2011 ライブ日記 大阪田辺教会聖堂
 
 
 
  [Home]
 

 
ライブ日記 2011前期
 

 
1月17日(月)定例 1「ダニエル物語」
 聴衆3(晴)さあ今年のライブが始まった。1ヶ月ちょっとぶりのダニエル。1箇所歌詞を間違えた。本番前のグレゴリオ聖歌、のどに気をつけて念入りに歌ったが、ダニエルのはじめ違和感のあった声も徐々に調子が戻り、大正琴に間違いもなく、快調に歌い終えることが出来た。ダリウス王入城の場面、うたを歌いながら所作を付けて歩く場面はほとほとしんどい。歳なんだなあ。息もきれぎれ。
 そんなわたしに今日のお客さんの一人が出演の招きを持って来てくださった。今年10月に吹田の旧民家「浜屋敷」で、中世ルネッサンス音楽祭を開く企画を進めておられるそうだ。その中の演目のひとつとして、わたしの日本語によるひとりうた「ダニエル物語」を是非とおっしゃる。10月と言えばわたしの誕生月、79才になる。大丈夫かなと懸念されるが、嬉しいはなし、お受けすることにする。
 
1月24日(月)定例 2「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)船越さんが遅れて来た。途中でしんどくなって一服していたそうな。15分遅れで開始。船越さん、しんどかったというわりにはしっかりした声だ。安心した。第1曲のO Virgo 第6曲のPolorum、船越さん大分上手になって、掛け合いが良い具合に行くようになってきた。8番のMariamの大正琴、やはり難しい。まだうまく行ったためしがない。時間をとって特別に練習しないといけないのかも知れない。一人でいくらさらってきても駄目。そう言う難しさ。
 
1月31日(月)定例 3「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)うっかりしていて金曜晩まで日記の記載をすっかり忘れていた。毎週気にかけて見てくださっている方がいるそうだから、たいへん申し訳ない。元気に歌い終えました。今日はなるべく楽譜から目をはなすように心がけた。
 2月18日に大阪国立文楽劇場小ホールで「和洋の再会」と題して、日本の能楽と西洋古楽を融和させようという演奏会が行われる。その中でダニエル物語が取り上げられる。わたしの日本語によるダニエルを参考にしてくださるそうだ。どういうものになるのか大変楽しみだ。多分本来の典礼劇とはまったく違うものになるのかも知れないが。
 
 そう楽舎
 
2月7日(月)定例 4「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)寒さがすこし和らいだ。聖堂の横の樹木を、植木職人さんが手入れをしている。“チョキチョキ”春への準備。聖堂の中ではダニエル物語。譜面から顔を上げることを意識して歌う。
 
 高校時代の演劇部の仲間が10年余かけて執筆した「満州文学論断章」が本になった。満州は、終戦までの日々を子供として過ごした私たちの年代にとって、特別の希望的印象をもってインプットされている。夢破れたりとはいえ、その当時の日本にとって大きな存在であったに違いない。この本はそうした満州における、明治末期から昭和初期までの、中国人日本人文学者の足跡、動向をつぶさに記し、まとめあげたものである。この本の帯に次のように記されている。<人間にとって国家・民族とは何か、を考えざるをえない時代・場所があった> もうすでに、当時の満州(中国東北部)を知る年代の人は残り少ない。国民学校を卒業した年に終戦を迎えた我々が最後であろう。
 
2月14日(月)定例 5「モンセラートの朱い本」
 聴衆0(雪)船越さん体調悪くて休み。河野さんとふたりのモンセラート。窓の外に降る雪を見ながら歌う。雪の降るのにもリズムがあるみたい。すこし早めのテンポで歌う。いつもよりちょっと活き活きしてるみたい。
 
2月21日(月)定例 6「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)今日は大分暖かい。暖房を止めても最後までそんなに寒くはならなかった。30分前から始めたグレゴリオ聖歌どうも喉の調子がおかしい。こういうときは息もつづかない。ダニエルが始まってしばらくしてやっと調子が戻った。こういうときのコントロール法ってあるのだろうか。見つけたいものだ。
 先日、大阪国立文楽劇場小ホールで行われた「和洋の再会」と題するコンサートに行ってきた。日本の能楽と西洋古楽を融和させようというのである。しかし両者はあまりに違いすぎる。洋楽側は歩み寄ろうとするのだが、能楽の方にはまったく歩み寄る余地はない。その中でダニエル物語が取り上げられたが、洋楽は楽器だけでダニエルのほんの部分を、能楽はそれに似合う、能楽としてもとからある曲を挟み込むという試みであったが所詮無理。ダニエルは生きないし、それに対応する能楽の意味も薄い。そしてダニエル物語は歌詞、言葉によって成り立っている音楽とつくづく感じた。
 
