思いつくままに (11)
 

 
◆平均律と純正律
 
 この間から読み出した本「ライプツィヒへの旅 バッハ=フーガの探求」(ミッシェル・モラール著 余田安広訳)のまず始めに、平均律と純正律の問題が出てきた。平均律と純正律という言葉はこれまで勿論知っていたし、ピアノと歌の音高が少し違うのにも気付いていたのだが、その理について詳しく勉強したことはなかった。この問題について何人かの知人とのやりとりの中でさらにピタゴラス音律というはじめて目にする言葉も出てきた。ピタゴラスが考案したオクターブの12音分割の仕組みである。随意の2音の中でもっとも同調する音をオクターブとし、それを均等に12分割したのが平均律だけれども、ピタゴラス律や純正律はそれとはほんの少し微妙に違うのであってその違いが美しい和音とすこし濁った和音を作り出す。バッハは平均律クラヴィア曲集でそれをどのように解決しているのか、そこのところは私にはまだ解っていません。知人が知らしてくれたのやわたしが見つけたのやいくつかのサイトの記事を見ましたが、そのいずれもが数学的数式によって示されており、私にはただもう頭が痛いだけで皆目理解出来ませんでした。
 
L.V.O 音律と調律法
 
 知人の一人が次のような実験をしました。
 まず、ピアノ(平均律)で“ド”の音をとり、それと同じ音をヴァイオリン(自由律)で出し、別の弦で“ミ”の音をヴァイオリンだけで弾き、この二つを同時に弾くときれいな和音が鳴りました。次いでピアノで“ミ”の鍵盤を弾き、それと同じ音をヴァイオリンでとり、先の“ド”と2音を合わせると和音が濁るというのです。こういう説明だと、これは良く解りますね。
 
 かつて私がリーダーを務めた大阪ルネッサンス合唱団の無伴奏ポリフォニーの演奏に際しては音律のことなどまるで考えたことはなかったのだが、さてどうだったのだろう。平均律ではなかったろうと思うのだが。
 ただ、一口に音律といっても、中世、初期ルネッサンス、盛期ルネッサンス、後期ルネッサンス、各時代によって違うのではなかろうか。さらには各作曲家の作品によって、例えば、パレストリーナとラッススでは音律が違うような気がするのである。だとすると、純正律は第何音を高めにというような決め方をすると、ある種不自由なのではなかろうか。
 
 私は思うのです。ピタゴラス以前の人も歌をうたっていたのでしょう。こんなことを考えていて、先日、夜中寝ている間中音律にうなされていました。そして夢の中で叫んでいました。そんなこと知らなくたって歌うたえるよ。
 
 次のページで歌っている「なよたけのわらべうた」は邦楽的音律だと思うのだが、中にいくつか、もう少し高めにとった方がいいのではと思える音がある。だとすれば、まったく自由な成り行きや自分の好みではなく、しっかり音律を意識すべきなのかなとも思う。

(2014.8)  

青猫座のこと
 
                                             
 
Homeに戻る