるい。そこで今年はじめてクーラーをつける。つけたはいいが、忘れてしまってそのまま演奏をはじめてしまった。すぐに気がついてスイッチを切り、もう一度はじめからやりなおす。はじめて来られたライアを弾く人がふたり、もう何度も来ているリュート奏者、この3人はそれぞれ楽器を持って来ておられる。朱い本が終わったあと、ライア、リュートそれぞれ30分ほど演奏していただいた。ライアは朱い本から数曲、第1曲 O Virgoの2台のライアによるカノンは素晴らしい。私達が用いる電子オルガンのチャイムよりずっといい。リュートはルネッサンスの舞曲が中心、良い聴衆にめぐまれて、心地良さそうに弾いてくださった。
 こうして今日は、はからずも、本当にうれしい、思いがけない交流がおこったのである。
 
6月2日(月)定例 20「ダニエル物語」
 聴衆1。雨。グレゴリオ聖歌のときに外人のご婦人が一人。一区切りついたところで席を立たれ、流暢な日本語で“良いときに来させていただきました。ありがとうございました。”と言って帰られた。最後のうた「楽園にて」を歌い出したときひとりの人が入ってこられた。天王寺教会のときに一度来られたことがあるから、何年かぶりである。この方は雅楽をなさっていてしちりきを吹かれる。ダニエル開始までしばらくお話しする。信者さんではないが、聖歌に関わっておられ、共通の知り合いのあることが判った。パレストリーナのSicut cervusの話がでる。“この曲には第2部にSitibit anima meaというのがあって、これがすばらしいのですよ”などと知ったかぶりをする。わたしにとって、ポリフォニー行脚のはじめ、懐かしい曲である。
 
 きょうのダニエルはたいへん良い出来であった。いつも思うことだが、その場のお客さんによって音楽の出来映えが変わるのである。このごろつとにその確信が深まった。千利休がいう。茶会は亭主一人で建立できるものではなく、客人の一人一人の心映えもまた、茶会を建立させる大きな要素である。と。
 きょうは雨なのに比較的太鼓の鳴りがいい。雨がふるのに湿度が低いってあるだろうか、不思議。
 
6月9日(月)定例 21「モンセラートの朱い本」
 聴衆2。曇り。はじめる頃に雷が鳴って、一時強い雨が降った。先週につづいてしちりきの方が来られた。きょうは楽器を持って。終わってから少し吹いてもらった。「しちりき」は葦で作ったリードをもつ20センチ足らずの細い小さな縦笛だが、するどくてしかも広がりのある大きな音が出る。聖堂の中に、越天楽とアメージンググレースの一節が、雅楽の不可思議なひびきとなって流れる。
 
 別の小部屋に移って、ウミ、茶摘みなどシーズンの日本唱歌、星影のワルツ、涙そうそう等を練習する。今週の土曜日、河野さんと船越さんとわたしの3人で老人施設訪問演奏をするのである。
 
6月16日(月)定例 22「ダニエル物語」
 聴衆5。晴れ。今日のお客さんは知ったひとばかり。もう北野のライブ終わりに近いということで来て下さるようだ。一箇所間違ったが、前回のダニエルにつづいて今日も良い出来。ダニエルは安定感があるようだ。みなさん褒めてくださった。
 朱い本、ダニエル、共にあと一回で北野教会はおわり。なごり惜しい。
 
6月23日(月)定例 23「モンセラートの朱い本」
 聴衆5。曇り時折雨。湿度が高くて太鼓がぼあぼあとしか鳴らない。ねじで調節できる太鼓を買わないといかんのかなと思う。いま使っている民族風のたいこ、愛着が深いのだが。まずまず歌い終えた。北野でのモンセラート最後の日、もうこの聖堂でモンセラートの朱い本が鳴ることはない。いつも再々来てくれている人が、演者3人にひとつづつ花束をくださった。なにか、うれしいような、せつないような。
 
6月30日(月)定例 24「ダニエル物語」
 聴衆4。晴れ。1年前に亡くなられた古いコーラス仲間、伊藤信平さんの奥さんである悠子さんが来てくださった。いまから27年ほど前、NHK FMで、アスコーナ音楽週間で演奏された「典礼劇ダニエル物語」が放送された。わたしとダニエル劇との出逢いである。(ルネ・クレメンツィス指揮クレメンツィスコンソート、ダニエル:ゼーゲル・ファンデルステーネ ほか)わたしはただもう新しいおどろきで一杯になった。そのことを信平さんに伝えると、彼はそのあと東京へ行った折りにダニエルの楽譜を見つけて来てくれたのである。それは極めて難解で、それによって演奏することはとても出来ないが、のちにわたしが日本語翻案の楽譜を作り、大阪ルネッサンス合唱団によって初演する基いとなったのである。きょうははじめに、一周忌を過ごされた伊藤信平さんの安息を願って、グレゴリオ聖歌の「In Paradisum 楽園にて」を歌わせていただいた。
 北野の聖堂における最後の日、わたしの精魂込めたダニエルを、精一杯歌いきることができた。歌い終わって、みなさんにごあいさつした。“北野教会でのライブはこれで終わりです。7月8月と休みをとって、9月から今度は大阪田辺教会ではじめることになると思います。その節はまた、どうぞよろしくおねがいいたします。”
 
 
  ライブ日記 2008後期はここをクリック
 

 
Homeに戻る