2月28日(月)定例 7「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(雨)船越さん体調悪くて今日も休み。これで2回連続、ちょっと心配。河野さんとふたり、最初はじめたときはそうだったのだけれど。
 きょうのお客さん、バレンタインに近い雪の日にお祝いに持って来ようと用意したのだが、雪で来れなかったので今日持ってきてきださった。チョコレートではなく、上品なゼリー。
 
3月7日(月)定例 8「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)朝から雨がしとしとと降っていたが、昼を過ぎるころには雨はやみ、ダニエルをはじめるころには陽が射してきた。
 阪神大震災のあと長いこと大いにお世話になった北野教会が、この度建ち替わって、きのう3月6日献堂式が行われた。サクラ ファミリア:カトリック大阪梅田教会の誕生である。超モダンな造りで、祭壇のうしろは素通しのガラス貼り、外の街のビル風景がまるごと見え、その中を阪急電車が通り過ぎていく。どうも落ち着かないのだが、遮蔽された教会ではなく、世の中に、大阪という街の中にあることを意味するのだそうだ。
 だれもいない聖堂でグレゴリオ聖歌を少しうたってみた。クリアと言うのであろうか、残響がないというのだろうか、響きは堅く、包み込んでくれる感じがない。つめたくてひとりぼっち。ここで歌うのはきびしい。わたしには田辺が似合ってると思った。
 
3月14日(月)定例 9「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)きのうから四旬節、きょうのはじめのグレゴリオ聖歌はスタバトマーテルをうたった。きょうはじめての方がおられた。おわりに近づいたとき、この人は椅子から下りて畳にじかに座って聴いておられた。なんだかフレッシュな感銘を受けた。
 東北関東大地震、ものすごい津波と、さらに恐ろしい原発事故。演奏を始める前に船越さんがいう“こんなときに歌など歌っていていいのだろうかと今日は朝から思っていました。だけどわたしにはうたうことぐらいしか何もできない。被災の地と人々を思って歌います”
 
3月21日(月)定例 10「ダニエル物語」
 聴衆3(曇り)10月に吹田浜屋敷で行われる中世ルネッサンス音楽祭の実行委員の方が、そのとき上演予定のダニエルを聴きに来て下さった。例になくなにか緊張して力が入った。いつもとは少し違う出来になったようだ。悪くはないのだがもう少し余裕が欲しい。終わったあとの話で音楽祭では少し手伝っていただくことにした。朗読とあとクルムホルンを吹いてくださるという。わたしひとりのダニエル、それはそれでいいのだが、こんどの音楽祭ではみんなで作るというのが似合うのではなかろうか。
 
 先日、ダニエルのCDを2枚入手した。William Lyons指揮The Dufay Collectiveの演奏とAnne-Marie Deschamps指揮Venance Fortunatの演奏である。両方ともすごい。これを聴くとわたしのダニエルなど吹き飛んでしまいそう。私は私と思ってはいるのだが。
 
3月28日(月)定例 11「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)今日のたった一人のお客さんはアマチュアのリュート弾き、久しぶりに来られたが、この人が聴いていてくださると私たちの演奏が少し変わるような気がする。聴きながら私たちから何かを引き出して下さってるのだ。聴衆ではあるのだが、演奏に参加なさっているような、そういうことではなかろうかと思う。
 終わってから、4月に予定の高齢者施設訪問演奏で歌う高橋真梨子の「五番街のマリーへ」を歌ってみる。わたしの大好きな歌である。気持ちを入れてうたうと、あの人は若い頃そんな経験があったのではと思われるかも。
 
4月4日(月)定例 12「ダニエル物語」
 聴衆3(晴)10月の中世ルネッサンス音楽祭の実行委員の方が二人、打ち合わせもあり、たくさんの楽器を携えて来て下さった。今日はいつもより聖堂の響きが大きかったように思う。お客さんに誘発されてわたしの声がいつもより大きかったのか、はたまた天候、湿度のせいなのか。そう言えば太鼓の張りもよかったように思う。“CDでは聴いていたのですが、こうして直接聴く迫力は全然ちがいます”と言ってくださった。
 
 10月の音楽祭では、古楽器奏者がたくさん来られるのですから、色々な楽器を色々な場面で使って、みんなで作るダニエルに仕上げましょうと話し合った。
 
4月11日(月)定例 13「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)半分ほど遅れて二人のひとが入って来られた。はじめてで大分道に迷われたそうだ。50くらいのお母さんと中学2年のお嬢さん。終わって話を聞くと、今からちょうど60年前、わたしが18才の時にお付き合いのあった人の娘さんとお孫さんである。先月末に亡くなられたそうで、遺品の中からわたしのことが判ったそうである。娘さんもお孫さんもその人によく似ていて当時のことが私の中に彷彿と蘇る。生憎今日の演奏はあまり良くなかった。みなあまり練習できてなかったのかなあ。ひとしきりお話したあと、「五番街のマリーへ」を聴いてもらった。
 
     ♪マリーという娘と 遠い昔に暮らし
          悲しい思いをさせた それだけが気がかり
               五番街でうわさを聞いて もしも嫁に行って
                   今がとてもしあわせなら 寄らずにほしい
                       五番街で住んだ頃は 長い髪をしてた
                           可愛いマリー 今はどうか 知らせてほしい♪
 
4月18日(月)定例 14「ダニエル物語」
 聴衆0(雨)久しぶりにお客さん0。ところどころ、いつもなりゆきでとっているピッチを確かめながら歌った。わざと音を変える特別な箇所以外はきちっと音がとれてるようだ。まあそうでなきゃ音楽にならないでしょうね。ダリウス王の入城のところでいつもは手でたたく太鼓をばちで打ってみた。すごい音がする。よし、これからはこれでいこう。
 終わってみると、外はだいぶひどい雨、風もあって傘をさして乗る自転車が怖かった。
 
4月25日(月)定例 15「モンセラートの朱い本」
 聴衆3(晴)今日はいい天気。だいぶなれっこになってきている朱い本、少し手直ししなければ。一人ではなく三人でやることだから、はっきり意識して変えて行かねばなるまい。今日は第一曲のテンポを少し早く軽やかにした。第6曲Polorumの掛け合いを逆にした。わたしが先、船越さんがあと。この方がピッチが安定する。第7曲カノンのやり方を変えてみる。第9曲Inperayritzは船越さんにまかせていたが、わたしが下のパートを歌って和音を付けてみよう。ただこれはすこし練習しておかなければ。
 終わってから明日の高齢者施設訪問の練習をした。わたし一人での担当は「涙そうそう」と「五番街のマリーへ」。
 
5月2日(月)定例 16「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)60年前にお付き合いのあった人の49日の法事を終えて、娘さんが供養の品を携えて来て下さった。その亡くなられた昔の人に聴いてもらうつもりで歌った。
 中世ルネッサンス音楽祭の人が来られた。わたしのところで20年以上も押入の奥に埋もれたままだったバスガンバを貰ってもらうことにする。ちょうどバスガンバを欲しいと思っておられたそうだ。やっと生き返ることになるだろう。ガンバ自体も、作者の今は亡き伊藤信平さんもその方が喜んでくれるだろう。
 
5月9日(月)定例 17「モンセラートの朱い本」
 聴衆1(晴)今日はギターの河野さんは休み。病気療養中の奥さんの具合があまり良くないようだ。勝手知ったるお客さんにことわって、手直ししながら演奏を進める。毎回本番で手直しの機会がないが、一度大々的にリニューアルしたいと思う。
 一昨日の土曜日、吹田メイシアター前のひろばで行われた、吹田産業祭における中世ルネッサンス音楽祭のメンバー達の演奏を見てきた。いろんな屋台の並ぶ雑踏の一隅につくられたステージでの演奏である。はじめはこんなところでやるの?と思ったが、だんだん、これが中世本来のかたちかも知れないと思えてきた。楽しさ一杯の演奏だった。はじめて見るこの人達、この人達とダニエルをやるんだと思うと、こうもしよう、ああも出来るのではないかと夢がふくらむ。メンバーたちと一緒に10月1日の会場「浜屋敷」を見に行った。
 
5月16日(月)定例 18「ダニエル物語」
 聴衆0(晴)この日の日記記載すっかり忘れてしまった。毎週見てくださっている方はどうしたのだろうと思われたことだろう。心配かけて申し訳ない。だれもいない聖堂で一生懸命つつがなくうたい終えました。
 
5月23日(月)定例 19「ダニエル物語」
 聴衆2(雨)今日はギターの河野さんは奥さんの具合が良くなく休み。うたの船越さんもとうとう来なかった。淀屋橋まで来てどうにもしんどくて帰ったそうだ。今日は店じまいして帰ろうかと思っていたらお客さんが来られた。モンセラートはわたし一人では出来ないので、急遽おことわりしてダニエルをやった。河野さんも船越さんも、したがってモンセラートもひょっとするともう駄目かも知れない。
 
5月24日(火) 「ダニエル物語」中世ルネッサンス音楽祭のための練習会 19時から21時20分まで 田辺聖堂
 (晴)出席は中世ルネッサンス音楽祭の浅野泉さんとわたし。はじめて一緒にうたう泉さん、歌い方のニュアンスがわたしと違う。さてどこまで歩み寄れるか、一から始めるのではなくわたしの中では既にすっかり出来上がっているのが問題だ。ただ一人ではできない新しい世界が楽しみ。気がかりと期待の交錯。2時間余みっちりやった。好きなうたのことだから疲れないと言えばそれは負け惜しみ、いささか疲れている。
 
5月30日(月)定例 20「ダニエル物語」
 聴衆2(晴)朝からのうっとうしい天気、昼からは晴れて来たけれど、湿度が高いのか太鼓の鳴りがぼこぼこ。先日からの疲れがまだ取れず、今日はお客さんがなければ止めておこうと思っていたのだが、教会へ様子見にいっていた家内からお客さんが来られたと電話が入り、急遽教会へ向かう。30分おくれで演奏を始める。今日のお客さんはまだ若い方で(40代)自ら曲を作って歌われるという、いわゆるシンガーソングライターだそうな。徳井由美子さんとおっしゃる。プロテスタントの方で聖書のダニエル書に親しんでいて、とても好きな箇所なので、中世の音楽には知識は全くないのですが、ダニエルに惹かれて聴きに来ましたとのこと。肩が凝って喉も痛く、体調は良くなかったが、ミスもなく、声もいつもよりよく響き、(太鼓は鳴らなかったけれど)良い演奏が出来たと思う。
 名刺がわりにとCDを置いて行かれた。帰って聴くと素晴らしい歌が流れてきた。柔らかい声でこれは中世に通ずると思った。今度一度ギターを持ってきてこの聖堂でうたってほしいな。
 ユミコのブログ
 
6月6日(月)
 体調がまだ本調子じゃないし、お客さんが見えなければ休みにしようと思っていた。一応楽器など準備万端整えて、グレゴリオ聖歌を30分ばかり、喉をいたわるようにそっと歌った。定刻より30分過ぎてお客さんはだれも見えなかったのでダニエルは取りやめとし片づけて帰った。喉に未だ少し痛みがあるが声は出る。音声外来のある耳鼻科で診て貰ったが声帯には異常はないとのことだ。
 わたしが帰ってしまったあと、終演近い時間にひとり来て下さったらしい。申し訳ないけれど来られたのがそんな時間では致し方ない。
 その方の情報によって、今日(7日火曜日)箕面まで映画を観に行ってきた。「このゆびとまれ」というドキュメンタリー映画で、60から85才の高齢者によって作られた劇団がアメリカブロードウエイで公演を果たすまでの記録である。おもしろい。良い映画だった。だけど帰り道で思う・・・・わたしも78才がんばってるんだけど・・・・
 
6月13日(月)定例 21「モンセラートの朱い本」
 聴衆2(晴)今日もギターの河野さんは休み。病気療養中の奥さんが再入院、具合があまり良くないようだ。河野さんも電話の声が疲れてるみたい。
 モンセラートは一ヶ月ちょっとぶり、そのときも船越さんとふたりだった。朗読を挟むのを忘れてしまった。2、3曲いったところで気が付いたがそのまま最後まで通した。間違いもなく、気持ちの乗った良い演奏ができた。極めて簡素なモンセラート、これはこれでいいものだ。
 
6月20日(月)定例 22「ダニエル物語」
 聴衆2(雨)先週5日間ちょっと用があって東京にいたが、思いっきりゆっくりしてきた。そのせいか声の出がいい。とても良い調子で最後までうたい終わった。ただ口の中に唾が一杯たまって難儀した。こんなことははじめて、これはなんだろう。雨で太鼓はぼこぼこ。こんなときはもう一つの普段は堅い音の白い太鼓を使うのが良いのかも知れぬ。
 今日の二人のお客さんは豊中教会の人。ご夫婦である。今日のために前もってダニエル書を読んで来られたそうだ。11月に地域ぐるみで行われる豊中教会のイベントでダニエルを歌ってもらえないかと言って帰られた。豊中の聖堂はとても良い聖堂で一度歌ってみたいと思っていたところ。うれしい話である。
 
6月27日(月)定例 23「モンセラートの朱い本」
 聴衆4(晴)今日もギターの河野さんは休み。船越さんとふたり。船越さんも調子よくないようだ。モンセラートはあと一回で夏休み、頑張ってください。
 豊中教会から先週とはちがう人が来て下さった。アンケートに聖堂の響きが印象に残った、あっという間の1時間、歌い祈るということが自然に体から出ているようでうらやましいと書いてくださった。
 ゴスペル、シンガーソングライターの徳井ゆみりんさんが来てくれた。ゴスペルの本来の意味は「福音の告げ知らせ」。モンセラートの終わったあと、4曲ほど歌ってくれた。「主のいのり」「谷川の水を求める鹿のように」が含まれていたが、私としてはそういう直接的な信仰表現ではなく、自分の日々の暮らしの中から生まれた題材のものの方が良いと思った。新しい今どきのうただが、モンセラートとの間に何の違和感も無い。いつもはマイクを使うのが普通のようだが、聖堂の響きの中で何も使わない真の生の演奏の良さを感じてもらえただろうと確信する。
 
7月4日(月)定例 24「ダニエル物語」
 聴衆2(曇り)どうしてだろう、体はなんとなくしんどくて足に力が入らない感じなのに、うたう声は楽に伸びる。気持ちも乗って、良い演奏が出来た。大正琴を弾く手がふるえる。近くで見られると格好悪いなあ。
 豊中教会から正式に出演依頼がもたらされた。今年の11月6日、豊中教会災害復興バザーにおける「ダニエル物語」の演奏である。すでに高齢ですので先の約束は心もとないのですが、せいぜい身体に留意してその日を迎えましょうと返事をした。
 
7月11日(月)定例 25「ダニエル物語」
 聴衆1(晴)梅雨も明けて今年も暑い暑い夏。今日は前期最後のモンセラートの日だったが、ギターの河野さんが駄目で、更にうたの船越さんも暑さにやられて来れないとのこと、仕方がないのでダニエルをやりました。こう暑いと音がうるさいけれど、もうクーラーを全部止めることはできない。後ろ半分は残しました。これが妥協点。今日の一人の聴衆は家内。彼女はこうして時々ひとりででも聴いてくれる。
 はじめからそっとセーブして歌い出した。このところとみに衰えを感じる体力をこうして補うことをだんだん会得していくようだ。おかげで今日も1時間たっぷり歌い終えることができた。きょうはなんだかモンセラートが歌いたかったなあ。来週18日もう一回歌うと夏休み。
 
7月18日(月、海の日)定例 26「ダニエル物語」
 聴衆14(雨)今日は本来ならば夏休みに入っているはずだが、カトリック大阪南地区合同研修会が田辺教会で朝から行われていて、それが終わったあとダニエルを聴きたいという要望があったので、やることにした。その流れで残ってくださった人が10人、このライブの為に来て下さった方が4人(その中の一人は千葉から)計14人の聴衆である。更に10月に行われる中世ルネッサンス音楽祭で一緒にやるメンバー二人に演奏を手伝って貰った。久しぶりの賑々しさでいつもより張りもあり、良い出来だったようだ。
 これで前期を終了、8月一杯夏休みをとって9月からまた新しく始めよう。寄る年波、体力の衰えを感じざるをえないが、うたにみちびかれて与えられたいのちを生きましょう。
 
 
  ライブ日記 2011後期はここをクリック
 

 
Homeに戻る